F-346:ヘンシン! <ワーク付き>
前回(F345)は「仮面ライダー 剣(ブレイド)」を縁に、「ブリーフシステムとスコトーマ」「抽象度と臨場感」などを考察しました↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34206232.html
仮面ライダーの決め台詞といえば「変身!」。
「身が変わる」は、一般的には物理空間上の変化のことを指します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
苫米地理論を学ぶ者にとっての「変わる」とは、高次の情報空間における変化のこと。物理空間上の変化は、その写像にすぎません。つまり、「心→身が変わる」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html
心と身体は同じものの抽象度の違いであり、そもそも分けることができません。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
「心」と「体」は別々ではなく、「心と体」でひとつ
心が変われば必ず身体が変化し、身体が変化すると心も変わっていきます。繰り返しますが、そもそも同じだからです。
L-003~4:2020年1月シークレットレクチャー -03~4;身体と心は〇〇〇〇
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html
そんな「心と体」は、「ひとつのゲシュタルト」ともいえます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
釈迦哲学的にいうと、「双方向性の縁起のかたまり」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
関係性は双方向ではありますが、その影響はイコールではありません。より抽象度の高い次元の方が、下位に強い影響を与えます。「心と体」でいうと、影響力は心>体という感じ。苫米地博士は「ポテンシャルエネルギー」と表現されています。
L-115:2021年9月シークレットレクチャー
-03;夢を現実化する方法
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html
ここまでをまとめると、
「変身!」は、まずは心の中ではじまる
…この事実を、コーチングの祖であり苫米地博士の師であるルー・タイス(Lou Tice)さんは、このように表現しました↓
PMⅠ-07-12:受け継がれるルー・タイス氏の思い …WorldPeaceCoaching
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16799778.html
…これがコーチングのプリンシプル「I×V=R」です。つまり、
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
「心の中のイマジネーション」からはじまり ←ゴール設定
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
「イマジネーション」の臨場感を上げていくことで ←エフィカシーup
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
現実化していく ←「I×V=R」の実践
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html
仮面ライダーも、ウルトラマンも、孫悟空(スーパーサイヤ人化)も同じ。すべてイマジネーション×臨場感(ゴール×エフィカシー)です。
そもそも目の前の世界そのものが、各人のイマジネーションで生みだされています。記憶が織りなす「一人一宇宙」として。だから、
Q-235:「財布を娘に盗られた」といった… <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html
心を変えることで、これまでの現状(w0)から、まったく新しいゴール側の世界(w1)へと移動する(生まれ変わる)ことができる
…その実現のためにあるのがコーチングです。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
苫米地式コーチング認定コーチである私は、コーチングのコアとして、あくまでも「ゴール」と「ゴールの設定」を重視しています。基本はゴール。「Goal comes 1st. Reality is 2nd.」(by Lou Ticeさん)です。
L-069:2020年11月シークレットレクチャー -04;ゴールこそがコーチングのすべて
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29018262.html
しかしながら、実際のコーチングにおいては「臨場感を上げていくこと(エフィカシーup)」に重点的に取り組んでいます。
L-090:2021年7月シークレットレクチャー
-02;臨場感世界の現実化(realized virtuality)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html
今回は“コーチング期間中にクライアントさんに取り組んでもらうワーク”を紹介します。苫米地博士がある書籍に書かれていることを参考にしたものです。どの書籍か想像しながら、気楽に取り組んでください(最後に書籍名を明かします)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html
<“魔法”を使ったヘンシン・ワーク>
「自分自身のイメージを変えることで思考や行動を変えていくという『心→身が変わる』」の実践ワークです。次の8ステップに取り組んでください
①イメージ上の顔を変える(女性:魔法の化粧品、男性:魔法のひげそり)
いつもの化粧(or ひげそり)を真似ながら、どんどん理想の顔に変わっていく様子をイメージします。目や眉は好みの大きさに変わり、肌はスベスベ。ついでに髪型も自由に変えていきましょう
