Q-393:クライアントが利己的なゴールを設定している場合、ゴールの再設定を促してもよいのでしょうか?
御質問をいただきました。ありがとうございます。
その一部に回答いたします。
(変更を加えています)
Q:クライアントが利己的なゴールを設定している場合、ゴールの再設定を促してもよいのでしょうか?
A:まずシンプルにお答えすると、私の場合、「ゴールの再設定」はつねに促しています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
「利己的」かどうかに関係なく …です。
イメージとしては「高次の抽象度次元へ志向し続ける」という感じ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
結果として、そのようなアティテュード(Attitude)を体得できるようにサポートしています。主に非言語で。
L-096:2021年7月… -08;BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html
*「非言語」が重要な理由はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html
*「結果として」はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
ところで、「利己的だから再設定する」「利他的だからそのままでいい」という考え方は、解決するべき課題(case)を内包しています。それが何か感じられますか?
ヒントは「抽象度を上げる」。
もうちょっと具体的にいうと、「小乗の悟り」と「大乗の悟り」の違い…
少しばかり歴史的な話をします。「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)を考えながら、ゆっくりと読み進めてください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
釈迦の死後500年くらい経ってから、仏教は上座部仏教と大乗仏教に分かれました。
上座部仏教は主に南方地域(スリランカ・タイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー)に伝わり、大乗仏教はチベットや中国に伝わりました。日本に伝わった仏教は、中国を経由する間に儒教・道教の影響を大きく受けた大乗仏教です。
PMⅠ-05-16~7:そもそも教育とは?-7)(人間形成に作用する)すべての精神的影響
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10117071.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10256517.html
上座部仏教は初期の仏教教団の教えを守る集団で、「出家して厳しい戒律を守り、修行を積んではじめて執着を離れ、悟りを開き、『苦』から脱することができる」と説きます。
この教えだと「出家しない人間は救済されない」という結論になりかねません。さらにいうと、視点はあくまでも「私」「自分」「I」のまま。「自」と「他」を明確に分別した意識状態での、「私」「自分」「I」の出家や修行の話です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
そのような「修行したわずかな者しか救われないという考え」を限定された狭量な縁起の解釈と捉え、「小さな乗り物(=小乗)」と批判しながらできあがったのが大乗仏教です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
大乗仏教では「『仏(仏陀)』は生きとし生けるすべてのものを救おうとしている」と考えます。そして「すべてのものが『仏性』を有しており、『悟り』に達する可能性がある」とします。この「可能性を積極的にみる」というのが、大乗仏教が「他者を救う『利他』」を重んじている理由です。
F-362:自由訳「OODA」 <vol.8;「OODA」というトリガーが引きだすもの>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35109001.html
つまり、自分たちはより多くの人を救う「大きな乗り物(=大乗)」だと考えるのが大乗仏教。それは「I」から「We」へと視点が上昇した、より抽象度の高い意識状態だといえます。
S-04-22~3:鏡の中の自分に微笑みかける秘訣
-私の体験-
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23855064.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23919789.html
その「より抽象度の高い意識状態」が、かつての悟り。
現代においては、その意識状態はコーチング実践前の境地であり(空観)、ゴール設定を経て(仮観)、空と仮をバランスよく保つことを目指します(中観)。
その中観が現代的な悟りです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
以下、苫米地博士の著書「夢がかなう脳! 『悟りの力』で脳力を全開にする究極メソッド」(PHP研究所、p104)より引用します。コーチング実践者にふさわしい意識状態を体感してください。Feel!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
自分が関わりを結んでいる人々のために「どれだけ役に立てるか」
空観、仮観、中観を知ると、「悟り」に対するイメージはずいぶんはっきりしてきたはずです。
最初にも述べたように、悟りにはいくつものバージョンがあります。
簡単にいえば、上座部的な悟りは縁起を悟って、この世の「空」を知ることです。大乗仏教では、仮観を知って中観までいってはじめて悟りということになります。
大乗の悟りは、役割を果たしてはじめて意味があります。空なる自我であっても、機能を果たしているものには意味がある、というのが大乗仏教の中観だからです。
ですから、大乗的な悟りに至れば、その人は立ち上がって教えを説くでしょう。
釈迦も、菩提樹の下で悟った後に、立ち上がって悟りを教えはじめました。教えはじめるまでに、「どうせ教えても他人には悟りを理解できない。悟りは自分だけの喜びとしておこう」といったんは考えたものの、現れた梵天に請われて立ち上がった、という伝説も残っています(梵天勧請)。
梵天様が現れた、というのは釈迦の心の中での葛藤を象徴的に表した話だとしても、釈迦が迷ったことは事実なのでしょう。しかし、最終的に立ち上がって教えはじめた釈迦は、大乗的であったということができます。
