L-187202206月医療・介護研修会 -10;ビッグなゴールが生みだすもの

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」。

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

 

 01;テーマは「『イライラ』の正体を知り、しっかり対処する」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35443656.html

 02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 04;イライラや不幸から自由になるために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35531009.html

 05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html

 07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html

 09;「ゴール」と「イライラ」の関係のパターン別考察

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35638948.html

 10;ビッグなゴールが生みだすもの

 

 

 コーチとしてあらためて「イライラ」について考えてみると、「“自分”を生きていない」「本当の“私”じゃない」ことが「イライラ」の根源に感じられます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 シンプルに表現すると、「自由がない」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

苫米地博士がよく用いられる表現でいうと、「奴隷」です。

L-01020201月シークレット… -10;記憶でつくられる「思い込み」が自由を奪う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

 

 だからコーチング!

 コーチングを実践することで、結果として、「本当の“私”」を見つけることができるようになります。

 F-355~:自由訳「OODA

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429448.html

 

 その「“自分”」「“私”」のことを、コーチングでは「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」と呼びます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

ブリーフシステム(BS)とは、「自分はこういう人間だ」「世界はこうなっている」という、個々人が強く信じて疑うことのない固定的な思考=信念のこと。その信念がさまざまな判断基準の核となります。

 L-135202111月シークレットレクチャー -04;「囚」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33051194.html

 

 ブリーフシステムのブリーフ(信念)とは、前頭前野や大脳辺縁系に作りあげられた認識のパターンのことです。その“パターン”が「自分を含む世界の地図」を生みだします。古い表現では「内部表現(Internal RepresentationIR)」といいますが、それこそが「現状(Status Quo)」です。

 Q-369:共感覚がなかなかうまく実践できません <vol.1;理論編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34066679.html

 

 以前確認したとおり、私たちはRASの働きにより自身のブリーフ(信念)に従った情報のみを取り入れます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 情報の取り入れ口が「モーダルチャンネル」で、人間の場合は「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」「言語」の6つがあります。その中でも「言語」は臨場感を上げやすいチャンネルです。

 F-304~6:映画のおもしろさって何だろう? ~Indy 5」の…~ vol.1~3;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32129073.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32179090.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32229850.html

 

「『言語』は臨場感を上げやすい」を言い換えると、「『言語』は現実を作り変えやすい」。その理由は?

 

そう、目の前の現実世界(Reality)は「一番臨場感の高いイメージ」だから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 「言語」によりたやすく現実を変えることができる

 

 ただし、その「言語」の多くは外から入ってきます。RAS&スコトーマの働きを決める重要度は、たいていの場合、自分以外から出てきた情報によって決まります。

 だから、自身の重要度を意識に上げ続けることが大切!

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

そのために常に無意識のコントロールを行います。その一つが「誰によって入力されたのか?」という自問です↓

 L-168202203… -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html

 

 そんな自問を続けることを大前提として、私がお勧めするのが「ビッグなゴールを夢見る」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44 もう努力してはいけない!」(学研プラス、p64)より引用します。「なぜ『ビッグなゴールを夢見る』ことが『本当の“私”』を見つけることになるのか?」と問いながら読み進めてください。

 

 

ルール13 ビッグなゴールを夢見る

 夢をかなえたいというときに大事なことは、できるだけビッグなゴールを設定するということです。

 なぜかというと、現状とゴールとの差が夢をかなえようとするときのパワーの源になるからです。現状とゴールとの差を埋めようとする力こそが、夢をかなえる原動力となるのです。

 すぐに実現できてしまうようなゴールだと、現状との差が小さいため、夢をかなえようとするための原動力も小さいものになってしまいます。

 さらに、ゴールの設定は自分の限界の設定(そこまでいけばそれでいいという意識)にもつながってしまいます。ですから、自分の想定できる範囲でいいので、できるだけビッグなゴールを設定してください。

 

 例えば、お金で言えば、日本人のサラリーマンの平均年収が430万円だとしたら、その100倍、「年収43000万円になる」くらいでちょうどいいでしょう。100倍くらいがちょうどいいのですが、多くの人はせいぜい10倍くらいのゴールを設定してしまいます。

