F-275:冗長性と多様性 <vol.7;DevSecOps>
先日(2022年10月31日)、認知科学者 苫米地英人博士が「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に出演され、「世界的有事におけるスターリンクの安全な運用法」について講義されました。まずはこちらを御確認ください↓
世界的有事におけるスターリンクの安全な運用法 Dr.苫米地 2022年10月31日
- YouTube
博士は「有事を前提とした計算機システムと通信ネットワークの基本原則」として、「通信(情報)の冗長性の確保」と「システム(ハードソフト)の多様性」について語られています。
視聴後に苫米地式のコーチ&ヒーラーとして感じたことをまとめます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
vol.1;有事を前提とした計算機システムと通信ネットワークの原則
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30221598.html
vol.2;アサンプション・アップデート
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321842.html
vol.3;デタッチメント・ユニット
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30335231.html
vol.4;「マルチな次元が組みあわされるシステム」の礎
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30383825.html
vol.5;抽象度×バランスホイール
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html
vol.6;プロフェッショナルなマインド
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30503310.html
vol.7;DevSecOps
より高い次元への志向を忘れ、現状の最適化に囚われていた
…それが私の“失敗”の本質。「差別」と「区別」の違いがわからなくなった理由です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html
その“失敗”を仮説化し、トゥイーキングした結果たどり着いたのが、「“自分”のデタッチメント・ユニット化」。トゥイーキング(tweaking:直す)とは、過去の失敗の仮説をもとに、「今起こっている問題」をすみやかに解決するための修正法をつくるシステムのことです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html
F-271(vol.3)やF-272(vol.4)で解説したように、「3から7程度の機能・役割を持つユニット集合体」を“自分”の中に作りあげるのがデタッチメント・ユニット化。私の場合、「コーチ」「リーダー」「テクノクラート」「ワーカー」「ヒーラー」という5つの機能を、同時並行的に発揮することをイメージしています。
ひとつのゴールに対して、抽象度を下げた次元に、それぞれの機能(「コーチ」「リーダー」「テクノクラート」「ワーカー」「ヒーラー」)がある感じ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
*抽象度はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
ゴールは、もちろん、人生のあらゆる領域に設定しています(バランスホイール)。例えば、「職業」「趣味」「家族」「社会への貢献」「ファイナンス」「健康」「生涯学習」…。
そのゴール(カテゴリ)ごとに「コーチ」「リーダー」「テクノクラート」「ワーカー」「ヒーラー」という機能を設定しています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html
デタッチメント・ユニット化による「多様なゴール(カテゴリ)×多彩な機能」を意識に上げ続けることは、「多様性の維持」と「冗長性の確保」を実現すると思っています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html
さらに、一昨年(2021年)から、「リーダー」と「ヒーラー」「コーチ」と「テクノクラート」「ワーカー」というように、あえて3つのグループ(ゲシュタルト)に分けるようにしました。それは私なりのアサンプション・アップデート。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
きっかけとなったのは、苫米地博士の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)での2つの講義(下記リンク)です。ともに「DevSecOps(デブセクオプス)」について言及されています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
*「デジタル庁成功のための苫米地提言」(2021年9月6日放送)
Dr.苫米地
デジタル庁成功のための提言 Dr.苫米地 2021年9月6日 - YouTube
*「相次ぐ“サイバーインシデント”を防ぐために」(2021年10月18日放送)
相次ぐ"サイバーインシデント"を防ぐために Dr.苫米地 2021年10月18日
- YouTube
「バラいろダンディ」(TOKYO MX、2021年9月6日放送回)より引用
…「Dev(デブ)」とは開発(Development)、「Sec(セク)」とはセキュリティー(Security)、「Ops(オプス)」とは運用(Operation)のこと。
抽象度という軸を取った場合、情報空間(底面は物理空間)を下るように運用(Ops)しながら、同時並行的に情報空間を上がっていくように開発(Dev)を進め、その間中がっちりセキュリティ(Sec)を行っている …というのが「DevSecOps」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
「DevSecOps」は、「Development」「Security」「Operations」を1つのものとして考える、システム開発の最新パラダイムです。
「1つのものとして考える」とはゲシュタルト化のこと。独立したゲシュタルトをさらに大きな1つのゲシュタルトに統合するから(全体)、「Development」「Security」「Operations」という各機能(部分)を最大限発揮することができます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
「DevSecOps」は、もともとは「DevOps(デブオプス)」という開発と運用をセットで考える仕組みだったそうです。そこにセキュリティーまで統合されて、今のパラダイムに進化したそう。
具体的には、数週間単位のカプセル化された開発サイクルで行われ、頻繁な変更も同時並行的に行われます。その変更や更新は自動化でき、秒単位でどんどん行われるそう。
苫米地博士が話された例でいうと(2021年9月放送回)、グーグルは1日に4万5千回もシステム変更をしているそうです。もちろん、その間に運用、つまりグーグルのサービス提供が止まることはありません。
私は「“自分”のデタッチメント・ユニット化」によって、「DevSecOps」を個人のマインド(脳と心)に構築することができると思っています。
なぜ構築できるのかというと(warrant)…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html
…そう、すべては「情報」だから。
その「情報」を処理するシステムがマインド(脳と心)です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html
*詳しくはこちら↓
PMⅠ-01-11~17:超情報場仮説(理論)-1~7
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html
身近な言葉に置き換えると、「Dev」とは理学で、「Ops」は工学といえるはず。人間のマインドでいうと、「Dev」とは前頭前野内側部の機能(感性、社会的情動)で、「Ops」は前頭前野外側部の機能(論理)であるはずです。
S-02-11:アインシュタインの“直観”の源
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18911304.html
ところで、「Dev」と「Ops」の間には「Sec」、すなわちセキュリティーが必要です。なぜでしょうか?
