F-369:義を見て為さざるは、勇無きなり
<vol.3;「義を見て為さざる」の問題点 -義務->
最近、医療法人を経営されている理事長(医師)と面談する機会がありました。理事長のブリーフシステム(Belief System、BS)を観察している間に浮かんできたのが…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
義を見て為さざるは、勇無きなり
…この論語の一節を、苫米地式コーチング認定コーチとして考察します。
vol.1;問題も解決も〇〇〇にあり
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35363063.html
vol.2;「義を見て為さざる」の問題点 -正義-
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35409039.html
vol.3;「義を見て為さざる」の問題点 -義務-
私たちは、そうとは知らずに、「権力者(既得権益)」が生みだしたシステムによって自由を奪われている
…自由を奪う理不尽なシステムを取り繕うために活用されたのが、論語に代表される儒教や道教の教え。そして、儒教・道教化された仏教です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
それらは“社会的洗脳装置”として働き、民衆の潜在意識に差別を植え付けていきました。
PMⅠ-06-13:仮説08)はびこる差別意識
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html
奴隷洗脳が完了した者のセルフトークの例として、前回(F-368/vol.2)は「御恩と奉公」という言葉を取り上げました。
Q-276~:セルフトークのマネジメントについて
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html
皆さんは「御恩と奉公」に対して、あるいはその言葉が示す世界観に対して、違和感を感じますか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html
今回のメインテーマである「義を見て為さざるは、勇無きなり」の「義」について、苫米地博士は「拡大解釈すれば、『義』とは正義」と書かれています(F-367/vol.1引用文)。
それは「目の前に正義があるのに、それを実行しない者は腰抜けだ」という貶み。
コーチングのフレームで読み解くと、相手のエフィカシーを下げて支配を強化するための仕掛けです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
実際、「御恩と奉公」的なブリーフが埋め込まれている人は、苦しみを抱え、生きづらさを感じているように思えます。
F-311~:デジタル自傷行為
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426481.html
その場合の「義」は、「正義」だけではなく、「義務」という解釈にまで拡張しているはず。そう、「want to」を「have to」に変えてしまう「義務感(Obligation)」の「義」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html
「~するべきだ」「~しなければならない」といった「義務感」によって無理やり行動を変えようとしても、絶対にうまくはいきません。なぜ?
…そう、創造的回避が働くから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html
では、なぜ創造的回避が働くのでしょう? 創造的回避の正体とは?
…創造的回避が生じる理由は「コンフォートゾーン(Comfort Zone、CZ)から外れている」から。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
そして、その正体とは、これまでのCZへ戻ろうとするホメオスタシス・フィードバックです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
努力を重ね無理にCZを外れようとしても、ホメオスタシスの働きですぐに元に戻ってしまいます。それが人間のマインドのカラクリ。
変わるために「努力をする」というのは大間違いで、本当は「努力をしてはいけない」のです。大切なのは、努力ではなく、気楽!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html
「ゴールに自然と向かっている」という気楽です。
F-284~:気楽 ver.2
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html
…ここで矛盾が生じます。コーチングのコアであるゴールに関する矛盾です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む(100%want to)、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして 4)自分中心を捨て去る の4つ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html
「1)現状の外」とは、「これまでのCZの外側」という意味であり、「スコトーマの中」ということです。ということは、そもそも本物のゴールは認識することができません。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
仮に認識し設定することができたとしても、元のCZにひき戻そうとする強力な力(ホメオスタシス)が働きます。多くの場合、その力は不安として表面化します。
つまり、ゴールを設定すると怖くなるのです。怖くなるとIQが下がり、冷静な判断ができなくなってしまいます。そうなるとちょっとしたきっかけで、「コラー」と腹が立ったり(Fight)、「ギャー」とパニックになったりしてしまいます(Flight)。
Q-306~8:私のまわりではそうでもないです… <vol.1~3:コンフォートゾーン>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30925409.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30976461.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30996032.html
私は、今も医療・介護の現場で働く医師であり、いろんな老病死(+生で四苦)に立ち会います。そんな“いのちの現場”では、患者さんやその御家族だけでなく、医療・介護従事者も一緒になって、「コラー」や「ギャー」を増幅しあっていることが珍しくありません。
PMⅠ-04-07~8:医療・介護現場で生じる苦しみの悪循環 ~ Fight or Flight ~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html
その原因を分析すると、たいてい行き着くのは「不安・恐怖(Fear)」「義務感(Obligation)」「罪悪感(Guilty)」。それらが「~ねばならない(have to)」の源泉となっています(ハズ)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html
よって、私たちは自身の情動と向き合いながら、徹底的に「~ねばならない」を排除しなければなりません。「have to」をなくし、人生を「want to」で満たしていくのです。
PMⅠ-06-07:仮説02)「want to」「have to」とコンフォートゾーン(CZ)の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13837769.html
では、「~ねばならない」を排除し、「やりたくないことをやめる」ためにはどうすればいいのでしょう?
…苫米地博士が教えてくださるのが「思考実験」。
以下、博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める」(徳間書店、開拓社から再版、p127)より引用します。
やりたくないことをやめる思考実験
「やりたくないけど、やらねばならない」ことばかりを我慢してやっていきながら、「頭をスッキリさせて勉強・仕事のパフォーマンスを上げたい」と言ってもそれは無理な話です。
頭がスッキリし、パフォーマンスが上がり、潜在能力が引きだされるのは、やりたいことをやっているときだけ。
にもかかわらず、自分の行動を「やりたいか、やりたくないか」で判断して選別するという習慣をもたない人がほとんどです。「やりたくないけど、仕方がないからやる」がいつのまにか無意識レベルでスタンダードになっているはず。自分は何がやりたくて、何がやりたくないかが分からなくなっている人が多いのです。
また、仕事や面倒な人づきあいなど、やりたくないと分かっていても、いきなりそれをやめるなんて無理だと考える人も多いはず。
そういう皆さんは、次のような思考実験をしてみてください。
①
まず、「やりたくないこと」を書きだします。数は5個から10個。それ以上書きたい人はいくつ書いてもかまいません。中身は家庭のことでも仕事のことでもなんでも結構です。
②
次に、その「やりたくないこと」リストの中で、あなたがいちばんやりたくないことを選びます。
③
そして、その「いちばんやりたくないこと」をやめてみる、ということがすぐにできればよいのですが、多くの人はそこで躊躇してしまいます。ですから、まず思考実験の中で、いちばんやりたくないことをやめてみるのです。
もしあなたが「行きたくない」と思いながら会社に行き、「やりたくない」と思いながら仕事をしているなら、会社の何があなたの我慢のもとなのでしょうか。
まず①と②で「やりたくないこと」を特定します。そうすると、「やりたくないことだらけだ!」と思い込んでいたのが、実は我慢のもとが1個から数個の原因に集約されることがほとんどです。それだけで頭のモヤモヤは少し減ります。
次に、③でそれを「やめたらどうなるか」「やめるにはどうするか」を考えます。
例えば、「感じの悪い取引先がある。もうあの取引先とはつきあいたくない!」ということが最大の我慢のもとならば、その取引先とのつきあいをやめてしまえばどうなるでしょうか。
その取引先があなたの売り上げノルマのうちの25パーセントを占めているとすれば、取引をやめたらあなたの売り上げの4分の1がなくなります。
ならば、その4分の1をほかの取引先でカバーすることはできないでしょうか。
あるいは、取引先を新規開拓すればどうでしょうか。一気に25パーセントを挽回するのは難しくても、1社5パーセントずつで計算すれば、例えば既存の取引先2社から10パーセント増、さらに3社を新規開拓して15パーセント増で、合計25パーセント。そうすれば、嫌な取引先と手を切ることができます。そう決心することで、既存の取引先との取引の可能性を広げ、新規の取引先も開拓できる、という魅力的なオマケもついてきます。
あるいは、ダウンする25パーセントの売り上げ相当額を、業務改革のコストダウンで取り戻して、プラマイゼロ。となれば、コストダウンの面白さにも目覚め、あなたの業務改革は社内で高く評価されるかもしれません。
引用終わり
…「やりたくないことをやめる」という思考実験を続けると、自分の仕事や生活の中に「我慢していたけど、本当はやらなくてもよかった」ことがたくさんあることに気がつきます。スコトーマが外れるから。
Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html
その時こそ、「『やりたくないことを嫌々やる』というこれまでのCZ」を破壊し、「ゴール設定により自ら生みだす『やりたいことだけやる』というCZ」に移行するビッグチャンス!
PMⅠ-06-06:仮説01)変わらないコンフォートゾーンが生みだす「現状維持の壁」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html
そう、“覚醒”のときです。
F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html
(F-370につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-212~:仕事楽しみですか? ~want
toが非難される社会~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415360.html
Q-058:自分がwant toでしている仕事でも、まわりの人から見たらhave toに見えていることがあるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12933401.html
Q-227~:低年齢の子どもも「want
toで生きる」「have toは一切しない」なのでしょうか? しつけと教育の違いはどのように考えればよいでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416707.html
Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34026724.html
Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html
Kindle版はこちら↓
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア |
Amazon
コメント