L-126:2021年11月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート -07;すべては自分次第。その自分とは…
2021年11月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた研修を行いました。テーマは「心豊かに働き、心豊かに生きるために」。
当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見(橙色で表示)に回答いたします。
(関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)
01;イントロダクション
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32612689.html
02;「心豊か」はゴール次第
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32648883.html
03;ゴールがスピリチュアルペインを解決する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32663640.html
04;ゴールが見つからないときは…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32698474.html
05;働く仲間とゴールを共有するワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32710871.html
06;マインドが変わると、“現実”が書き換わる(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32748380.html
07;すべては自分次第。その自分とは…
研修後のアンケートにはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。
中でも多かったのが「心理的盲点」について。そう、スコトーマです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
ブログ記事では割愛しましたが、研修では実際にスコトーマを体験していただきました。驚きやワクワクなどの体感を伴って理解することはとても重要です。なぜでしょうか?
□ゲシュタルトとは何ですか?
…「体感を伴って理解する」ことが重要なのは、「ゲシュタルトができる」から。強く記憶に刻まれながら意味づけされ、ゲシュタルト化していきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html
ゲシュタルトとは、「全体と部分とが双方向的に意味を与える統合された概念構造」のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
ゲシュタルト化=概念化されてはじめて、情報は知識になります。
L-093:2021年7月シークレットレクチャー
-05;大量の情報を得て、知識化していく
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30566304.html
□「〇〇しか方法がないと思うとそれしか見えなくなって新しい意見をくみ取れない」に納得しました
□知識がスコトーマを外すための邪魔をすることが印象的だった
…スコトーマを外すためのポイントは
1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つ。ところが、その知識が新たなスコトーマを生みだしてしまいます。いわゆる「思い込み」というやつです。その思い込みを防ぐことはとても重要。なぜだと思いますか?
私の答えはこちら↓
L-010:2020年1月… -10;記憶でつくられる「思い込み」が自由を奪う
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html
□2つの絵を見たが〇〇に見えますと言われたら見えるが、あと1つも〇〇に見えますねと言われるとそう見えるって不思議でした
…思い込みを防ぐために役立つのが、先ほどの「体感を伴って理解する」の“体感”の記憶。簡単にいうと、「未知の出来事や可能性に『ドキドキ』『ワクワク』する」こと。
Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html
1980年代に情報空間における不完全性が証明されました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
驚くべきことに、最初に不完全性が証明されたのは1930年代です(ゲーデルによる自然数論における不完全性の証明)。その頃には物理空間における不完全性(不確定性原理)も明らかにされつつありました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html
不完全性が意味するのは、「学びに終わりはない」ということ。それは「今まで学習してきた知の体系には必ず先(さらなる高次元)がある」ということであり、「どこまでも進化・向上できる」ということです。ドキドキ・ワクワクしませんかw?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
□「自分次第で変わる」という言葉が心に響きました
…その「どこまでも進化・向上できる」という確信こそが自由!
「心に響いた」のは、きっと自由を感じたからでしょう。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
コーチングにおける重要な概念と重ねると、自由だからこそエフィカシーを上げ続けることができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
エフィカシーとは、「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。全部自分の話ですので、上げるも下げるも自分次第のはず。ところが、多くの人はエフィカシーを上げることができません。それどころか、意図せずにお互いのエフィカシーを下げあっています。
それが現代社会が直面している課題。
F-026:最近の研究・調査で明らかになった日本の課題とその解決法
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html
なぜ人はエフィカシーを上げられず、むしろ下げて(下げあって)しまうのでしょう?
…答えは“自分”にあります。そう、ブリーフシステム(BS、Belief System)です。
□気持ちの持ち方、考え方で周囲の状況が変わって見えることが印象に残りました
…「周囲の状況」は、各人の認識次第です。
F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html
その「認識」を生みだすものが、これまでのブリーフシステム(BS)。それは「情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」で構築されています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
つまり、“自分”には他人のモノサシや社会の価値観がたっぷり刷り込まれているということ。しかもすべて過去!
F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html
だから、エフィカシーを上げることは簡単ではないのです。今の自分は本当の“自分”ではないというのに、その事実を知らないまま(←スコトーマ)“自分”を封印し続けているから。
F-054:3つのロック(&1つのキー)<ワーク付き>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html
そのBSとは、現在のコンフォートゾーン(Comfort Zone、CZ)のことでもあります。
CZとは、「その人にとって心地がよい空間」のこと。その「心地がよい」は過去の記憶により作られた「私は〇〇」「社会は△△」といったイメージであり、必ずしも“よいもの”ではありません。
例えば、不平・不満・愚痴・悪口・文句ばかりの人は、それらがCZになっています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
そのCZはホメオスタシス(恒常性維持機能)によって強力に維持されています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
だから簡単には変われません。そもそも違う世界を認識することができず、仮に認識できたとしても変われないのです。
先の不平・不満・愚痴・悪口・文句ばかりの人でいうと、それらを是とするもの/ことが強烈に維持され続けます。
PMⅠ-06-06:仮説01)変わらないCZが生みだす「現状維持の壁」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html
そんなBSをゆらがし、CZを突破する新たな縁起がゴールです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールは1)現状の外、2)心から望み、2)人生のあらゆる領域に設定するもの(バランスホイール)+4)自分中心を捨て去る。
L-100:2021年8月… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html
自分中心を捨て去った現状の外とは、今までのBSでは認識さえできないもの/ことであり、これまでのCZを遥かに超えたもの/こと。それはより高次の抽象度次元にあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
ゴール設定とは、認識している世界から何かを選ぶことではなく、「認識する世界」そのものを生みだすことです。
Q-279:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」と…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29637526.html
だから、ゴールが大事!
「ゴールが先、認識は後」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html
(L-127につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
□スコトーマが大事だとわかりました。今日もいい日だと思えば、今日もいい日になる!
…目の前の世界はすべて自分次第。その自分とは、過去の記憶でつくられたBSのことではなく、ゴール設定で新たに生みだすBS=CZのことです。
ゴールが新たなCZになると、「今日もいい日」と本気で感じられるようになります。すると、ゴールに必要ないもの(Nil)はすべて“ノイズ”。
F-095:私はイヤなことは心の中で握りつぶす vol.2(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html
以下、苫米地博士の著書「201冊目で私が一番伝えたかったこと」(ヴィレッジブックス、p29)より引用します。
ゴールを設定すれば、必要ないものはすべてノイズになる
私たちは往々にして学校や会社の人間関係などにおいて、他人のちょっとした言動に傷ついたり、悩んだりします。時にはそれが修復不可能なほどの傷になり、トラウマになるかもしれません。あるいはそこまでいかなくても、一日中、嫌な気分に苛まれ、毎日が陰うつで仕方ない状態になるかもしれません。
しかし、ここでちょっと視点を変えて見てください。
あなたが他者の言動が気になり、それによって傷つくのは、あなた自身の内面に問題があるのではないか。このように言うと、「現に今ここに傷ついている自分がいるのになんて冷たい!」と思われるかもしれませんが、自分の中に夢やゴールがあれば、ゴールに関係のないものはすべてノイズ(すなわち、他者の言動や無責任な発言など)として認識され、気にならなくなるはずです。
そう、ゴールを高く持つことができれば、もっと厳密に言えば、エフィカシー(自分のゴール達成能力の自己評価)が高ければ、他人の評価は全く気にならなくなるのです。
もちろん、前に触れたようにゴールは初めから鮮明に見えるわけではありません(最初から明確なゴールは偽物と疑うべきです)。しかし、第2章で紹介するアファメーションというコーチングの手法によってコンフォート・ゾーンがゴールに合致したものにずれると、結果としてエフィカシーが上がり、スコトーマ(心理的盲点)が外れてゴールの道筋が見えてくるのです。このとき、同時にゴールに関係のないものはスコトーマの働きで自然と見えなくなります。
この段階になれば、ゴール達成に関係のない他者の言葉は道端に落ちているゴミと同様、全く気にならなくなります。いや、気にならなくなるというよりは、意識に上がらなくなるといった方がいいでしょう。
なお、スコトーマが生じる原因にはRASという脳の機能が大きく関係していることがわかっています。
RAS(Reticular
Activating System)とは、脳の基底部にあり、網様体賦活系と呼ばれる脳の活性化ネットワークを形成するもの。自分にとっての重要度に基づいて、遮断する情報と受け入れる情報を分ける、フィルター機能を果たすものです。RASによって遮断された情報がスコトーマになります。
引用終わり
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html
次回の開催は11/26(日)。詳しくはこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32734556.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html
Q-192~:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410371.html
Q-271~:現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html
Q-314~:こんな私に誰がした
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425205.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
201冊目で私が一番伝えたかったこと 電子書籍:
苫米地英人: Kindleストア
コメント