ブログ・シリーズ編

S-03:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~

S-03-11A)「概念の階層にエネルギーが生じる」レベルでのコントロール -前編-

 

シリーズ編第3弾(S-03)は、「心のエネルギーとは何か?」をテーマに、怒りに代表される情動の正体やその向き合い方について考察したいと思います。ぜひ皆さん自身の経験を振り返りながら読み進めてください(Don’t think. Feel!)。

 告知(I-035):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19792909.html

 S-03-00(目次):

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19879680.html

 

前回(S-03-10)までの分析をシンプルにまとめると、A)概念の階層にエネルギーが生じる→B)無意識レベルでエネルギーを知覚→C)意識化(エネルギーの情動への転換)→D)物理次元で発散 といえます。

S-03-063)エネルギー」:

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20477304.html

 S-03-074)どのように」:

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20575883.html

 S-03-085)発散された」:

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20682042.html

 S-03-092)怒り」:

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20779253.html

S-03-101)すさまじい」:

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20873954.html

 

では、「怒り」に支配されないためにはどうすればよかったのでしょうか?

それでは「『心のエネルギー』のコントロールの方法」について考えていきましょう。

 

 

A)「概念の階層にエネルギーが生じる」レベルでのコントロール

 

概念の階層に生じるエネルギーは、その階層が高ければ高い程大きくなります。この場合の「高い」とは「抽象度が高い」=「情報量が少ない」ということです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

“概念の階層性”については、いただいた御質問に回答したQ-061&062(:犬好きではいけないのですか)にまとめています↓

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_284899.html

 

階層が上がると、エネルギーが大きくなる一方、 “対立”自体はなくなっていきます。「カトリック」対「プロテスタント」の対立は、1つ上の「キリスト教」という階層(次元)ではなくなります。「キリスト教」対「イスラム教」の争いは、1つ上の「宗教」、またはもう一つ上の「幸せになるための方法論」という階層(次元)ではなくなります。

階層を上がっていくたびに“無敵”に近づいていくといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5446097.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5448151.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615695.html

 

ということは、「怒り」等に支配されないためには、「思いっきり概念の階層を上げてしまえばいい」ということになります。そのことを一般的には「俯瞰」と表現します。

禅や瞑想中に行者が頭の中で行っていることは、この概念の階層を上がることです。逆に表現すると、概念の階層を上がっていくための方法論として禅や瞑想、気功が体系づけられてきたといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14120540.html

 

高い階層に上がれれば、より大きな「心のエネルギー」を潜在的に得られるだけでなく、それを自在にコントロールする力も手に入れることができます。そのプロセスは「人間形成」と一致しますが、もっと大きな視点で考えれば「人類の進化」とみることもできます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 (S-03-12につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

高い階層に上がれれば、より大きな「心のエネルギー」を潜在的に得られるだけでなく、それを自在にコントロールする力も手に入れることができます。そのプロセスは「人間形成」と一致しますが、もっと大きな視点で考えれば「人類の進化」とみることもできます

 

「人間形成」や「人類の進化」に導くことは、教育の最も大切な役割です。

 PM-00-05:第五章(苫米地理論で見える教育現場のスコトーマ)目次

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13077001.html