②イメージ上の顔(表情)を大胆につくりかえる(魔法のメス)
慣れてきたら、メスで整形するように、顔を大胆につくりかえていきます。顔をつくりかえるのは、新たな自分の「性格(ブリーフシステム)」を演じるため。「優しそう」「強そう」「楽しそう」「うれしそう」など自由にどうぞ
③仮想人物になりきり、演技をはじめる(魔法のカチンコ)
役者が演技を始めるときと同じようにカチンコを鳴らします。「本番、アクション!」と頭の中でカチンコを鳴らした瞬間にカメラが回り始め、「カット。OK!」のカチンコでカメラが止まります。
カチンコは、「仮想人物(w1)」と「素の自分(w0)」を切り替えるための大切なアイテムです
④演技の客観的チェック(魔法のテレビカメラ)
「演じている自分が、外からどう見えているか?」をチェックする架空のテレビカメラを回して、自分の「演技」を客観的にチェックします。自分が周囲からどう見られているかを常に意識することが目的です
⑤役者の視点に加え、監督の視点を持つ(魔法のディレクター)
演技に不安を感じたときや、役づくりがうまくいかないとき、ディレクターならどんなアドバイスをしてくれるだろうかと考えます。役者の視点に加え、監督の視点を持つことが目的です。ディレクターの指示を参考に、仮想人物を演じきりましょう
⑥シリーズを構成し、ストーリーを創作する専用スタッフを持つ(魔法の監修者と魔法のシナリオライター)
「思い通りの自分」「なりたい自分」の「演技」をするのは1日や2日のことではありません。長期的に続けるために監修者とシナリオライターを(イメージ上で)雇います
⑦次の演技に向けての準備をする(魔法の評論家と魔法のファンレター)
1日の「演技」の終わりに、評論家に批評してもらい、ファンレターを楽しみましょう。
苫米地博士は「ちょっとした遊び心を取り入れて演技に磨きをかける」と書かれています
⑧OKシーンのみ好きなようにフィルムをつなぐ(魔法の編集)
最後は編集。嫌いなシーンやイヤなシーンはどんどんカットします。カットしたNGシーンはきっぱり捨てていきます。使うのはOKシーンだけです
…完璧なカットだけつないで人生をつくれば、周囲はそれに対して自然に反応していきます。なぜでしょう?
そう、ホメオスタシスが働くから。ホメオスタシスが臨場感の正体です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
ホメオスタシスが働くと、自分の無意識がさらに周囲に反応することで、どんどんリアルな自分ができあがっていきます。だから、“エンギリョク(演技力→縁起力)”。
F-325:観自在 <実践編-5;“縁起力”をブーストする>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33162493.html
“エンギリョク(演技力→縁起力)”を磨いていくためのポイントは、「自分と正反対の人物を演じる」こと。優しい人は厳しい人、明るい人は暗い人、モテる人はモテない人を演じます。
自分のブリーフシステム(Belief System、BS)とは正反対の人を演じるわけですが、その際のポイントは“演じきる”こと。無意識の動きをすべてリセットし、「演じている」ことを意識に上げ続けます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
無意識の働きであるクセ(ハビット&アティテュード)は、行動パターンのフレームが自分の中にできあがっているために起こります。
L-096:2021年7月… -08;BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html
違う人物を演じることは、そのフレームを壊すことからはじまります。それにより「フレーム=BS(囚)」問題を解決しやすくなります。
L-158:2022年01月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html
フレームが壊れはじめると、無意識はすぐにフレームを修復しようとします。その強力な働きがホメオスタシス(フィードバック)。そのホメオスタシスを回避するポイントが“演じきる”こと。
例えば「優しい人」が「厳しい人」になりきるのは、「本番、アクション!」とカチンコが鳴りカメラが回っている間だけです。それがわかっていると、ホメオスタシスを抑えたままフレームを壊すことができるようになります。
その感覚をぜひマスターしてください。空観の体得にも役立つはずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
…<“魔法”を使ったヘンシン・ワーク>はいかがだったでしょう?
重要なのはリラックスしていること。そして、“幸せで気持ちがいい状態”を意図的につくりだすことです。
F-217:不安と不満のはざまで… <1st.
Step;「どうせ私なんか」と思った時は…>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html
「幸せ+気持ちよさ」で自分を強い変性意識状態にしながら「まったく新しいゴール側の世界(w1)」をつくることができると、臨場感がますます上がり、まわりがどんどんその世界に引きずり込まれていきます。
そして、まわりの人にも「幸せ+気持ちよさ」がひろがっていきます。ますます気楽になる感じです。
F-284~:気楽 ver.2
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html
「幸せ+気持ちよさ」や気楽のど真ん中に“自分”がいる
…今回紹介したのは、そんな“自分”に「ヘンシン!」するためのワーク。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
では、答え合わせをしましょう。
このワークは… 苫米地博士の著書「脳を味方につける生き方」(三笠書房)に記されています。以下、同書(p66)より引用します。“演技でつくる縁起の世界”を感じながら読み進めてください。Feel!
