Q-183:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -07;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 実践編vol.2(ワーク付き)
ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。
Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?
(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)
「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると…
コーチとして壮年にどのように接するべきか?
コーチとして老年にどのように接するべきか?
家族として壮年にどのように接するべきか?
家族として老年にどのように接するべきか?
…と分類することができます。
(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化)
…じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓
F-129~:The Sweet Hello, The Sweet
Goodbye
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html
このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。
がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 |
Kindleストア | Amazon
01;家族にコーチングしない理由
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25025653.html
02;エネルギーと創造性の源
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html
03;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 前編(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25131114.html
04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html
05;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 理論編(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25194921.html
06;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 実践編vol.1(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25217507.html
07;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 実践編vol.2(ワーク付き)
実践編は「ゲシュタルトを巨大化する」ための思考法がテーマ。その思考法とは「コンセプチュアル・フロー」です。
以下、認知科学者
苫米地英人博士の「苫米地 思考ノート術」(牧野出版、Kindle版あり)より4回に分けて引用します(今回は2/4)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
〇 コンセプチュアル・フローの思考法
ノートにおけるこの思考法をここで整理しておきます。復習を兼ねてです。
講演会やセミナーに行った、授業に出た、新聞や雑誌を読んだ、取引先との会議に出席した、など状況はなんでも結構。
ノートに書くのは相手の言葉ではなく、自分で考え感じた言葉です。つまり認識です。そこから抽象度を上げ上位概念を考えます。しかし、あくまでも、ゴールから見た言葉(抽象度)でなければ意味がありません。
もちろん、自分のゴールを決めることが大前提です。決めたゴールはいつでも引き出せるようにしておきます。
書き込んだバラバラな言葉の関係性を見つけます。物事のすべてに関係性があることは十分にわかっていますね。どんな関係があるのか、ラベリングをします。ラベリングしていくうちに新しい認識が生まれることもあります。
ノート全体を眺めることで、ひとつのゲシュタルトが見えてきます。できあがったノートはいつも持ち歩くことです。違う場面で状況が変わったら、ノートを取り出し、その上に新しい認識を書き込みます。また新しい1つ抽象度が上がったゲシュタルトができます。そうして毎日の生活を送っていると、だんだん抽象度が上がり、ゲシュタルトも高いものになります。
ノートの書き方にルールはまったくありません。ゴールと時間の流れ、それに抽象度を意識していれば、気づいたこと、思ったことを自由に、どんな順番でも好きな位置に書いていけばいいのです。抽象度も時には下がることもあります。そのことに囚われず書き込んでいくことです。
ノートを書きながら「~しなければならない」と思ったら、そのときは「自分はいま奴隷の思考」に縛られているのだということに気づき、即刻「奴隷の思考」から自分を解き放つ必要があります。
ずっと「ノートはこう書かなければいけない、抽象度は下から順に考えなければいけない」などと思っていると、一生コンセプチュアル・フローの思考方法は身につきません。
ただし、だれかに説明するときには抽象度を下げ、できるだけ具体的にわかりやすくします。抽象度の高い言葉でいくら説明しても、他人にはわかってもらえません。
コンセプチュアル・フローが、私とルー・タイスが共同開発した自己改革プログラムTPIE(Tice Principles in Excellence)と似たようなものだな、と思った人のためにお断りしておきます。
「コンセプチュアル・フロー」は、コーチングプログラムであるTPIEのシステムとは異なるものです。関係があるとすれば、認識しているものしか存在しないということ、ゴールがあるから認識が生まれ、認識があるから何らかの存在があるという考え方です。これをノートという形にして認識が見えるようにしたのがコンセプチュアル・フローです。
引用終わり(続きは次回に)
…意識に上げるのは「ゴール」「時間の流れ」「抽象度」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html
まずはゴール! ゴールからすべてが始まります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
“現状の外”にゴールを設定すると、それまでの重要度が変わっていきます。重要度とは評価関数(重要性関数)のこと、つまり自我が書き換わっていくのです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
するとRASのフィルターを通過する情報が変わり、スコトーマが外れ、新たな認識が生まれます。その認識をどんどんノートに書き込んでいきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
たくさんの認識(ノートに書き込んだ言葉や絵)をゴール側(未来側)の高い抽象度次元から眺めていると、突然、関係性がみえてきます。
(しっかりリラックスしているのがポイント。逆腹式呼吸をお勧めします)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
それが“ひらめき”の瞬間。「あっ、わかった」というピュアな感動とともに、とてもスッキリするようなクリアな体感を感じるはずです。それは(より大きな)ゲシュタルトができた体感。部分と全体の双方向的な「知識のゲシュタルト」ができあがり、理解が深まっています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
生まれた新たな認識をさらにノートに書き込んで、どんどんゲシュタルトを巨大化していきましょう。もちろん、have toはなしで。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html
「苫米地式
思考ノート術」(Kindle版↓)より引用(一部改)
苫米地式 思考ノート術 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
…最後にワークを紹介します。今回は「抽象度を上げるトレーニング」です。
<ワーク:抽象度を上げる>
シンプルなワークです。「目にしたものについて考える」だけ!
例1;パソコンは、いつ、どこで、誰がどんなことをきっかけに作ったのか?
例2;電子レンジには、どんな歴史があって、どんなふうに人に使われてきたのか?
例3;ワクチンにはどのような種類があるのか? 本当に感染を防げるのか?
“効果”とは何か?
…子どもに説明するような感じで、わかりやすく、細かく考えていきます。説明には自分なりの解釈を加えていきましょう。目をつぶって、次に目を開けた瞬間、その説明と解釈が目の前に浮かんでいるようになるまで訓練します。
目の前のすべての存在に対してこのワークを行い、何度も思考を繰り返していくことで、自然に抽象度を上げることができるようになります。ぜひ言語空間をも超えてください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
(Q-184につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記1-
関係があるとすれば、認識しているものしか存在しないということ、ゴールがあるから認識が生まれ、認識があるから何らかの存在があるという考え方です
…それを一言でいえば「縁起」。「存在が関係をうみだす」とみる西洋哲学とは正反対の考え方です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
詳しくは下記ブログ記事を参考にされてください↓
F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html
縁起の理解と体得はヒーリングやコーチングの実践に必須です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html
-追記2-
例3;ワクチンにはどのような種類があるのか? 本当に感染を防げるのか?
“効果”とは何か?
…新型コロナウイルスのワクチン(mRNA型ワクチン)について、苫米地博士が「バラいろダンディ」で解説されました(2021年3月1日放送回)↓
https://www.youtube.com/watch?v=KZTVjlUMuUc&feature=youtu.be
↑上記URLは削除されました。こちらでどうぞ↓
Dr.苫米地英人がコロナワクチンを解説 - ニコニコ動画
(nicovideo.jp)
事実(data)、根拠(warrant)、主張(claim)の3要素を意識しながらご覧ください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html
-参考書籍-
「苫米地 思考ノート術」(牧野出版、Kindle版あり)
-関連記事-
「夢をかなえる方程式 I×V=R」関連はこちら↓
F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例
~映画「メジャーリーグ」~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html
F-117~:Field of Dreams
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html
ゲシュタルト関連はこちら↓
F-019:「Connecting the dots」by スティーブ・ジョブス
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
Q-063:「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことなのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
ヒーリングとコーチングの関係についてはこちら↓
Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html
-告知-
青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching Project(FCP)」がはじまっています(2020年6月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。
参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。
一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!
(詳細は下記サイトで↓
FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)
コメント