L-188:2022年06月医療・介護研修会 -11;臨場感を高めるための一工夫
2022年6月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」。
当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。
(関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)
01;テーマは「『イライラ』の正体を知り、しっかり対処する」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35443656.html
02;「仕事観」を書き換える
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html
03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html
04;イライラや不幸から自由になるために…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35531009.html
05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html
06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html
07;「イライラ克服」の基盤
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html
08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html
09;「ゴール」と「イライラ」の関係のパターン別考察
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35638948.html
10;ビッグなゴールが生みだすもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35673866.html
11;臨場感を高めるための一工夫
前回(L-187/10)は「ビッグなゴールが生みだすもの」について考えました。それは「将来達成したい世界」であり、「未来における縁起のつながり」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
それこそが「本当の“私”」…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
ビッグなゴールが生みだす空(くう)としての自我です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
前回の引用文中に苫米地博士が書かれていましたが、現状とかけ離れたビッグなゴールになればなるほど、臨場感が薄れてしまいます。一般的には。
F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html
コーチングにおける重要なプリンシプルに「I×V=R」というものがあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
これは「臨場感の高い(V)イメージが(I)現実である(R)」という人間の脳の情報処理の特性を方程式化したもの。「I×V」はコンフォートゾーン(Comfort
Zone、CZ)と考えることもできます(ハズ)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
*詳しくはこちら↓
L-107:2021年8月シークレットレクチャー
-09;「I×V」とは〇〇
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31370555.html
CZを維持する力は「情報空間に働くホメオスタシス(Homeostasis)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
それを理論化したのが苫米地博士。苫米地理論の第1世代「サイバーホメオスタシス理論(CH理論)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
今回のテーマでいうと、ポイントは「『イライラ』というこれまでのCZ」から「『ワクワク』『ドキドキ』という新たなCZ」に移行すること。それは「心から望むゴールを設定し、その臨場感を高めていく」ことで実現することができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
「臨場感を高めていく」ことの基本は、1)アファメーション、2)ビジュアライゼーション、3)セルフトークのコントロール の3つ。
L-084:2021年3月… -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html
では、臨場感を高める対象は?
…もちろん、「ゴール側の世界」であり、「将来達成したい世界」であり、「未来における縁起のつながり」
…ですが、私はもう一工夫を加えることをお勧めします。
その一工夫が「『夢実現から逆算した現在のあるべき姿』をコンフォートゾーンにしてしまう」こと。ゴールにふさわしい「現在のあるべき姿」の臨場感を高めるのです。
以下、苫米地博士の著書「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44 もう努力してはいけない!」(学研プラス、p92)より引用します。
ルール20 夢実現から逆算した現実のあるべき姿をリアルに想像する
これまで「夢を実現した状態をリアルに認識する」とか「夢を実現した未来の記憶を思い浮かべる」といったように、「すでに夢が実現した自分」を想像することを勧めてきました。
通常はこの方式でいいのですが、リアルに想像することがしっかりできるほど高度な技術が身についてくると、「すでに夢が実現した自分」をリアルに想像することで起こる弊害も出てきてしまいます。
