F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる
子どもからの質問に困惑した経験はありませんか?
…私が思い出すのは「なぜ人を殺してはいけないの?」と「なぜ人を殺すの?」。
残念ながら、世界のどこかで、いつも紛争が起こっています。とくに我が子の世代はテロリズムが日常になってしまった時代に育っているため、自爆テロや無差別テロのニュースを見聞きするたびに疑問を感じてしまうのだと思います。
(疑問を感じ続けて欲しいと願っています。コンフォートゾーン化を防ぐために)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
皆さんなら子どもたちにどのように伝えますか?
*私の本気の答えはこちら↓
S-02~:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_368012.html
*シンプルには「〇を〇な」↓
S-02-15:マナーやルールに潜む罠 -2
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19370962.html
先日放送された「バラいろダンディ」(TOKYO MX、2022年5月16日放送回)にて、そんな話題が取り上げられていました。大人が答えに困る疑問の1位は「人は亡くなるとどこに行くの?」だそう。
どう答えますか?
…私の師である認知科学者 苫米地英人博士は、このように答えられました。
人は生きている時は自分の心の中、
亡くなると親しい人の心の中にいる
「バラいろダンディ」(TOKYO MX、2022年5月16日放送回)
子どもの疑問1位 人は亡くなるとどこへ?
Dr.苫米地 2022年5月16日 - YouTube
…おそらく、子どもの「人は亡くなるとどこに行くの?」は無邪気な好奇心から生じています。好奇心とは「ホメオスタシス活動の一部」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26722183.html
*ホメオスタシスはこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
ところが、成長するにつれ、「人は亡くなるとどこに行くの?」には不安や恐怖が貼り付いていきます。脅されるからです。
地獄や悪魔を語る教育(宗教)のせいでもありますが、日本の場合はとくに医療(従事者)の影響が大きいように感じます。医療の現場では、積極的に死を選択(受容)することに関して、強い圧力がかかります。かくいう私も、「蘇生は絶対にしないでくれ」「自然に死なせてくれ」とお願いされていた患者さんに対して蘇生処置を行ったことがあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958415.html
「死の恐怖」としっかり向き合い、ちゃんと克服することはとても重要です。
医療従事者が情動に囚われると、ホメオスタシス同調により、患者さんやその家族はますます情動的になってしまいます。「死の恐怖」に伴う苦しみは、さらに大きくなるはずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166400.html
「死の恐怖」の正体は、「自分がこの世から消えてなくなる」という自己喪失感です。
抽象度を下げて詳しく分析すると、「自分という存在そのものが消えてなくなる」ことと「自分という存在の価値がこの世から消えてしまう」ことの2つがあることがわかります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
「自分という存在」と「自分という存在の価値」
…「自分という存在」を考えることは、「自我」を定義することです。その「自我」は部分関数と評価関数という2つの観点で考えることができます。
その本質は「空(くう)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
「自分という存在の価値」とは、「空」なる自分が果たす役割・機能のこと。「仮(け)」です。
「空」であることを忘れずに、しっかり「仮」を実践できることが「中(ちゅう)」。その中観が「死の恐怖」の克服を可能にします。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
死を考えることは生を考えることです。生なくして死はありません。
生と死の間にゴールを見いだし実現していくことこそが、スピリチュアルペインを自ら解決することであり、生を輝かせること
…博士の言葉をかみしめながら、私はそのようなことを考えました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html
人は生きている時は自分の心の中、
亡くなると親しい人の心の中にいる
…最後に、苫米地博士の著書「『生』と『死』の取り扱い説明書」(ベストセラーズ、開拓社より再販)より引用します。自分の中に眠るエネルギー(気)を感じてください。
Don’t think, feel!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
いま、この時を生きよ
天台大師智顗の教えに、「一念三千」というものがあります。
人間の一瞬の心の中に、現在、過去、未来のすべての現象が入っているといった意味です。
死後の世界を想像するのはみなさんの自由です。しかし、それは明日どんなことが起こるのだろうと考えるのと大差はありません。そこで考えたことは、起こるかもしれませんし、起こらないかもしれませんが、いずれにしてもその時点ではあなたの妄想に過ぎません。
明日のことを考えるのが妄想ならば、昨日のことを回顧するのも妄想です。そこにはあなたの記憶とか、心と呼ばれるものの作用だけがあるのです。
昨日や明日のことを妄想するのも自由です。でも、それだけでは生きているとは言えません。日々の生活をより輝かせるための、娯楽とか息抜き、ちょっとしたスパイスとしてなら、妄想もむしろ有効でしょう。しかし、妄想の世界にどっぷり浸かってしまい、妄想と現実との区別もつかないというのであれば、果たして生きているといえるでしょうか。
本書を手に取ったあなたは、死について、何らかの恐れや悩みがあるのでしょう。ですが、それも心の作用であり、妄想だと気づいてほしいと思います。
今、恐れ、悩んでいるあなたは確実に生きています。生きているからこそ、恐れ、悩むのです。恐れや悩みを感じたということは、あなたが生きていることを意識できるチャンスです。
死んでしまえば、抱いている恐れや悩みは消えてなくなります。であるならば、恐れ、悩むこと自体が無意味です。生きている人で死後の世界を見た人はいません。恐れ、悩んでも答えはないのです。
恐れ、悩むなら死んでから悩んだらいいでしょう。でも、そのとき、恐れ、悩む主体はありませんから、恐れや悩みもありません。
恐れ、悩んでいるのは、「いま、生きている証拠」だと気づけば、あとはどんな機能を果たすかを考えるだけです。
どんな機能がいいかという答えを、私が出すことはできません。本書で書いたように、あなたの宇宙はあなたのものであり、私が決めてしまったら、それはあなたがあなたの宇宙を生きていないことになってしまいます。
あなたの宇宙はあなたが主人公であり、あなたがプロデューサーであり、あなたが脚本家なのです。その脚本は自由に書くことができ、またいつでも書き換えることができます。
過去も未来も妄想です。あなたに与えられた時間は、いま、現在というこの一瞬だけです。この一瞬一瞬を意識し、生きていることを実感して、自らの選択で自らの機能を果たすこと。それだけが死への恐怖や悩みを忘れさせ、あなたの人生を輝かせてくれる唯一の方法なのです。
宇宙と自我は同じものでした。ならば、宇宙が消えない限り、死んでも自我は消えません。これがわかれば、自分が消えてしまうという「自己喪失感」は意味がないことがわかります。
もう一つの「自己喪失感」は「自分が無価値になる」というものでしたが、それを恐れるなら、生きているうちに、いますぐにでも価値ある機能を見つけて、その機能を果たしましょう。もしあなたが、宇宙にとって普遍的な機能を果たすことができたなら、あなたが無価値になることはありません。
その機能を見つけ、果たすチャンスは、生きているいましかありません。
引用終わり
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。
メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~Reload&Revolution~」。詳細はこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html
第3回目(R4.6/19開催)のテーマは「ゴール」。詳細はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28683163.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
PMⅠ-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ(目次)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076878.html
L-001~:2020年1月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-1)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html
L-023~:2020年3月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-2)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411419.html
L-032~:2020年4月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-3)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413332.html
生と死の取り扱い説明書
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
「生」と「死」の取り扱い説明書 eBook : 苫米地英人: 本
コメント