苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2025/05

F-399:縁起から得た“希望/HOPE”の体感 <前編;苫米地博士と出会う前の学び>

 

 気楽にブログ記事を書いているときに、突然、ずいぶん昔に医師として経験したケースを思い出しました(アンカー)↓

 L-205202207月シークレット… -03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 

おそらく、“希望/HOPE”という表現(ゲシュタルト)がトリガーになったのだと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 *トリガー(trigger)&アンカー(anchor)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 そのケースに関する考察について、当時勤めていた病院で“研究会”を開催して共有しました。その後300回開催することになった研究会の、記念すべき1回目です。

 PM-06-04:訴え続けたことは「抽象度を上げること」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523887.html

 

 まだ苫米地博士と出会う前のこと

 

 当時を懐かしみながら資料を確認してみたら、たくさんの気づきを得ました。いい意味でも、悪い意味でも。

 

 前編(F-399)では「博士に学ぶ前の私が患者さんとの縁で得たもの」を、後編(F-400)では「博士に学びながら体感しているもの」を、それぞれ言語化します。

伝えたいのは“希望/HOPE”の体感です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

20年以上前に行った研修会で取り上げたのは、このような実例です。

 

<症例:80代 男性>

 前年夏、健診にて肺気腫を指摘される。

 当年1月末より咳嗽や喀痰を認めるようになった。

2月末に呼吸器科に入院。4/26に自宅に近い当院(*当時私が勤めていた病院)に転入院。入院時WBC(*白血球。基準上限:8000:5300CRP(*炎症をあらわす蛋白。基準上限:0.5:15.37mg/dl。胸部レントゲン検査にて右下肺野に肺炎像を認めた。

 肺炎に対しペントシリン(PIPC *静注用抗菌薬)2g/日+クラリス(CAM *内服用抗菌薬)400mg/日開始。CRP:9.826.11mg/dl5/7検査分)と改善傾向であった。

 

 5/7夕方、診察時に「もう死にたい。家で死ぬから帰してくれ」とか細い声で発言。

  家族に連絡し、自宅退院を巡って長男と口論になっていたことを確認した。

 

 5/9午前11SpO2(*酸素飽和度)が低下。P/F:89.4と人工呼吸器管理が必要な状態であった。同日(5/9)の検査にて、WBC:820019200CRP:6.1127.26mg/dlと急激に悪化。肺炎の再増悪およびARDS(*急性呼吸窮迫症候群)の合併と診断した。

 家族と面談し、「人工呼吸器使用等の延命治療は行わない方針」を再確認。

 5/18 JCS(*意識レベルの評価指標):Ⅲケタに悪化。

5/24意識状態の回復がないまま永眠。

 

 

 当時の私の内省言語は「いったい何が起こったのか?」

 L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 入院時の印象は「年齢以上に元気」「検査所見からは想像できないほど活気あり」というものでした。実際、入院当初の経過は順調そのもので、退院後にやりたいことを楽しげに話されていました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

時間でいうと「未来にfocusしている状態(=未来志向)」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 今回のテーマでいうと「“希望/HOPE”が満ちあふれている状態」です。

 L-154202111月医療系研修会 -09;「明日への希望」から生まれる“幸福”の好循環

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33904272.html

 

 ところが、患者さんの状態は一変しました。最初に認めたのは言動の変化。「もう死にたい。家で死ぬから帰してくれ」にあらわれていたのは“希望/HOPE”の喪失でしょう。もう少し丁寧にいうならば「拒絶→恐怖→回避→希望/HOPEの喪失」であるはず。

 Q-204:「縁起」と「因果」 vol.1;なんで私がいないときに死んでしまったの?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26486822.html

 

 当時の私は、この御縁をきっかけに(トリガー)、ヴィクトール・E・フランクル(Viktor Emil Frankl1905~1997年)のことを思い出しました(アンカー)。

フランクルは、アドラーやフロイトに学んだ精神科医で、第二次世界大戦中にナチスにより強制収容所に送られた体験を「夜と霧」に記した人です。

PM-04-04収容所生活中にフランクルが発見した「健康」の源泉とコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

ヴィクトール・フランクル(Wikipedia)

ヴィクトール・フランクル

Wikipediaより引用

ヴィクトール・フランクル - Wikipedia

 

 

 戦後、フランクルはウィーン大学教授となり、「人間が存在することの意味への意志を尊重し心理療法に活かす」という実存分析やロゴセラピーと称される独自の理論を展開しました。ロゴセラピーは、ギリシャ語で「意味」を示す「ロゴス」から名付けられているそう。

フランクルは「意味への意志」を最も重要な人間の行動力だと考え、「生きる苦しみは精神病の徴候ではなく、その人が意味を求めることによって、より人間的になりつつある証である」「自由意志こそが、人間のもつ傑出した特徴である」としました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

フランクルが記した「夜と霧」では、自分も含む被収容者の心の反応を、施設に収容される段階(収容ショック)、収容所生活そのものの段階(感情の消滅)、そして収容所からの解放の段階に分けて、描き出しています。

 「実際にアウシュビッツにいたのは3日間だけ」「患者の頭蓋骨に穴を開けてアンフェタミンを注入した」など批判もされていますが、強制収容所で妻や両親、そして弟が死亡したことは事実のよう。フランクル自身も(アウシュビッツとは別の収容所で)飢えや寒さ、残虐行為、ガス室行きの恐怖に耐えながら過ごしたそうです。

そんな過酷な環境の中でも、フランクルは精神科医としての人間観察と深い洞察を続けました。そして「生きることを投げ出した人と投げ出さなかった人の違い」に気づきました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 その違いとは目的の有無。

 

 コーチングでいうと「ゴールがあるか?」であり、「ゴールを支える“希望/HOPE”があるか?」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 強制収容所の人間の内面がいびつに歪んだのは、さまざまな身体的・心理的負担のせいではなく、個々人の自由な決断であった。つまり、自分で態度を決めていた それがフランクルの分析。

 被収容者を心理学の立場から観察したフランクルが明らかにしたのは、「あらかじめ精神的にまた人間的に脆弱な者が、その性格を展開していくなかで収容所世界の影響に染まっていく」という事実でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

では、「脆弱な者」とはどんな人なのでしょう?

 

 

 そう、ゴールがない人。

 ゴールがない故に、目的がない、志がない、夢がない、そして“希望/HOPE”がない人です。

 F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 未来(可能世界w2)を信じることができない人は、時間の経過とともに“精神的なよりどころ”を失っていきます。“よりどころ”とは、確信であり、エフィカシー。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

エフィカシーが下がると、自身の可能性が感じられなくなり(=スコトーマに隠れる)、身体的にも心理・精神的にも破綻しやすくなります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「夜と霧」の中には、このような事例が記されています。

かつては著名な作曲家兼台本作家だった被収容者が、1945年の2月に夢をみました。

 夢の中で「知りたいことは何でも答えてあげる」という声を聞いたこの男は、「この苦しみはいつ終わるか? いつ収容所から解放されるのか?」と尋ねました。その質問に対しての回答は「330日」

 この話を男がフランクルに告白したとき、男はまだ充分に希望をもち、夢が正夢だと信じているように感じられたそうです。ところが、夢のお告げの日が近づいても戦況は思わしくなく、解放される見込みはどんどん薄れていきました。

 すると男は、329日に突然高熱を発して倒れ、330日(戦いと苦しみが終わるであろうとお告げが言った日)に重篤な昏睡状態におちいり、331日に死んでしまいました。死因は発疹チフスだったそうです。

 

 この事例と最初に提示したケースを医師兼コーチとして考察すると、「“希望/HOPE”を失ったことで、超情報場が書き換わり、免疫力を失った」と理解することができます。

 F-122:免疫力をあげる!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html

 

 *「超情報場」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 

苦悩という情動は、それについて明晰判明に表象したとたん、苦悩であることをやめる

  

 これはオランダの哲学者 バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza1632~1677年)の言葉(「エチカ」第五部「知性の能力あるいは人間の自由について」定理三)。

ちなみに、デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀の近世合理主義者として知られるスピノザの哲学体系は、「汎神論」だとされています。

 F-197:“あの人”の言葉はなぜ心に… Vol.1;こんなにほったらかしにして

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26428629.html


  

バールーフ・デ・スピノザ(Wikipedia)

バールーフ・デ・スピノザ

Wikipediaより引用

バールーフ・デ・スピノザ - Wikipedia

 

 

 私たちは、まず「苦しみ」の意味を知らなければなりません。

 

  苦しむことは、なにかをなしとげること

 

 苦しみが何であれ、苦しみを理由に歩みをとめ、自分を投げ出してしまうのか?

それとも、苦しいからこそ、その先にある光を求め、自身の進化・向上を信じ前進するのか?

 

選択するのは自分自身です。

S-04-05:自責の意味

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

苦しみを、自分を不幸にするものとし嫌い呪うのか? それとも自分をさらに豊かにするものと感謝するのか?

 

私たちが経験する苦しみは、他の誰のせいでもなく、環境のせいでもなく、自分自身のものです。その“自分”とは、自らの意思で設定したゴールにより規定される自分のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 だから私は、医療・介護の現場でコーチングをひろめようと取り組んでいます。

 

 最後に、19世紀のドイツの思想家 ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche1844~1900年)の言葉を紹介します。

 F-161:コーチの視点で考察する“青春” vol.2;フリードリヒ・ニーチェ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24140969.html

 

 

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Wikipedia)

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1882年の肖像)

Wikipediaより引用

フリードリヒ・ニーチェ - Wikipedia

 

 

なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える

 

 

 その「なぜ生きるか?」の答えが「ゴール」。

 Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

 だから、コーチングを実践すると、「どのように生きることにも耐える」ことができるようになります。

 

F-400につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 今回の記事は、当時(2000年代はじめ)の研修会原稿をベースに書きました。苫米地博士に学ぶ前の自分の思考を思い出しながら。

 L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 もちろん、突っ込みどころ満載です。そんな突っ込みどころの中から次回取り上げるのは、「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」について。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 例えば「苦労をすること」と「苦しいことをすること」は違いますが、博士に出会う前の私にはその違いがわかりませんでした。知識がなかったから。

 L-193202207月医療… -03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 

 以下、苫米地博士の著書「まずは、『信じる』ことをやめなさい」(泰文堂、p94)より引用します。

 

 

脳は苦しいことに慣れると、居心地がよくなる

 「苦労をすること」と「苦しいことをすること」は違います。

 技術でも知識でも、苦労をして何かに取り組めば、それは自分の身になります。

 いっぽう、苦しいことはいくら取り組んでも自分の身にならないばかりか、精神や身体の調子にまで影響します。

 苦労はやがて喜びにつながりますが、苦しいことを続けるのは悲惨なだけです。苦労をしている人は自分に自信が持て、他人を頼る気持ちもわきません。しかし、苦しいことをしている人は、自分に自信がもてないし、何かにすがりたいとか、救われたいという気持ちが強くなります。

 こんな当たり前のことをわざわざ述べるのは、この区別がつきにくい時代に、現代人が生きているからです。私たちの多くは、本当にやりたいことをやり、苦労し、喜びを感じるという単純な生き方をなかなか手に入れることができません。

 世の中の仕組みがそれだけ複雑化し、やりたいことだけをやればいいというわけにはいかなくなっているのかもしれませんが、私はそうではないと思います。

 私が見るに、日本人の多くは、本当に自分がやりたいことを見失っています。

 それを発見する術を奪われているといってもいいかもしれません。そのため、本当はやりたくないことをしなければならなくなり、おおいに苦しんでしまいます。

 

 人間誰しも、苦しいことは、ほんらいやりたくないはずです。

 ところが、苦しい状態になれてしまうと、それが居心地のいい状態になってしまいます。私がよく指摘するコンフォートゾーンの理論が、そうした人間心理を解くカギです。苦しいか苦しくないかにかかわらず、人間にとって慣れ親しんだ現状は、最も居心地のいい状態です。

 この「居心地のいい現状」をコンフォートゾーンといい、人間は、コンフォートゾーンの外になかなか踏み出せません。たいていの人が、まったく新しいことにチャレンジしたり、これまでの習慣ややり方を全部捨て去ったりできないのは、現状のコンフォートゾーンにとどまっていたいという無意識が働いているからです。

 引用終わり

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4(最終話);役割/責任「Intentionality」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36189008.html

L-06520209月シークレットレクチャー -05;「生と死の間/ between life and death」に向き合い、「生/life」そのものを磨き上げる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28529789.html

L-155202111月医療系研修会 -10;「明日への希望」を失わないために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33919200.html

Q-271~:現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html

 

まずは、「信じる」ことをやめなさい

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: まずは、「信じる」ことをやめなさい ~脳、宗教、歴史からわかった人を操る「サイン」の秘密! 騙されずにこの時代を勝ち抜くただ一つの方法 eBook : 苫米地英人:

 

 


L-209202207月シークレットレクチャー -07;コーチングのカクシン

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html

 03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 04;「想像力×創造力」の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36789215.html

 05;正しい「過去の記憶」の使い方

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36800425.html

 06;「ブリーフシステムは、結果として変わるもの」← why

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36826574.html

 07;コーチングのカクシン

 

 

 苫米地博士は、著書「超『時間脳』で人生を10倍にする」(宝島社、p102)の中で、“小さな器”を破壊するために必要なことを2つ書かれています。1つ目が

 

自分のブリーフ(書籍内では「フレーム」)を疑う

 

つまり、「決して過信はしない」ということ。

L-159202201月シークレットレクチャー -03;フレーム解体×ブリーフシステム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html

 

 

超時間脳で人生を10倍にする

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 超「時間脳」で人生を10倍にする eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

  決して過信はしない

 

 その一方で、コーチングでは「しっかり確信する」ことがとても重要!

 

 コーチングの重要なプリンシプル「I×V=R」でいうと、「VVividness」、すなわち臨場感が一番高い「IImage/Imagination」が「RReality」だからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

  臨場感を持った世界(臨場感空間)が、そのときの“リアル”

 

ということは、ゴールを達成した臨場感空間を確信するほど、自身にとっての“リアル”をコントロールできることになります。つまり

 

  イメージ×臨場感 が先、“リアル” は後

 

その感覚を言語化した表現が「臨場感世界の現実化(realized virtuality)」。「virtual reality」ではなく、「realized virtuality」↓

L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

 

 

 コーチングで行うことは、「『イメージ』を生みだすゴール設定のサポート」と「『臨場感』を高める強力な働きかけ」です。それが「ゴール設定を促し、エフィカシーを高める」ということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「エフィカシー(Efficacy)」とは、「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 自己評価なので、本来はマインドの力で自由に高めることができます。

もちろん、過去は一切関係ありません。現状の外に設定するゴールとは、“これまでの自分”の影響を受けない、まったく新しい未来(世界)のことだから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

私がコーチとしてとくに伝えたいのは、「成果があがったからエフィカシーが高まる」のではなく、「エフィカシーが高いから成果があがる」という事実。

それがコーチング実践者にとっての因果関係です。

Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 本物のコーチは ゴール×エフィカシー で生みだす可能世界w2(へ向かうプロセス)だけに関わります。現状の可能世界w1から、現状の延長線上では絶対達成することはない可能世界w2への移行のお手伝いをするのがコーチの役割です。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 その“お手伝い”の核心が、「しっかり確信する」こと。

 L-03520204月シークレットレクチャー -04;エフィカシーとは縁起の結実の確信

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26686871.html

 

コーチがクライアントの無限の可能性を確信し、クライアントが自身のゴール達成(&ゴール再設定)を確信する

 

 すると、クライアントの思考(wordspicturesemotions)は、ゴール側の世界w2(&w3w4…)にふさわしいように書き換わっていきます。自然に、かつダイナミックに。

 L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 そのプロセス中に、ブリーフシステム(Belief SystemBS)が書き換わります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

現状の可能世界w1から、現状の延長線上では絶対達成できない可能世界w2への移行

 

 そのw1w2はパラレルワールドのようなもの。それらは並行して存在する可能世界であり、交わることもつながることもない宇宙です。

 なので、w1からw2に移行するためには、断絶した2つの可能世界の間をジャンプする必要があります。その“ジャンプ”を可能とする力がエフィカシーです。

 Q-136:問題が生じたゴールへの向き合い方 -01

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22228056.html

 

 以下、苫米地博士の著書「新・夢が勝手にかなう手帳 2025年度」(CYZO、付録②)より引用します。

 

 

エフィカシーとは「自己のゴールに対する自己の達成能力の自己評価」

 エフィカシーとは、「自己のゴールに対する自己の達成能力の自己評価」のことです。つまり、自分で設定したゴールを自分が達成できるとどれだけ自分自身が評価しているか、の度合いです。コーチングでは、クライアント自身がエフィカシーを上げていけるようにコーチがお手伝いをします。それがコーチの中心的な作業といってもよいでしょう。

 しかしながら、実際には現状w1の外側の世界であるw2に対してエフィカシーを上げるのは大変です。それは、現状w1の外側はスコトーマの原理(自分にとって重要なもの以外は盲点になること)により見えないからです。

 私たちは自分にとって重要なものしか見えません。自分にとって重要なものしか見えないという世界がw1です。

 重要性評価関数である自我関数pによって、重要だと認識されたものだけが集まった世界がw1です。可能世界w2は、現状w1の延長線上にはない世界ですから、見えないのです。

 それを見えるようにしてあげるお手伝いをコーチがします。そのお手伝いがエフィカシーを上げていくことです。

 ここでも、現状の世界w1の内側に設定したゴールに対して「自分は達成できる」というエフィカシーに上げていくことがコーチングだと勘違いしている人が多いのです。それではエフィカシーを上げたことにはならないのです。

 

エフィカシー関数を作るのがコーチの役割

 本物のコーチングにおいてエフィカシーを上げるとはどういうことかを理解してもらうためにエフィカシー関数を導入しましょう。

 次の式がエフィカシー関数です。

 

  Efficacyw1)→ w2

 

【解説】エフィカシーは、現状宇宙w1からゴール宇宙w2に移行する自己能力の自己評価関数である

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

 このエフィカシー関数を作っていくのがコーチの仕事なのです。この式が、私がエフィカシーを上げると言っている意味です。

 ここでゴール宇宙w2は、自分がやりたいことだけをやっている世界です。誰かに言われたからやっている世界とは異なります。

 多くの人は「少しはやりたくないことをやるのも必要なのではないですか」と言いますが、それは現状宇宙w1の世界であって、理想のゴール宇宙w2の世界ではないのです。その理想の世界w2へ移行できるというエフィカシー関数を作ってあげるのがコーチの役割です。

 引用終わり

 

 

 Efficacyw1)→ w2」という関数が、コーチングにおける「確信」の中身。

そして、このエフィカシー関数こそが、コーチングシステムの核心です。

 F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

 

L-210につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-206~:マトリックス/Matrix

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

Q-414:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.4;〇〇-感情-怒り>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2025年度版



L-208202207月シークレットレクチャー -06;「ブリーフシステムは、結果として変わるもの」← why

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html

 03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 04;「想像力×創造力」の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36789215.html

 05;正しい「過去の記憶」の使い方

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36800425.html

 06;「ブリーフシステムは、結果として変わるもの」← why

 

 

 前回(L-207/05)引用した文書の中で(「脳を鍛える『超』記憶法」p146)、苫米地博士はこのように書かれていました。

 

1)    過去の記憶と自分の関係性を変えること

2)    自分の重要度を変えること

3)    新しい認識を作ること

この3つがゴールを作る方法

 

 そもそもゴールとはどうやって作るのかズバリ言えば過去のコンフォートゾーンから飛び出して、さらに居心地の良いコンフォートゾーンを作ること

 

 

脳を鍛える「超」記憶法

Kindle版はこちら↓

苫米地流「超」記憶法 | 苫米地英人 | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon

 

 

 御承知のとおり、コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)から飛び出すことは簡単ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 仮に飛び出したとしても、飛び出した状態を維持することは至難の業。これまでの(過去の)CZに戻ろうとする強力な力が働くからです。

 (その力の正体は↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 CZを生みだすものは「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」。

BSとは、「人の行動や行動性向といわれる無意識の行動を決めるシステム」のこと。強く信じる固定的な考え方であり、その人の価値観です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そんなBS2つの要因でつくられます。「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」です。

 Q-276:セルフトークのマネジメントについて <前編;記憶と睡眠と学習>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29571673.html

 

 以下、苫米地式コーチング認定グランドマスターコーチ 田島大輔さんの著書「マインドの教科書」(開拓社、p307)より引用します。

 

 

マインドの教科書

 

 

ブリーフシステム(Belief System
信念が集まってできあがった脳内の統合的なシステム

 ブリーフ(信念)とは、脳内の前頭前野や大脳辺縁系に作りあげられた認識のパターンのことです。そのパターンは情動記憶が元となって作られます。強い情動記憶は、その人の信念を作り、認識のパターンを作り出します。その信念はあたかも自分自身の中で決まっているルールのように行動や判断を規定します。脳内にはそのような認識のパターンがたくさんできています。

 住んでいる国や街やコミュニティーにも、それぞれの法律やルールがあって、それらが集まってシステムとなって働いているように、脳内にもたくさんのブリーフがルールとなってシステムが作り上げられます。それがブリーフシステム(信念体系)です。

 ブリーフシステムは、私たちのあらゆる判断や行動、そしてアティテュードやハビットを制御します。ブリーフシステムに反する判断や行動は取らないため、人生を変えたければ、このブリーフシステムを変える必要があります。

 ブリーフシステムを変えるためには新たなゴールが必要です。その際のゴール設定のルールの1つが「現状の外側にゴールを設定する」ことです。つまり、現状(ステイタス・クオ)とは、いまのブリーフシステムが変わらなければ起こりえる未来のことです。

 引用終わり

 

 

 ブリーフシステムに反する判断や行動は取らないため、人生を変えたければ、このブリーフシステムを変える必要があります

 

 そのブリーフシステム(BS)は、現状の外へのゴール設定により、結果として変わるもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「直接的にBSを変えようとしない」「そもそもBSには関わらない」というのが、コーチングの鉄則です。

 F-392:ナイセイカンショウ <vol.1;関数pの再定義ではなく、可能世界“w1”から別の“w2”への移行を促す>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36550679.html

 

 その理由はBSを変えることは一番難しい」から。

 F-220:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ <4th. Step;不満から希望へ>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27735209.html

 

では、BSを変えることが難しいのはなぜなのでしょう?

 

 

 答えは「BSは階層性を持っている」から。そう、BSには階層性があり、より上の階層が下の階層を支配しています。上の階層が変化しないかぎり、下の階層が変化することはありません。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 その一方で、BSの階層は、双方向の依存関係にあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 BSの階層の上下関係は、しばしば脳の抽象的な思考を妨げるように働きます。その代表が「煩悩」です。

 L-185202206月医療・介護研修会 -08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html

 

  自分に少しでも利益があるように

自分さえよければ

 

 そんな「自分、自分、自分」という“小さな器”への執着が、スコトーマを強化し、シンのゴールを感じられなくしてしまいます。

 Q-427:現状の外側に100%want tovol.5;小さな器を粉砕するためのワーク>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36673501.html

 

 *スコトーマはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 苫米地博士は、著書「超『時間脳』で人生を10倍にする」(宝島社、p102)の中で、“小さな器”を破壊するために必要なことを2つ書かれています。1つ目が

 

自分のBS(書籍内では「フレーム」と表現)を疑う

 

つまり、「決して過信はしない」ということです。

L-159202201月シークレットレクチャー -03;フレーム解体×ブリーフシステム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html

 

L-209につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

苫米地博士は、著書「超『時間脳』で人生を10倍にする」(宝島社、p102)の中で、“小さな器”を破壊するために必要なことを2つ書かれています。1つ目が

 

 …2つ目は「幅広い知識・関心をもつ」。詳しくはこちらでどうぞ↓

 L-160202201月シークレットレクチャー -04;フレーム解体×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34244552.html

 

 

超時間脳で人生を10倍にする

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 超「時間脳」で人生を10倍にする eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

L-157202201月シークレットレクチャー -01;フレームとは、認識の枠組みであり、行動の枠組み

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34174778.html

L-168202203月シークレットレクチャー -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html

L-171202203月シークレットレクチャー -04;「ゴール(w2)」と「現状の自我(BS=p=w1)」の間に

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34928669.html

Q-277:セルフトークのマネジメントについて <後編;「記憶と睡眠と学習」と「○○」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29595418.html

Q-407~:ブリーフシステムをゼロベースで観察することが困難な中、どのように分析を行えばいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430427.html

 

 

 

F-398:赤いGと白いG ~よくわかんないけど、なんかわかった!~

 

前回(F-396~)お伝えしたとおり、コーチとしての私が意識しているのは「ちょっと混乱」を引き起こすこと。その理由は「『Rゆらぎ』のきっかけになる」からです。

 Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36018695.html

 

 ゆらぐ(&リラックスする)ほど、より高次の情報空間にアクセスしやすくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 変性意識(ASCAltered State of Consciousness)が深まるから。

 F-391:童謡か? 軍歌か?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36506396.html

 

コーチングでは関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す」でいうと、「別の“w2”に移行」することは「Rゆらぎ」なしではできません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 反対にいうと、他人に「Rゆらぎ」を仕掛けられると、相手にとって都合のよい「別の“w2」に連れ去られてしまうかもしれません。そうとは知らぬ間に。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 だからモニタリングが重要!

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

最近、私の無意識は強いゆらぎを感知しました。そのひとつである「ヘンザイ」について考察したのが前回までのこちらの記事↓

F-396~:ヘンザイ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431106.html

 

 今回は別のケースを分析します。私が感知したゆらぎとは「ガンダム」です。

 (今、どんなイメージが浮かんでいますか?)

 F-215:これりすくん

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27469761.html

 

 

 今年(2025年)のはじめに、息子のひとりから「今、上映中の『ガンダム』がおもしろいよ。観に行かないの?」というメッセージが届きました。

 私はアニメ好きとはいえませんが、ファーストガンダム“(1979年~)に熱狂した世代。大人になってDVD(映画版三作)を再視聴し、子どもの頃には理解できなかった物語の奥深さ(=抽象度の高さ)に驚き感動したひとりです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

 とは言っても、そこから「ガンダム」ワールドに回帰したわけではなく、2016年にTV放送された「機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096」を息子たちと“つまみ観”した程度。だから「観に行かないの?」と促されても、「ふ~ん」という感じでした。

 重要度が低かったのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 ところが、117日(2025年)から公開されていた映画「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」(「ジークアクス」と読みます)の“緑のおじさん”が「シャリア・ブル」だとわかった途端に重要度が爆上がりし、さらにあの“赤い彗星”の姿を見て臨場感が沸騰しました。

 情報と記憶が激しく結びついたから。

 L-10220218月シークレットレクチャー -04;思考が臨場感を生みだす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31235489.html

 

 でも、残念ながら、時すでに遅し。

 スケジュールの都合で映画を観に行けなかった私は、配信が始まるのを静かに待ちました。

 

 そして、心待ちにしていた第1話「赤いガンダム」で

(聞いていた話と違う! でも、予告にシャアの後ろ姿?)

 

さらに、第2話「白いガンダム」で

(え~っ? シャアが“中”から「見せてもらおうか」って言ってる!) ←私の内省言語

 L-08420213… -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

 

 

 …先ほど「そこから『ガンダム』ワールドに回帰したわけではなく」と書いてしまいましたが、家の中はけっこう“ガンダム”があふれていて(SWほどではないです)、劇中の効果音や楽曲を集めた音源集も所有しています(しかもTV版と劇場版の両方とも)。

 だから、とくに音や音楽には敏感なのですが、第2話は完全に昭和の「ガンダム」でした。ただし、ストーリーはまったく別物(シャアが乗っちゃってるし)。

 F-344:止められないんだ! これを聴いて、脚本を書くときのインスピレーションに

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34150617.html

 

  すごく似ているけど、別物(なんか違う)

 

 これは「まずフレームを中断し、アンカー&トリガーを利用して、フレームの組み換えを行う」という超やばいやつ。“洗脳”の方法論そのものです。

 (詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 すっかりGQuuuuuuXの世界にコミットしてしまっている自分を観察しながら、あらためてTVや映画(&ネット空間)の怖さを感じました。

 F-112~3:情報が書き換わると… vol.3~4;戦争をせずに他国を支配するマニュアル

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20276927.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20377720.html

 

 以下、苫米地博士の著書「テレビは見てはいけない 脱・奴隷の生き方」(PHP研究所、p25)より引用します。

 

 

洗脳とは「内部表現」の書き換え

 テレビは映像を中心に、人間の視覚情報に訴えかけることが可能なメディアです。しかも同時に何千万人もの人に対して、同じ情報を与えることができる。だからこそ「洗脳装置」として、非常に優秀な存在になったといえます。

 どうしてテレビによって洗脳が可能になるのか、簡単に解説します。

 人間の体は、暑さを感じれば意識しなくても汗をかきます。汗が蒸発したときの気化熱によって、体を冷やそうとするためです。反対に寒くなれば、勝手に体がガタガタ震えて熱を生み出し、体を温めようとします。呼吸や瞬き、心臓の鼓動なども、私たちが意識せずとも周りの環境変化に合わせてスピードや深さを調整しながら、勝手に動いています。

 このように温度や湿度といった外部の環境変化が起こっても、生命を同一の状態に維持するために自動的に体が反応することを「ホメオスタシス」(恒常性維持機能)と呼びます。

 重要なのは、このホメオスタシスが脳の進化により、外部の環境変化に対応するだけではなく、意識の内部変化にも対応するようになっていることです。

 人間は、カレーを食べれば「辛い!」と思ったり、恋人と楽しい時間を過ごしているときは「幸せだなあ」と感じるといったように、つねに意識の中で「表現」しています。これを心の内部の表現という意味で「内部表現」と呼びます。

 怖い映画を見て主人公に感情移入しているときは、「怖い」という内部表現が自分の意識に書き込まれている。すると体はその内部表現に反応して、ホメオスタシスのフィードバックが起こり、脈拍が速まったり、手のひらに汗をかいたりします。

 小説を読んで感動し、涙を流したりするのも同じことです。

 人間は脳の進化の結果、物理的な空間の変化だけでなく、自分の心の中の変化においてもホメオスタシスが働くようになっているのです。

 洗脳という行為をひと言で説明するなら、人間の内部表現を書き換えることによって、「ホメオスタシスの状態を変える」こと。

 ほとんどの人は「死ぬのはイヤ」「痛いのは嫌い」というホメオスタシスをもっていますが、自爆テロの実行犯は、洗脳によって「死後の世界はすばらしい」というように内部表現が書き換えられてしまっているので、死を恐れることなくテロに向かうのです。

 洗脳者は、洗脳対象の内部表現をすべて書き換えて、自分に都合のよい行動を進んで起こるように仕向けます。つまり、ほんとうにうまくいった洗脳は、洗脳された側も幸せなのです。

 テレビは私たちの心の中に、臨場感を感じる空間をつくりだします。そしてその空間に、映像と音声を介して絶え間なく情報を書き込んでいく。その情報が私たちの内部表現に変化をもたらし、自分が感じている空間の認識を変えさせて、結果的に自分自身をも変化させてしまう。

 だからこそいまの世の中では、テレビが最高の洗脳装置なのです。

 引用終わり

 

 

テレビは私たちの心の中に、臨場感を感じる空間をつくりだします。そしてその空間に、映像と音声を介して絶え間なく情報を書き込んでいく。その情報が私たちの内部表現に変化をもたらし、自分が感じている空間の認識を変えさせて、結果的に自分自身をも変化させてしまう

 

 情報が私たちの内部表現に変化をもたらす」のは、「ホメオスタシスが脳の進化により、外部の環境変化に対応するだけではなく、意識の内部変化にも対応するようになっている」から。

 

その事実を理論化したものが、苫米地理論の第1世代「サイバーホメオスタシス理論」です↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 このホメオスタシスの働きを自らコントロールし、「可能世界w1から別のw2に移行する」ことがコーチングです。

 L-171202203… -04;「ゴール(w2)」と「現状の自我(BS=p=w1)」の間に

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34928669.html

 

 そんなコーチングのコアは「ゴール」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域に設定(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る の4つ。

 L-10020218月シークレット… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html

 

1)現状の外とは、これまでの記憶でつくられたコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)の外側ということ。現状の外側を認識することはできないため、現状の外にあるゴールは「よくわからない」という感じです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ところが、フレームを中断し、そこに新たな情報を投げ込むと、新たな情報を取り込んでフレームの組み換えが行われるので、現状の外のゴールを見つけやすくなります。その状態が「Rゆらぎ」です。

 Q-423~:現状の外側に100%want toのゴール設定を行うためにはどうすれば

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431018.html

 

ゴールに近づく新たなフレーム(I)が再構築され、そこにホメオスタシスが働くようになると、「可能世界w2」の臨場感が高まり(V)、やがて現実化していきます(R)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

その可能世界w2=ゴール側のCZは、ホメオスタシスで維持されるゴールの世界。苫米地理論の第2世代「超情報場理論」でいうと「ゴールが(を)包摂する情報場」。古い心理学用語で言うと「ゲシュタルト」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 ゴール側に新たな情報場(ゲシュタルト)ができあがると、きっとこのような内省言語が生まれます

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

  よくわかんないけど、なんかわかった!  by マチュ

 

 

 このような内省言語(感覚)は、コーチングがうまく機能している証です。

  (...とガンダムが言っている) 

 

 以上、「ゆらぎ」のモニタリング(&息子)を縁にひろがった思考を、気楽に言語化してみました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-252It’s my life~No goals, No life~ <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29304282.html

F-345:知らないと言う罪と知りすぎる罠

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34206232.html

F-346:ヘンシン! <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34261064.html

L-00820201月シークレットレクチャー -08;スピリチュアルペインへの対処は、いつから、どこで、行われるべきか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24746334.html

 

 

テレビは見てはいけない

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: テレビは見てはいけない 脱・奴隷の生き方 (PHP新書) 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 

 

L-207202207月シークレットレクチャー -05;正しい「過去の記憶」の使い方

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html

 03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 04;「想像力×創造力」の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36789215.html

 05;正しい「過去の記憶」の使い方

 

 

ゴール設定を促し、エフィカシーを高める

いきなり抽象度の高い方法で潜在能力を引き出し、「超情報場」を変化させる

 

 これらは「『情報空間のエネルギー』を引き出す方法」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 いずれも鍵となるのは「抽象度」。抽象度を上げるほど、より大きなエネルギーを引き出すことができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

ところが、抽象度を上げることは、決して簡単ではありません。その理由は「つい物理空間だけを認識してしまう」から。私たちは「物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがち」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 例えば、「痛み」という言葉(ゲシュタルト)から、どんなイメージが浮かぶでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 浮かぶイメージは人それぞれ。

 作業中に指を切ったことを思い出す人もいれば、転倒して骨折したときの痛みを思い出す人もいるでしょう。私は今、自転車同士で衝突して指の爪が剥がれたことを思い出しました。そのときのズキズキ感とともに。

 F-125VW

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21491696.html

 

 おそらく、多くの人にとっての「痛み」とは物理的身体の痛みのことでしょう。しかしながら、その身体の痛みは、心理・精神的な痛みとは切り離せないはずです。

「体」と「心」は別々のものではなく、「体と心」でひとつだから。

 F-385: “心身の不調”の一考察 <vol.1;本質的課題と根治的解決法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36235572.html

 

 私の例でいうと、「指の爪が剥がれた」のは、家族で出かける直前。友達と遊んでいたときのアクシデントでした。

「今から出かけるというのに、何をしているのかお前は。バカがッ」と父親に怒鳴られたときのズキズキは血だらけの指の痛みだったはずですが、今思い出す記憶に伴う痛みは心の痛みです。「心の叫び」と表現した方が的確かもしれません。

 Q-270:薬をやめることができますか? <後編:plan-side(ワーク付き)>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29241226.html

 

 私の場合、そのズキズキは成長とともに悪化し、両親との絶縁という社会的苦痛へと拡大していきました。そしてズキズキは、心の奥深くにずっと潜んでいたスピリチュアルペインを剥き出しにしました。

 L-00720201月シークレットレクチャー -07;スピリチュアルペインとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

全人的苦痛(トータルペイン)

厚生労働省HP>第2回終末期懇談会 資料2-2より引用

終末期医療に関する懇談会

 

 

 そのスピリチュアルペインは、苫米地博士との御縁により解消していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 ゴールを見つけたから。そして、さらなるゴールの存在を確信できるようになったから。

 L-023~420203… -01~2;スピリチュアルペインを解決するのは自由意思でのゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25974037.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26014834.html

 

 さらにいうと、時間の流れが変わったから。

時間の流れが変わったのは、「正しい『過去の記憶』の使い方」を学んだからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 以下、苫米地博士の著書「脳を鍛える『超』記憶法」(アスコム、p146)より引用します。

 

 

正しい「過去の記憶」の使い方

 過去の記憶がなぜ必要かと言えば、相手の立場に立ってみたときに、リアリティを出すためです。要は相手のことを知らなければ、相手の立場に立つことなどできない、ということです。簡単に言えば私たちはオバマ大統領の立場になることは不可能です。なぜなら、彼の日々の生活がまったく想像できないからです。その一方で親しい同僚の立場ならそれなりに理解できます。なぜなら、その同僚の会社での状況や、生活態度、住んでいる地域、モノの好みや性格なんかを知っているからです。学生時代からの友達ならばもっとわかるでしょう。これが過去の記憶が持つリアリティです。つまり、本来、過去の記憶とは、目の前の現実を補うために使うのではなく、「新しい認識を作るためのリアリティを補うために使う」というのが、正しい使い方だったのです

 例えば、さきほど例に出した企画会議の話を覚えているでしょうか。新しい企画が出たときに、「この人に任せたら、この部分の不安は解消できる」などと新しい意見をさらに出して育てていく会議と、「それは前例がない」といって潰す会議の話でした。実はこの会議の出席者たちはどちらも過去の記憶を使っています。前者は、新しい刺激を見た上で、過去の記憶を使っているからこそ、「この人に任せたら、この部分の不安は解消できる」とリアリティをもって言えるわけですし、後者は、記憶で世界を覆ってしまっているからこそ、「それは前例がない」とどんな企画も否定してしまうのです。つまり、どちらの例も、過去の記憶が必要です。が、結果はまったく違います。過去の記憶は使い方次第なのです。過去の記憶を正しく使うと前者の会議になりますし、過去の記憶に縛られると後者の会議になるわけです。

 

 過去の記憶は正しく使えば、悪いことなどありません。しかし、悪い記憶の使い方との差がよくわからない私たちは大抵の場合、過去の記憶を、現実との関係性の維持のために使おうとします。だから、ダメなのです。それをしていたら、過去の記憶に縛られ、新しい刺激をとらえることはできません。過去の記憶は「新しい認識」を作るための材料、リアリティを作るために使うべきなのです。そのためにこそ、私たちは過去の出来事をデータとして記憶するのです。

 過去のデータを使って新しい認識を作るとき、ともするとスコトーマの原理が働いてしまいます。スコトーマとは盲点という意味で、本人は記憶を正しく使おうと思っていても、思い込みで物事を判断してしまうあまり、ついつい悪い記憶の使い方になってしまうことです。例えば大企業の社長は、過去に多くの成功を経験しています。その成功体験に囚われすぎてしまうと、目の前の問題が正確に見えなくなってしまいます。要は高度経済成長時代の問題解決法を、不況時の問題解決法として使うのはリスクが高いのです。

 新しい現実が目の前にあったとき、過去の記憶のピースを整合性を持ってきちんと再合成してリアリティを作ることができる人。それが新しい認識を作り、未来を創造できる人なのです。

 そして、「記憶とは未来を作るために使うべきもの」ということなのです。

 

 さてここまで本章で述べてきたことは3つあります。1つ目は、過去の記憶と自分の関係性を変えること、2つ目は、自分の重要度を変えること、そして3つ目は、新しい認識を作ることでした。実はこの3つが第3章の終わりでも触れたゴールを作る方法でもあります

 そもそもゴールとはどうやって作るのかズバリ言えば、過去のコンフォートゾーンから飛び出して、さらに居心地の良いコンフォートゾーンを作ることなのです。過去の記憶という、自分の慣れ親しんだ不安のない世界にいても、未来を見ることはできません。私たちはこの居心地の良さから一度出なければいけないのです。

 本章で語っていたのは、まさにそれでした。古いコンフォートゾーンからどうやってでるか? その方法こそが関係性を変えることであり、重要度を変えるということでした。過去の記憶は、この関係性を変えるためにこそ使うべきだったのです。

 それが未来の記憶となります。この未来の記憶こそがゴールなのです

 引用終わり

 

 

過去の記憶とは、目の前の現実を補うために使うのではなく、「新しい認識を作るためのリアリティを補うために使う」というのが、正しい使い方

 

 この引用文を今回のテーマ「信」を用いて考えると、

 

過去の記憶」は決して過信することなく、「未来の記憶」=ゴールをしっかり確信する

 

 と理解することができます。

 Q-421~:コーチングを受けるとどうなりますか? -version 2

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430928.html

 

L-208につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

L-038~4020204月シークレット… -07~9;「スピリチュアルペイン」を超越する

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26764416.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26799142.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26819669.html

Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 

脳を鍛える「超」記憶法

Kindle版はこちら↓

苫米地流「超」記憶法 | 苫米地英人 | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon

 



L-206202207月シークレットレクチャー -04;「想像力×創造力」の源

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html

 03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 04;「想像力×創造力」の源

 

 

 情報空間のエネルギーは四六時中、人間の体に変化を与えている

 

 情報空間のエネルギー」が変化を与えるのは、もちろん、物理空間上の「」だけではありません。生命は情報であり、生命現象は情報空間中にひろがっています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

そのすべてを「情報空間のエネルギー」が書き換えます。

 Q-301:身体的な苦痛や精神的な苦痛を抱えるクライアントさんで、本人が気づいていなかったり、あるいは能動的に解決することを望んでいない場合、コーチは何らかのかかわりを持つべきでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30808832.html

 

 その「情報空間のエネルギー」を引き出す方法を、コーチング入門者向けにいうと

 

ゴール設定を促し、エフィカシーを高める

 

 苫米地博士は「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZO)の冒頭(p2)で、「コーチングのコアとは、『ゴール』と『ゴールの設定』」と書かれています。さらに「コーチングのテクニックのすべてはゴールを設定し、それを達成するためにある」とも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

オーセンティック・コーチング

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: オーセンティック・コーチング eBook : 苫米地英人:

 

 

 そもそもゴールとは、「人生の目的」であり、「未来を創りだすもの」。

 

ゴールとして未来を想像し、ゴール実現に挑戦しながら未来を創造する

 

その想像力×創造力の源となるのが、「情報空間のエネルギー」。

博士はよく「ポテンシャルエネルギー」と表現されていますが、「情報空間のエネルギー」は、より高次の抽象度次元に上がるほど大きくなります。つまり

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

  鍵は抽象度。どれだけ抽象度を上げることができるか!

 

 

 そんな抽象度とゴールの関係について、最近、苫米地博士はとても大切な知識“を明かされています。

 (「知識」と「情報」の違いはこちら↓)

 L-10320218月シークレットレクチャー -05;知らないことを見える化する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31263124.html

  

 以下、「新・夢が勝手にかなる手帳 2025年度版」(CYZO)のMonthly Dr.Tomabechi’s Column6月)より引用します。「知っている」と思うと、スコトーマの働きで、重要な情報を認識できなくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 しっかり意識(気)を向け、RASをコントロールしながら、ゆっくりと読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 

6月:抽象度を上げたゴール設定

 ゴールを設定する際に重要となるのは「抽象度を上げる」ということです。抽象度とは概念に階層性がある中で、その概念を定義する情報量の大小のことです。「抽象度が高い」とは物事を俯瞰してより高い次元で見ることをいいます。

 家で飼っているペットのラッキーがチワワだったとしたら、ラッキーに対するゴールよりも、チワワ、犬、動物の順番でより抽象度の高いゴールとなります。

 しかし、単に概念の抽象度を上げたところにゴールを設定しても、それだけでは足りません。それは、チワワや犬は単なる概念であって、チワワや犬という物理的な存在はいないからです。

 チワワという抽象度には、潜在的にほぼ無限の存在がいます。過去・現在・未来すべてのチワワを指すわけですから、ほぼ無限にいるということです。チワワに対してゴールを設定するということは、少なくともその中に現在いる物理的な存在を意識していないと、実際にゴールを達成することはできないのです。

 「世界の飢餓をなくす」は抽象度の高いゴールですが、飢餓状態にいるのは一人ひとりの人間です。抽象度を上げたゴールを設定したら、ちゃんとその中に存在する個々の対象を観て、その人たちのゴールも包摂しているかを確認していきましょう。

 引用終わり

 

 

抽象度を上げたゴールを設定したら、ちゃんとその中に存在する個々の対象を観て、その人たちのゴールも包摂しているかを確認していきましょう

 

 一方で「抽象度を上げたゴール」を探究しながら(更新・再設定)、一方で「ゴールの中に存在する個々の対象」をしっかり観て役に立ち続ける

 

その心構えのことを、苫米地博士は「ゲバラ主義」と表現されます。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 苫米地式は「ゲバラ主義」です。そして、その本質は「中観」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 私自身は、ゲバラ主義や中観を維持し続けるためには、「意思」と「覚悟」が欠かせない と思っています。「意思」と「覚悟」がシンの「信」を支えるから。

 L-06020208月シークレットレクチャー -06;必要なのは意思と覚悟

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28153740.html

 

L-207につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

その「情報空間のエネルギー」を引き出す方法を、コーチング入門者向けにいうとゴール設定を促し、エフィカシーを高める

 

 「入門者向け」という表現をきっかけに(トリガー)、「ならば、実践者(expert)向けは何だろう?」という内省言語が生まれること(アンカー)が私の狙い。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 皆さんの内省言語はいかがだったでしょう?

 L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 

 私が思うコーチング実践者向けの「『情報空間のエネルギー』を引き出す方法」は

 

  いきなり抽象度の高い方法で潜在能力を引き出し、「超情報場」を変化させる

 

多くの人々が創った宇宙が同時に存在しています。その創られた宇宙が「超情報場」。

 

「すべてが情報である」

「情報場は次元を超えている」

「場の一部に人間の認知がある」

 

そのようなことを理解した上で、抽象度が高い「超情報場」を正しく観る“ことができるようになると、現実世界を“自在に動かす”ことができるようになります。

それが「可能世界w1w2」。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 そのサポートが本物(authentic)のコーチの役目↓

 Q-313:私のまわりではそうでもないですvol.8:レベルの高いコーチングは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31130216.html

 

詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-120:男はつらいよ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21034159.html

F-219:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ <3rd. Step;覚悟を決める!>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27674293.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-388:“心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.4;新しいエスティームのfirst step

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36367342.html

Q-194:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか? Vol.3;マインドを100%活用するという覚悟(ワーク付き)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25604736.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2025年度版



F-397:ヘンザイ <後編;「遍在」と「偏在」>

 

 前々回(F-395)までのテーマは、「ナイセイカンショウ」。

 

今、どんなイメージが浮かんでいますか?

F-392~:ナイセイカンショウ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431017.html

 

 前編;ちょっと混乱

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36731792.html

 後編;「遍在」と「偏在」

 

 

  遍在と偏在

 

 この2つの言葉を眺めながら、「ヘンザイ」の使い分けと統合がコーチングの実践にとても重要であることに気がつきました。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

  

 「ヘンザイ」を調べると、このように書かれています(デジタル大辞泉)

 

遍在:広くあちこちにゆきわたって存在すること

  偏在:あるところにだけかたよって存在すること

 

 どんなイメージが浮かびますか?

 

 

 私は「抽象度」を用いて“立体的”にイメージしました。言語化すると

 

  遍在:潜在的な情報(可能性)としてひろく存在 → 冗長性

  偏在:具体的な情報(確定性)としてピンポイントに存在 → 多様性

 

 という感じ。

 

 「冗長性(redundancy)」とは、「冗長化して安全性や信頼性が確保されている」という意味。「冗長化」とは、「余裕を持たせる」というポジティブな表現で、具体的にはシステムや機材を複数用意し故障などのトラブルに備えることやデータをバックアップすることをいいます。

 F-269~:冗長性と多様性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422834.html

 

 抽象度の説明で用いる下図でいうと、上にいくほど「遍在」、下にいくほど「偏在」といえるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

潜在的情報(可能世界)と物理空間

 

  

 コーチングのコアである「ゴール」を用いて表現すると、「職業」「趣味」「家庭」「社会への貢献」などすべてのカテゴリに気を配っている状態が「遍在」。「職業」など特定のカテゴリに全集中している状態が「偏在」でしょう。

 

遍在:すべてのカテゴリに気を配っている状態 = concentration

  偏在:特定のカテゴリに全集中している状態  = focus of attention

 

 *「concentration」と「focus of attention」についてはこちら↓

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 

 何か特定のこと(部分)に集中するほど(focus)、全体像を見失ってしまいがちです。例えば「木を見て森を見ず」というように。

 Q-399:恨みをメールで送りつけたい<後編;恨みをコントロールする方法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35428965.html

 

 ある程度は「重要度」や「役割(責任)」を意識に上げることでコントロールできますが、それだけだと「森を見て山を見ず」という状態からは抜け出せません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「木も森も山もすべてを見る」ためには、今回のテーマに沿って言い直すと「偏在から遍在まで同時にカバーする」ためには、「〇〇〇」が必要です。その「〇〇〇」のためには、十分な「△△」が必須。

 

 以下、苫米地博士の著書「認知科学への招待」(CYZOp160)より引用します。

 

 

認知科学のパラダイムを乗り越えるための「超情報場仮説」

 「内省的意識」という言葉を使いましたが、こうした言葉を使うと一気に難しく考えてしまう人も少なくないようです。あるいは「自我」という言葉でも置き換えられるのかもしれませんが、いずれにしても、言葉の選び方によって同じ概念でも感じ方がまるっきり変わってしまうことがあります。

 なので、私はできるだけ難しくならないように「抽象度の階段をどうやって上がるか」という言葉を使うことにしています。

 記述できないことをどうやって認識するのかは、「抽象度の階段をどうやって上がるのか」ということだと考えるわけです。

 私の考えは、他の私の著書でも触れている「超情報場」という考え方です。

 ごく簡単に言いますと、この世は初めから抽象度の階段がある世界であって、その世界を普通に移動していれば、勝手に抽象度は上がってしまうということです。

 

 例えば、物理空間(3次元空間)には誰かが何かをしなくても、最初から「高さ」というものがありますよね。

 物理空間を、平面の地図のように2次元的に把握している人たちがいたとします。その人たちはみな、世界は地図のように平面だと思っているわけです。実際、山が見えない広い平野に住んでいる人たちは、そう考えても不思議ではありません。

 その人たちが、あるとき「高さ」という概念を知りました。そして、彼らは「どうすれば私たちは、2次元の壁を打ち破って、『高さ』というものを手に入れることができるのだろうか」と考えます。

 ある人は、「『内省的意識』があれば『高さ』は上がる」と主張します。何だかよくわかりませんよね。そうかもしれませんが、別にそんな難しい話ではなく、もともとこの世は3次元空間なので、平野だとしても、多少のアップダウンはありますから、歩く(移動する)だけで高さは上がったり、下がったりするわけです。

 平野を大雑把に見ると平らに感じられるので、「高さなんてない」と思い込んでいただけの話で、実はもともと高さのある空間にいて、ほんの少しかもしれませんが、すでに高さの上下はしていたわけです。

 平野ではなく、山岳地帯に行ったとたんに、そのことがよくわかるようになります。自分たちは、2次元の平面にいると思っていたが、実は最初から高さのある3次元空間にいたのだと実感することでしょう。でも、ずっと平野に居続けている人には、なかなかわかりづらいものでもあるのです。

 

 私たちは普段、この世界を3次元の物理空間だと認識しています。物理空間の中での行動の最適化が、私たちの思考であると見てきてしまいました。

 例えば、空を飛ぶ鳥を見て、「晩飯にしたい」と思い、罠を仕掛けるという行為は、時間的、空間的推論をしています。

 この時間的、空間的推論ができるようになって、抽象度という概念ができ、前頭前野も発達を遂げてきました。

 この時間的、空間的推論も、「抽象度が上がった」と言えなくもないのですが、よく考えると、結局は3次元空間での時間的、空間的最適化しかしていません。

 時間軸を4次元と呼ぶのは自由ですが、これも3次元空間の時間的な移動にすぎません。その3次元空間の最適化を時間的にやっているだけなのです。

 この章で問題としている「フレーム問題」「レストラン・フレーム」も同様です。

 私たちは常に、レストランとは3次元空間の存在だと認識しています。3次元空間におけるレストランという場所を、形とか色とか状況といった3次元の中で決めようとしています。

 私はこれをやっている限り、この問題は解決しないと思っています。

 私の仮説は、「この世は3次元空間ではないのではないか」というものです。3次元空間よりも高い次元の空間なのではないかということです。

 

 なお、いま「空間」という言葉を使いましたが、この言葉はそれだけで「3次元」の意味をも含む使い方をする(「空間=3次元」と捉える人も多い)ので、混乱しないように「場」という言葉に換えておきたいと思います。

 最初からこの世、この宇宙は3次元よりも高い抽象度を持った「場」なのではないかということです。

 そう考えると、今、私たちが「この世」「この宇宙」と認識している3次元空間(3次元場)は、実は本来の「場」の低い次元の部分にすぎないのではないかと考えられます。

 3次元空間の中の一部として、低い次元の2次元平面や1次元直線を考えることができるのと同じです。

 紙に直線を書いて、その直線を眺めながら「この1次元の抽象度を上げて、2次元にするにはどうすればいいのだろう」と悩んでいる人がいたら、教えてあげましょう。

 「その紙の上を移動すれば、平面になりますよ」と。

 その紙を見ながら「この2次元の抽象度を上げて、3次元にするにはどうすればいいのだろう」と悩んでいる人がいたら、教えてあげましょう。

 「その紙を上下に動かすと、3次元になりますよ」と。

 これと同じようなことが、さらに高次元なところで可能なのではないかというのが、私の考えです。

 

 先ほど、「レストラン・フレーム」のところで、「ここがレストランだとわかるのは、『そこがレストランだから』だ」と言いました。これは、この世は物理空間よりも高い抽象度を持つ「超情報場」なので、その高い抽象度のところに上がれば、そこに「ここはレストランです」と書いてあるのではないかという考え方に基づいています。

 この世は3次元だという前提、思い込みがあったから、「フレーム問題」のようなものが問題とされたのです。

 レストランも、3次元空間の話として定義しようとすると、絶対に「レストラン」と「喫茶店」と「カフェのある書店」と「飲食可能な図書館」との区別はできません。

 でも、3次元空間よりも高い次元の抽象度ではちゃんと区別できるように書かれてあるのです。

 この「場」のことを私は「超次元場」と呼び、さらにそこは「情報場」なので「超次元情報場」と呼んでいるわけです。

 

 この世は、次元がたくさんある情報場だと、最初から認識してしまえば、抽象度をどうやって上げるかとか、内省的自我はどうなっているのかなどについて考える必要はありません。ただ、自由に移動するだけで勝手に抽象度が上がってしまうのです。

 この「超次元情報場」を移動すると、勝手に次元が上がってしまい、レストランなら「ここはレストランです」と書いてあるのがわかるというわけです。

 五感とは違う、何かはわからない感覚器が人間には備わっていて、「超次元情報場」の次元が上がると、「レストラン」と書かれた情報が自然に読み取れてしまうということです。

 

 先ほど述べたアフォーダンスの理論と違うのは、アフォーダンスというのは3次元空間に情報が書かれてあるという考え方なのに対して、「超次元情報場」仮説は超情報場が先にあって、その次元の下がったところに物理場があると考えるところです。

 物理場は超情報場の現れの一つにすぎません。「書いてある」という表現は比喩であり、実際には先にその情報があって、それが物理場で表現されているのです。だから、「書いてある」というよりは、「書いてなくてもわかる」という感じになると思います。

 ですから、アフォーダンスとかサブサンプション・アーキテクチャといった概念は、すでに世代が古い概念だと思っています。

 引用終わり

 

 

 抽象度の階段をどうやって上がるのか

 

 「木も森も山もすべてを見る」「偏在から遍在まで同時にカバーする」ことは、「抽象度の階段を上がる」ことで実現できます。

L-142202111月小学校親子…-05;人の成長や進化・向上は情報空間で起こる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33383147.html

 

 そのためには「ゴール」が必要です。その「ゴール」のためには、十分な「知識」が必須。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「知識」とは、コーチングに関する知識であり、その基盤となる理論に関する知識のこと。引用文内で博士が述べられている「超情報場」に関する知識は、その中核です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 

 五感とは違う、何かはわからない感覚器が人間には備わっていて、「超次元情報場」の次元が上がると、「レストラン」と書かれた情報が自然に読み取れてしまう

 

 超(次元)情報場」に関する知識を理解し、コーチングのシステムを体得すると、「超情報場」の移動は自由自在。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

そのときの意識状態を「ヘンザイ」を用いてあらわすと

 

  遍在:一念三千

  偏在:一期一会

 

 という感じ。

 F-359:自由訳「OODA」 <vol.5;コーチとして感じる「OODAループ」の正体>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34957491.html

 

 そんな「遍在」と「偏在」を一言でまとめてあらわすと、「中観」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 そして「遍在」と「偏在」の同時並列的実践が、「ゲバラ主義」であるといえます。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 

 以上、私自身の「ナイセイカンショウ(内省鑑賞)」を言語化してみました。

 

 ゴールを共有する皆さまとの「ナイセイカンショウ(内省干渉)」=コレクティブ・エフィカシーの一助となることを願っています。

 Q-310~2:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけどvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html


 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-371:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.5;エフィカシー=〇〇のレベル=△△の強度>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35558970.html

Q-313:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけどvol.8:レベルの高いコーチングは

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31130216.html

Q-400~:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430215.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

 

 

認知科学への招待

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 認知科学への招待 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 


L-205202207月シークレットレクチャー -03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html

 03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 

 

 情報空間中で最も抽象度が低く、物理法則が働くエリアが物理空間

 

 私たちは、つい、物理空間だけを認識してしまいます。そして、物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがちです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 すると、自分や世界を形作っている抽象度の高い情報空間の関係性を“正しく認識する”ことができないため、シンの問題や課題を見つけることができず(case-side)、解決することもできません(plan-side)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 だから、まずはより抽象度の高い次元に、しっかりと気を向ける必要があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 コーチ兼医師としての私にとって、その「高い次元に気を向ける」ことが「診察」です。つまり


  「診」るのは物理空間の現象 =「果」
  「察」するのは高次の情報空間の関係性 =「因」

 

 前回(L-204/02)確認したとおり、「すべてが情報」です。

そして、その情報には階層性があり、双方向的に関係しあいながら、ダイナミックに“自分”や“宇宙”を生みだしています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 縁起の帰結として。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 では前回同様、苫米地博士の著書「脳に免疫力をつければ病気にならない!」(徳間書店)の「イメージが健康をつくる」(p36)より引用し(青字)、解説を加えます。Feel

 

 

イメージが健康をつくる(前回引用分のつづき)

情報空間のエネルギーが健康をつくる

 ここまでで、

 ●人間を含む生命現象は情報処理活動であり、

 ●この世界はすべて情報空間であり、

 ●情報空間の最も抽象度の低いところに物理空間がある、

 という話をしました。

 

 重要なポイントなので繰り返しますが、「すべて情報空間」であり、「情報空間の最も抽象度の低いところ」が「物理空間」です。つまり、「物理も情報である」ということ。

すべてが情報です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 それが理解できると、「心と体は密接に関わりあっている(心身相関)」という考えが内包する課題が感じられるようになります。

 Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 

 さて、健康の話に戻りましょう。なぜ健康においてこの話が重要なのかというと、物理空間のエネルギーよりも強力な情報空間のエネルギーが健康な心身をつくるからです。

 

 

 物理空間のエネルギーよりも強力な情報空間のエネルギーが健康な心身をつくる

 

 「脳にいい食材」「体にいい食べ方」などは、すべて物理空間の話。それも大切ではありますが、より重要なのは「情報空間のエネルギー」です。

 Q-339~「あなたは食べた物でできている」という言葉は間違っている?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426446.html

 

ところが、多くの場合、そのエネルギーを活用することはできず、そもそも認識することができません。1)知識、2)重要性、3)役割(責任)のいずれかが欠けているから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「高い次元に気を向ける」ことは、自ら 2)重要性や 3)役割(責任)を生みだし、結果として 1)知識を手に入れる ことで実現できます。そのために必要なのが「ゴール」。

はじまりはいつもゴール設定です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

 情報空間のエネルギーの強さを理解するために、こんなケースを想像してみましょう。

 飛行機からパラシュートなしで人が飛び降りて死んだとしたら、その人の死因は何だと思いますか?

 地面に叩きつけられたこと?

 落下速度に耐えられず呼吸困難?

 多くの人はそんな死因を想定するでしょう。

 しかし実際には、「死ぬ!」と思うその心理的ショックによる急性心筋梗塞などでショック死するのです。つまり、「死ぬ!」と思う情報空間のエネルギーが物理空間の体を殺してしまうのです。

 

 想像しただけで死んでしまう。これが情報空間のエネルギーです。

 

 考えたことで自分を殺すことができる。そこまで強力なエネルギーを、情報空間(心)から物理空間(体)に向けて発生させられるほどに、情報空間のエネルギーは強力です。

 

 反対に、死が迫るような状況でも「自分は絶対に生きる!」と確信している人は、「生きる!」という情報空間のエネルギーが物理空間の体に働きかけて、生きのびます。

 

 

 この部分を読んでいて浮かんできたのは“希望/HOPE”という言葉。私にとって“希望/HOPE”はとても重要な概念(ゲシュタルト)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 “希望/HOPE”を重要と感じるのは、私の中に強烈な情動記憶があるから。

 F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

“希望/HOPE”は、遥か昔からずっと(A long time ago …)、私のブリーフシステム(Belief SystemBS)のど真ん中にありました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのきっかけは“ある映画”との出会い↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615496.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542066.html

 

そして、苫米地博士との御縁により、“希望/HOPE”はさらに重要になりました。

コーチ、ヒーラー/医師、そしてリーダーとしての機能をしっかり発揮し続けるために、“希望/HOPE”が絶対に必要だからです。

Q-068~69:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています

Vol.5;ヒーリングとコーチングの関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14400982.html

Vol.6;セルフヒーリングとセルフコーチングのコツ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14524490.html

 

 

 そんなことは夢物語だと思いますか?

 しかしこれは現在の認知科学では自明のことで、「現実(リアリティ)」とは、「脳が臨場感を持っている情報空間のこと」を指します。

 たとえば映画を観て映画の世界に引き込まれているとき、脳は映画の世界(情報空間)に臨場感を持ち、映画の情報空間を「リアリティ」として認識します。

 

 スクリーンの中でトム・クルーズが銃撃に巻き込まれたとき、それをスクリーンで観ているあなたも心臓がドキドキしたことがあるでしょう。それは情報空間のリアリティに対して体が反応していたということです。そして、それはホメオスタシスが情報空間にも広がっているからです。

 それと同じように、人間の体は、「スネをぶつけてアザができた」というように物理空間での出来事に反応するだけでなく、「風邪が早く治る」と確信すればその「情報空間」のリアリティに対して体が反応し、早く治ります。先ほどの例のように「死ぬ!」と信じた場合には、脳はその情報空間をリアリティとして認識し、体の機能が止まり死んでしまいます。

 

 

 「現実(リアリティ)」とは、「脳が臨場感を持っている情報空間のこと」

 

 この科学的事実をプリンシプル化したものが「I×V=R」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 「I×V」が「R」、すなわち「現実(リアリティ)」であることを体感し体得するために、映画(&音楽)がとても役立ちます。

 F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html

 

 

 情報空間のエネルギーは物理空間のあなたの体を書き換えます。そして情報空間のエネルギーは四六時中、人間の体に変化を与えています。

 昨日の夫婦喧嘩を思い出して再び頭に血が上るとか、テレビの幽霊特集を観て血の気が引くとか、小説を読んで泣いたり笑ったりするのも情報空間のエネルギーに対する反応です。

 情報空間のエネルギーは、私たちが普段生きている(つもりの)物理空間のエネルギーよりも圧倒的に強力です。

 たとえば、食事とトレーニングで筋肉を鍛え上げたパワーリフティングの選手も、試合の直前にショッキングな知らせを受け取ると、力を出せなくなります。これは情報空間のエネルギーが物理空間に影響を及ぼした分かりやすい例です。

 そして、これから説明するように、情報空間の強力なエネルギーは、人を病気にしたり、健康にしたりもするのです。

 では、そのメカニズムは? 情報空間と健康がどう関係するの?

 そう思っている方もいるでしょう。

 そこで次に「コンフォートゾーン」について理解していただきます。

 

POINT

情報空間のエネルギーが健康を左右する

 引用終わり(つづきはこちらでどうぞ↓)

 Amazon.co.jp: 脳に免疫力をつければ病気にならない! eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

 情報空間のエネルギーは四六時中、人間の体に変化を与えている

 

 情報空間のエネルギー」が変化を与えるのは、もちろん、物理空間上の「」だけではありません。生命は情報であり、生命現象は情報空間中にひろがっています。そのすべてを「情報空間のエネルギー」が書き換えます。

 Q-301:身体的な苦痛や精神的な苦痛を抱えるクライアントさんで、本人が気づいていなかったり、あるいは能動的に解決することを望んでいない場合、コーチは何らかのかかわりを持つべきでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30808832.html

 

 その「情報空間のエネルギー」を、しっかり認識し、フル活用するために行うのが「診察」。その診察とは、「超瞑想」であり、「観自在」の実践である と私は思っています。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

L-206につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-049~:同じ人間なのだから診れるだろう

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268336.html

F-136~7The Sweet Hello, The Sweet Goodbye -8~9SadSweetに書き換えるコーチング<老人向け>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22424986.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22488873.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-344:止められないんだ! これを聴いて、脚本を書くときのインスピレーションにしてほしい

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34150617.html

Q-314~:こんな私に誰がした

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425205.html

 

 

脳に免疫力をつければ病気にならない(Kindle)

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳に免疫力をつければ病気にならない! eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



L-204202207月シークレットレクチャー -02;〇〇とは情報である

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 

 01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html

 02;〇〇とは情報である

 

 

 前回(L-203/01)、医師としての私は「確信の力」をはっきりと感じていると書きました。その力とは、「プラセボ(placebo)」のこと。

 F-157:指一本でも役に立ちたい

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html

 

 もっとわかりやすくいうと、「イメージの力」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

苫米地博士は、著書「脳に免疫力をつければ病気にならない!」(徳間書店)の中で、「イメージの力」のことを「脳の免疫力」と表現されています。

以下、同書の「イメージが健康をつくる」(p36)より引用し(青字)、解説を加えます。

 

 

イメージが健康をつくる

脳が体を書き換える

 「脳の免疫力」を高める方法は

 ・「情報空間」を味方につけること。

 ・健康な状態をあなたの「コンフォートゾーン」にすること。

 と前述しました。

 

 

 動物の多くは世界と五感でつながっています。見える情報(視覚)、聞こえる情報(聴覚)、匂える情報(嗅覚)、味わえる情報(味覚)、そして触れる情報(触覚)です。

脳(特に前頭葉)が発達した人間の場合、さらに言語情報も含めた6つの情報入力経路(モーダルチャンネル)より得られた情報を自らの脳で処理し、事物や現象や世界を認識しています。つまり

 

認識する世界はどこまでいっても情動だけで構築されている

 

 その情報の世界が「情報空間」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

 1つ目の「情報空間」を味方につけることですが、まず、情報空間という言葉自体、皆さんにとっては聞き慣れないものだと思います。

 これは認知科学で使用する用語で、健康の文脈で単純化していえば、「情報空間=脳/物理空間=体」です。情報空間(脳)は物理空間(体)にさまざまな影響を及ぼします。冒頭で紹介した前屈の実験を思い出してください。「脳は体を書き換える」のです。

 

 

 情報空間=脳/物理空間=体」という表現について、「『情報空間=/物理空間=体』なのではないか?」と困惑する方もいらっしゃるはず。脳は、体と同様に、物理空間上の“実体”であるから。

 

もちろん、そのとおりです。

 「健康の文脈(ゲシュタルト)で単純化」しているので「情報空間=脳/物理空間=体」と表現されていますが、より正確には「情報空間=/物理空間=体」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 さらにいうと、「脳も、体も、心も、すべて情報」であり、“実体”はありません。「脳/体」と「心」はそもそも同じ情報の抽象度の違いに過ぎず、「脳/体と心」でひとつです。

 Q-192:コーチングはマインドを使える人のための… Vol.1;抽象度&ゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html

 

それが「認識する世界はどこまでいっても情動だけで構築されている」が示すこと。

その理を理論化したものが、苫米地理論の第2世代「超情報場理論」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 

ハーバード大学の「祈り」の研究

 脳が体を書き換える例をさらに一つ紹介しましょう。

 それは「祈り」の研究についてです。

 アメリカのハーバード大学やコロンビア大学などの名門大学を含む全米70校以上の大学医学部では、「祈り」が治癒に与える影響について真剣な研究が行われています。それらの研究では、医師や家族が患者の回復を祈ると、治癒率が驚異的に伸びるというデータが得られています。

 こうした結果を研究者たちは、こんなふうに結論づけています。「他人に回復を祈ってもらうことにより、患者は自分が治癒したイメージを持ちやすくなり、その治癒のイメージが免疫力を高めて病気の治癒を促しているのだ」と。

 これを本書の理論で説明すると、「祈りを契機に、健康で元気な自分に向かって脳の免疫力が働き、脳が体を書き換えた」ということになります。

 単純化していえば、どのようなイメージを描くかが極めて重要なのです。

 健康で元気な自分のイメージを描けば細胞や免疫システムが活性化し、反対に病気の自分などをイメージすると細胞や免疫システムの活性が鈍ります。

 こうしたメカニズムを応用したイメージ療法は世界中の医療現場で実践されています。ホワイトボードにがんの絵を描き、そのがんを白板消しで消すというイメージ療法で、本当にがんが治ったという報告もあります。

 がんが消える様子が脳内でリアルにイメージされ、脳が体を「自分はがんだ」から「自分は健康だ」に書き換えた結果、がんが治ったのです。

 

 

 医療・介護に携わる方は、誰もが「病気の自分などをイメージすると細胞や免疫システムの活性が鈍る」ことを実感しているはず。

 PM-04-04収容所生活中にフランクルが発見した「健康」の源泉とコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

それを「病は気から」と表現しますが、本当は「健康も病もすべては気から」です。

 Q-249:病気をどのように考えていますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28540879.html

 

ここでいう「気」とは「情報」のこと。

健康で元気な自分のイメージ」という情報に対する臨場感が高いほど、実際に細胞や免疫システムは活性化します。

Q-379自分を下に引き戻そうとする意識が働くことがあります<前編;case-side

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34636842.html

 

 なぜなら、生命とは「情報」だから。すべてが情報です。

 

 

生命とは「情報」である

 「箱を潰す」イメージをすると、それまでより深く前屈できる。

 がんが治る、がんが消えるイメージを持てるとがんが治る。

 これが「情報空間(心)」を味方につけたということです。

 どういうことか説明しましょう。

 先に述べたよう、脳は頭蓋骨の中におさまっていて、外界と触れることはありません。頭蓋骨を切って、大脳を外に出しても、触感がないために脳は外界を感知しません。

 脳が外界と触れるのは、脳の入出力チャンネルである「モーダルチャンネル」(「五感」と「言語」を合わせたもの)を介してのみです。脳は、神経を通じてもたらされる電気信号によってのみ外界を認識します。

 すなわち、脳にとっては生命活動=「情報」なのです。

 私たちが生きているということ、生活しているということは脳にとっては「情報処理活動」なのです。

 

 

 脳にとっては生命活動=「情報」

 

 だから、情報を「自由に認識し、自在に操作する」ことができるようになると、生命活動(現象)そのものを自由自在にコントロールできるようになります。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 ところが、情報を自由に認識することは、決して簡単ではありません。必ずスコトーマが生じるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 そして、生命活動(現象)を完全にコントロールすることもできません。不完全性や不確定性が働くから。さらに物理空間においては、物理法則という秩序が働いています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 

物理空間は抽象度が低い世界

 一方で、私たちは物理的な空間に生きています。

 これは簡単なことで、皆さんもよくお分かりですよね? 私たちはお腹がすけばご飯を食べ、病気になれば治療をし、眠たくなれば眠ります。つまり、「物理空間(体)」の活動をしています。

 ここでまたひとつ、認知科学の新しい言葉を使います。物理空間は、情報空間のいちばん下の抽象度に位置している。ということです。

 抽象度って何? と思われた方も多いでしょうが、これは要するに「情報量の大小」を言っています。情報量が多ければ多いほど抽象度は低く、情報量が少ないほど抽象度は高くなります。

 

 たとえば、「犬」「猫」より、犬も猫も含んだ「哺乳類」の方が情報量は少なく、抽象度が高い。「人間」は「苫米地英人」より抽象度が高い。しかし「人間」は「霊長類」より抽象度は低い。イメージがつかめましたか?

 なぜ「人間」の方が「苫米地英人」より情報量が少ないかというと、「人間」は「苫米地英人」「前田日明」「山田太郎」といったさまざまな対象を包摂しているからです。

 すべてのものは情報量の大小(抽象度)で序列化できます。

 そして私たちの生命活動はすべて情報処理活動なので、物理空間(体)は情報空間(心)の一部です。情報空間中で最も抽象度が低く、物理法則が働くエリアが物理空間です。物理空間は情報空間の一部であり、抽象度の最も低い空間なのです。

 引用終わり(続きは次回引用します)

 

 

 情報空間中で最も抽象度が低く、物理法則が働くエリアが物理空間

 

 私たちは、つい、物理空間だけを認識してしまいます。そして、物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがちです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 すると、自分や世界を形作っている抽象度の高い情報空間の関係性を“正しく認識する”ことができないため、シンの問題や課題を見つけることができず(case-side)、解決することもできません(plan-side)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 だから、まずはより抽象度の高い次元に、しっかりと気を向けることが必要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

L-205につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

私たちは、つい、物理空間だけを認識してしまいます。そして、物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがちです

 

 その理由は主に3つあります。

 

1)「物理空間が広大な情報空間の一部分であることを知らない」という知識不足

 Q-180:家族が… -04;「I×V=R」を用いた<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

2)「生命とは何か?」「宇宙とは何か?」という根源的問いに対する関心(重要度)の低さ

Q-066:認知的不協和の状態にあり頭痛が… Vol.3;宇宙の構造と生命(現象)の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14106619.html

 

3)そもそも役割(責任)がない

F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4;役割/責任「Intentionality」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36189008.html

 

 では、これら3つに大いに関係することは何でしょうか?

 (答えは↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 *スコトーマについて、詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-122:免疫力をあげる!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-388:“心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.4;新しいエスティームのfirst step

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36367342.html

L-11920219月シークレットレクチャー -07;人間だから持つことができる強大な生命力

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32215001.html

L-141202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-04;ゴールを設定するといろいろなことが“調和”していく

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33345501.html

 

脳に免疫力をつければ病気にならない!

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳に免疫力をつければ病気にならない! eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 


 

I-139:【告知】コーチング・デ・コンパッションクラブ<250525> 受付開始

 

 すべてのはじまりは“現状の外”へのゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

双方向(多次元)の縁起を意識した気楽なクラブ活動をはじめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion ClubCHCC)」。

(詳しくはこちら↓)

1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27936349.html

2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28045280.html

 

 

CoacHing de Compassion Club

 

 

 このクラブ自体のゴールは「コンパッション実現」。コンパッションとは「慈悲」のことです。

20分(~最長30分)のクラブ活動を通じて、「Compassion = 慈悲」を体感&共有しながら、コンフォートゾーン化していくことを目指します。気楽にw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その実現のためにエンドステートを2つ設定しました。

 (エンドステート、COA、アサンプションはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

1つ目(クラブ活動前半)は認知科学者 苫米地英人博士が教示されるコンパッションを確認していきながら、「お互いにスコトーマを外しあい、知識を習得・共有している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *物理空間(=情報空間の底面)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 毎回、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。

 初回(220205開催)の反省を踏まえ、今後は告知の際に次回開催時の引用部分を提示することにしました。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 開催は不定期です(最近は第4日曜 午前に行っています)。1週間前までにはブログで告知します。

クラブ活動時間は20分間を予定しています(最長30分)。自由に参加してください(途中入退室可能)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 次回は 2025525日(日) 午前11時(日本時間)~ 開催。受付は5分前からです。

 

 

 申し込みは下記メールアドレスに。件名を「コンパッションクラブ<開催年月日>申し込み」としてください。

例:「コンパッションクラブ<250525>申し込み」

 

 申し込み・お問い合わせ(メール)

coachfor.m2@gmail.com

 

 

 お申込みいただいたら、zoom招待URLを返信します。あとは当日参加するだけです。

*自動返信ではありません。タイムラグを(compassionしながら)お楽しみください

*招待URLの転送等は御遠慮ください。参加できるのは申し込み者のみです

*申し込み時から匿名可とします(クラブ活動時の表示も)。ご自由にどうぞ

*友人や御家族等と一緒に一端末で参加する場合、申し込みは代表者だけでOKです

*クラブ参加時はカメラ・マイクともにオンにしてください。どうしても顔を出したくない方はzoomに搭載されているフィルター機能をご利用ください

(マスク・覆面・仮面のリアル使用も可w

*注意;録音・録画・撮影は御遠慮ください(私も行いません)

 

 

250525>前半のテーマ(引用部分、p70)はこちら↓

 


 

 

 250525>後半のテーマ(引用部分、p210)はこちら↓

 


 

 

 最後にもう一度、「近未来のブッダ」(サンガ、p151)より引用します。

 

 

現代版慈悲は「一緒に楽しみましょう」

 宗教は、たくさんの人に開かれていて、役に立ってこそ存在意義があります。ブッダの時代は「四つの苦をなくしてあげる」といえば、そのニーズは絶大でした。でも、今はそれではだれもついてこないのです。

 ブッダの時代、大衆のニーズに、教えを説いて応えた実績は意義深いです。しかし、今やニーズが違ってきています。そういう意味では、ブッダの教えが有効に人々の役に立っていないような懸念を感じます。

 宗教は、多くの場合は本人の救済に役立ってこそのものです。そういう機能を提供していくことの大前提として、たくさんの人の耳に届く、たくさんの人が聞きたいと思うメッセージを発信していないといけません。ブッダの教えも基本は不変ですが、時代が変わるにつれて説き方もバージョンアップしていくべきですし、コンパッションという考え方もどんどん現代化していくべきです。

 二十一世紀のコンパッションは、「一緒に苦しみましょう」とか、「一緒に憐れみましょう」とか、「私もあなたと同じように苦しんでいるんですよ」でなくていいと思います。もちろん、そういうニーズにも応えますが、もっと一般的な、基本的には現代社会の楽しさや快適さを享受できている人たちに応える「一緒に楽しみましょう」でいいのです。

 引用終わり

 

 

 さぁ、一緒に楽しみましょう!

 縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」

 

 抽象度が上がるほど具体的な情報量が減っていくので、臨場感は下がっていきます。

ところが、それは「臨場感についての認識の誤解」(by苫米地博士)。詳しくはこちらで↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

-関連記事-

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

近未来のブッダ




F-396:ヘンザイ <前編;ちょっと混乱

 

 前回(F-395)までのテーマは、「ナイセイカンショウ」。

 

今、どんなイメージが浮かんでいますか?

 

 もしも「内政干渉」と記したなら、各人のイメージのずれはきっと少ないでしょう。これまでの教育等により、なんとなくではあっても「内政干渉」という概念(ゲシュタルト)を共有しているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 もしも白衣を着た私が「ナイセイカンショウ」を「無精管症」や「内性感症」と表現したなら、多くの人はまじめな話だと判断するでしょう。無粋な冗談だとは思わずに。

「医学」や「医療」というフレームで情報処理を行うからです。

 Q-407:ブリーフシステムをゼロベースで観察することがvol.1;フレーム問題>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35931899.html

 

 もしも少しだけ違和感を感じる場合(例えば「ナイカンショウ」「ナイセイショウ」「ナイセイカン」など)は、ちょっと混乱するはず(or すっかり興味を失う)↓

F-392~:ナイセイカンショウ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431017.html

 

 

とくにコーチとしての私が意識しているのは、「ちょっと混乱」を引き起こすこと。その理由は「『Rゆらぎ』のきっかけになるから」です。

 Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36018695.html

 

 ゆらぐ(&リラックスする)ほど、より高次の情報空間にアクセスしやすくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

コーチングでは関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す」でいうと、「別の“w2”に移行」することは「Rゆらぎ」なしではできません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 反対にいうと、他人に「Rゆらぎ」を仕掛けられると、相手にとって都合のよい「別の“w2」に連れ去られてしまうかもしれません。そうとは知らぬ間に。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 だからモニタリングが重要!

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

最近、私の無意識は強いゆらぎを感知しました。「ヘンザイ」という言葉をきっかけに。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 御承知のとおり、このブログは「苫米地博士の教えをしっかり届ける」ことを目的としています。そのために「博士の大量の著書の中から最もマッチする文章をピンポイントで引用する」ことを心がけています。

 最近引用させていただいたのが「百年後の日本人」(角川春樹事務所、p82)中の「意識の遍在化」(引用文はこちら↓)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36662809.html

 

 その引用文を読みながら、私は「ちょっと混乱」しました。フレームが中断した、あるいは切り離されたような感覚に襲われながら

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳力」(アスコム、p249)より引用します。

 

 

空間支配のためのフレーム中断とオーバーロード

 空間をコントロールする手法には「フレーム中断」というものもあります。これも内部表現の書き換えの一種です。

 催眠術で起こすような「カタレプシー」もこれで起こすことができます。「カタレプシー」というのは受動的にとられた姿勢を、それが不自然な姿勢であっても保ち続けて、自分の意志で元に戻そうとしない状態のことを言います。

 たとえばこうです。

 「どうもどうも」などと言いながら相手に右手を差し出すと、相手も間違いなく右手を差し出してきます。このとき、相手の目を見ながら、何気なく、すうっと右手を引っ込めます。すると、相手は右手を出したまま、しばらくはその姿勢を保ち続けるのです。握手をするものだと思って出した手が、肩透かしを食らった感じで宙ぶらりんになっているにもかかわらず、その手を引っ込めることをしません。「握手」という一連の動作は一つのフレームとして記憶されており、これが中断されると内部表現切り離し状態が起きるのです。この状態が「カタレプシー」で、一種の催眠状態と言えます。

 思いっきり肩透かしを食らわせてしまうと、相手も気付きますが、握手をしない程度にこちらも宙ぶらりんな位置に手を置いておくと、ほぼ間違いなく相手も手を出したままの姿勢を保ちます。これも空間のコントロールの一つの手法です。このコントロール下で相手に働きかければ、相手は同調するしかありません。

 また、こんな方法もあります。

 ビジネスで名刺交換のときにわざと自分と違う人の名刺を出すのです。挨拶をして、お互い名刺を出した瞬間に自分の名刺が違うことに気付いたふりをして、「あ、ごめんなさい、間違えました」なんて言いながら、正しい自分の名刺と交換して出すのです。

 間違えた名刺を正しい名刺と交換するのに少し時間がかかるわけですが、相手はそのあいだ、ずっと名刺を出した状態のままで待っているはずです。これも「カタレプシー」です。これによって相手は暗示がかかりやすい状態になり、コントロールが容易になります。

 あるいは、誰かとお酒を飲んでいたとします。たいてい、最初に「乾杯」と言ってグラスを合わせますが、このとき、自分はふっとグラスを引っ込めてしまうのです。このままでは不自然ですから、「あれ、このグラス、なんか手触りが変わってるよね」とか「なんか、音楽、うるさいよね」とか、別の情報を与えて相手を混乱させてしまうのです。

 うまくやらないと「なんで乾杯なのにグラスを引っ込めてるのよ」とか「そんな話は乾杯してからにしてよ」なんて言われて失敗してしまいますから、さりげなく、ごく自然にやる必要があります。

 うまくできれば、相手はグラスをもったまま「カタレプシー」の状態になりますから、このときに暗示をかけるととてもかかりやすいのです。

 どんどん相手より先に話題を与え続けるというのは、「カタレプシー」状態をつくるうえで有効なテクニックです。人間の脳はある程度以上の過多な情報を与えられると、情報処理能力を超えてしまって、臨場感が現実世界と切り離されてしまうのです。オーバーロードというテクニックです。電話などで一方的にしゃべり続けるというのもオーバーロードにより「カタレプシー」を引き起こすための有効な手段です。

 相手を暗示にかかりやすい状態にしたら、あとはイメージでも、場合によっては言葉でも、こうなりたい、こうしてほしいという表現をするだけでいいのです。

 引用終わり

 

 

 フレーム中断、オーバーロード このコントロール下で相手に働きかければ、相手は同調するしかありません

 

 私が「百年後の日本人」中の「意識の遍在化」のところで「ちょっと混乱」したのには理由があります。もう修正されているかもしれませんが、引用文を選ぶ際に読んでいたKindle版の「百年後の日本人」には「意識の在化」と書いてありました。

 

 「偏在」というフレームのまま博士の文章を読んでいる間、クリアな感じは得られませんでした。それは「ゲシュタルトの統合ができず、理解できない状態」。体感でいうと「霧が晴れない感覚」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 「何かおかしい」という内省言語を経てたどり着いた仮説が「『在』の誤植であろう」。

その仮説を検証するため、すぐに書籍を引っ張り出して確認しました。すると、やはり書籍版には「在」と書かれていました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

この時点で明らかなのは、「Kindle版と書籍版で『ヘンザイ』の表記が違う」という事実。どちらが正しいかまではわかりません。

しかし私は、「遍在」が正しいと確信しました。「偏在」だとゲシュタルト化せず、「遍在」だとクリアなゲシュタルトができるから(connect the dots)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

  遍在と偏在

 

 この2つの言葉を眺めながら、「ヘンザイ」の使い分けと統合がコーチングの実践にとても重要であることに気がつきました。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

F-397につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-378:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

L-149202111月医療系研修会 -04;生体に備わっているホメオスタシスの同調性を利用する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33760483.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

洗脳力

Kindle版はこちら↓

洗脳力 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-203202207月シークレットレクチャー -01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 

20227月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「」です

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

 リラックスを深めながら、気楽にお読みください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 01;決して過信はせずに、しっかり確信する

 

 

 最近、衝撃的な事実(data)が公表されました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 総務省の統計によると、2024101日時点での日本人人口12380万人で、前年から898千人も減少しています。これは秋田県(89万人)や和歌山県(88万人)が丸ごと消えたようなもの。驚くべき数字です。

 統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐

 

 その理由は「出生数の低下」と「死亡数の増加」のダブルパンチ。

 

 合計特殊出生率の最新値は未発表ですが、1947年の4.54をピークに下がり続けた出生率は、2023年に過去最低の1.20にまで下がっています。人口維持に必要な値は2.10とされていますので、このままでは日本人は激減していきます。

 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況

 gaikyouR5.pdf

 

私は医療・介護の現場にいるので厳しく実感していますが、「死亡数の増加」はさらに加速しています。今年(2025年)1月の死亡数は178412人(人口動態統計速報)。これは過去最多を記録した前年1月より、さらに21762人も多い数。なんと、13.9%増の異常値です↓

今年1月死亡数が異例の激増!いったい日本で何が起こっているのか? | アゴラ 言論プラットフォーム

 

 「COVID-19のせいで世界中で人口が減っていて、各国の平均寿命も短くなっている。だから仕方がない」という意見を見聞きします。

もしもそうであるのなら、なぜ世界で一番“コロナワクチン”を打った日本で大幅な人口減少が進行しているのでしょう? なぜ予想をはるかに超えるスピードで日本人が減り続けているのでしょう?

 

 以下、苫米地博士の著書「まずは、『信じる』ことをやめなさい ~脳、宗教、歴史からわかった人を操る「サイン」の秘密! 騙されずにこの時代を勝ち抜くただ一つの方法」(泰文堂、p6)より引用します。

 

 

人が信じるとき、そこには「騙し」が存在する

 何かを「盲信する」ことほど危険なことはありません。

 この世のありとあらゆる大きな権力、または権力者やカリスマには、常に煩悩にまみれた思いが働いているからです。つまり、そこには意図や思惑があり、決して完全神でも聖人君子でもありません。

 何かを信じた瞬間、あなたはコントロールされる側に回るのですいわば、リーダーとフォロワーの関係ですフォロワーであること、それは自分の自由な人生を歩めないことを意味します

 リーダーが何かを命じれば、動かざるをえない状況に陥ります。リーダーが間違っていることに気づいても、指摘できなくなりますし、リーダーの間違いにさえ気づけなくなるということです。

 これを洗脳と呼びます。つまり盲信は、簡単に洗脳されてしまうのです。

 

 実際、過去には某カルト教団による国家転覆を狙った事件も起きています。末端信者は、まっとうな信仰をしているつもりが、気がつけば国家転覆を狙っている一員になっていた、ということも起きてしまいました。

 2012年末に発覚した、尼崎連続変死事件においても一種の洗脳事件でした。家族同士で殺し合うという恐ろしい事件でしたが、間違っているとわかっていても誰も逆らえない状況に陥ったのでしょう。

 イスラム圏で起こる自爆テロ事件も同じことで、何も変わりがありません。何かを盲信していれば、そこにスコトーマ(盲点)が生まれ、他から見れば間違っていることも「正しいこと」にしてしまうのです

 だから自分がやっていることは正しいことだ、と信じ過ぎることは危ないのです。何かを信じることで、あなたは常にフォロワーになってしまいます。

 フォロワーは決して、自分の人生を歩むことはできません。あなたの「信じている」ものも、人も、世界も「常に正しい」ものではないからです。

 

まずは信じることをやめなさい

 あなたが「自分の人生を生きたい」「もっと自由に生きたい」と思うのなら、

 まずは、信じることをやめなさい

 何かを盲信するのではなく、何かに救いを求めるのではなく、自分を信じるべきなのです。

 さきほど、

 「信ぜよ、さらば救われん」

 という言葉が誤解である、といいましたが、これをあえて私なりに言い換えるとするならば、

 「疑え、さらば救われん

 となるかもしれません。

 本書は、宗教的な視点、国家や経済的な視点から個人レベルまでの「信仰と幸福」について考察していきます。

 この世界、この時代に仕掛けられた様々な嘘や罠を見破り、本当に目指すべき「生き方と幸福」について学んでみてください

 引用終わり

 

 

 疑え、さらば救われん

 

 この心構えのことを「ゼロトラスト」と呼びます。

「ゼロ」は「0」、「トラスト」は信頼を意味する「trust」で、「『何かを完全に遂行することは不可能』という認識」のことです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

ゼロトラスト、すなわち過信しないことは、レジリエンスの大原則。

 F-142:不要不急 vol.3;レジリエンス <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22878502.html

 

  決して過信しない!

 

 その大切さは身にしみるほど感じていますが、一方で医師としての私は確信の力もはっきりと感じています。簡潔にいうと「プラセボ(placebo)」のこと。つまり

 F-157:指一本でも役に立ちたい

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html

 

  確信が重要!

 

 

 コーチングにおいて重要な概念にエフィカシーというものがあります。それは「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。そのポイントは「根拠はまったくいらない」。

ただ信じ切るだけ というのがエフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 つまり、コーチングを実践するには

 

  確信=エフィカシーが必要!

 

そのエフィカシーは、過信(あるいは慢心)とどう違うのでしょうか?

 

 

これから3回の講義で考えるのは、「信」とは何か?

目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。

 

L-204につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-227:ジョコビッチのwp

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28113432.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-281~:「社会が変わってしまう」~あるワクチンの話~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

F-317Let’s connect the dots! <ナットウキナーゼ、ブロメライン、クルクミン>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32776714.html

F-367:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.1;問題も解決も〇〇〇にあり>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35363063.html

Q-293:私のような凡人にはとてもできそうになく、悶々とした日々を過ごしています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321962.html

 

 

まずは、「信じる」ことをやめなさい

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: まずは、「信じる」ことをやめなさい ~脳、宗教、歴史からわかった人を操る「サイン」の秘密! 騙されずにこの時代を勝ち抜くただ一つの方法 eBook : 苫米地英人:

 



このページのトップヘ