F-182:“幸福(well-being)”とは?
~「anti→with→well」partⅡ-7;「中観」によって幸福とうまく付き合う
「生命は老いるようにはできていない」「老いは治療できる病である」「もはや老いを恐れることはない」と主張(claim)する衝撃的な本を読んだ後、医師&コーチとして考えたことをまとめました↓
F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html
そのシリーズの終わりに下記ワークに取り組んでいただきました。
<ワーク>
□
人生の終わりに待つ「死」まで見据えた上で、あらためて“幸福(well-being)”を考えるとどのようなことがいえるでしょうか?
□
未来から過去へと向かう時間の流れを考慮すると、「『死』がはじまり」といえます。そのはじまりにある“幸福(well-being)”とはどんなものなのでしょうか?
□
人生の終着点(始発点)である「死」をどのように迎えれば(始めれば)よいのでしょうか?
□
anti-aging→with-agingの先には何があるのでしょうか?
私は平和に至るマインドの変化が「anti→with→well」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。その“幸福(well-being)”が今回のテーマ。
自分にとっての“幸福(well-being)”を考え抜くことは、「自己の存在と意味」を明らかにし、スピリチュアルペインを克服するきっかけになるはずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html
1;ゴールが幸福を定義する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25101418.html
2;幸福はさらに深い自己催眠
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25175860.html
3;物理的な現実よりも脳による意味づけに臨場感を覚えている状態
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25236729.html
4;洗脳によって生まれる幸福
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25303095.html
5;個のwell-beingから社会全体にひろがるwell-beingへ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25365643.html
6;「常識」という洗脳からの解放
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25428736.html
7;「中観」によって幸福とうまく付き合う
ところで、認知科学者 苫米地英人博士は「幸福」をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
以下、博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)より引用します。
(7回に分けて引用。今回が最後です)
幸福という感情との付き合い方
ここでは、幸福という感情との付き合い方を、紹介しましょう。
2:「中観」によって、幸福とうまく付き合う
これまで見てきたように、幸福もまた幻の感情であり、「怪しい」幸福もたくさんあります。しかし幸福は、人が前向きに生きていくうえで必要でもあります。大事なのは、幸福とうまく付き合うことなのです。
そこで参考にしたいのが、仏教の「空観、仮観、中観」という考え方です。
空観、仮観、中観はいずれも、宇宙や世界を捉える観方、考え方です。空観は「この世のすべてのものや現象は『空』であり、実態がない」とする観方であり、仮観は「この世のすべてのものや現象の役割を積極的に認める」観方、中観は「空観と仮観の間に立ち、両方を同時に成り立たせる」観方です。
幸福を例に挙げると、「幸福というのは実態のない、はかなくむなしいものである」と考えるのが空観、「とにかく積極的に幸福を追い求めよう」と考えるのが仮観、「はかなくむなしいものであることをしっかり認識したうえで、それでも幸福を求めよう」と考えるのが中観です。このうち、空観だけだと人も人類も進歩せず、仮観だけだと、他者や社会から押し付けられた幸福に振り回されることになりかねません。
そこでおすすめしたいのが、中観によって幸福をとらえることです。冷静さを持ち、「怪しい」幸福をしっかり見極めつつ、自分にとっての本当の幸福=ゴールを目指すのが、もっとも賢い幸福の付き合い方だといえるでしょう。
引用終わり
…前回のテーマは「『常識』という洗脳からの解放」。
引用文中に苫米地博士が書かれていたように、「常識」とは社会による洗脳です。その“洗脳”は私たちのマインド(脳と心)の働きによります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25428736.html
人は目の前の世界をありのままには認識していません。ブリーフシステムあるいは自我が生みだす重要度の高い情報だけを取捨選択して認識しています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
選別するフィルターがRAS(網様体賦活系)。フィルタリングされて認識にあがらないことを「スコトーマに隠れる」と表現します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
つまり、目の前の世界は重要なものの集まりであるということ。だから、自分の中(内)の重要度を変えることで、外であるはずの世界を書き換えていくことができます。
変化は必ず「内が先、外が後」
その理をコーチングの創始者であるルー・タイスさんは「All
meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination
and works its way out into reality. すべての意味のある、永続的な変化は心の中のイマジネーションから始まり、やがて外側の現実を変えていく」と表現されました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16799778.html
変化は必ず「内が先、外が後」
だから教育は重要です。個人にとっても、社会にとっても、学習はとても大切な行為であるといえます。
観測者(認識主体)の知識や知能が上がれば上がるほど、観測(認識)される目の前の世界が豊かになる(素晴らしくなる)ということだから↓
F-036:縁起と宇宙と教育や学習の関係
~「何もないところからレンブラントを発見」の補足説明~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963314.html
変化は必ず「内が先、外が後」
この「観測者(認識主体)の知識や知能が上がれば上がるほど、観測(認識)される目の前の世界が豊かになる(素晴らしくなる)」という可能性に(おそらく)最初に言及したのが釈迦です。釈迦は「縁起」を用いてこの理を説明しました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
釈迦の縁起の思想は「すべての存在は関係で成り立っている」というもの。
後の天才たち(ナーガールジュナやツォンカパなど)は、縁起から「中観思想」を生みだしました。それは「すべては空(くう)である」とする空観(くうがん)と縁起の中で仮の役割に焦点をあてる仮観(けかん)の2つをバランスよく維持している状態です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
再度、苫米地博士の言葉を引用すると、「幸福というのは実態のない、はかなくむなしいものである」と考えるのが空観であり、「とにかく積極的に幸福を追い求めよう」と考えるのが仮観。そして、「はかなくむなしいものであることをしっかり認識したうえで、それでも幸福を求めよう」と考えるのが中観です。
では、はかなくむなしいものであることを認識したうえで求める幸福(well-being)というのはどういうものでしょうか? その先には何があるのでしょうか?
幸福(well-being)のために、私たちは何を行うべきでしょうか?
…次回(F-183)はこのシリーズの最終回。
せひ、皆さん自身の“幸福(well-being)”を感じてください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
(F-183につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
-追記-
教育について、下記記事で考察しています↓
PMⅠ-05-00:苫米地理論で見える教育現場のスコトーマ(目次)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13077001.html
-参考書籍-
「感情の解剖図鑑 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方」(誠文堂新光社)
-関連記事-
F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html
F-110~:情報が書き換わると現実が変わる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html
F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html
コメント