L-07320211月シークレットレクチャー -02;情報が書き換わると現実が変わる

 

20211月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の2回目。3回を通しての全体テーマは「Don’t think, feel!」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 *初回講義(202011月)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420420.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 

 01;苫米地博士からのメッセージ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29405000.html

 02;情報が書き換わると現実が変わる

 

 

 私は、じつは、そのセミナーに参加していました。帰国後「エモーションコントロール」の動画を視聴し、セミナー中は困った様子を見せていなかった博士の言葉(本音?)にハッとしました。

「思考停止してはならない(させてはならない)」と「思考停止しなければならない(させなければならない)」というメッセージを同時にいただいた気がしたからです。

 

 

 今回の講義(全3回)の全体テーマは「Don’t think, feel」。

Don’t think, feel」は、映画「燃えよドラゴン(英題:Enter the Dragon)」の中で、ブルース・リー(Bruce Lee1940~1973年)演じる主人公が発する言葉です。

 

 「Don’t think」を直訳すると「考えるな」「思考を止めよ」。この講義(L-072~)のテーマは、その「思考停止」です。

 

 ところで、突然ですが、上を向いてください。

 

きっと多くの方が首を動かして“上”を向いたはず。“上”とは天井の方向のこと。

医学的には、その動きを「頚部の伸展」と表現します。もっとマニアックにいうと「僧帽筋と頭板状筋の収縮&胸鎖乳突筋の弛緩(伸長)」です。

 

 医師として、以前はよく上部消化管内視鏡検査を行っていました。経験がある方はご存じだと思いますが、検査時には患者さんに左側臥位(左側を下にして横向きに寝る姿勢)になってもらいます。その時に「上を向いてください」とお願いすると、ほぼ全員が仰臥位(お腹が上の姿勢)になろうとされます。側臥位のまま頚部(首)を進展させる人はまずいません。

 

 なぜでしょう?

 

答えは「重力に引かれる方向が下。その反対が上」というゲシュタルトがあり、誰もがそのゲシュタルトで認識・理解・評価・判断をしているからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

「あたりまえだろう」と思っていませんかw

 

 一旦思考を停止して(止)、「あたりまえ」を吟味すること(観)が重要です。なぜなら、その「あたりまえ」には、危険な“何か”が刷り込まれているかもしれないから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

私たちはゲシュタルトとして目の前の世界を認識しています。そして、そのゲシュタルトが“意味”を決めています。

ゲシュタルトにより意味が決まるということは、ゲシュタルトが変わると意味が変わってしまうということ。それは「世界」や「環境」、「現実」が変わることと同じです。

 F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html

 

 現実は情報(処理)が生みだしており、情報が書き換わると現実が変わる

 

この事実に(おそらく)最初に気づいたのは2600年前の釈迦です。釈迦はその理を「関係が存在を生みだす」という縁起を用いて説明しました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

突き詰めると「この世に絶対はない(アプリオリなものはない)」「この世は心(マインド)がつくっている」といえる縁起の思想は、コーチングにおいて「夢をかなえる方程式 I×V=R」としてプリンシプル化されています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

一方、ますます進化している情報を書き換える技術は、現実をさらにダイナミックに変えることを可能にし、既得権益の強化に悪用されています。

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

 

 例えば、「賛成・同意・承認や好調(approved, all right, favorable)・正しい(correct)を表す」とされていた“OKサイン”は、今では危険な「白人至上主義への支持表明」に変わってしまいました。

 F-111:情報が書き換わると現実が変わる vol.2;非言語編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20173981.html

 

情報が書き換わると現実が変わります。そして、情報は常に変化し、複雑に絡み合いながら、どんどん増え続けています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 

 さらには、情報を認識する私たち自身の情報処理により、ますます“形”を変えていきます。世界は常にゆらいでいるのです。

だからこそ、自由意思と自己責任で自ら設定したゴールにより、オリジナルの「あたりまえ」を創造することが求められているといえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そのような理由により、コーチとしての私は「思考停止」を促します。

 それと同時に、ヒーラーとしては「思考停止」を防ぐ(すぐにリカバーする)ようにサポートします。

 

 「コーチングなのか? ヒーリングなのか?」というゲシュタルトの違いにより、「思考停止」の“意味”が異なるということです。

 

L-074につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 ヒーリングとコーチングの違いについて、よく質問をいただきます。例えば↓

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 ヒーリングとコーチングは、抽象度を上げて考えると「一体」であり、抽象度を下げて考えると「全く別物」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 すべての関係性が同じ。すべては空(くう)だから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第5回目(R4.8/21開催)のテーマは「スコトーマ」。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29288176.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-121:「あぁ生まれてきてよかったな」で思いだす一例

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21142618.html

Q-192~:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410371.html

Q-201:コーチングでは「最悪を想定する」ことはどう考えればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26357342.html

Q-249:病気をどのように考えていますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28540879.html

Q-255:バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html

Q-259~:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419730.html