「幸せ+気持ちよさ」-この感覚を大事にする
「幸せ+気持ちよさ」-それが臨場感空間です。
この体感の世界をしっかり覚えておき、いつでも思い出せるようにします。
演技開始を告げるカチンコとは別に「秘密の裏カチンコ」を持っておき、それが鳴ったら一瞬で、臨場感空間をリアルに思い出せるようにしてください。
次章の「プライミング」のところで詳しく説明しますが、気持ちのいい体感を「アンカー」と呼びます。それを思い出すための裏カチンコは「トリガー」です。アンカーとトリガーによって、気持ちのいい体感を一瞬で引き出すことができるのです。
人に出会った瞬間、「秘密の裏カチンコ」を鳴らして「臨場感空間」をつくり出してください。周囲の人を自分の世界に引きずり込むことが可能になります。
臨場感空間を意のままに再現するには、あなたがリラックスしていることも必要条件です。息を吐きながら肉体を緩める逆腹式呼吸で自分をリラックスさせ、その上で「臨場感空間」を思い出しましょう。
幸せで気持ちのいい状態を再現したら、その場にいる人の目を見てください。リラックスした状態で、一人ひとり順番に見ていきます。視線を合わせるだけで臨場感が波及していくのがわかります。
つまり、あなたの「演技」の世界に周囲を引きずり込めるわけです。
この方法をマスターすれば、あなたはあっという間にスターです。あらゆる場面の、あらゆる演技に、他人を引き込むことができるでしょう。
引用終わり
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
今回紹介した“魔法”は15年前(2009年)に公表されたもの。最新版の“魔法”は「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」(Club Tomabechi)にて明かされています。
その中から一部紹介します。“魔法”を教授されている苫米地博士の“意図”をしっかり感じてください。Feel!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30002338.html
ハーバード大学医学部の椅子か オウム真理教の脱洗脳か
6つ目の魔法は苫米地論を実装することです。どうやって理論を実装するかといえば、苫米地理論に基づいた様々なワークを次々と実践していくことで、苫米地理論を実装していただきます。
苫米地理論は理論的には非常に高度なものですが、一方でとてもわかりやすいワークを実践編としてつけています。なぜなら、私は科学者である一方で、実践家でもあるからです。革命家と言ってもよいと思います。
科学や哲学を象牙の塔の中だけに押し込めるのではなく、実際に在野に降りていき、実践して社会を変革することが大事だと考えています。ですから、高邁な理論を振りかざすのではなく、なるべくわかりやすく解説し、一方でシンプルなワークによって、その理論を実践できるようにしたいと思っています。
私事ながら、かつて戦後最大のテロ事件と言ってもよいオウム真理教の事件があった時期に、私はハーバード大学から医学部の職を提示されていました。一方で日本国政府からも依頼され、オウム真理教の元信者たちの脱洗脳を依頼されていました。
当時のハーバード大学医学部長に相談したところ、それはぜひ脱洗脳をするべきだと言われました。人類の歴史の中でもなかなか出会えないようなことであり、社会の役に立つだけではなく、科学の進歩にも寄与するような大きな仕事だから、と。
その事件が終わったら、教授の椅子を用意するからとまで言われたと思ったのですが……オウム真理教の事件が終わったときは、その医学部長はすでにハーバードを去っていました。
もちろんそれでも私は後悔していません。結果的には私は公安もカルト集団もメディアも敵に回すことになりましたが、まだ生きています。楽しく生きて、いまでも革命家として、実践家として世界中を飛び回って活動しています。
引用終わり
-告知1-
2024年度のオンラインセミナーは、6月と11月に開催する予定です。
(セミナー冒頭でパーソナルコーチングの説明を行います)
セミナー開催1ヶ月前に、このブログで御案内いたします。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-309:映画のおもしろさって何だろう? ~「Indy 5」の評価が割れた理由を考える~ <vol.6;抽象度+α>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32379335.html
L-134:2021年11月シークレットレクチャー -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html
Q-303:どうやったらすべての目標を結びつけることができるのでしょうか?
<Dev編;ゴールを〇〇と結びつける>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30871998.html
Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html
コメント