L-118:2021年9月シークレットレクチャー -06;リソースを“調整する”という感覚
2021年9月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。
*初回の講義はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html
*2回目の講義はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html
3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳」。キーワードは「I×V=R」です。
PMⅠ-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。ゲバラ主義=コーチの心得をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel!
01;夢
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html
02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html
03;夢を現実化する方法
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html
04;論理という“劇薬”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html
05;“劇薬”を使いこなすために心がけるべきこと
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32164366.html
06;リソースを“調整する”という感覚
論理には必ず不完全性が入り込みます。
例えば、「どうして人を殺してはいけないのか?」を論理的に考察すると、「人を殺していい」という結論に至る可能性が生じます。だからこそ、徹底的に考え、考え、考え続けることが大事。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html
しかし、それだけでは足りません。
コーチングのベースには釈迦の哲学がありますが、釈迦が示したのは「言語や論理を超越した抽象度次元で生きながら、同時にしっかり地に足をつけて生ききる」という生き様。
PMⅠ-06-12:仮説07)思考停止
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
その生き様が「I×V=R」のことです。
釈迦が語った縁起を発展させた大乗の哲学でいうと、「I×V」が空観、「I×V」を維持したまま「R」化していくのが仮観です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
そして、「I×V(空)」と「R(仮)」を、「I×V=R」と1つのゲシュタルトとすることが中観。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
「I×V」は、情報空間において、より高次の抽象度次元に向かう方向性を意識に上げている状態(=空観)です。そのときは「『論理(理論)』にこだわらない」ことが大事。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
*抽象度はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
「R」化は低次の抽象度次元で、つまり具体的な現実世界で、共有し具現化していくこと。一番抽象度が低いのは物理法則が働く物理空間(情報空間の底面)です。そこで現実化するためには仕上げの作業(インプリメンテ―ション)が必要。
そのために「『論理(理論)』にこだわり使いこなす」ことが大事。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html
*論理について、詳しくはこちら↓
S-01~:よりよい“議論”のために
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html
低次の抽象度次元に向かっているとき(=仮観)、私は「“調整する”という感覚」を意識に上げています。例えば、ゴールどうしがリソースを取り合うのを“調整する”という感覚(バランスホイール)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
*バランスホイールはこちら↓
L-025:2020年3月… -03;職業と趣味の違いは「貢献」の範囲
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html
「ゴールどうしがリソースを取り合う」のリソースの代表が、「時間」と「健康」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
つまり、確実に死に近づいていくという制約(物理法則)の中で“健康”であり続けるためには、「時間とは?」「健康とは?」といった考察(空観)と調整を伴う実際の行動(仮観)が欠かせないということ
…それが中観であり、今回の隠れテーマである「ゲバラ主義」です。
F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html
(L-119につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記1-
コーチングのベースには釈迦の哲学がありますが、釈迦が示したのは「言語や論理を超越した抽象度次元で生きながら、同時にしっかり地に足をつけて生ききる」という生き様。その生き様が「I×V=R」のことです。釈迦が語った縁起を発展させた大乗の哲学でいうと、「I×V」が空観、「I×V」を維持したまま「R」化していくのが仮観です。
そして、「I×V(空)」と「R(仮)」を、「I×V=R」と1つのゲシュタルトとすることが中観
…それを「顕教と密教」や「学校と社会」の関係性で考えると?
以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ、p93)から引用します。
学習による理解を基盤に実践へ
チベット仏教では顕教を22~23年やってから密教に入ります。これは、ヨーガの段階と同様に、顕教時代がおそらく修行タイムという位置づけです。密教は完全に大乗の世界で、「雨を降らせるために」ではないですが、この世を変えるために、この世の役に立つために密教をやるのです。顕教は、そのための準備段階・学習期間です。
こうした「学習・修業期間→本格的な実践」という流れを世俗の現代人に対して言えば、「学校教育→社会での実践」になります。日本の教育制度を享受する現代人なら、学校教育を受けている時代に縁起を理解し、人間の基礎力を養えるはずです。卒業前でもいいですが、いわゆる社会人になったら、密教の人たち同様、「この世の役に立つ慈悲」をバリバリ実践すべきですし、そこまでに実践の準備は整っているはずです。
引用終わり
-追記2-
「ゴールどうしがリソースを取り合う」のリソースの代表が、「時間」と「健康」
…もう1つゴール達成に欠かせないリソースがあります。そう、「お金」。
「時間」と「お金」について考察しました↓
Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html
-追記3-
つまり、確実に死に近づいていくという制約(物理法則)の中で“健康”であり続けるためには、「時間とは?」「健康とは?」といった考察(空観)と調整を伴う実際の行動(仮観)が欠かせないということ
…私の「健康とは?」はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859896.html
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
PMⅠ-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html
F-273:冗長性と多様性 <vol.5;抽象度×バランスホイール>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html
Q-255:バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html
Q-303~:どうやったらすべての目標を結びつけることができるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424263.html
コメント