F-286:気楽 ver.2 03;さらに“自分”の「リミッターをはずす!」-前編-

 

 若い頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。

 その後、大人になるにつれ、私のお気に入りは「take it easy」や「ハクナ・マタタ(Hakuna Matata)」という言葉に置き換わっていきました。

 苫米地博士と縁がつながった今は、それらすべてを包摂した感覚です。それが「気楽」。

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 ヒーラーとしていうと、気楽とは「コンフォートゾーンを維持する(すみやかに戻る)」こと。その上で、気楽を乗り越えていくのがコーチング。いわば「超CZ」だと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そのようなイメージを言語化します。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 01;「リミッターを外す」ために>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31030703.html

 02;“自分”の「リミッターをはずす!」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31086507.html

 03;さらに“自分”の「リミッターをはずす!」-前編-

 

 

 前回まで、苫米地博士の著書「自分のリミッターをはずす! 完全版変性意識入門」(ビジネス社、p235)の総括部分を引用しました。

 

 御存知の方も多いと思いますが、「自分のリミッターをはずす!」には続編があります。それが「武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術 ~さらに自分のリミッターをはずす!」(ビジネス社)。

以下、同書の冒頭から引用し(p9~青字)、ヒーラー&コーチの視点で解説します。

 

 

人は無意識の存在

 といっても、「だから、私は読者の方々に武術を身につけてほしい」と言っているわけではありません。興味があるのであれば止めたりはしませんが、私がここで言いたいのは武術の叡智を知ることで心は身体であることを知ってほしいと言っているのです。

 

 心は身体である」。もちろん、「身体は心である」でもあります。つまり、心と身体は同じもの。

 L-003~420201… -03~4:身体と心は〇〇〇〇

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 心と身体は同じもの。同じものの抽象度の違いです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 コーチとしてももちろんですが、とくにヒーラー(&医師)として、この事実(「心と身体は同じ」)をしっかり理解していることがとても重要だと感じています。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 なぜなら、「心と身体は同じ」を理解していないと、問題の本質がスコトーマに隠れるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「心と身体は同じ」が理解できていない状態では、解決どころか、何が問題(課題)なのかさえわからないまま。きっと闇から抜け出せずにもがき続けているような感覚に苦しむでしょう(でも、大丈夫ですよ。気楽にw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

 では、心と身体はひとつとは具体的にどういうことでしょうか?

 それは無意識とは何かを考えるとわかってきます。

 その例として、私がよく挙げるのが自転車の運転です。

 私たちが自転車に乗っている時、左右のバランスをうまく取ろうといった意識で乗っているわけではありません。身体が勝手にバランスを取っています。どういうふうにバランスを取っているのか、言葉で説明するのも難しいくらい、身体に染み込んでいます。

 乗れない時はあれだけ苦労したのに、一旦、乗れるようになってしまえば、今度は乗れないようにするのが難しいぐらいなのです。これが無意識の身体操作であり、「心は身体」のひとつの例です。

 

 乗れない時はあれだけ苦労したのに、一旦、乗れるようになってしまえば、今度は乗れないようにするのが難しいぐらい」はゲシュタルトができたことを意味します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

それは「全体と部分の双方向性の関係性ができた」ということ。今までバラバラだった「手の動き」「足の動き」「体重のかけ方」といった部分がつながり(connect the dots)、すべて連動して動かせるようになったということです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

しかも、自然に(=無意識化)、かつ、言葉で説明できない感じで(=超言語化)。それが「理解が深まる」という感覚です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

 もうひとつ例を挙げるならば、歩くという行為です。

 私たちは歩く時、「右足の次は左足、左足の次は右足を前に出そう」などと思って歩いてはいません。自然に右、左、右、左と足を前に出しています。また、その動作に合わせて、上半身も自然にバランスを取っています。このバランスを取る行為で言えば、「立つ」ことも無意識の行為です。

 

 脳梗塞などにより運動麻痺が出現した場合に、下肢装具を作成することがあります。麻痺の状態により足関節の角度を調整するのですが、足首が上に向きすぎると膝折れ(膝カックン)が生じ、下すぎると反張膝と呼ばれる膝関節の過伸展が生じます。

私たちは凸凹した道も、傾斜した道でも、ふつうに歩くことができます。それができるのは、「かなり複雑な情報処理(&調整)を無意識がリアルタイムに行っている」から。それが「無意識の身体操作」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html

 

 

 さて、勘がいい人はそろそろ気づいたでしょう。実は、私たちの身体操作はほとんどが無意識状態で行っているのです。

 その証拠に、朝起きてから夜寝るまでの間の自分の動きを考えてください。朝、ベッドから起き上がるのも、顔を洗うのも、歯を磨くのも常に私たちはバランスを取って立っています。朝食を食べる時、私たち日本人は箸を使って食事をとりますが、箸の操作をいちいち考えながら食べたりはしません。

 無意識を理解する時に最初に理解しなければいけないのは、このことです。私たちは、身体を動かす時、ほとんど無意識なのです。

 

 だから、無意識を意識に上げることが超重要。詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q281~:ドーパミン分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 

 無意識状態は身体操作だけではありません。私たちの行動もそうです。再び、朝起きてからの自分の行動を考えてみてください。ベッドから出て、顔を洗って、歯を磨いて、朝食をとる。これらの一連の行動はほぼルーチンワークでしょう。駅まで行く。電車に乗る。会社に入ってエレベーターのボタンを押す。この時、何階のボタンを押すかなど考えもしないでしょう。当たり前のように手が勝手に動いて目的階のボタンを押しているはずです。

 身体操作だけでなく、行動までも無意識なのです。

 

 身体操作だけでなく、行動までも無意識」はすごい一方で、とても危険なことでもあります。自分で考えて行動しているつもりでも、その行動は誰かにコントロールされているかもしれないから。

 F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 行動=無意識が誰かにコントロールされていないか?

 

それを確認する、とてもいい質問があります(炎上しましたが)。

呼吸を整えながら、ゆっくり自問してください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415360.html

 

 今日の仕事は楽しみですか?

 (あなたはなぜ働くのですか?)

 

F-287につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 R5.4/2に予定していた最終回「抽象度」は中止することになりました。御了承ください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30969181.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Fカテゴリ>自分のリミッターをはずす!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268324.html

F-174:こんなはずではなかった

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24979591.html

Q-198:ネガティブループにはまって止観やヒーリングにすら取り掛かれません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26282829.html

Q-294~:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423127.html

 

 

武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術