L-030:2020年3月シークレットレクチャー -08;75歳以上では延命治療は不要?<プランサイド>
2020年3月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う3回の講義の2回目。メインテーマは「スピリチュアルペイン」で、初回(同1月実施)のサブテーマは「自由」でした↓
L-001~:2020年1月シークレットレクチャー
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html
初回講義のラスト(L-013)に、「部分関数としての『自』を拡大し続けること」が「シンのスピリチュアルペイン克服、シンの自由である」と書きました。
L-013:2020年1月… -13<最終回>;シンのスピリチュアルペイン克服、シンの自由
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24890312.html
自由に続くサブテーマは「貢献」。当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
01;スピリチュアルペインを解決するのは自由意思でのゴール設定<前編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25974037.html
02;スピリチュアルペインを解決するのは自由意思でのゴール設定<後編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26014834.html
03;職業と趣味の違いは「貢献」の範囲(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html
04;老いの実感
~乗り物酔いリターンズ~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26077153.html
05;75歳以上では延命治療は不要?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26099140.html
06;75歳以上では延命治療は不要?<ケースサイド>前編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26140730.html
07;75歳以上では延命治療は不要?<ケースサイド>後編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26156803.html
08;75歳以上では延命治療は不要?<プランサイド>
仕事とは「付加価値を生みだすこと」「役に立つこと」。もっとシンプルに表現すると「貢献」。決して「お金を稼ぐこと」「お金儲け」そのものではありません。
そのようなことを話すと、時々こんな質問をいただきます。特に医療・介護現場において。
介護が必要な老人や障がい者、あるいは寝たきり患者さんは生きる価値はないのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
…3本前の記事(L-027)で、ペンシルベニア大学 医療倫理・保健政策学部長のエゼキエル・エマニュエル博士(Ezekiel Emanuel、1957年~)の「75歳以上では延命治療は不要である」という主張(claim)とその根拠(warrant)や事実(data)を紹介しました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html
コーチとして考察すると、エマニュエル博士の主張には少なくとも6つの解決するべき課題があります。コーチングと関連して分類すると、1)モチベーション、2)バランホイール、3)時間の流れ、4)不完全性、5)縁起、そして6)空仮中 です。
前回まで課題についてシンプルに分析しました(ケースサイド)。今回は6つの課題を包摂した視点での解決策を提示します(プランサイド)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
…エマニュエル博士に欠けているのは「関係により存在が生まれる」という縁起の視点!
では、なぜ縁起の視点が欠けていると断言できるのでしょうか?
…答えは「双方向性がスコトーマに隠れているから」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
縁起はいつも「双方向」。その双方向性が課題解決(プランサイド)の糸口です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
例として、エマニュエル博士のこの発言を考えてみましょう。
70歳、80歳、90歳まで元気な人々がしていることを見ていると、そのほとんどが遊びの範囲であり、意味ある仕事ではない。ハイキングやツーリングは価値のあることではあるが、もしもそれらが人生のメインテーマなら、おそらく意味のある人生ではない
…「70歳、80歳、90歳まで元気な人々がしていること」を観察したエマニュエル博士は「そのほとんどが遊びの範囲であり、意味ある仕事ではない」という判断を行い、さらに抽象化して「ハイキングやツーリングは価値のあることではあるが、もしもそれらが人生のメインテーマなら、おそらく意味のある人生ではない」という結論に至っています。
それを縁起の視点で考えると、「70歳、80歳、90歳まで元気な人々がしていること」は「米国を代表する医師が世間を揺るがすほどの論争を引き起こすきっかけとして機能した」とみることができます。
たとえ「遊びの範囲」であり「意味ある仕事」とはいえなかったとしても、エマニュエル博士の観察という行為により“意味”が生まれたのです。まさに「縁により起こる」=縁起です。
縁起を理解するほど可能性が開きます。「観測者(認識主体)の知識、知能が上がれば上がるほど観測(認識)される宇宙は『たいしたことがある』ものになるという可能性」です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html
たとえ能動的な働きかけが十分にはできない(できなくなった)としても、縁起のつながりの中で誰かの役にたてば、それは立派な貢献です。よくないこと(人)も“反面教師”として役に立つことが可能です。観察者との縁次第で。
価値は双方向的に生まれる
わかりやすく言い換えると、「私が何をしたか?」だけではなく、「私から誰かが何かを得たか?」も同様に重要であるということ。
その「誰か」は時空を超えます。例えばマズローの提唱する階層を駆け上がった未来人は、その高い抽象思考でどんどん“意味”を見つけていくことでしょう。ますます宇宙は「たいしたことがあるもの」に変わっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html
私が提案する「6つの課題を包摂した視点での解決策」とは、「縁起を理解し、中観を実践すること」です。それは苫米地式の真髄でもあると思っています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html
その1st.stepは「自由意思でゴールを設定する」こと。そして、「ゴールを目指しながら、自分にしかできない貢献を追求する」ことが2nd.stepです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
