Q-136:問題が生じたゴールへの向き合い方 -01
御質問をいただきました。ありがとうございます。
抜粋した下記部分について、回答させていただきます。
(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)
Q:…別のゴール(特に現状の内側でリラックスできるゴール)にフォーカスしている状態では体調不良が抑えられております。しかし、問題が生じた領域のゴールについて考え出すと再度、○○に悩まされる状態になる形が続いております。呼吸法を試してみましてもなかなか問題が生じたゴールにつきましてはリラックスが実現できません。
問題が生じたゴールについてどうしても再考したいのですが、どのように向き合えば○○がなくリラックスして再考出来ますでしょうか?
A:「別のゴールにフォーカスする」ためには、あたりまえですが、「別のカテゴリーのゴールがある」ことを必要とします。それもたくさん(多種多様)!
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
ゴールを人生のあらゆる領域に幅広く設定することを「バランスホイール(バランスの輪)」と呼び、コーチングではとても重要視します。例えば、職業、家庭、趣味、健康、ファイナンス、身近なコミュニティへの貢献、社会への貢献、生涯学習、老後、人間関係、精神性などの大きなカテゴリーがあり、その一つひとつの中にさらにサブゴールを設定していきます(達成しそうになったら再設定)。そうすると20個以上のゴールができあがりますが、その一つひとつが「I」であり、「R」となりうるものです。
「I」とはImageまたはImaginationで、「R」はReality。「まずイメージ(I:Image,Imagination)があり、その臨場感を上げていくと(V:Vividness)、そのイメージが現実となる(R:Reality)」という「夢をかなえる方程式:I×V=R」は、「すべての変化は心の中に生まれて、外に広がっていく」というルー・タイス氏の言葉を理論化したものです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html
人生のあらゆる領域にゴールがたくさんあることはとても重要です。「I」の数だけ「R」を、すなわち現実となりうる可能世界(可能性)を持つことができるからです。
何らかのネガティブな“現実(R)”に囚われてしまっていると気づいたときは、その(ネガティブな)“現実(R)”を生みだす「I」とは違うカテゴリーの「I’」へと移行(ジャンプ)することで、目の前の現実を変えることができます。一瞬で。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14524490.html
現実とは、幻想です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823351.html
現実とは、高い重要性(ブリーフシステムを決定づける要因)によって選択された情報のみで構成される世界です。世界を生みだす重要性は、通常は過去の記憶でつくられています。重要性が変わればフィルタリング(RAS)を通過する情報が変わるため、目の前の世界はダイナミックに生じたり消えたりします(スコトーマが外れる/スコトーマに隠れる)。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
まずは「○○(←身体症状)がある」「現実がある」のではなく、「何らかの役割・機能をもって仮(け)としてあらわれている」「自身の情報処理がすべてを生みだしている」ことを確信してください。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html
ゴールを達成した未来から見れば、すべての縁が必然といえます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
(Q-137につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-関連記事-
Q-064~:認知的不協和と頭痛(ヒーリングとコーチングの関係)
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292583.html
コメント