Q-260:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか? <vol.2;肯定的立場で(affirmative)>

 

 医療関係者より御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:コーチングについて、ある医学誌に「健康度や問題意識が高く、自ら向上したいというエネルギーが充実している当事者の場合には適応になるかもしれないが、弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまない手法である」と書かれていました。

 タケハラコーチはどのように思われますか?

 

私も御指摘の文章を読みました。そこにはこのように書かれていました。

(「〇〇医療」の部分だけ変更しています)

 

コーチングの当事者への適応は限定的

 意欲を引き出すものとして、目標への自発的な行動を促進するために、健康人に対してコーチングという手法がしばしば紹介される。コーチングとは、本人特有の感情や思考の動きを行動の力に変えることで目標達成や自己実現を促すコミュニケーション技術である。これは現状では、組織のマネジメントの対話の技術として、あるいは生産的で目的志向的な組織における人材開発、キャリアアップの手段として応用されている。〇〇医療の世界では治療者側のスキルの向上のために応用されている。本人自身が答えを見つけていくという点では心理療法と一致する面もある。しかし、弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまない手法である。健康度や問題意識が高く、自ら向上したいというエネルギーが充実している当事者の場合には適応になるかもしれない。

 

 vol.1自我から離れ、高い抽象度で物事を捉える技術

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28742699.html

 vol.2;肯定的立場で(affirmative

 

 

 今回は肯定的な立場(affirmative)での回答です。

 

意欲を引き出すものとして、目標への自発的な行動を促進するために、健康人に対してコーチングという手法がしばしば紹介される。

 

 意欲を引き出す」ための動機付けには、大きく分けて次の2種類があります。建設的動機付け(Constructive Motivation)と強制的動機付け(Coercive Motivation)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 建設的な場合、セルフトーク(内省言語)は「want to(~したい)」。その源泉は「価値」です。

自身が価値を置いている対象に向かうときの強い力は、「ホメオスタシス・フィードバック」と考えることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 強制的な場合のセルフトーク(内省言語)は「have to(~しなければならない)」。その源泉は「不安」「恐怖」です。脳でいうと扁桃体を含む大脳辺縁系が優位になりがちで、心身ともこわばり、能力が発揮できなくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 私たちのマインドには、「自身が不安・恐怖を感じている対象を避けようとする働き」があります。「創造的回避」です。それもホメオスタシス・フィードバックといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

意欲」が引き出され、「目標への自発的な行動」が促進されるのは、自分で設定した目標に向かうとき。その目標のことを「ゴール」と呼びます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

コーチングとは、本人特有の感情や思考の動きを行動の力に変えることで目標達成や自己実現を促すコミュニケーション技術である。

 

 コーチングのコアは「ゴール」と「エフィカシー」。

 

 ゴールは心から望むもので、自分中心を捨て、現状の外に設定するもの。それは「未来の自分のイメージ」であり、新たなコンフォートゾーンの源泉です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 エフィカシーとは「ゴール達成能力の自己評価」のこと。よって、「未来の自分のイメージ」の確信度(=臨場感)がエフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 ゴールの世界(IImagination)の臨場感が強まると(VVividness)、そのイメージは現実化していきます(RReality)。つまり、どんどん目標を達成し、自己実現を重ねていくということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 私は、コーチングとは、「ゴール側(未来)の自分」と「現在の私」との間の「コミュニケーション技術」でもあると考えています。

 (↑次回、掘り下げます)

 

 

これは現状では、組織のマネジメントの対話の技術として、あるいは生産的で目的志向的な組織における人材開発、キャリアアップの手段として応用されている。

 

 …80年代から90年代にかけてのハーバード大ビジネススクールの研究(ジョン・P・コッター名誉教授)によると、「want to」と「have to」の生産性の差はなんと756倍です。通信機器の性能や速度が向上した現代では、もっと大きな差がでるはずです。

この研究が示すのは「人にはすごい潜在能力がある」と「すべてはマインド(脳と心)の使い方次第である」という事実。

 

 組織とは個人の(マインドの)集合体です。よって、組織の構成員がゴールを共有し、エフィカシーを高めあえば(コレクティブエフィカシー)、ますます能力が発揮されていきます。

 そのためのコーチングが「コーポレート・コーチング」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 

〇〇医療の世界では治療者側のスキルの向上のために応用されている。

 

 日本医師会の日医e-ラーニングには「医師のためのメディカルサポートコーチング」という講座があります。すでに「治療者側のスキルの向上」のために“コーチング”が取り入れられています。

 日医HP>医師のみなさまへ>生涯教育on-line>日医e-ラーニング>生涯教育講座>

 (受講にはサインインが必要です)

 日本医師会生涯教育on-line:日医e-ラーニング (med.or.jp)

 

 

本人自身が答えを見つけていくという点では心理療法と一致する面もある。しかし、弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまない手法である。