それは「夢を実現した自分」の方がリアル過ぎて、その自分にすっかり満足してしまう恐れがあるということです。自分自身にすっかり満足してしまったら、そこから出る力は衰えてしまいます。「夢を実現した自分」を本当の意味でリアルに想像できてしまうと、「もう実現したのだからいいや」と無意識が勘違いして、夢に向かわなくなってしまうのです。
馬の鼻面ににんじんをぶらさげて、走るモチベーションを高めるというたとえ話がよくあります。本当にそれで馬が走るのかどうかは知りませんが、あのたとえ話は、馬の鼻面ににんじんをぶらさげ続けて、どこまで走ってもそのにんじんを食べることができないからこそ意味があるわけです。
もしどこかの段階で、馬がそのにんじんを食べて(あるいは食べたと思って)しまったら、馬は満足して走るのをやめてしまうでしょう。それと同じで、夢が実現してしまう(実現したと勘違いしてしまう)と、夢に向かうのをやめてしまうのです。
当面は、それほどリアルに夢実現を想像することは難しいので問題ないのですが、夢実現に向かっていくうちにレベルアップしていって、本当にリアルに夢が実現した未来の記憶を想像できるようになることでしょう。
そこで夢実現への推進力が弱ってしまっては、それまでのせっかくの道のりが台無しです
これを避ける方法が「夢実現から逆算した現在のあるべき姿をリアルに想像する」というものなのです。
どういうことかといいますと、例えば、「将来、日本の総理大臣になる」という夢を抱いたとします(この夢がその人にとって適切かどうか、あるいは本当に夢かどうかはここでは問題にしません)。時期もだいたい特定しておくと、そこから逆算して、「だとしたら、今頃は国会議員になっていないといけないな」と考えることでしょう。そして、その状態をリアルに思い浮かべます。
でも、実際の現実を見ると、国会議員ではありません。そのギャップが実現への推進力となってくれます。あわてて、「国会議員である自分」を現実化させる方向へと動き出し始めるのです。
あるいは、「将来、世界を飛び回る商社マンになる」という夢があったとします(これもその内容のよしあしは問いません)。同じように逆算して、「だとすると、今すでに2、3カ国語くらいは話せないといけないな」と考えますが、「でも、実際は英語すらおぼつかないじゃないか」という現実があったとしたら、あわてて英語の勉強を始めたり、英会話学校に駆け込んだりすることでしょう。
この「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにしてしまうのです。コンフォートゾーンとは、自分がそこにいてとても居心地のいい場所という意味です。場所というのは比喩的な言い方なので、状況とか状態と言い換えてもいいでしょう。
「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにするための方法が、「リアルに想像する」というものなのです。当然、ここでも五感をフル活用します。あるいは「幸せ体験をコピペ」や「過去の気持ちよかった体験と結び付ける」といった手法を駆使するとより効果的です。
コンフォートゾーンも現状の外側に設定されているはずですから、あとは現状とコンフォートゾーンとの臨場感の戦いになります。臨場感の高い方が現実化しますから、コンフォートゾーンの臨場感を高めることが夢実現への道となるわけです。
引用終わり
「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにしてしまう
…目指すのは「ワクワク」が満ちている職場。そんな職場から逆算した「現在あるべき姿」とはどんな感じでしょう?
思い浮かぶ「映像(pictures)」を「言葉(words)」に変えて共有し、そこに「うれしい」「楽しい」「気持ちがいい」「すがすがしい」「誇らしい」という「感情(emotions)」をのせていけば…
L-067:2020年11月シークレット… -02;思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html
CZの臨場感が高まり、ホメオスタシスが働き、自然に「ワクワク」が満ちあふれる
…その時、きっと「イライラ」は消えています。その理由はクリアですよね?
そう、スコトーマに隠れるから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
最後にもう一度。
重要なのは「『ワクワク』が満ちあふれる職場」の臨場感です。
もしも「イライラ」したら「私(私たち)らしくなかった」とすぐさま言葉にし、「私(私たち)らしい」をイメージし直してください。もちろん気楽に。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html
…以上が当日の研修内容です(ブログ用にリライトしました)。
次回はいただいた御質問・御意見に回答いたします。
(L-189につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-054:3つのロック(&1つのキー) <ワーク付き>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html
L-145:2021年11月小学校親子講演会(鹿児島県)-08;Q&A(子育ての本当の“意味”とは?)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33449340.html
Q-334~:何かいい仕事はありませんか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426303.html
Q-342~:瞑想をすると思慮深い方向に向かってしまい、エネルギーがなくなってしまう感じがします
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426480.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
絶対成功する44のルール eBook : 苫米地英人: 本
コメント