日本の仏教でも、親鸞などは実際に教えを説いて歩き、殺されかかっていますし、やはり殺されかかった日蓮、島流しになった法然なども、社会の中で機能を果たしたからこそ敵に狙われたのでした。
もちろん、果たすべき役割は単に仏教の教えを説くだけとは限りません。ほかの社会的機能を果たしたとしても、それは大乗の悟りです。
わかりやすくいうと、まずは小乗の悟り、つまり「縁起」の悟りがあるのが当たり前で、その後に何をするかが重要だという考え方をするのが大乗の悟りだということです。
何度もいうように、いまは小学生でも悟れる時代です。悟っただけでは偉いとはいえません。
だからこそ、大乗の悟りが重要なのです。
「この世界には実体があると思っているけれど、心が生み出している存在にすぎない。それは、縁起の結果である」という小乗の悟りは、小学生のうちに済ませて、そこからはいかに社会の中で役割を果たすか、という大乗に向かうべきです。
役割を果たすということは、端的にいえば、自分のことだけを考えない、ということでもあります。
自分が関わりを結んでいる人々、他者、あるいは地球全体、宇宙全体のために「どれだけ役に立てるか」を考えていく。
それが大乗的な発想だともいえるでしょう。
もちろん、これは「自分をないがしろにする」とか「滅私奉公」などというものではありません。
「縁起」を考えれば自分も世界の一部なのです。自分も気持ちよくて、相手も気持ちいいというのは、至極当然に両立するものなのです。
ただ、実際には、それにほど遠い大人のほうがはるかに多い。あくまで自分ばかりを主体に考えている人たちです。
「煩悩」多き人たちともいえるでしょう。
戦争を起している人はもちろんですが、政治やビジネスの世界にも、「社会のために」と口ではいいながら、自分の煩悩のために生きている人は多いものです。
彼らの求めるものは、金なり、権力なりに対する煩悩が満たされることだけです。
こういう人たちは「大乗の悟り」以前の問題で、まずは自分は「空」であることを悟らなくてはいけません。「空」なる自分の煩悩など大したことはない、満足してもいいけれども、満足しなくてもそれはそれでかまわない、と考えられるようにならなくてはいけません。
ただ、私は煩悩を否定せよといっているのではありません。
ここまでこの本を読んできたあなたにも、煩悩はあるでしょう。
悟りながらも煩悩は否定せず、いかに望ましい自分を目指していけばいいのか。次の章では、「悟り」を前提として自己実現を図っていく方法について、さらに考えを進めていきたいと思います。
引用終わり(つづきはこちらでどうぞ↓)
夢がかなう脳! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
自分が関わりを結んでいる人々、他者、あるいは地球全体、宇宙全体のために「どれだけ役に立てるか」を考えていく
さて、「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)はクリアになったでしょうか?
L-163:2022年01月シークレット… -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html
もしもまだクリアではない場合は、ゴールの基本条件を再確認した後、再度今回引用した苫米地博士の言葉を確認されてください。
Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html
…どうですか?
「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)はクリアでしょうか?
少し秘密をお話しすると、私は「誰もがとてつもなく大きな存在である」と心の底から確信しています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
そして、その確信(臨場感)をしっかり保ったまま、「関わりを結んでいる人々」と相対しています。
F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける
<vol.1;臨場感>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html
実際に「今までの自分が小さく感じられた」「自分の中に眠る大きな可能性を感じた」といった感想をよくいただきますが、それは「一人一宇宙」、あるいは「一念三千」といったスケール感が伝わったからでしょう。
F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html
そのときは、「結果としての関数p(=ブリーフシステム)の書き換え」が起こっているはずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
「関数pの書き換え」が起こったとき、「利己的だから再設定する」「利他的だからそのままでいい」という考え方が内包していた課題は、きっと解決しています。
F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html
…以上、私の回答です。
御質問ありがとうございました。
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-111:情報が書き換わると現実が変わる vol.2;非言語編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20173981.html
L-168:2022年03月シークレットレクチャー -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html
Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか?
<vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html
Q-246:続・気楽に生きたいのですが… ~「気楽に生きる」ということ~
-04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28416456.html
Q-304:どうやったらすべての目標を結びつけることができるのでしょうか?
<Ops編;〇〇〇化>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30891147.html
Kindle版はこちら↓
夢がかなう脳! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
コメント