Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません
御質問をいただきました。ありがとうございます。
その一部に回答いたします。
(変更を加えています)
Q:止められてもやりたいゴールが見つかりません。とりあえず抽象度の高いゴールを1つ適当に設定すれば、止められてもやりたい情動も生まれてくるということでしょうか?
A:まずは基本から確認しましょう。ゴールのポイントは、1)現状の外、2)心から望む(100%want
to)、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール) +4)自分中心を捨て去る
です。
L-100:2021年8月… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html
「止められてもやりたい」は、もちろん、「2)心から望む(100%want to)」のこと。偽らざるwant toをゴールとして設定することはゴール設定の基本です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html
ゴール設定の際に最も取り組みやすいポイントであるはずですが、御質問者のようになかなか「止められてもやりたい」を見つけられないというケースは少なくありません。なぜでしょう?
…私が考える理由は大きく2つ。
1つは「ゴール設定自体がhave toになってしまっている」。その場合、無意識は強烈に抵抗します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html
もう1つは「『偽らざるwant to』がスコトーマに隠れてしまっている」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
スコトーマに隠れる理由としてよく感じるのが、「『他人の目』や『社会の評価』を気にしすぎ」だということ。気にすれば気にするほど、バイオパワーに束縛されてしまうことになります。
F-061~:バイオパワー
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html
とくに不安・恐怖(F)や義務感(O)、罪悪感(G)が結びつくと、まるで深い霧(FOG)の中にいるかのように「止められてもやりたい」を見失ってしまうはず。いかがですか?
PMⅠ-06-03:抗不安薬を常用する医師の叫びで気づいた「FOG」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html
そんなとき(FOG)は、まず逆腹式呼吸でリラックスとゆらぎを得て、自分の心の内をのぞいてみましょう。
F-217:不安と不満のはざまで… <1st.
Step;「どうせ私なんか」と思った時は…>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html
きっと「恥」というゲシュタルトが見つかるはず。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
「恥」はきわめて“人間的”な感情です。なぜなら、それは「自分という存在や自分の言動が他人から見られ、評価される」という前提があってはじめて生じるものだから。
「恥」は自我と大きく関わる社会的感情なのです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
そんな「恥」は、完全に消し去るべき「頭のゴミ」といえます。「恥ずかしい」という思いは、容易にセルフイメージ=コンフォートゾーン(Comfort Zone、CZ)を引き下げてしまうから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
低いセルフイメージがCZ化してしまうと、その低いセルフイメージを維持するようにホメオスタシスが働きます。その結果、何をやってもうまくいかない状態に陥ってしまいます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
もしもそんな状態に陥った時は、逆腹式呼吸でリラックスとゆらぎを深めながら、こんな自問をしてください。
本当に恥ずかしいのか?
なぜ恥ずかしいと感じているのか?
…さらに、こんなセルフトークも。
私らしくなかった。私は可能性に満ちあふれた素晴らしい存在である!
…自分自身を「可能性に満ちあふれた素晴らしい存在」と素直に感じられたら、リラックスしたままゴール設定を再開してください。きっと「止められてもやりたい」を見つけられるでしょう。
(その理由はこちら↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
…「止められてもやりたい」を見つけられましたか?
見つけたなら、次のステップに進みましょう。
その「止められてもやりたい」は偽らざるwant to、つまりあなたの本音であるはず。スコトーマを外して本音を見つけられたのはOKですが、その本音をそのままゴールに設定してはいけません。なぜでしょうか?
