Q-295:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか? <理論編・後編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 最初の2回は理論編。前編はケースサイド(case-side)、後編はプランサイド(plan-side)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 Q-294:孤独を感じています<理論編・前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30327815.html

 Q-295:孤独を感じています<理論編・後編>

 

 

Q:私は親元を離れ一人暮らしをしている大学生です。ちょうど入学の頃にコロナの騒動が始まって、思い描いていたような大学生活を送れていません。最近はゼミとか実習とかで多少同級生と交流できるようになりましたが、これまでまったく友達もおらず、ずっと孤独を感じています。

 私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

A2:前回はケースサイド(case-side)。ケースサイドとは必要性のこと。ある問題があったとき、「その問題がいかに大きいか」「どれほど行動の必要があるか」といったことです。その度合いをシグニフィカンス(重要性)とよびます。

 

トゥールミンロジックでは、必要性をさらにハーム(問題性)とインヘレンシー(内因性)にわけて考えます。例えば、「孤独は悪いのか?」がハーム、「孤独の本質は何か?」がインヘレンシーです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808495.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 前回確認したとおり、孤独にはハーム(問題性)があります。心身に悪影響を及ぼし、社会をも蝕むことが明らかになっています。

ところが、その孤独は一人で過ごす時間の長さや社会的交流の頻度とは関係がありません。よって、インヘレンシー(内因性)は「自分の状態の自己評価」。あくまでも「孤独というセルフイメージ」といえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 したがって、対策の基本は「どの抽象度か見極め、想像力を働かせる」(by 苫米地博士、前回引用分)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 これが今回のテーマであるプランサイド(plan-side)の基礎。その点を意識に上げながら、下記引用文をお読みください。前回と同じく苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p78)からの引用です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 

 〇ホメオスタシスがもたらす寂しさもある

 大切な人を失ったり、住み慣れた場所を離れたりしたときに感じるのは、ホメオスタシスの働きによって生じる寂しさです。

 人間の身体や精神には、自分にとって居心地のいい状態、慣れ親しんだ状態を維持しようとする力(ホメオスタシス)が強く働いています。そして、何らかの事情により、「自分はこういう人間である」「自分はこういう世界に生きている」という脳内のブリーフシステムが崩れると、最初のうち、脳は戸惑い、それを何とか元に戻そうと葛藤します。このときに、寂しさが生まれるのです。

 

 〇寂しさをコントロールする方法

 ここでは、寂しさをコントロールする方法を2つ、紹介しましょう。

 

 1 想像力と思考力をフルに駆使する

 寂しさを早く乗り越えたいときは、想像力や思考力を駆使しましょう。大切な人が目の前からいなくなって寂しさを感じたなら、「ほかの町で元気に暮らしている、その人の姿」を想像すればいいし、住み慣れた場所を離れて寂しさを感じたなら、「新しい場所で楽しく暮らすこと」をゴールに設定し、それを達成するための方法を考えるのです。

 いずれにせよ、ある程度時間が経ち、脳が「もう、ブリーフシステムは元の状態には戻らない」と認識し、現状を踏まえた新たなブリーフシステムを受け入れるようになると、寂しさは徐々に治まっていきます。

 

 2 寂しさは、人の感情が生み出す幻の感情ということに気づく

 人間の根源的な孤独に思いをはせたり、宇宙の成り立ちに思いをはせたりしたときに生じる、時間空間を超えた、抽象度の高い寂しさはどうでしょう。

 これらは、想像しすぎ、考えすぎから生まれていますから、当然のことながら、想像するのをやめれば、寂しさは治まります。何事も、ほどほどが一番なのです。

 寂しさを感じることは決して悪いことではありません。しかしあくまで、その感情を楽しむことができる程度であれば、です。

 寂しいという感情にとらわれすぎてはいけません。抽象度の低いものであれ、高いものであれ、寂しさはすべて、自分の想像力の欠如もしくは過剰さが生み出した、幻の感情にすぎないのです。それに気づくだけでも、だいぶ心持ちは変わってくるはずです。

 引用終わり

 

 

寂しさはすべて、自分の想像力の欠如もしくは過剰さが生み出した、幻の感情にすぎない

 

 博士が言及されているのは「寂しさ」についてですが、「孤独」もまったく同じ。その本質は「縁起がスコトーマに隠れ感じられなくなっている」ことです(ハズ)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「感じられない」の表現を変えると、「臨場感がない」。コーチングの重要なプリンシプル「夢をかなえる方程式 I×V=R」を用いると

 

 縁起のつながり(I)が感じられると(V↑)、「寂しさ」「孤独」が消えていく(R↓)

 縁起のつながり(I)が感じられないと(V↓)、「寂しさ」「孤独」が深まっていく(R↑)

 

 と考えることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 縁起とは情報空間に無限にひろがっているネットワークのこと。それをしっかり感じるためには、意識が物理空間から離れなければなりません。映画館が騒がしかったら、映画に没頭できないのと同じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 そのためにまず取り組むのが逆複式呼吸。呼吸によってリラックスとゆらぎを得ていきます。

 L-05720208… -03;「私」の定義(範囲)を拡大・拡張する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28075823.html

 

 その次に取り組んでいくのが

 

 そう、ゴール設定!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

1)心から望むことを、2)自分中心を捨てながら、3)現状の外に設定するから、結果としてブリーフシステムを書き換えることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 *詳しくはこちらで↓

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 ブリーフシステムが書き換わると、ホメオスタシス・フィードバックが変わります。すると、ホメオスタシスの働きによって生じていた「寂しさ」「孤独」は解消していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?」という質問は、「孤独を感じている自分」をしっかりモニタリングし、それを解決するべき課題であるととらえ(case)、ゴール設定という解決(plan)にたどり着いた上でのものであるはず。

やはり素晴らしい質問です。Yes, you’re good

 

Q-296につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 やはり素晴らしい質問です。Yes, you’re good

 

 ただし、回答するコーチ側には重要な注意点があります。

 続きは次回に。

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第9回目(R4.12/25開催)のテーマは「超瞑想」。こちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30204067.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-115:「秘密のワーク」やってみました 後編;臨場感をさらに高めるために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20377591.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

「感情」の解剖図鑑