F-278L下でのBSB vol.3briefing

 

 vol.1;“風通し”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30603333.html

 vol.2brainstorming

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30655837.html

 vol.3briefing

 

 

 前回は「知識を増やしながら、同時にスコトーマを外すことができる方法」として、「ブレインストーミング(brainstorming)」を紹介しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

ブレインストーミングには4つの原則があります。

1. 判断・結論をださない (結論厳禁)

2. 突飛な考えを歓迎する (自由奔放)

3. アイデア量を重視 (質より量)

4. アイデアを結合し発展させる (結合改善)

 

 …4つ目の「結合改善」とは「ゲシュタルトの統合」のこと。ゲシュタルト(Gestalt)とは、形態を意味するドイツ語で、「全体性を持ったまとまりのある構造」のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 アップル社の共同創設者の一人 スティーブ・ジョブス(Steven Paul Jobs1955~2011年)は、「ゲシュタルトの統合」のことを「connect the dots」と表現しました。それは「抽象度を上げる」と同意です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その時、“ひらめき”が生まれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 “ひらめき”を生むbrainstormingが、私がイメージする“風通し”の2nd. Stepです。では、1st. stepは?

 

 …1st. stepは「ゴール設定&共有」!

「ゴールを設定し、しっかり共有する」ことで“風”が起こります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 その“風”を育てるのがブレインストーミング。そのとき気をつけるべきなのが「ブレインストーミング自体が目的化する」こと。そんなときのセルフ(コーポレート)トークは「ブレインストーミングをしなければならない」のはず。

PM-06-15:仮説10)コーポレートイメージ&コーポレートトーク

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14401202.html

 

ブレインストーミング自体が目的化すると、「want to」はいつの間にか「have to」化していきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

だから、ゴールが重要!

「何のために?」を決して忘れることなく、しっかり共有し続けることがポイントです。

 

先ほどの4原則にゴールの概念を重ねて考えると、「結論厳禁」「自由奔放」によって“現状の外”を切り拓くことができ、「結合改善」することで“自分中心を捨て去る”ことができるようになる といえます。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 ゴール共有を前提としたブレインストーミング(2nd. Step)は、文字どおり“嵐(storming)”を呼ぶ技法。うまくいくほど“風”は“嵐”となり、すごい“風通し”になります。

(コーチング用語で表現すると、「コンフォートゾーンが荒れ狂う」感じw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そのときがリーダーの腕の見せどころです。

「“風”に方向性を与え、ゴールに向かってリード(lead)していく」ことがリーダーの役割!

PM-06-06:仮説01)変わらないコンフォートゾーンが生みだす「現状維持の壁」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 そんなリーダーの下で行うのが、3rd. stepの「ブリーフィング(briefing)」です。それは“風”を“上昇気流”化することといえます。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

「簡潔な状況説明」「事前確認」「打ち合わせ」のことであるブリーフィングは、前述のブレインストーミングとは異なります。

「違いを見いだす」ためのブレインストーミングに対して、「違い(行き違い)を解消する」ために行うものがブリーフィング。目的が真逆です。

 

 組織マネジメントにおいては、ゴール達成のためのエンドステートやそれぞれの役割(COA)の齟齬をなくすためにブリーフィングを行います。リーダーの下で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 今回のタイトル「L下でのBSB」とは、リーダー(L)の下で行うブレインストーミング(BS)とブリーフィング(B)のこと。

 

 その「BSB」が、個人および組織のレジリエンス能力をさらに高めていきます。

 (「レジリエンス」はこちらでどうぞ↓)

 L-015~1620202月リスクマネジメント研修会 -02~3;レジリエンス

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25697811.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25743784.html

 

F-279につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 その中で苫米地博士が「ブリーフィング」について言及されている文章を引用しました

 

 苫米地博士の著書「コーポレートコーチング(上)」(開拓社、p112)から再度引用します。

 

 

 ブリーフィングというのは、まだ実際の行動に移る前に、ミッションの共有、手順の確認、あるいは想定される状況のシミュレーションなどを全員で確認し合うことです。

 特殊部隊であれば、実際の戦闘地域ではない場所、例えば基地内、もしくは空母やヘリコプターの中で行われる打ち合わせ、会議、といった情報共有の場のことです。

 そういった場で行われるような情報伝達であれば、下から上にも常に伝わらなくてはなりません。

 引用終わり

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第10回目(R5.2/5開催)のテーマは「縁起」。詳細はこちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30531881.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-184~:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html

F-237~:「出口が見えない」と「出口戦略」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419486.html

F-269~:冗長性と多様性

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422834.html

 

 

コーポレートコーチング(上)

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: コーポレートコーチング(上) eBook : 苫米地 英人: