ブログ・シリーズ編
S-03:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~
S-03-06:「すさまじい“怒り”のエネルギーはどのように発散されたのか?」の「エネルギー」について
シリーズ編第3弾(S-03)は、「心のエネルギーとは何か?」をテーマに、怒りに代表される情動の正体やその向き合い方について考察したいと思います。ぜひ皆さん自身の経験を振り返りながら読み進めてください(Don’t think. Feel!)。
告知(I-035):
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19792909.html
S-03-00(目次):
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19879680.html
うつは「心のエネルギー不足」といわれています。その“エネルギー”とは一体どんなものなのでしょうか?
私は「『心のエネルギー』は概念(情報空間)の階層の高低差から生まれる」と考えています。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20276623.html
2011年6月15日、カナダのバンクーバーで、100人以上が逮捕され、130人以上の市民と9人の警官が負傷(うち12人は刃物での刺傷)するという事件(暴動)が起こりました。そのきっかけは“アイスホッケーの試合”でした。
では、すさまじい“怒り”のエネルギーはどのように発散されたのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20377205.html
これから書くことは私の分析です。もちろん、その分析が絶対に正しいと思っているのではありません。ツッコミを入れながら気楽に読んでくださいw
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html
私はいつもお互いのスコトーマを外しあい、そして、エフィカシーを高めあうことを願っています。皆さまのゴール達成のヒントになれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
「すさまじい“怒り”のエネルギーはどのように発散されたのか?」を、1)すさまじい、2)“怒り”、3)エネルギー、4)どのように、5)発散された、の5つに分けて分析します。
まず「3)エネルギー」について。
低い抽象度次元から高い抽象度次元に向かって、概念のフレーム別にまとめると、「カナックスファン」→「(アメリカでなく)カナダのチームのファン」→「NHL好き」→「ウインタースポーツ好き」→「スポーツ愛好家」…となります。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html
このとき、より上位の概念ほど大きなエネルギーを蓄えていることになります。情報の位置エネルギーです。その概念の階層のことを、哲学や心理学では「フレーム」や「ゲシュタルト」と表現します。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20276623.html
(S-03-07につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記1-
「フレーム理論」は、「人工知能の父」と称されるマービン・ミンスキーが1975年に発表した理論です。人は物事を認識している際に「フレーム」と呼ぶパターンのようなもので認識し、その「フレーム」と同じ、もしくは近いものがあったら、それを同じものだと認識するということを理論化しています。
認知科学者 苫米地英人博士の著書「認知科学への招待」(サイゾー)に詳しくまとめられています。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20477749.html
-追記2-
抽象度はとても重要な概念です。その抽象度と「区別」「差別」の関係について、下記ブログ記事にまとめました↓
Q-061~:犬好きではいけないのですか?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_284899.html
-関連記事-
PMⅠ-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14107083.html
コメント