Q-412:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
<vol.2;初心>
先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。
PMⅠ-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html
とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。
S-01-13:「問題解決力」の強度を測る2つの基準
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
*「LUB」はこちら↓
Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case
study>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html
vol.1;クレーム
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html
vol.2;初心
Q:「F-001:やり場のない…」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
A2:前回(Q-411)の内容をまとめると…
ディベートを学ぶ
→ 論理的思考をフル活用
→ 自由(=超論理・超言語の意識状態)
→ “さらなる現状の外”にゴール設定
…お気づきだったかと思いますが、最初の「ディベートを学ぶ」の前にもゴール設定が要ります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
「ディベートを学ぶ」ことを“必然”とするようなゴールの設定が。
(“必然”の感覚はこちら↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
その最初のゴール設定も、もちろん、心が自由でなければできません。ただし、この場合の“自由”は「freedom(from)」で大丈夫(なはず)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
では、何からの自由?
…そう、答えは「怒り」。
続けてもう一問。「怒り」から自由になるために、何から取り組めばいいでしょう?
…私の答えは「『怒り』について知る」こと。
その本質は「『怒り』のゲシュタルトをつくりあげる」ことです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
以下、苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p20)より引用します(青字)。「私はすでに十分に理解している」といった自己評価を一旦ストップし、初読のつもりで読み進めてください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
「初心忘るべからず」で。
F-264:不満と傲慢のはざまで… <vol.8;「知の呪縛」から抜け出すための逆向きのスコトーマ外し
-後編->
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29951903.html
「怒り」とは
自分が物理的・精神的・社会的に攻撃されたと感じ、冷静さを失っている状態。「眉間にしわが寄る」「目がつり上がる」「口角が下がる」などの表情の変化を伴い、「血圧が上がる」「動悸が激しくなる」「震える」といった身体的反応が起こることが多い。
引用終わり
…「怒り」を知りコントロールするための大切なポイントは、「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」こと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
この引用文でいうと「物理的・精神的・社会的」の部分を、「物理的or精神的or社会的」ではなく、「物理的&精神的&社会的」としっかり理解しながら読み進めること。それが「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」です。
F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html
理解の一助となるよう私の経験をお話しします。
私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)。事情を知らない人たちから。
ここで注目していただきたいのは、「物理的」「精神的」「社会的」の3つがそろうことが「物理的&精神的&社会的」なのではないということ。
そうではなく、そのどれか1つでも攻撃を受けたら「物理的&精神的&社会的」です。なぜだと思いますか?
…答えは「すべて情報」だからです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
「脳」と「心」が「脳と心」でひとつであることと同様に、「物理的」「精神的」「社会的」も「物理的と精神的と社会的」でひとつ。それが「物理的&精神的&社会的」の意味。
Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html
私たちは、つい分別して、物事を捉えがちです。それが「認識し、理解する」ことだから。
分別しながら“ある枠組み”を決め、その中で思考する
…それを「ゲシュタルト化」と呼びます。知識とは「ゲシュタルト化された情報」のことです。
L-164:2022年01月… -08;コーチングによる〇〇〇〇〇〇〇の結果として起こること
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34355540.html
人は同時に1つのゲシュタルトしか維持できません。ところが、私たちは複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とすることができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
ゲシュタルトを統合すると、物事をより深く理解できるようになります。なぜでしょう?
…そう、抽象度が上がるから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
以下、「『感情』の解剖図鑑」(p20)からの引用のつづきです(青字)。「抽象度」を意識に上げながら読み進めてください。Feel!
怒りの原因には、複雑なものが多い
人が怒りを覚える原因には、「誰かにいきなり殴られる」といった単純なものもありますが、たいていはもっと複雑です。たとえば、「利害の一致する仲間や、信用していた人から裏切られて怒る」という場合、「その人と利害が一致する(その人が信用に値する)と判断する」「その人に裏切られたと判断する」「その裏切りによって自分が害をこうむったと判断する」といった、高度な情報処理の積み重ねがあって、初めて人は怒りを覚えます。
なお、人間は仲間に裏切られたとき、敵に攻撃されたときよりも大きな心理的ショックを受けます。それは「その人は仲間であり、裏切るはずがない」というブリーフシステムに反する、「ありえないと思っていた」出来事だからです。
現代の日本社会に、怒りの居場所はない
それぞれの感情に対する世の中の評価は、時代によって変わります。しかし、少なくとも現代の日本社会においては、怒りはほぼ役割を失っており、重要度が低い感情であるといえるでしょう。
たとえばビジネスの場面では、あなたの仕事に対し評価を下すのは上司や取引先です。評価が不当だと感じれば怒りが生まれますが、だからといって、そうした相手に怒りをぶつけるわけにはいきません。企業社会には基本的に、怒りの居場所はないのです。
それ以外の場所でも、怒ってばかりいる人は「変わった人」「困った人」と判断されてしまいがちです。現代の日本社会で怒ることが許されるのは、せいぜい家庭の中だけといえるかもしれません。
そのため、この社会に生きる私たちには、怒りの感情をコントロールすることが求められます。
怒りのメカニズム
「自分が何らかの攻撃を受けた」と脳が判断すると、怒りが生まれます。怒りの感情はたいてい、大脳辺縁系の扁桃体によって増幅され、その情報が視床下部に伝わると、ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が活性化し、血圧の上昇、心拍数の増加、気分の高揚などが起こります。寝る前に、その日にあった腹の立つ出来事を思いだすと、頭に血がのぼって眠れなくなったりするのは、そのためです。一方、怒りによって大脳辺縁系が活性化すると、前頭前野の働きが抑えられ、IQが下がって、冷静な思考ができなくなります。
しかし、人は長く怒り続けることができません。あらゆる情動の後には、必ずセロトニンが分泌されます。どんなに激しく怒っても、いつかはリラックス状態が訪れるのです。
引用終わり
…どうですか?
きっと「怒り」に関する具体的情報量が増えるほど、「怒り」がわかったような気がするでしょう。
確かにそうなのですが、それは一方で危険なことでもあります。スコトーマにより肝心な部分や本質的な意味がかえってわからなくなる可能性があるから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
「具体的情報量が増える」というのは抽象度が下がる方向性です。それは「複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とする」という抽象度が上がる方向性(←コンセプチュアル・フロー)とは真逆。
L-081:2021年3月シークレット… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html
「具体的情報量が増えることで抽象度が下がり、本質がわからなくなる状態」を「専門バカ」といいます。それは決してレアなことではありません。ですよね?
F-277:L下でのBS&B <vol.2;brainstorming>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30655837.html
だから、初心忘るべからず!
…「初心」とは、もちろん、ゴールのこと。そして、そのゴールの先にある“さらなるゴール”のことです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
(Q-413につづく)
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)
…でも、そんな嘘の1つがきっかけとなり、苫米地博士に鹿児島で講演していただくことになりました。
PMⅠ-03-17~8:苫米地理論との出会い ~現状の外のイメージ実現と挫折~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html
その後の“挫折”も含めた経験のおかげで、私は“ゴールの本質”を体感しました↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
-告知1-
今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。
(ただ今、質問受付中↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-265:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.9;“初心”とは?>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30002338.html
F-317:Let’s connect
the dots! <ナットウキナーゼ、ブロメライン、クルクミン>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32776714.html
L-174:2022年03月… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html
Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html
コメント