Q-255バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:現在の私は専業主婦をしています。この場合、主婦は職業のゴールなのでしょうか? それとも家庭のゴールなのでしょうか?

 職業としてはともかく、家庭としての現状の外というのがわかりません。

 そもそもバランスホイールは全て現状の外にゴールを設置する方が良いのでしょうか?

 

A:まずはコーチングにおける「職業(仕事)」の定義を確認しましょう。職業(仕事)とは、「自分の機能を社会に提供すること」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「社会に望まれること」「社会のニーズ」を見つけ出すことが職業(仕事)のゴール設定の1st.step。トゥールミンロジックでは「case-side」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

認知科学者 苫米地博士がブリーフシステムを数理哲学的定義で形式化されたバラダンでの講義(20211213日)でいうと、「新しい可能世界w1」を描くこと。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

具体的な機能の提供、すなわち「plan-side」は、日々「invent on the way」していきます。その様を苫米地博士は「行き当たりばったり方式」と表現されることがあります。

最初から「明確な役割・機能」「具体的な方法」が明らかな場合、それは現状の中といえます。

Q-218:わりとすぐに達成できそうなゴールを設定してもよいですか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27405307.html

 

 「専業主婦」は家庭という社会に対して機能を提供することですので、もちろん職業(仕事)といえるはずです。今はまだスコトーマに隠れている「家庭という社会に望まれること」「家庭という社会のニーズ」を見つけること自体を楽しみながら、新たなゴールを設定してください。気楽に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 

 「バランスホイール」をしっかり考えることは、自分(自我)をあらためて定義する大切な機会になります。先ほど紹介した苫米地博士の講義でいうと、「関数pの再定義」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 具体的にいうと、私「CoacH T」のゴールのバランスホイールとして「職業(仕事)」「趣味」「健康」「ファイナンス」「家庭」といったカテゴリがあり、「職業」の中に「医師」「コーチ」という枠があるという感じ。それらは“私”を定義する大切な縁起です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 もしも医師やコーチを辞めることになったら(事実、突然“失職”したことがありますw)、私は「職業;医師」や「職業;コーチ」と同じように「職業;専業主夫」のゴールを設定するでしょう。もちろん、100% want toで。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 *“失職”からの学びはこちら↓

 PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

 ここで「職業(仕事)」と関連する重要な注意点をお伝えします。

 

 世間一般の感覚では職業とファイナンスが一体化しています。「稼いでいないから仕事ではない」といった感じ。それは社会的洗脳です。

 

 職業(仕事)=機能を提供する、価値を生みだす、役に立つ

 ファイナンス=機能・価値等を金銭的価値にかえる(厳密には金銭とは限りません)

 

 この両者をはっきり区別することが重要。下記記事を参考にされてください↓

 F-027~:プロとアマの違い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268331.html

 

 

では、「専業主婦(夫)」が職業ならば、「家庭」のゴールはどう考えればいいのでしょう?

 

 私自身は「家庭」のカテゴリでは、「健康」や「ファイナンス」と同じく、バランスを意識しています。「現状の外を志向する」というよりも、「最適な状態を維持する」という感覚です。

具体的には「いつもニコニコ」「とてもリラックス」「和気あいあい」という(文字どおりの)コンフォートゾーン(CZ)を家族全員が維持できるように心がけています。それは、

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 『家庭という社会に望まれること』『家庭という社会のニーズ』を見つけ出しながらゴールを設定する」場合のようなCZの外を目指すことではなく、理想的な現状としてのCZを保つこと

 

 しかしながら、カウンセリングのように不安を解消することが目的ではありません。不安をしっかりコントロールしながら前頭前野優位を保ち、様々なカテゴリのゴールに挑み続けるマインドを維持することが目的です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 私はそれをヒーリングだと考えています。他のカテゴリのゴールが現状の外にしっかり設定されている(更新されている)ことを前提とした、コーチングと一体となったヒーリングです。

 詳しくは現在連載中の下記ブログ記事を参考にされてください↓

 F-237~:「出口が見えない」と「出口戦略」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419486.html

 

