L-068:2020年11月シークレットレクチャー
-03;じかんかじ(時間舵)
2020年11月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の初回。3回を通しての全体テーマは「Don’t think, feel!」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
01;目の前の世界はすべて〇〇でつくられている
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28908637.html
02;思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html
03;じかんかじ(時間舵)
人生のあらゆる瞬間において、人間は過去の自分であると同時に未来の自分でもある
…これはアイルランド出身の詩人・作家 オスカー・ワイルド(Oscar Fingal O’Flahertie Wills Wilde、1854~1900年)の言葉です。
私が読んだある本には、この言葉を引用しながら、「過去→現在という意味で今はベストなのだから自信を持て。ただし、現在→未来という意味ではスタート地点でありこれからなのだから謙虚であれ」と書いてありました。
著者が伝えたいことはよく理解できます。ヒーリングの視点ではOKだと思います。
Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html
しかし、コーチング的にはNGです。コーチングマインドを持つ者にとって、時間は未来から現在、現在から過去に向かって流れています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
時間の流れといえば、私の好きな映画監督 クリストファー・ノーラン(Christopher
Nolan、1970年~)の作品に「時間の逆行」を扱ったものがあります。2020年に公開された「TENET テネット(原題はTenet)」です。
F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html
ネタバレ防止のため本予告で使われていたシーンに留ますが、物語の途中で「過去→現在チーム」と「未来→現在チーム」が同時に同じビルを爆破する場面があります。
…今「?」となっている方はゲシュタルトができていませんw
それは当然です。劇中では「時間挟撃(きょうげき)作戦」と呼ばれていましたが、「過去→現在」と「未来→現在」が交錯するという世界はなじみがない(=記憶がない)ため、イメージすることが難しいのです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
映画を観て、全体像がわかると、ゲシュタルトができて理解することができます。
(一回観ただけの私はまだ「?」のままですw)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
ノーラン映画は一筋縄ではいかないものばかり。
とくに「TENET」は難解で、伏線がたくさんちりばめられています。しかも、その伏線回収は観客の想像力まかせだったりします。
じつは、短い「TENET」というタイトルにも驚きの秘密が隠されています。興味のある方は西暦79年に古代ローマの町
ヘルクラネウム(現在のイタリア・カンパーニャ州エルコラーノ)で見つかったとされる「SATOR Square」をチェックしてみてください。
Wikipediaより引用
SATOR AREPO
TENET OPERA ROTAS - Wikipedia
…本題に戻ります。
オスカー・ワイルドもクリストファー・ノーランも、おそらく、大切な事実(fact)がスコトーマに隠れたまま。時間の本質に関して理解していない(=ゲシュタルトができていない)はずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
“本質”とは、「時間は流れていない」ということ。
本当は人類には現在しかありません。ゴールを設定することではじめて未来から過去へと向かう時間の流れが生みだされます。つまり、時間の流れを生み、その進行方向を決める舵(rudder)がゴール。
「TENET」風に表現するとw、ゴールが「じかんかじ(時間舵)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴール=時間舵を決めるのは、各人の思考であり、自由意思!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
*詳しくはこちらをどうぞ↓
Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html
現在地球上で暮らしている70数億人のほとんどすべての人が、「過去から未来に向かう」という時間観を受け入れているはずです。ゴールが「現状(w0)の最適化」だから。
しかしながら、それは完全な間違い。ゴールとは現状の外、つまり「このままでは絶対にありえない世界(w1)」のことです。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
今、皆さんの目の前にひろがっている世界は、過去の記憶を使って認識されるもの。だから「過去」です。そして、今想像する未来は過去の何らかの記憶を用いたイメージです。だから、やっぱり「過去」です。
「このまま続く時間軸上の未来」のことを、コーチングでは「現状(SQ:Status Quo)」と呼びます。
F-060:BTTF
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13626536.html
私たちは過去の記憶によりつくられたブリーフに合致したものだけを認識しています。過去の記憶でつくられる世界以外、つまり“現状の外”はスコトーマに隠れ認識することができません。スコトーマを生みだす(外す)ポイントは
1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
前回、「鹿児島と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?」と質問しましたが、浮かんだイメージはすべて記憶(知識)に基づくもので、かつ重要度が高いものだったはずです。
別の例で考えてみましょう。
私は医師でもありますが、皆さんは「医師」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?
…浮かんだイメージの源をたどっていけば、実際の体験の記憶か伝聞等で得た情報の記憶に行きつくはず。案外、マンガやTVドラマなどの主人公のイメージだったりするのでは?
「医師」に関して当事者として述べさせてもらうと、私が知る医師は誰もが学び続けています。大量の情報を手に入れ、知識を増やし続けています。とても勉強熱心な方ばかり。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html
ところが、日々増えていく知識のおかげで、かえってスコトーマが外れにくくなってしまいます。俗にいう「専門バカ」。正直に話すと、それが私の「医師」のイメージです。
(私自身も含めたイメージですよw)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html
知識がないとそもそもスコトーマに隠れたままでいつまでも認識できないが、知識が新たなスコトーマを生みだしさらなる認識を妨げる
…では、そんなジレンマを解決するためにどうすればいいでしょうか?
(L-069につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
前回の「追記2」内で「本文中の桜島の写真を見て、違和感を覚えませんか?」と質問しました。写真はこちら↓
…スコトーマを生みだす(外す)ポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つ。
1)知識がないとスコトーマに隠れたまま。桜島のことを詳しく知らない方には違和感は生じないはずです。
2)重要度がとても高い人、簡単にいうと桜島が好きな人はすぐに気づくはず。私の意図も含めて“理解”することができます。
ふだんの重要度がそんなに高くなくても桜島をよく知る人は、私の問いかけを縁に3)役割が生まれ、違和感の正体にきっと気がつくでしょう。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
…では、答えを。
これは鹿児島市とは正反対の垂水(たるみず)市側から撮った写真です。お酒好きな方は「森伊蔵」という焼酎を御存知だと思いますが、その辺りですw
鹿児島市側からは見えない火口が見えています。
(中央やや左。灰で色が変わり、噴煙があがっています)
鹿児島県の人口は約158万人(R3.10月)。その4割近くの約60万人が鹿児島市在住です。鹿児島市民は「火口が見える桜島」に違和感を覚えるはずです(重要度がそこそこ高い方に限定されるでしょうが)。
さらにいうと桜島は複雑な形をしており(北岳・中岳・南岳があり、火口も2つあります)、地域によって見え方が全然違います。よく目にする写真はほとんど鹿児島市側から撮影されていますので、無意識にある共有言語(映像)としての桜島は「火口が見えないバージョン」のはずです。
私たちは、つねに、「言葉(words)」「映像(pictures)」「感情(emotions)」の3つの軸で思考を行っています。
一人ひとりの思考が(I×V)、目の前の現実を生みだしています(R)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
-告知1-
2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。
メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~Reload&Revolution~」。詳細はこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html
第4回目(R4.7/24開催)のテーマは「ラポール」。近日中に告知を行います。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26952285.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-025:The Last
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8292241.html
F-076:Ya Ya(あの時代を忘れない)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15961773.html
F-202:これりすくん
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27469761.html
F-225:Don’t look
back in anger
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28015120.html
Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html
コメント