Q-153:191019/20 鹿児島セミナーレポート -10;Q&A vol.1
2019年10月に、鹿児島県鹿児島市(191019)と霧島市(191020)で、一般向けのコーチングセミナーを開催しました。両会場ともテーマは「万全の心身で“今”を生きる」。
ぜひ「人生の最終段階(End of Life Stage)でのゴール(機能・役割)」についてイメージしながら読み進めてください。
01;セミナー概要
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22818842.html
02;「未来からの時間の流れ」~未来をうみだすものは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22896681.html
03;「時間の流れにのる」~時間の流れにのった結果、到達するのはどこ?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22979265.html
04;「万全の心身」~心と身の関係は?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23037529.html
05;「万全の心身」~心身が万全(=健康)とは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23108517.html
06;「“今”を生きる」~“今”とは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23177616.html
07;「“今”を生きる」~生きるとは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23239643.html
08;「“今を生きる」~“今”を生きるために必要/重要なことは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23309927.html
09;「ゴール設定は難しい」? …その原因と対策
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23374441.html
セミナー後のアンケートにはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。
アンケート冒頭の「内容はわかりやすかったですか?」という問いに対して、10段階の目盛りで評価していただきました。これは医療現場でも疼痛の評価等に使われる方法で、VAS(バス、Visual Analog Scale)と呼ばれています。
両日(191019/20)のセミナー内容理解度は平均6.84(5.3~8.9)、満足度は平均8.7(7.7~10)でした。
現実社会では、誰からも同じように最高の評価を得られることはなく、極端に評価が分かれることも少なくはありません。「ものすごくよかった」と思う人がいれば、「全然よくなかった。最悪っ」と感じる人がいるように。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542066.html
最近の私の経験を紹介すると、セミナー後のアンケートで「いつも同じ話ばっかり」「テーマと全く関係がなかった」という感想をいただきました。その一方で、「以前も聞いたはずなのにまったく違って感じられた」「すべてマインド次第なんだと納得した」という感想もいただきました。同じセミナーの受講者の方々から。
このように評価が大きく分かれる最大の理由が、マインドでの情報処理にあります。
自分自身の認識⇄理解⇄評価⇄判断という情報処理の特徴(ブリーフシステム)を知り、それを自由意志でアップデートしていけば、その結果、認識する世界(宇宙)そのものを自在に構築することができるようになります。
それが私たちが生きる宇宙の理です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
今回のセミナーのテーマは「未来からの時間の流れにのって、万全の心身で“今”を生きる」。
時間の流れの源である未来をうみだすものはゴール。その流れにのった結果到達するのは「空(くう)」のはずです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html
「“今”を生きる」というときの “今”とは、「あらゆる可能性が結実している刹那瞬」。“生きる”とは、ヴィーゼルの表現を借りると、「生と死の間(にあるもの)に関心を持つ」ことです。
「関心」は「重要度」と同じと考えることができます。それらを生みだすのはブリーフシステム。過去に他人(または社会)に刷り込まれてできあがったブリーフは作り変えることができます。「“現状の外”にゴールを設定する」ことで。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
つまり、“今”を生きるために必要/重要なのはゴール!
…そのようなことをお伝えした後に「ゴール設定が難しくなる理由と対処」を考察し、ワークを行っていただきました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
それではいただいた御質問に回答いたします。まずは前回記事(Q-152)の下記内容に関連して。
問題は自覚できていない場合、「『やりたいことがスコトーマに隠れている』という事実がスコトーマに隠れている」状態です。そのようなケースに遭遇することは決して珍しくはなく、そのたびに私は「無人運転」「自動運転」を思いだします。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_369873.html
…以前のブログ記事(Q-078)で、元同僚から届いた「お変わりありませんか?
こちらは変わりなく過ごしています」というメールに対して感じた“モヤモヤ”の正体について考察しました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15835817.html
その相談者は、長年、職場でのセクハラやパワハラに苦しんでいました。ずっと「我慢することが仕事」と言い聞かせてきたのですが、「『やりたいことがスコトーマに隠れている』という事実がスコトーマに隠れている」ことに気づき、ついにゴール設定を行いました。“現状の外”に。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10987351.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
ゴールが設定できると、目の前のすべてがゴール実現のための“必然”に感じられます。ラベリングでいうと「すべてが『T』」です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18456250.html
もちろん心の状態はwant to。本人にとっては当たり前な自然な行動が、まわりにはとてもエネルギッシュかつクリエイティブに感じられます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html
その途端、生まれるのがドリームキラー。
実際、先の相談者は、ゴール設定とともにパワハラが激化していくのを感じたそうです(相談者側の認識の変化もあると思います)。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html
「まるで『want toがあること自体が許せない!』と非難されている気がした」という相談者の話を聞きながら、私は自身の体験を思い出していました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/17858263.html
以前、過労死レベルの残業時間で擦り切れそうになっている労働者との面談を繰り返したことがあります。
「まるで働き蜂のように必死に働いているのに、仕事はむしろ増えていくばかり。もう無理!」「職場を変えたいのではなく、仕事自体を変えたい
!!」
…そんな言葉とは裏腹に、その労働者は働き続けました。働き蜂のように。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/16542626.html
自ら「働き蜂」と表現したコンフォートゾーンを維持する力はホメオスタシスです。そのホメオスタシスをコントロールすれば、本当は「働き蜂」のコンフォートゾーンは一撃で壊すことができます。しかし、その労働者は決して行動しようとしませんでした。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html
不安や恐怖があるから
情動がべったり張り付いた過去の記憶に縛られているから
他人の価値観や社会の刷り込みでつくられたブリーフシステムに盲従しているから
…それは「自由を奪われたまま、ただ生かされている状態」であり、「生と死の間(にあるもの)に無関心な状態」です。ヴィーゼルでいえば、生の反対、すなわち「生きていない状態」。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html
ゆえに、クライアントのゴール設定をサポートするコーチングは“蘇生術”ともいえます。トータルペイン(全人的苦痛)を自ら克服し、自由に生まれ変わるための蘇生術です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_318161.html
(Q-154につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
“蘇生術”がどんどん拡散していくことも、私のFight Coachingのイメージです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html
青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching Project(FCP)」がはじまっています(2020年6月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。
参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。
一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!
(詳細は下記サイトで↓
FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)
-関連記事-
F-061~:バイオパワー(生権力)
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html
Q-064~:認知的不協和と頭痛(ヒーリングとコーチングの関係)
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292583.html
F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268333.html
F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268334.html
F-129~:The Sweet
Hello, The Sweet Goodbye
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_396235.html
コメント