 *コーチングとヒーリングの関係について、こちらもどうぞ↓

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

職業(仕事)=機能を提供する、価値を生みだす、役に立つ

 ファイナンス=機能・価値等を金銭的価値にかえる(厳密には金銭とは限りません)

 

 以下、認知科学者 苫米地英人博士の著書「オーセンティック・コーチング」(CYZO)から引用します(p48~)。

 

 ◎コーチが最初にクライアントに伝えること

 そもそもコーチには、最初に「職業とはお金儲けをする手段ではありません」とクライアントに伝える役割があります。

 これを最初に伝える理由は職業の定義をわかっていない人が多いからです。いま、ほとんどの日本人は職業=お金を稼ぐ手段だと信じて疑いません。

 しかし、本当にそうでしょうか?

 確かに資本主義社会では仕事をすると賃金が発生します。しかし、それは資本主義社会だからであって、共産主義社会ではそうではありません。

 共産主義社会では仕事をしたからといって賃金が発生する仕組みにはなっていないのです。しかしながら、共産主義国に職業がないかと言えば、そんなことはありません。

 職業=賃金というのは資本主義社会だから成り立つ論理であって、どこでも通用するものではないのです。

 では、職業とは何かというと、自分の機能を社会に提供するものです。自分の能力を社会に提供することこそが職業であり、賃金が入るか、入らないかは二の次です。いまの日本で職業に賃金が発生しているのは資本主義社会だからです。資本主義とは、社会に何か自分の機能を提供すれば、その対価を得るシステムなのです。なので、仕事をするとお金が入ってくるのです。

 つまり、お金と職業はイコールではありません。まずはこのことをしっかり理解してほしいのです。

 

 さて、お金と職業の関係ですが、いまの説明で納得できましたか?

 たぶん、しっくり来ていないでしょうね?

 

 「それは理想だろうけど、現実問題として、仕事をすることでお金を稼いでいるのだから、仕事=お金じゃないのか」あるいは「じゃあ、お金はどうやって稼ぐんだ?」という疑問で頭がいっぱいになっているはずです。

 ですから、本書ではこの部分をまずしっかり書いていこうと思います。

 そもそも「じゃあ、どうやってお金を稼ぐんだ」という疑問には「それはファイナンスのゴールを設定します」と答えます。「職業とファイナンスを分けて考えることで、しっかりしたゴールが見えてきますよ」と伝えます(詳細はのちほど)。

 また、「職業とは社会に自分の機能を提供するもの」という言葉を理想主義だと思ってしまう人も多いようです。しかし、その考え方はまさに拝金主義の影響としか思えません。

 一度、よく考えてみてください。かつて人類にはお金というシステムがなかった時代がありました。ところが、その時代であっても職業はあったはずです。

 例えば、力の強い者は重い荷物を運ぶことを職業としたでしょう。手先が器用な者は道具や生活必需品を作ることが職業だったでしょう。狩りが得意な者は狩りをし、ケガや病気を治すことに長けた者は医者になっていったのです。

 かつての共同体での生活を考えれば、それぞれが自分の機能とは何かを考え、それを人々に提供することで共同体の成員として認められ、職能を持った成員が増えることによって共同体は強固になっていったのです。

 職業とはこういうもので、そこにお金は何の関係もありません。

 これを古代の話だと言って一蹴しようとする人もいますが、それならば医者という職業を考えてみましょう。彼らはお金のために働いていますか? お金をもらわなければ治療をしませんか?

 飛行機の中で急病人が出た場合、見てみぬふりをする医者はまずいないでしょう。「お金をもらわなければ治療しない」と言う医者はいないはずです。ということは職業とお金は関係ないのです。

 さきほども話した通り、社会に自らの機能を提供することでお金が入ってくるのはいまが資本主義社会だからです。社会に機能を提供すれば、お金が対価として自然に発生する社会に住んでいるから、お金が発生しているだけなのです。

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第3回目(R4.6/19開催予定)のテーマは「ゴール」。詳細は後日、このブログにてお知らせいたします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-042~:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

Q-136~:問題が生じたゴールへの向き合い方

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397998.html

Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは何が違っているのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html

Q-217:家庭や人間関係のゴール設定はどのようにすればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27388111.html

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 

オーセンティック・コーチング