以下、苫米地博士の著書「『性格』のカラクリ」(誠文堂新光社、p125)より引用します。「本音をそのままゴールに設定してはいけない理由」を感じながら読み進めてください。Feel!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
「自分がワクワクできること」が、ゴール設定の基本
では、さっそくゴールを設定してみましょう。
まずは「あなたが将来、どんな自分になりたいのか」「どんなことをやりたいのか」を考えてみてください。
ここで大事なのは、「自分の本音を隠さないこと」です。
「将来、なりたい自分」「将来、やりたいこと」が、「たくさんのお金を手に入れ、いい家に住み、おいしいものを食べ、みんなにチヤホヤされ、異性にモテるために、経営者になりたい」というものであれば、まったくかまいません。
それがあなたの、偽らざる「want to」だからです。
とにかく「自分がワクワクできること」「自分がどうしても実現したいと思うこと」をベースにすること。
それが、ゴール設定の基本となります。
もし「『お金持ちになりたい』『チヤホヤされたい』といったことを『なりたい自分』『やりたいこと』にしてはいけない」という思考が働いたなら、それは、あなたが「他人の目」を気にしている証拠です。
あなたの脳内に、「お金を欲しがるのはみっともないこと」といった他者の価値観が摺り込まれており、誰に話すわけでも見せるわけでもないのに、ついつい「こんなことを他人に知られたら、呆れられてしまう」「恥ずかしい」と思ってしまうのです。
しかし、「ゴールを設定し、それを達成するために行動する」のは、そうした「他者によって摺り込まれた価値観」からあなた自身を解放し、真にあなたらしい人生を生きるためでもあります。
ですから、とにかく自分に対してだけは本音を隠さないようにしてください。
他人に知られなければ、あなたが何を考えていようと、誰にも責められたり呆れられたりすることはないのです。
ただ、本音をそのままゴールに設定していいわけではありません。
多くの人の「本音の願望」は、抽象度が低く、自分中心的であり、あまりにゴールにふさわしいとはいえないからです。
先ほど挙げた例についても、同様です。
そこには「自分の幸せ」しか含まれていません。
ただ単に「たくさんのお金を手に入れる」「いい家に住む」「みんなにチヤホヤされる」「異性にモテる」というだけでは、人間が本来感じるにふさわしい「幸せ」とは言い難いのです。
PART1でお話ししたように、思考の抽象度の高さは、脳の進化の度合いと比例しています。
抽象度の高い思考ができるのは、あらゆる生物の中で、前頭前野が発達した人間だけです。
そして、抽象度が高くなれば高くなるほど、思考の内容は「自分中心」から離れ、より広い視野を持ったものになっていきます。
ですから、脳の進化の歴史からすると、自分のことだけでなく、他人のことをも考えることができて、初めて人間は「人間らしい」といえるのです。
そう考えると、「たくさんのお金を手に入れたい」「いい家に住みたい」「みんなにチヤホヤされたい」「異性にモテたい」といった願望は、いずれも「自分だけがいい思いをすること」「自分だけが優越感を覚えること」であり、抽象度が低い、どちらかといえば原始的な脳にふさわしい「幸せ」であると言わざるをえません。
しかも、「自分だけの幸せ」には限界があります。
自分だけの幸せを追求しているとき、人はどうしても、自分の幸せと他人の幸せを比べてしまいます。
ところが、世の中には、お金であれ何であれ、より多くのものを持っている人はかならずいるものです。
また、人間の欲望にはキリがなく、何かを手に入れれば、ほかの何かが欲しくなったり、失うのが怖くなったりもするでしょう。
自分だけの幸せを追っている限り、人は不満や不安を抱え続けることになるのです。
では、あなたにとっての「将来、なりたい自分」「将来、やりたいこと」が、次のような内容だったらどうでしょう。
「たくさんのお金を手に入れ、入居者に満足してもらえるようなマンションを建てたり、おいしいものが食べられるレストランを出したいというシェフを支援したり、多くの人が幸せになれるような事業を展開する会社の経営者になりたい」
もし、あなたが「自分が建てたマンションに住んだ入居者が満足してくれること」「自分がレストランに出資することによって、シェフやお客さんが喜んでくれること」など、「他人の幸せ」を「自分の幸せ」と感じられるなら、それは抽象度の高い、前頭前野が発達した脳にふさわしい「幸せ」だといえます。
自分以外の人も一緒に幸せになる。
それこそが、真に人間らしい「幸せ」であると、私は思うのです。
さらに、「他人の幸せ」を「自分の幸せ」と感じられるようになれば、幸せを感じられる機会がどんどん増え、自分と他人を比べることがなくなり、手に入れたものを失う不安からも解放されます。
このようなお話をすると、「きれいごと」だという人もいるかもしれませんが、おそらくみなさんも、今までの人生の中で、「他人の幸せ」に「自分の幸せ」を感じたことがあるはずです。
たとえば、父の日、母の日、親の誕生日などに贈り物をして、親の喜ぶ顔を見たとき、「幸せだ」と思いませんでしたか?
困っている人を助け、「ありがとう」と言われたとき、「幸せだ」と思ったことはありませんか?
自分が作った料理を、他人がおいしそうに食べるのを見て、「幸せだ」と思ったことはありませんか?
このように、「他人の幸せ」に「自分の幸せ」を感じるというのは、何も特別なことではありません。
私たちがふだんから、しばしば経験していることなのです。
ポイント:「自分がワクワクできること」がゴール設定の基本
〇ゴール設定に際しては本音を隠さないようにする
〇他人の幸せを自分の幸せとして感じることができるのは、前頭前野が発達した人間だけ
引用終わり
…本物の「止められてもやりたいゴール」を見つけられたでしょうか?
ゴールの抽象度が上がるほど、目の前の世界はどんどん豊かになっていきます。お楽しみに。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
…以上、私の回答です。
御質問ありがとうございました。
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html
次回の開催は3/31(日)の予定です(←3/24から変更しました)。1ヶ月前に告知を行います。お楽しみに。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html
F-163~:antiからwith、そしてwellへ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html
F-176~:“幸福(well-being)”とは?
~「anti→with→well」partⅡ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html
S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html
コメント