I-062:【告知】クラブ活動 はじめます -第2報-(<220205>受付開始)
すべてのはじまりは“現状の外”へのゴール設定
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
…「このまま」とは違う新たな取り組みをはじめることにしました。双方向(多次元)の縁起を意識した気楽なクラブ活動ですw
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion Club、CHCC)」。
このクラブ自体のゴールは「コンパッション実現」。
コンパッションとは「慈悲」のことです。以下、認知科学者 苫米地英人博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。
慈悲は英語で何というか
そもそも慈悲とはなにか。サンスクリット語のメッター「慈」、カルナ―「悲」の漢訳とお話ししました。もともとサンスクリット語のメッターは、「友情」と言うニュアンスのある言葉です。カルナ―は「他者の苦しみをなくしてあげたい」という思いです。英語ではどの言葉がこれに当たるかと言うと、コンパッション(compassion)です。
コンパッションは「con(m)お互いの・共に+情動passion」です。この英訳はけっして最高とは言えません。しかし、日本語の慈悲よりは本来の意味に近いでしょう。
もっと直接的にマーシー(mercy)は辞書を見ると「慈悲」と訳語がありますが、哀れみの意味が強いので、本来の意味からすると、定義が違っているのです。
引用終わり
Compassion = 慈悲
…博士が教示されるコンパッションを確認していきながら、「お互いにスコトーマを外しあい、知識を習得・共有していく」ことが、コンパッションクラブの1つ目のエンドステートです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
*エンドステート、COA、アサンプション(アップデート)はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html
そして、お互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」ことが2つ目のエンドステート。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
*抽象度はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
*物理空間(=情報空間の底面)はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
その実現のためのCOAとして、「空(くう)を前提とした双方向(多次元)のコミュニケーション」を行っていきたいと思います。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
簡単にいうと「(不完全性を前提とした)完全フリートーク」。既存の価値観や常識、正誤、善悪などに囚われることなく、Not Normalな情報場を参加者全員で共有していきます。
(もちろん、苫米地博士の“善悪”の判断基準は取り入れます)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html
参加資格は「志」と「情熱」。
(…をこれから持ちたいという方も可。若者、初心者大歓迎です。もちろんベテランも)
志とはコンパッションという共有のゴールに向かう未来志向のこと。コンパッションという未来が「因」、クラブ活動が「果」です。コンパッションクラブでは、過去は一切関係ありません!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
情熱とはハイエフィカシーのこと。その感覚を私なりに言語化すると「覚悟」です。
F-100:芸術は爆発だ!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19033189.html
…といっても、昔の体育会系のノリではないのでご安心をw
努力や根性といった昭和の価値観とは無縁です。気楽に参加してください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html
クラブ活動はzoomで行います。
申し込み時からニックネームでも受け付けますが(匿名可)、クラブ参加時はカメラ・マイクともにオンにしてください。どうしても顔を出したくない方はzoomに搭載されているフィルター機能をご利用ください。私はこんな感じで参加します。
(マスク・覆面・仮面の使用も可w)
*注意;録音・録画・撮影は御遠慮ください。私も行いません
開催は不定期(平日/週末の午前/午後)、完全ランダムです。1週間前までにはブログで告知します。クラブ活動時間は20分間を予定しています(最長30分)。自由に参加してください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
第1回目は R4.2/5土
午前11時15分~開催。受付は5分前からです。
申し込みは下記メールアドレスに。件名を「コンパッションクラブ<開催年月日>」としてください。
例:「コンパッションクラブ<220205>」
申し込み・お問い合わせ(メール)
:coachfor.m2@gmail.com
お申込みいただいたら、zoom招待URLを返信します。あとは当日参加するだけです。
*自動返信ではありません。タイムラグを(compassionしながら)お楽しみください
*招待URLの転送等は御遠慮ください。参加できるのは申し込み者のみです
*友人や御家族等と一緒に一端末で参加する場合、申し込みは代表者だけでOKです
最後にもう一度、「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。
現代版慈悲は「一緒に楽しみましょう」
宗教は、たくさんの人に開かれていて、役に立ってこそ存在意義があります。ブッダの時代は「四つの苦をなくしてあげる」といえば、そのニーズは絶大でした。でも、今はそれではだれもついてこないのです。
ブッダの時代、大衆のニーズに、教えを説いて応えた実績は意義深いです。しかし、今やニーズが違ってきています。そういう意味では、ブッダの教えが有効に人々の役に立っていないような懸念を感じます。
宗教は、多くの場合は本人の救済に役立ってこそのものです。そういう機能を提供していくことの大前提として、たくさんの人の耳に届く、たくさんの人が聞きたいと思うメッセージを発信していないといけません。ブッダの教えも基本は不変ですが、時代が変わるにつれて説き方もバージョンアップしていくべきですし、コンパッションという考え方もどんどん現代化していくべきです。
二十一世紀のコンパッションは、「一緒に苦しみましょう」とか、「一緒に憐れみましょう」とか、「私もあなたと同じように苦しんでいるんですよ」でなくていいと思います。もちろん、そういうニーズにも応えますが、もっと一般的な、基本的には現代社会の楽しさや快適さを享受できている人たちに応える「一緒に楽しみましょう」でいいのです。
引用終わり
…さぁ、一緒に楽しみましょう!
縁がつながることを楽しみにしています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
お互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」ことが2つ目のエンドステート
…抽象度が上がるほど具体的な情報量が減っていくので、臨場感は下がっていきます。
ところが、それは「臨場感についての認識の誤解」(by苫米地博士)。詳しくはこちらで↓
Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html
-告知-
今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを計画しました。1年間を通してのテーマは「Well-being」。
F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「anti→with→well」partⅡ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html
最終回は2022年2月20日(日)開催。テーマは「Total Well-being ~『total』に秘められた生命力を知る~」です。詳細はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27953269.html
超情報場でお会いしましょう!
<お問い合わせ・申し込み>
coachfor.m2@gmail.com
コメント