F-302:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.4;同調能力の秘密>
2023年5月15日に放送された「バラいろダンディ」(TOKYO MX)にて、苫米地博士が生成AIをテーマに講義をされました。その中で「生成AIは思考方法がまったく異なり、幻覚や嘘かもしれない」と話されています。
(当日の講義はこちら↓)
今話題の生成AIと人間の理想の付き合い方
Dr.苫米地 (2023年5月15日) #ChatGPT #ジェフリーヒントン - YouTube
バラダン終了後、苫米地博士は「芸術は未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」と投稿されています(twitter)。
…博士の講義後に得たインスピレーションをまとめます。
vol.1;部分と全体の双方向性
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31869155.html
vol.2;2つの自己プロデュース力
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31920992.html
vol.3;最強の自己プロデュース力=火の鳥
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html
vol.4;同調能力の秘密
前々回(F-300)、苫米地博士の著書「自分を大きく変える偉人たち、100の言葉 -Dr.苫米地式名言活用術」(TAC出版、p100)より引用しました。その中で博士が語られているのは、「人生においては自己プロデュース力が重要」「自己演出は自らのエフィカシーを上げる行為」だということ。
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
自分を大きく変える偉人たち、100の言葉 Dr.苫米地式名言活用術 TAC出版
eBook : 苫米地 英人:
本
自己プロデュース力には2種類あり、いい方法とダメな方法があります。いい方法とは「自分のバリューを高めまくり、大衆を惹きつけるピカソ方式」。
その“バリュー”とは、より高次の抽象度次元上の“何か”。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
「未だに見つけられていないLUB (Least
Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」ものでもある“何か”のことを、コーチングでは「ゴール」と呼びます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ところで、「高抽象度の未知なるLUB」を、なぜ認識することができ、なぜ共有できるのでしょう?
…前回(F-301)は最初の問いへの答えとして、 “最強の自己プロデュース力=火の鳥”を紹介しました。
今回は「なぜ共有できるのか?」。
その答えは、リーダーの基本条件の1つでもある「同調能力」にあります。そして、その同調能力の秘密は…
F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html
以下、苫米地博士の著書「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス、p120)から引用します。「同調能力の秘密」を体感してください。Feel!
相手が気圧されるほどの雰囲気とは?
前章では、相手を自分がコントロールする臨場感空間に引き込むためのRゆらぎの手法について解説しました。自らが相手にさせたい意識状態になってホメオスタシスの同調を利用するという方法です。
ホメオスタシス同調は、相手を支配するために、そして逃がさないためには欠かせない機能です。
実はホメオスタシスの同調を無意識レベルで活用できれば、いつでもどこでも相手を自分の臨場感空間に引き込むことができるようになります。
その一つが、プラーナです。
プラーナとは、サンスクリット語で「気」の意。
気? いったいどういうことか。
一般的な気のイメージとしては、気功師と称する人が手を動かすと、周囲の人が吹き飛んでしまう……といったものでしょうか。普通に考えれば、そんな胡散臭いものは存在しないと思うかもしれません。しかし、気は存在します。
厳密にいうと、気は「気」の存在を認める臨場感空間にいる者のみに存在しています。例えば、あなたが急に「私は気を出すことができる」と手をかざしても、相手は何も感じないかもしれません。しかし、中国服を着てそれらしい雰囲気を出しながら、手をかざすと相手は何かを感じるでしょう。それは風かもしれませんし、ただの体温かもしれません。しかし、相手は何かを感じたという気分になります。
それは、相手があなたの「気を出すことができる」という世界に臨場感を持ったからです。そして、あなたがその何かが気だと相手に思わせて自分の臨場感空間に引きずり込めば、相手はその何かが気だと意識するようになります。あなたのかざした手に合わせて、吹っ飛ぶようになってしまうのです。
少し極端な話でしたが、とにかくこの「気」を概念として発展させたのがプラーナです。プラーナは生活レベルでも十分に存在しています。
例えば、他人の雰囲気につい気圧されてしまった経験はないでしょうか。セールスマンと対峙した瞬間、相手の勢いに飲まれてついいいなりになって契約書にハンコを押してしまったりしたことはないでしょうか。ヤクザの威嚇に目を背けたことはないでしょうか。
それは既に相手の発するプラーナに負けていたのです。もっというと、プラーナによってホメオスタシスが同調して相手の臨場感空間に引きずり込まれていたのです。
もちろんプラーナは物質的なものではなく、情報的なものであることはいうまでもありません。
引用終わり
…同調能力の秘密とは、「ホメオスタシス」。
ホメオスタシスは、恒常性維持機能のことで、“外界”の環境の変化に対して生体を安定した恒常的状態に保とうとする機能のことです。