…第1の答えは「人間には情動(感情)がある」から。
PMⅠ-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html
情動(感情)優位になってしまうと、前頭前野内側部の機能(感性、社会的情動=「Dev」)ばかりか、前頭前野外側部の機能(論理=「Ops」)さえも発揮することができません。IQが下がり、短絡的になるからです。いわゆる「Fight or Flight」という状態に陥ってしまいます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html
そうならないための機能が「ヒーラー」。コーチング用語を用いると、コンフォートゾーン(CZ)を維持することがその役割です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
ただし、CZに留まったままでは“現状の外”に新たなゴールを見いだすことができません。スコトーマが外せないから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
おそらくCZの中でも「Ops」は可能でしょう。それは論理を駆使した現状の最適化といえるから。しかし、「Dev」の方は絶対にできないはず。スコトーマが外せなければ、より高次の抽象度次元に進むことができません。
PMⅠ-06-06:仮説01)変わらないコンフォートゾーン(CZ)が生みだす「現状維持の壁」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html
それが第2の答え。「Dev」のためにはCZを打ち破る必要があります。そして、そのための機能が「コーチ」といえます。
PMⅠ-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの役割と抽象度の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html
つまり、「DevSecOps」を個人のマインドに構築した場合の「Sec」とは、CZを維持するヒーリングとCZを超越するコーチングをダイナミックに実行すること。
そのヒーリング×コーチングによる「Sec」により、より高次の抽象度次元に向かう「Dev」と低次の抽象度次元での運用(実装化)である「Ops」を同時に成し遂げることができます(ハズ)。
Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html
それは前回(F-274/vol.6)取り上げた「プロフェッショナルなマインド」、すなわち「抽象度を常に2つぐらいあげたサブミッションの遂行」と「エンドステート達成」に対するエフィカシーを維持することにも通じます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
…このシリーズでは、苫米地博士が「有事を前提とした計算機システムと通信ネットワークの基本原則」として、「通信(情報)の冗長性の確保」と「システム(ハードソフト)の多様性」について語られたこと縁に、苫米地式のコーチ&ヒーラーとして感じたことを言語化しました。
その初回(F-269/vol.1)に「アリの社会(コロニー)には、必ず『働かないアリ』が存在する」ことを紹介し、「人間の場合、『全て同じ』を目指しても大丈夫なのでしょうか?」「アリ以上に『全て同じ』は危険なのではないでしょうか?」と問いかけました。
あらためて伺います。
皆さんはどう思いますか(case-side)?
そして、その答えに対して、これから何を行いますか(plan-side)?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
そのヒーリング×コーチングによる「Sec」により、より高次の抽象度次元に向かう「Dev」と低次の抽象度次元での運用(実装化)である「Ops」を同時に成し遂げることができます
…「より高次の抽象度次元に向かう『Dev』」と「低次の抽象度次元での運用(実装化)である『Ops』」を同時に成し遂げることを「ゲバラ主義」と呼びます。
もちろん、苫米地式は「ゲバラ主義」。
ヒーリング×コーチングをマスターする苫米地式だからこそ、本当の意味で「ゲバラ主義」を完遂することができる
…私はそのように思っています。
F-254~:イノベーションがうまれるとき
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421781.html
-告知1-
2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。
メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~Reload&Revolution~」。詳細はこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html
第10回目(R5.2/5開催)のテーマは「縁起」。詳細はこちらで御確認ください↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30531881.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-201~:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべきことを考える
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413696.html
F-237~:「出口が見えない」と「出口戦略」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419486.html
Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html
チェ・ゲバラ(Che Guevara)
1960年(31歳時)「英雄的ゲリラ」より
Wikipediaより引用
コメント