L-115:2021年9月シークレットレクチャー -03;夢を現実化する方法
2021年9月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。
*初回の講義はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html
*2回目の講義はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html
3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳」。キーワードは「I×V=R」です。
PMⅠ-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。
F-256:イノベーションがうまれるとき
<後編;ゲバラ主義>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html
そのゲバラ主義をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel!
01;夢
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html
02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html
03;夢を現実化する方法
夢=w1=より高次の抽象度空間にひろがる縁起
*「w1」はこちら↓
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
…今回のキーワードである「I×V=R」でいうと、I(Image、Imagination)が、夢であり、w1であり、抽象度空間にひろがる縁起だということ。
もちろん、それはゴールの世界でもあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールは“現状の外”であり、そもそも認識できません。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
さらには、ゴールは自分中心を捨て去ったもの。つまり、より高次の抽象度次元にひろがる「I=夢=w1=縁起」がゴールの世界であり、ゴール側のコンフォートゾーン(CZ)です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
*抽象度はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
では、抽象度が高いゴール側のCZの臨場感を高めるにはどうすればよいのでしょうか?
…答えは「『臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣』の習得。具体的には1)共感覚、2)プロセスに臨場感を持つ、3)バランスホイール
の3つです。詳しくは↓
L-111~2:2021年8月… -13~14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html
前回の「Rゆらぎ」を行いながらコンセプチュアル・フローを実践すると、現状(w0)からゴールの世界(w1)に橋を架けることができます。その“橋”とはゴールに向かうプロセス空間のこと。
F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html
*コンセプチュアル・フローはこちら↓
L-081:2021年3月… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html
そのプロセス空間を五感でフルに感じながら、別の感覚に置き換えていくのが「共感覚」。例えば、「見ている景色(視覚)を音で表現する(聴覚)」「聞こえている音(聴覚)を感触で味わう(触覚)」というように。
L-087:2021年3月… -10;言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30239571.html
コンセプチュアル・フローを実践しながら、1)共感覚を用いて、2)プロセス空間の臨場感を強化する …すると、現状(w0)とゴールの世界(w1)を包摂するゲシュタルトができあがります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
それを人生のあらゆる領域で行うと(バランスホイール)、ゴールのカテゴリごとにゲシュタルトができあがります。
Q-255:バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html
その複数のゲシュタルトを同時に観る感覚でいると、あるときゲシュタルト同士が「同じもの」に感じられるようになります。「同じ全体の中の違う部分どうし」という感覚。例えるなら、オーケストラ(全体)の中のホルン(部分)とバイオリン(部分)のような感じ。それがconnect the dotsの体感です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
以上が「臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣」です。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、意識に上げながら何度も繰り返していると、やがて無意識で行えるようになります。
Q-280:今までRASとスコトーマは… <後編;RAS=意識と無意識の間に介入し、選択的に見せるシステム>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29681889.html
もう1つ、手軽に臨場感を上げる方法をご紹介します。
以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ、p209)からの引用です。
慈悲を模倣する
慈悲の心を育てるのによい方法は、たくさん慈悲の心がありそうな人をいっぱい見て、まねをすること。というのも、臨場感を上げたい場合、本物を見るのが一番臨場感の上がる方法だからです。
できればリアルな本物の人物を見てまねるのがいいですが、小説や映画の中の人物でもけっこうです。自分よりちょっとでも慈悲がありそうだったら、それをまねます。もちろん、まねでもまねでなくても、自分自身がつねに慈悲のある行動をイメージしてやっていればOKです。
最近で言えば、先ほど触れた行方不明になった二歳児を助けたボランティアの達人のおじいちゃんなどは、真の慈悲心の持ち主だと思いますが、いきなりサバイバルが得意な達人にはなれませんし、自分が大金持ちでなければ多額の寄付はまねできないでしょう。第1章で「慈悲深い人は実際にはこの世に存在し得ない」と言いましたが、完璧な慈悲は遠い目標です。まずは、ちょっとでも自分より慈悲に近い人を見つけて自分にできる範囲でまねをしたりイメージすればいいのです。
千里の道も一歩から。身近なところで、たとえばバスや電車で席を譲っている人がいたり、高齢者や妊婦さんなどが困っているところを手助けしていたり、前を歩いている人が落としものをしたのを教えてあげたり……。「あ、こんなにステキに自分には声をかけたり、手助けしたりできないな」と思う人がいたら、その行動をまねればいいのです。
引用終わり
…手軽に臨場感を上げる方法とは、「リアルな本物の人物を見てまねる」。
ちなみに、私が意識から無意識レベルまで真似ようとしているのは苫米地博士。あとキアヌ・リーブス(Keanu Charles Reeves、1964年~)もw
さて、これまでの講義(3回分)をまとめると…
情報が概念化され、その概念同士がより大きなゲシュタルトを生みだす
↓
そのゲシュタルトに重要性関数(ブリーフシステム)が乗っかって、目の前の世界(=自我宇宙)が生まれる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
…目の前の世界は各自のイマジネーションが生みだしています。一人ひとりの認識がそれぞれの宇宙を生みだします。
F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html
もっとシンプルに表現すると、関係が存在を生みだす。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
コーチング実践者はゴール(未来)側の重要性関数で現実を作りだします。
その時、ゴールのバランスホイールが豊かなほど、抽象度が上がり、より大きなポテンシャルエネルギーがたまっていきます。
Q-178:家族ががんで治療中です… -02;エネルギーと創造性の源
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html
目の前の世界(物理空間)から高次元に気を向け、内包されているエネルギーを感じましょう(=意識に上げる)。それが「瞑想思考」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
高い抽象度での瞑想思考がちゃんと維持できたなら(I×V)、「夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起=ゴールの世界」はどんどん現実化していくはずです(I×V→R)。
エネルギッシュに、そしてクリエイティブに。
F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html
(L-116につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html
Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html
Q-196:未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html
Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html
コメント