Q-370:共感覚がなかなかうまく実践できません <vol.2;「共感覚」実践の前に確認しておくべきこと>
「共感覚」に関する御質問をいただきました。ありがとうございます。
その一部について、3回に分けて回答いたします。
vol.1;理論編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34066679.html
vol.2;「共感覚」実践の前に確認しておくべきこと
Q:苫米地英人先生の本やYou Tubeで学んでいます。「共感覚」に取り組んでいるのですが、なかなかうまく実践できません。どうやったらうまくできるでしょうか?
A2:「共感覚」実践の前に確認しておくべきことがあります。これからお話しする3つをマスターすれば、「共感覚をうまく実践する」ことができるはずです。
まずは「基本中の基本」「基礎中の基礎」といえることから確認しましょう。
「『共感覚』に取り組んでいるが、うまく実践できない」と思えば思うほど、「共感覚」にロックオンしてしまい、“大切なこと”を忘れてしまいます(ロックアウト)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
忘れてしまいがちな“大切なこと”が何かわかりますか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
わからない?
では、質問を変えます。「共感覚」に取り組んでいる間、呼吸は意識に上がっていましたか?
…そう、“大切なこと”とは「呼吸」。逆腹式呼吸のことです。
呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスの中で最も重要でありながら、意識でコントロールすることができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
「『共感覚』実践の前に確認しておくべきこと」の一つ目は、「呼吸を意識に上げ、コントロールし続ける」ことです。ふだんは無意識のうちに行っている呼吸を、意識上に引っ張りだしてください。
F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html
物理空間でがんじがらめに縛られている心身を解き放ち、リラックスを深め抽象度を上げながら、思考力がフル稼働する状態にもっていく
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
…そのために逆腹式呼吸を行います。具体的にはこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html
「『共感覚』実践の前に確認しておくべきこと」の二つ目は、「自分の得意なモーダルチャンネル&抽象度を見つける」こと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
モーダルチャンネルとは、情報の入力経路のことで、目(視覚)、耳(聴覚)、皮膚(触覚)などの感覚器官のこと。仏教では、意識(意根)を加え「六根(ろっこん)」と呼びます。
F-325:観自在 <実践編-5;“縁起力”をブーストする>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33162493.html
内部表現書き換えは「自分の得意なモーダルチャンネル&抽象度で行う」ことが基本です。それは自分自身に対して働きかける場合も同じ。
リアルな体感を維持・強化しながら臨場感をさらに上げていけば、あとは脳が自動的に操作できる空間を他の抽象度次元にまでひろげてくれます。まとめると…
自分が操作しやすい抽象度を見つける
→そこで臨場感を上げる →その臨場感を他の抽象度にひろげる
…という感じ。ここで肝となるのが、「物理と情報は同じ」「物理空間は情報空間の底面」という知識。「脳」と「心」は別々のものではなく、「脳と心」でひとつです。
L-104~6:2021年8月シークレットレクチャー
-06~8;「私」とは何?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31294306.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31317222.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31345260.html
得意なモーダルチャンネルの見つけ方は簡単です。「自分がどんな表現を使うか?」を観察(モニタリング)するだけ。例えば、フードコートで何を食べようか迷っているときに…
できあがるまでの音がたまらない →聴覚系
サクサクしてそう →触覚系
盛り付けがきれい →視覚系
いい香り →嗅覚系
美味しそう →味覚系
得意なモーダルモーダルチャンネルがわかりにくい場合は、「ふだん使っている言葉」を意識に上げてください。
「~のように聞こえる」 →聴覚系
「ゴツゴツ」「ツルツル」と表現 →触覚系
「~のように見える」 →視覚系
“疑い”を「くさい」「におう」と表現 →嗅覚系
“優しさ”や“心配り”を「あま~い」と表現 →味覚系
得意なモーダルチャンネルを見つけたら、次は臨場感を高めながら得意な抽象度を見つけていきます。
1)まずは何か1つ、目の前のものを選んでください 例:木製の机
2)選んだらそれをイメージしてみます。その時に1つモーダルチャンネルが選ばれているはずです 例:温もり(触覚)
3)今度はそのモーダルチャンネルの体感を言語化してください 例:机の場合…
(叩いた音から)くぐもった低音(聴覚) → コン
温もり(触覚) → ポカポカ
きれいな木目(視覚) → キリリッ
清々しい香り(嗅覚) → スッキリ
酸っぱそう(味覚) → シューン
…対象に対する感覚を言語化してイメージを強化していると、まるで今「音を聞いている(聴覚)」「触っている(触覚)」「見ている(視覚)」「においを嗅いでいる(嗅覚)」「味わっている(味覚)」というような臨場感がでてくるはず。
Q-329:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています
<vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html
その臨場感(感覚)の抽象度を上げていきます。
表現する言葉(コン・ポカポカなど)や概念の抽象度を上げていきながら臨場感(感覚)を維持できるギリギリのところが「得意な抽象度」です。
Q-330:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.5;イメージの限界が自分の限界>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31958269.html
…自分の得意なモーダルチャンネル&抽象度は見つかりましたか?
