Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください
ゴールに関する御質問をいただきました。ありがとうございます。
質問の一部に回答いたします。
(変更を加えています)
Q:ゴール設定のポイントについて確認させてください。苫米地博士やマスターコーチの方々は、ゴールを「止められてもやりたいこと」「現状の外にあること」「人生のあらゆる領域にバランスよく設定すること」と話されています。
一方、タケハラ先生は「バランスホイール」ではなく、「自分中心を捨て去る」とされていますが、何か意図があるのでしょうか?
A:御指摘のとおり、私はゴール(設定)のポイントを 1)心から望み、2)自分中心を捨て去り、3)現状の外に設定する
…としています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
もちろん、「バランスホイール(Balance Wheel)」も重要視しています。バランスホイールとは人生の分野 -例えば「職業」「ファイナンス」「家族」「健康」「地域への貢献」「未来への貢献」「趣味」「生涯教育」など-
にそれぞれゴールを設定することを指します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html
人生のあらゆる領域にゴールを設定し、ゴール側の自分をイメージしていると(I)、未来の自分に対してより高い臨場感が得られ(V)、ゴールを現実化しやすくなります(R)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
繰り返しますが、バランスホイールは重要です。
認知科学者 苫米地英人博士の著書「コンフォートゾーンの作り方」より引用した下記の図を眺めながら、皆さん自身のバランスホイールを再確認されてください。
苫米地英人博士の著書「コンフォートゾーンの作り方」(フォレスト出版)より引用
Kindle版はこちら↓
コンフォートゾーンの作り方 | 苫米地英人 | メンタリング・コーチング
| Kindleストア | Amazon
…私たちはつい仕事(職業)やお金(ファイナンス)のことばかりを考えてしまいがちです。その時、心は仕事やお金にロックオンしており(RASを通過=認識にあがる)、その他をロックアウトしています(スコトーマに隠れる)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
その仕事やお金に不安や恐怖、義務感、罪悪感といったものが紛れ込むと、いつの間にか建設的動機(want to)が強制的動機(have to)に変容していきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html
そうなると仕事やお金以外がますます認識できなくなり、どんどん視野が狭くなっていきます。前頭前野に対して大脳辺縁系が優位になりがちで、IQが下がるからです。心身ともこわばった状態に陥ります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html
人生の様々な領域(カテゴリ)にゴールを設定し、しっかり意識に上げ続けていると、そのようなマインドの悪循環を防ぐことができます。なぜでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html
…答えは「抽象度が上がる」から。
例えば「職業」や「趣味」といったまったく別の領域を同時に考えるという意識状態は、一つ上の抽象度次元への扉を開きます。「チワワ」と「ドーベルマン」を同時に考える間に「犬」という視点に至り、「犬」と「クジラ」を「哺乳類」と包摂することができるように。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
その過程でゲシュタルトができ、ゲシュタルト同士が結びつき巨大化していきながら(connect
the dots)、理解が深まっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
それはIQがますます高まることであり、「人間形成」や「成長・進化」と同義です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html
バランスホイール=抽象度が上がる=人間形成
そして、その人間形成は“自分(自我)”の定義が広がっていくことでもあります。それが「自分中心を捨て去る」こと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
人間形成=自分中心を捨て去る
さらにいうと、その「自分中心を捨て去る」ことは「慈悲」の実践を可能にします。
(苫米地博士の「慈悲の定義」はこちら↓)
Q-172:自身の信念を失いそうです vol.4;コーチ向け
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24495212.html
自分中心を捨て去る=慈悲(compassion)
まとめると、バランスホイール=自分中心を捨て去る=慈悲(compassion)
…そのようなイメージを体感しながら、私はあえて「自分中心を捨て去る」という表現を使っています。鹿児島の先輩
西郷隆盛の言葉を借りると「己に克つを以って成る」。
F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html
ところで、「自分中心を捨て去る」は苫米地博士から授かった表現です。
ゴール(設定)のポイント「
1)心から望み、2)自分中心を捨て去り、3)現状の外に設定する」は、博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店、開拓社から再販)のstep.6に詳しくまとめられています。ぜひ確認してください。
Kindle版はこちら↓
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア |
Amazon
御質問ありがとうございました。
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
私たちはつい仕事(職業)やお金(ファイナンス)のことばかりを考えてしまいがちです。その時、心は仕事やお金にロックオンしており(RASを通過=認識にあがる)、その他をロックアウトしています(スコトーマに隠れる)
…ゴールのバランスホイールのために、ふだんから「人生の第二領域」を意識に上げることをお勧めします。詳しくはこちら↓
F-140~:不要不急
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html
-関連記事-
Q-042~:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html
Q-136~:問題が生じたゴールへの向き合い方
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397998.html
Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは何が違っているのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html
Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html
Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html
-告知-
今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。
F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「anti→with→well」partⅡ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html
2021年度セミナー予定はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html
第7回は2021年12月12日(日)開催。今回のテーマは2つ。「論理的思考を身につけ、ディベートをマスターする」「コミュニケーション能力の向上
~スピーチとコミュニケーションの違い~」です。詳細はこちらから↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27449797.html
超情報場でお会いしましょう!
<お問い合わせ・申し込み>
coachfor.m2@gmail.com
コメント