 

 弱った人」という表現を物理空間だけで考えないことが重要です。物理空間は「階層をもってひろがる巨大な情報空間」の一部にすぎません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 抽象度という軸をとる場合、物理空間は情報空間の底面です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 物理空間での「弱った」状態を身体的苦痛とすると、より高次の次元に心理・精神的苦痛があり、さらに社会的苦痛、スピリチュアルペインが存在していると考えることができます。

 L-001~20201月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-1

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html

 

それらを個別に(部分として)みるのではなく、「トータルペイン」として捉えることが重要。その「部分と全体の双方向性」がわかってはじめてゲシュタルトができ、「弱った人」を丸ごと理解することができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

健康度や問題意識が高く、自ら向上したいというエネルギーが充実している当事者の場合には適応になるかもしれない。

 

 自ら向上したいというエネルギー」が枯渇した状態ではコーチングを実践することはできません。その場合に必要なのはヒーリングです。

ヒーリングとコーチングの違いと共通点(&カウンセリングとの違い)をしっかり理解した上で、目の前の患者さんの状態(状況)に合わせてサポートすることが重要です。

F-237~:「出口が見えない」と「出口戦略」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419486.html

 

 

 以上より、肯定的な立場での私の意見は

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 「弱った人」は様々な苦痛を抱えており、大脳辺縁系優位に陥りがち(data)。その状態では現状の外にゴールを設定することも、エフィカシーを上げることも不可能(warrant)。

 よって、コーチングは「臨床心理や精神医療の世界にはなじまない」といえる(claim)。

 

 

 次回は否定的な立場(negative)で回答いたします。

 

Q-261につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

 

-追記1

強制的な場合のセルフトーク(内省言語)は「have to(~しなければならない)」。その源泉は「不安」「恐怖」です。脳でいうと扁桃体を含む大脳辺縁系が優位になりがちで、心身ともこわばり、能力が発揮できなくなります

 

 直接的な強制だけでなく、間接的なものに対しても働きます。芥川龍之介ではないですが「ぼんやりとした不安」のようにはっきりしないものの方が、むしろ影響力が強かったりします。生権力(Bio-Power)は決して侮れません。

 F-061~:バイオパワー(生権力)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 

-追記2

 組織とは個人の(マインドの)集合体。よって、組織の構成員がゴールを共有し、エフィカシーを高めあえば(コレクティブエフィカシー)、ますます能力が発揮されていきます。そのためのコーチングを「コーポレート・コーチング」と呼びます

 

 苫米地博士が新刊「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZO)の中でコーポレート・コーチングについて言及されています。以下、同書より引用します(p23~

 

 ◎いまこそ必要なコーポレート・コーチングのやり方

 では、コーポレート・コーチングのような企業を相手にしたコーチングはするべきではないのでしょうか?

 いえ、私はそうは言っていないのです。

 逆にいまこそ、コーポレート・コーチングは必要な時なのかもしれないと思っているくらいです。ただし、そのやり方は慎重にしないといけません。

 

 まず最初に、なぜ、いまコーポレート・コーチングが必要なのかをお話ししましょう。

 その理由は簡単で、コロナ社会が到来し、さまざまなものが強制的に変更させられているためです。

 わかりやすいのが電気自動車の登場です。

 (中略)

 ですから、電気自動車推進派は、リチウムイオン電池のことも、原発のことも一切口にせず、「電気自動車は走行時にCO2は出しません。クリーンで環境に優しく、人にも優しい技術です」としか言わないのです。

 困ったことに、世界中のマスコミがこれに右にならえで、電気自動車はクリーンだの大合唱です。

 こんな世界が到来している中で、いま最も重要なことは何かといえば、企業や組織の考え方を変えることなのです。

 確かに、コーチングをもっと広めて、一人ひとりの人間の思考を変え、ゴールを変えていけば、世界は変わるでしょう。しかし、それでは時間がかかり過ぎるのです。いまの世の中を変えたいのであれば、企業の考え方、プリンシプルを変えてしまうほうが早いのです。

 コーポレート・コーチングのゴールは企業の利益です。

 しかし、企業の利益とは「利潤の追求ではない。もっと別にありますよ」ということを社長以下、社員も理解すれば、企業風土は変わるでしょう。

 企業が変われば、やがて世界も変わるはずです。

 これがコーポレート・コーチングをいまこそ行うべきだと考える理由です。

 

 

-追記3

以上より、肯定的な立場での私の主張は

 

 「全然肯定していない」と感じた方がいらっしゃるのではw

 ブリーフシステムを止めて、自我から離れ考えることは、決して簡単ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 だからこそ、つねにトゥールミンロジックで考察することが必要。さらに止観(しかん)まで行えば理想的です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第3回目(R4.6/19開催)のテーマは「ゴール」。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28683163.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 

オーセンティック・コーチング