1)心から望み、2)自分中心を捨て、3)“現状の外” に設定したゴール(しかもバランスホイール)を目指すうちに、自ずと抽象度が上がっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
すると、目の前の世界での何気ない出来事からどんどん“意味”を見つけていきます。ゲシュタルト同士がつながり(connect the dots)、理解が深まるからです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
その深まった理解力(高まった抽象思考)で“意味”を見つけた時、その対象者(出来事)は貢献をしたことになります。観察者との縁により宇宙が書き換わるのです。
それが“この世”の理。
その理を理論化しているものが、認知科学者
苫米地英人博士が提唱されている「超情報場仮説(理論)」です↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html
…仕事とは「付加価値を生みだすこと」「役に立つこと」。もっとシンプルに表現すると「貢献」。決して「お金を稼ぐこと」「お金儲け」そのものではありません。
そのようなことを話すと、時々こんな質問をいただきます。特に医療・介護現場において。
介護が必要な老人や障がい者、あるいは寝たきり患者さんは生きる価値はないのでしょうか?
…そんな質問をいただいたとき、私は「それはあなた次第ですよ」と答えます。縁起の説明とともに。
医療・介護の現場は老病死(+生で四苦)が露わになりやすい場です(R)。四苦の臨場感が高いから(V)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
だから私は、縁起や空仮中といった叡智を内包する苫米地理論やコーチングを医療・介護現場に届ける活動を続けています。それはコーチ兼医師である私が果たすべき機能であると信じ、必ず成し遂げる貢献であると自負しながら。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
もしも私の機能が十分ではなかったとしても大丈夫。
なぜなら、観察者との縁により、必ずや立派な貢献となるから。
皆さんも観察者です。
私の貢献についても「あなた次第」w
…価値は双方向的に生まれます。すべて縁起です。
(L-031につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記1-
その深まった理解力(高まった抽象思考)で“意味”を見つけた時、その対象者(出来事)は貢献をしたことになります。観察者との縁により宇宙が書き換わるのです。それが“この世”の理
…詳しくは苫米地博士の著書「生と死の取り扱い説明書」(ベストセラーズ)をお読みください。
-追記2-
苫米地博士との縁により、コーチとして学び、医師として考えたことをリストアップしてみました(PMⅠ&フリーテーマ)。
□ PMⅠ-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html
□ PMⅠ-06~:職場への苫米地式コーチング導入失敗と明らかになった課題
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124527.html
□ F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268333.html
□ F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268334.html
□ F-049~:同じ人間なのだから診れるだろう
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268336.html
□ F-056~:「不摂生が理由で病気になった人の医療費を健康のために努力している人が負担するのは『あほらしい』」ことなのだろうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_277070.html
□ F-071~:「糖尿病リスク予測ツール」に思う
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_319922.html
□ F-082~:ダメ。ゼッタイ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html
□ F-129~:The Sweet Hello, The Sweet Goodbye
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html
□ F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html
□ F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html
□ F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「anti→with→well」partⅡ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html
□ F-184~:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html
□ カテゴリ:自分のリミッターをはずす!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268324.html
□ カテゴリ:医療・介護関連
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268327.html
□ カテゴリ:体・健康
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268329.html
□ カテゴリ:マインド(脳と心)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_409130.html
-告知-
今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。
F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「anti→with→well」partⅡ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html
2021年度セミナー予定はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html
第3回目は2021年6月27日(日)開催。テーマは「サイバーホメオスタシス仮説」「エネルギーと創造性の源」です。詳細はこちらから↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26053730.html
超情報場でお会いしましょう!
<お問い合わせ・申し込み>
coachfor.m2@gmail.com
コメント