(“外界”の正体は↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
“外界”とフィードバックして常に自分の情報を更新することで恒常的状態が維持されるのですが、その“外界”とは物理的現実世界のことだけではありません。脳が発達した人間の場合、フィードバック関係は情報空間にもひろがっています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
まったくの仮想空間であっても、私たちはしっかりとフィードバック関係を築くことができます。その事実を理論化したものが、苫米地理論の第1世代「サイバーホメオスタシス理論(仮説)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
人間同士の場合、ホメオスタシスの同調により情報を伝達しあうことができます。例えば、自分が楽しいときは楽しさが、悲しいときは悲しさが伝わるというように。
つまり、「臨場感空間をお互いに共有することができる」。
…それが「なぜ共有できるのか?」の答え。誰もがもともと持っているホメオスタシスの働きのおかげです。なので、意識に上げるべきは「いかに狙った仮想空間にホメオスタシスを働かせるか」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html
ホメオスタシスが働く(V)仮想空間(I)が現実(R)
「夢をかなえる方程式 I×V=R」の「V(Vividness)」とは臨場感のことですが、その臨場感は「選択した仮想世界に対してホメオスタシスがフィードバック関係を持つ」ことで生まれます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
「すごいリーダーは『脳』がちがう」(p56)の中で、苫米地博士はこのように述べられています。
世界は無限に存在していて、ホメオスタシスはそのどれともつながることができる-
このことがわかったとき、私は一つの結論にたどり着きました。
簡単にいうと、一つの仮想空間(P)があるとします。このPに対して、自我があります。そして、自我とPとの間でホメオスタシスのフィードバックが強いときに臨場感が高くなる、ということです。
…この言葉と「I×V=R」を結びつけることができると、どんどん「高抽象度の未知なるLUB」を認識することができようになります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
さらに、前々回(F-300)取り上げたエフィカシーとも重ねることができるようになると、ますます「高抽象度の未知なるLUB」を共有できるようになります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
気(プラーナ)が強くなるから
気(プラーナ)とは、相手を自分の臨場感空間に引きずり込むための「Rゆらぎ」のひとつ。気(プラーナ)が強いほど、狙った仮想空間にホメオスタシスを働かせることができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html
よって、気(プラーナ)を強くすることはとても大切。そのためにいくつか方法があります。
そのひとつは強い気(プラーナ)を発する人のそばにいること。物理空間を共有できれば理想的ですが、情報的に「そばにいる」でも大丈夫です。
I-014:「実際に起きたこと」の場を共有して ~コレクティブエフィカシーの体感~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10542541.html
私は「苫米地博士の情報場にたくさん触れる」ことをお勧めします。五感+言語(+数学)といったモーダルチャンネルを全開にして、全身全霊で学び感じてください。
(よくわからない方は「雰囲気」を意識に上げてください)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22463920.html
そうしている間に、いつの間にか博士の気(プラーナ)を発することができるようになります。気(プラーナ)を発することができたなら、それをしっかり記憶しましょう。
すると、強い気(プラーナ)を自由自在に操れるようになっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
その結果として、「未だに見つけられていないLUB (Least
Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」もの=ゴールを見つけ、“幸せ”に生きることができるはずです。
F-065~:水木しげるさんの「幸福の七か条」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_303640.html
(F-303につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-249~250:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける
<vol.6~7;臨場感という橋を架ける>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29139372.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29197133.html
L-111~112:2021年8月シークレットレクチャー -13~14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html
Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html
Kindle版はこちら↓
すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ |
Kindleストア | Amazon
コメント