F-201:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべきことを考える vol.1突然あらわれた“謎の穴”

 

 先日、若い医師たちにコーチングを教える機会がありました。講義中に体感したイメージを言語化します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 

 vol.1;突然あらわれた“謎の穴”

 

 私が講義のために伺ったのは地域の中核病院です。高度な専門医療を行いながら、一方で救急もたくさん受け入れられています。緩和ケア病棟(ホスピス)もあり、さらにはその医療圏の医療従事者や患者さん(住民)に対しての教育・啓発活動にも取り組まれています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_318161.html

 

 シンプルに表現すると、研究・診療(看取りを含む)・教育がしっかりデザインされた大学病院のような存在です。

 (「シンプル」とは「高抽象度」ということ。抽象度はとても重要な概念です。じつはこのシリーズの最大のポイントでもあります。詳しくはこちらで↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 実際、その病院を訪れた時、大学医局に属していた頃の記憶が甦りました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8292241.html

 

 トリガー&アンカーですね。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 そういえば駆け出しの研修医だった頃、理由がわからないまま、ただ苦しかった思い出があります。簡単に言うと、患者さんやその御家族に「いい先生」と評価されることが苦しく、看護師さんなどが思い描いているであろう私のイメージとのギャップが辛かったのです。

 そんな謎の苦痛は、認知科学者 苫米地英人博士と出会い、学ぶうちに自然に解消していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7385143.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7385278.html

 

 鍵は「抽象度」という概念。

その抽象度という軸を加え、目の前の世界を“階層を持った情報空間”と捉えることで、私の苦は解決していきました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 さらに、苫米地博士が提唱されている超情報場仮説(理論)を学ぶことで、生命(現象)をクリアに感じることができるようになりました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 例えるなら「心身を丸ごと包み込むような感覚」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 そんな感覚でいると、例えば医学と医療の違いもはっきりと感じられます。

皆さんは両者の違いについてクリアでしょうか?

 

 

 「医学と医療」の関係は、抽象化すると「理学と工学」の関係と同様に考えることができます(ハズ)。しかしながら、とくにヒーラーとしての私には、「医学と医療」と「理学と工学」の間には決定的な違いがあるように感じられます。

あえて表現するなら「ゲシュタルト強度の違い」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 その理解は、医療人はもちろんのこと、コーチにも絶対に欠かせないはずです。今回はそのあたりを掘り下げてみようと思います。

 

 

 話が変わりますが、最近、妙なことが起こりました。

 

突然、庭にこんな感じ↓の“謎の穴”が出現したのです。

 

謎の穴(210802)

 


 何だろうと思って不思議そうに眺めていると、すでにリサーチを終えていた妻が「黒穴蜂の巣作りだと思う」と教えてくれました。

 

 アナバチ?

 えっ、ハチって地面に穴を掘るの??

 

 ワクワクしながら、早速「クロアナバチ」について調べてみました。

 Wikipediaによると、クロアナバチ(黒穴蜂)は膜翅目(まくしもく)アナバチ科のハチで、光沢がある黒い体は25~30mmほどの大きさです。日本からフィリピンにかけて分布しており、8~10月に活動するそうです。

 地中に坑道を掘り巣をつくることから「穴蜂」と命名されています。穴(坑道)は3本掘り、中央が本物の巣の入り口だそう。働きに出る際には穴を塞いでおく習性があるそうです。

珍しいのは巣作りだけではありません。

狩バチとして知られ、なんと、土の中の巣に毒針で麻酔をかけた昆虫を引き込み産卵するそうです。孵化後はその昆虫が幼虫の食料になります。

 

 Wikipediaには人への危害が書かれていなかったため、さらに調べてみました。

 ↑これは「安全性/危険性」を重要視している私のブリーフのあらわれ。アティテュード(行動性向)と呼びます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 (「安全行動」についてはこちら↓ すこし意味が異なります)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18223480.html

 

 その結果、攻撃性が低く、人への毒性も極めて弱いことがわかりました。一安心です。

 ↑これは穴蜂に関する「文脈情報」。その内容(人への毒性が低い)だけでなく、文脈情報を得るという行為そのものが“安心”につながります。ここでいう“安心”とは「大脳辺縁系<前頭葉前頭前野優位」ということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 さらに情報を集めると、「農作物を食い荒らす虫をエサとして仕留める益虫であるためむやみに駆除しない方がよいが、生活に支障をきたす場合は駆除するべき」とありました。「生活に支障」とは「建材の破損や劣化」のこと。まれにコンクリートの壁の中に巣をつくる場合があるそうです。

 ↑益か害かを決める絶対の基準は存在しません。では、何を基準に判断するべきでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 そう、ゴール。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールを明らかにした上で(コーポレートならゴールを共有した上で)、メリットやデメリットなどを検討していくことが大切。その時にトゥールミンロジックがとても役に立ちます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 詳しくはこちらでどうぞ↓

 S-01~:よりよい“議論”のために(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11613757.html

 

 

 「黒穴蜂」を縁に私のRASが開いたのでしょう。最近、「穴掘り」に関する“世界初の発見”を知りました。日本の夏の代名詞ともいえる昆虫に関する研究です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 次回、その研究を紹介しながら、理学について考えていきます。キーワードは「〇〇心」です。

 

F-202につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 その結果、攻撃性が低く、人への毒性も極めて弱いことがわかりました。一安心です

 

 「安心」に関して、認知科学者 苫米地英人博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)より引用します。抽象度や情報空間といった概念をイメージしながらお読みください。

 

▷人間の安心感は、高度に情報化されている

 「何によって安心感を得るか」は、人間と、それ以外の動物で、やや異なります。

 人間以外の動物は、「目の前にいる相手が、自分に害を及ぼす存在となりえないこと」「巣をつくろうとしている場所の周辺に、敵や危険なものが存在しないこと」など、物理的な条件が満たされることによって、安心感を得ます。

 これに対し、前頭前野が発達した人間が抱く安心感は、高度に情報化されています。

 もちろん、「自分や家族の心身に対し、危険が及ぶリスクが低いときに安心感を抱く」という基本は変わりません。

 しかし人間の場合、「自分や家族の身を守る腕力がある」「丈夫で堅固な家に住んでいる」といった物理空間での安心感よりも、「どんなトラブルが起きても解決してくれる、優秀な弁護士を雇っている」「耐震構造やセキュリティがしっかりしている、高級マンションに住んでいる」といった情報空間での安心感を、より重視する傾向にあります。

 ただ、いくらマンション自体に耐震性があっても、地震によって液状化する土地に立っていては意味がありませんし、優秀な弁護士が、必ず訴訟に勝ってくれるという保証もありません。したがって、仮に安心感を得たとしても、それがまやかしである可能性は十分にあるといえます。

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・介護現場のスコトーマ(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076878.html

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

F-184~:「新型コロナ感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html

Q-177~:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408953.html

 

 

クロアナバチ