「何となく」でも大丈夫。目的は物理抽象度より上の抽象度に移行することだから。そのために物理空間に存在するものを、五感(とくに得意なモーダルチャンネル)を使ってイメージします。
そうやって抽象度が上がるほど、私たちは、物理空間に働いている強力なホメオスタシスのフィードバックから自由になっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
「『共感覚』実践の前に確認しておくべきこと」の三つ目は、「自分を中心とする世界に、整合的な地図をつくる」こと。具体的には、自分の中に散在している知識や経験を縦横無尽に結びつけて、整合的な地図=縁起のネットワークをつくっていきます。
ちなみに、私がブログ記事内でリンクを張り巡らせているのは、「整合的な地図=縁起のネットワークづくり」の実践です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
「整合的な地図=縁起のネットワークをつくる」とは、整理・整頓の行き届いた部屋のように“整合性のある状態”にしておくこと。違う表現でいうと「ゲシュタルト化」です。
縁起ネットワーク(=ゲシュタルト)ができると、部屋の中からすぐに必要なものを取り出せるように、必要な知識や経験をうまく引き出せるようになります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
さらにいうと、自分を中心とする「整合的な地図=縁起のネットワーク」とは、自我のことでもあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
よって、「自分を中心とする世界に、整合的な地図をつくる」と、自分自身のコントロールがうまくできるようになります。それが「観自在」です。
F-318~:観自在
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html
最後に、苫米地博士の著書「世界一簡単に目標がかなう
成功脳の作り方」(日本文芸社、p165)より引用します。
「『共感覚』実践の前に確認しておくべきこと」に共通する鍵は「抽象度」です。「抽象度を上げる」「抽象度が上がる」ということをイメージしながら読み進めてください。Feel!
高い抽象思考をする訓練をしよう
コーチを雇うお金がない人はどうすればよいでしょう。成功脳を作るためにセルフコーチングをするべきでしょう。
まず第一歩として、パラダイム(考え方の枠組み)をシフトする必要があります。
視点を高くすることを、カント以降の分析哲学では、抽象度を上げる、といいます。
見える視点を変えることで、抽象度を上げるのです。
抽象度とは、物ごとの本質を少ない情報で表すことです。あなたが犬を飼っていたとすると、犬という概念より哺乳類という概念のほうが、抽象度が高くなります。
さらに、動物、生物……というように概念が含む世界を大きくすることが、抽象度を上げるということです。
哺乳類を知っているということは、犬や猫、その他の動物も当然知っていることになります。動物がわかる人は、哺乳類だけでなく爬虫類や両生類の存在も知っているでしょう。
このように抽象度が上がると高いところから見渡すことができるのです。これが、視点が高いということです。
犬の視点でしか見ないと、チワワや柴犬、ミニチュア・ダックスフンドは見えるけれど、その上の概念である哺乳類や爬虫類、両生類は見えないのです。
もうひとつ住んでいる場所を例にしてみましょう。
抽象度を上げていくと、港区→東京都→関東地方→日本→アジア→北半球→地球……というように広がっていきます。
グーグルアースを使って見るように、視点を高くして地球規模で見たほうが、広い空間を見ることができるのです。
ではなぜ、抽象度を上げることが重要なのでしょう。セルフコーチングをする場合、バリアのあるプランを見るためには、抽象度を上げる必要があります。
高い塀で囲まれ育った、生まれながらの囚人が、高い塔に登って外の世界を見るようなものです。そこではじめて自分の世界が不自由な世界であったと気がつきます。
知らないことは認識できません。今とは違う抽象度で見ることで、現状に縛られている自分に気づくこともあるし、自分のゴールがバリアの外側にあることもわかります。
コンフォートゾーンをどんどん上げていくと、それに伴って抽象度も上がっていきます。抽象度が上がると、これまで見えなかったものが見えてきます。つまり、スコトーマが外れるのです。
引用終わり
(Q-371につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
2024年度のオンラインセミナーは、6月と11月に開催する予定です。
(セミナー冒頭でパーソナルコーチングの説明を行います)
セミナー開催1ヶ月前に、このブログで御案内いたします。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-273:冗長性と多様性 <vol.5;抽象度×バランスホイール>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html
F-299~:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425725.html
L-114:2021年9月シークレットレクチャー -02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html
L-134:2021年11月シークレットレクチャー -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html
Q-364:各エリアのゴールについて想いを馳せている状態というのは、バランスホイールの図を眺めながら、頭の中で考えている感じなのでしょうか?
-A3<観;抽象度を上げた世界から眺める>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33640525.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方: 脳が変われば夢が現実化する! eBook : 苫米地英人: Kindleストア
コメント