 次にやるべきことは、そのビッグなゴールが本当に自分の夢かどうかをよくよく調べるということです。もしその夢が、誰かに仕掛けられたものだったり、騙されてやらされているものだったりしたら、ビッグにすればするほど愚かな奴隷になってしまいます。

 誰かに仕掛けられたものかどうかの判断基準があります。それは、「設定したゴールが現状の外側にあるかどうか」です。現状とは、瞬間的な現在の状況ではなく、現在の状況の延長線上にあるもの、現在の状況を変えなければ、将来、起こり得るようなことも入ります。現状をそのままにしておくことで起こり得ることはすべて「現状=Status Quo(ステータス・クオ)」なのです。

 だから、新入社員が「将来、この会社の社長になる」というゴールを設定したとしたら、まあ、多少ビッグとは言えるかもしれませんが、ゴールが現状の中なので、他人に埋め込まれたゴールの可能性が高いということになります。

 ゴールが現状の外側にないと、現在の延長線上にゴールがある(未来は過去の延長線上にある)ということになりますから、常に過去にこだわり続けることになります。「過去にこだわってはいけない」という話はすでにしたとおりです。すばらしい未来を得るのに、過去は関係ありません。過去にこだわってしまうと、未来は過去の延長線上にしかないことになりますから、現状を変えたいと思っていてもStatus Quo(現状維持)な未来しかやってこないことになります。

 また、自分自身にこだわってしまっているようなゴールは、現状の中のゴールである可能性が高いです。それに対して、社会性の高いもの、公共性の高いものは現状の外側の可能性が高いと言えます。絶対ではありませんが、一つのバロメーターとしては有効でしょう。

 ですから、「年収43000万円」というゴールは、自分自身にこだわり過ぎているので、やや危険なゴールと言えます。ただ、どうしてもほしいと思うのであれば、現状の延長線上にあるかどうかわからないほどビッグなゴールにしてしまえばいいでしょう。その値の目安が、現在の100倍くらいということです。

 ここで、一つ気をつけたいことがあります。それは、現状とかけ離れたビッグなゴールになればなるほど、臨場感が薄れてしまうということです。まだ現実化していない、しかも現状と大きくかけ離れたことに対して臨場感を持てという方が難しいのは当然です。人間の無意識は臨場感の高いものを現実と思い込む性質がありますから、臨場感が薄いとホメオスタシス(環境と身体との生理的同調関係)が働かず、せっかく設定したゴールも現実化しなくなってしまいます。

 この現状の外側に設定したゴールの臨場感を高める方法論に、「アファメーション」というものがあります。この「アファメーション」の話は、別の項目でもう少し詳しく見ていくことにします。

 引用終わり(つづきはこちらでどうぞ↓)

 Amazon.co.jp: 絶対成功する44のルール eBook : 苫米地英人:

 

 

 社会性の高いもの、公共性の高いものは現状の外側の可能性が高いと言えます

 

 「社会性が高い」「公共性が高い」は、「抽象度が高い」と言い換えることができます。それが「ビッグ」の意味です。よりビッグなゴールになるほど、社会性・公共性が高くなり、抽象度が上がっていくということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 前半で確認したとおり、「現状」とは、「BSが生みだす『自分を含む世界の地図』」のことです。ビッグなゴールになる=抽象度が上がるほど、スコトーマが外れやすくなり、「BSが生みだす『自分を含む世界の地図』」の外側を感じられるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 すると、さらなるゴールを見つけられるようになります。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

ゴールとは、個人レベルの願望成就ではなく、より高次の抽象度次元にひろがる縁起(関係性)そのものの幸せ(well-being)のことです。ビッグなゴールになるほど、幸せ(well-being)が大きくなり、「イライラ」は消えていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

「バラいろダンディ」(20211213日放送回)での講義で、苫米地博士は、ゴールのことを「将来達成したい世界」と表現されていました。「ゴールは自分のことではなく、社会の姿。それもより抽象度の高い世界のことである」と。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

その「将来達成したい世界」は、“自”と“他”を分ける“自分”という視点を超越した「未来における縁起のつながり」のことでもあります。それこそが「本当の“私”」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

ビッグなゴールが生みだす空(くう)としての自我です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

L-188につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

Q-383~:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429499.html

Q-391:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。このような場合どのようにすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35232931.html

 

 

人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 絶対成功する44のルール eBook : 苫米地英人: