苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2025/02

F-386:“心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.2;動物の本能から生じる情動>

 

 前回(F-385)は、私が医師として経験した<ケース>を紹介しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

私が感じた本質的課題(case)は「ゴールがない」こと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

  

その根治的解決法(plan)は、もちろん、「ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる」ことです。そのプロセス中に、人は「『宇宙に対して果たす機能』がわからない」というスピリチュアルペインを克服していきます。

 L-122202111月医療・介護研修… -03;ゴールがスピリチュアルペインを解決する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32663640.html


  ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる

 

 その間に起こること(起こすべきこと)を、コーチとして考察します。

 

 vol.1;本質的課題と根治的解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36235572.html

 vol.2;動物の本能から生じる情動

 

 

 前回(F-385)、私は「患者さんが抱えている問題(case)の本質とその根治的解決法(plan)をイメージしながら読み進めてください」と書きました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

じつは、この発想は、コーチングにはふさわしくありません。なぜでしょう?

 

答えは「問題やその解決にフォーカスするほど、現状に囚われやすくなる」から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 現状に囚われたままでは、当然ですが、現状の外にゴールを設定することができません。ゴールはいつまでもスコトーマに隠れたままです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 現状を生みだすのは各自のブリーフシステム(Belief SystemBS)です。BSは「情動を伴った体験の記憶」と「受け入れた情報の記憶」でつくられます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

「記憶」という言葉でわかるとおり、現状とは過去(記憶)の再合成です。

 Q-259:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか? <vol.1自我から離れ、高い抽象度で物事を捉える技術

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28742699.html

 

 だから、コーチは、徹底的に「過去は一切関係ない!」と伝えます。クライアントのマインドを過去の呪縛から解放するために。

 F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

 

  過去は一切関係ない!

 

 ただし、コーチにとっては、クライアントの「過去」も重要。

まずは「現状を維持する(=現状の外への移行を阻む)ブリーフシステム」を的確に把握した上で、そのBSを強烈にゆらがし、ゴール側から再構築できるように働きかけていきます。

F-342:次世代プロファイリング×ゴール設定 <vol.7;プロファイリング後に行うこと 「殻(w0)“を壊せそうにないケース」編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34042823.html

 

 今回の<ケース>でいうと、私が強く感じたのは「寂しさ」。これまでの人生で強化し続けた「寂しさ」が、“心身の不調”の根底にあると感じました。

 

 以下、苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方」(誠文堂新光社、p76)より引用し(青字)、考察を加えます。

 

 

【寂しさ】

 あるはずのものや、あってほしいものが欠けていて、心細く満たされない気持ち。あるいは、人恋しくて物悲しい気持ち。寂しさの度合いによっては、「胸が締めつけられる」「涙が出る」といった身体的反応が起こることもある。

 

寂しさには、いろいろな種類がある

 「寂しさ」と一口に言っても、ひとくくりにはできません。その内容は千差万別です。

 「大切な人を失って、寂しい」「住み慣れた場所を離れて、寂しい」「恋人や家族がいなくて、寂しい」という人もいれば、「人は究極的には誰ともわかりあえない、孤独な存在である。そう考えると寂しい」「ビッグバンの前の、何もない宇宙を想像すると寂しい」という人もいるかもしれません。

 抽象度の低いものから高いものまで、人はさまざまな物事に対し、寂しさを感じるのです。

 引用終わり

 

 

 大切な人」「住み慣れた場所」「恋人や家族」は物理空間上の具体的な存在です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 それらが「欠けていて、心細く満たされない」というのが、抽象度の低い「寂しさ」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その寂しさは動物的だともいえます。抽象度の低い「寂しさ」を感じるとき、心は不安定かつ短絡的になりがちです。「大脳辺縁系優位」といえるこの状態のことを、「ファイト・オア・フライト」と表現します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 

動物の本能から生じる、抽象度の低い寂しさ

 抽象度の低い寂しさは、動物の本能に基づく寂しさであるといってもよいかもしれません。

 動物にはもともと、身の安全を守るために群れをなす習性があります。

 進化の結果、人間は一人でも行動できるようになりましたが、脳内には、仲間を求める仕組みがまだ残っています。集団で行動していた時代の名残が、生物としての人間の脳に残っているのです。たとえば、一人暮らしの人が寂しさを感じてしまうのは、そのせいです。

 しかし、そうした寂しさには、実は、あまり意味はありません。

 よく考えてみてください。山奥や無人島などの特殊な環境でない限り、たとえ家族などの同居人がいなくて一人で暮らしていても、単に壁で区切られているだけで、同じマンションや近所には、たくさん人間がいます。物理的には数メートルしか離れていないなどということも、ざらにあるでしょう。

 こうした寂しさを感じそうになったら、「壁の向こうには人がいる」と考えるようにしましょう。

 生物学的な、抽象度の寂しさには、想像力を少し働かせるだけで十分に対処ができるのです。

 引用終わり

 

 

 …BSに影響するような情動的な体験の記憶(アンカー)が、何か(トリガー)をきっかけに扁桃体&海馬によって増幅されながら引っ張り出されると、自律神経系が刺激され身体の不調が出現します。<ケース>における「食欲不振」「悪心」「腰痛・下肢痛」「めまい」「胸痛・圧迫感」は、その典型的な症状です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 扁桃体と海馬が記憶を引っ張り出す働きは大脳辺縁系の処理の中ではあくまでローカルなものですが、前頭前野に認識のパターンを生みだす(=BS化)まで高まると自律神経系を介して脳幹までも変調させます。そこまでいくと、命に関わるような不調が生じ得ます。

 PM-04-04収容所生活中にフランクルが発見した「健康」の源泉とコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

 だから必ず克服するべきなのですが、その克服は決して簡単ではありません。「抽象度の低い寂しさ」は「動物の本能に基づく寂しさ」だから。それは遺伝子レベルの強力な呪縛だといえます。

 

集団で行動していた時代の名残が、生物としての人間の脳に残っている

 

その「名残」は、じつは、コーチングにも大いに関係します。「名残」を克服できないと、いつまでも過去に囚われたままです。

その「名残」のひとつが「エスティーム(Esteem)」。

L-172202203月シークレット… -05;「新たな世界(w2)」が包含する“光”と“影”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34943681.html

 

次回、掘り下げます。

 

F-387につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記1

 私は、「寂しさ」を克服するためには、絶対にコーチングが必要だと思っています。寂しい状態がコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)化している人は、そのCZをホメオスタシス(恒常性維持機能)が強力に維持しているからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *ホメオスタシスはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 以下、「『感情』の解剖図鑑」(p78)より引用します。

 

 

ホメオスタシスがもたらす寂しさもある

 大切な人を失ったり、住み慣れた場所を離れたりしたときに感じるのは、ホメオスタシスの働きによって生じる寂しさです。

 人間の身体や精神には、自分にとって居心地のいい状態、慣れ親しんだ状態を維持しようとする力(ホメオスタシス)が強く働いています。そして、何らかの事情により、「自分はこういう人間である」「自分はこういう世界に生きている」という脳内のブリーフシステムが崩れると、最初のうち、脳は戸惑い、それを何とか元に戻そうと葛藤します。このときに、寂しさが生まれるのです。

 引用終わり

 

 

-追記2

 前回(F-385)、私は「患者さんが抱えている問題(case)の本質とその根治的解決法(plan)をイメージしながら読み進めてください」と書きました。じつは、この発想は、コーチングにはふさわしくありません。なぜでしょう?

 

 そもそも「患者」という表現自体がNG

言語は想起性が高いため、「患者」という表現を用いることで、「患う」「病」というイメージ(I)の臨場感(V)が上がってしまいます。「患う」「病」というイメージにホメオスタシスが働くようになると、無意識がそのイメージを強力に維持するようになり、現実化します(し続けます)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 そんな悪循環を断ち切るのにコーチングが有効!

 鍵は「ゴール×エフィカシー」。現状の外に自ら設定するゴールとそのゴール達成の確信です。

 F-314~5:デジタル自傷行為 <plan-side -2~3;ゴール×エフィカシーの“秘密”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32626694.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32678098.html

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-332:分断緩和のための処方箋 vol.3;「未来のビジョンによる引力の極大化」と「過去からの引力の最小化」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33515591.html

L-130202111月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート -11;「スピリチュアルペイン」と「自分」と「自由」と「本当の幸せ」の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32859869.html

Q-294~:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423127.html

Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html

 

 

「感情」の解剖図鑑



L-195202207月医療・介護研修会 -05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 

 

  言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする

 

それがTotal Pain(全人的苦痛)をTotal well-being(全人的幸福)に書き換える奥義。

 L-07620211… -05;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html

  

 コーチとして言い直すと、それは「『Total Pain(全人的苦痛)』という可能世界w1」から「『Total well-being(全人的幸福)』という可能世界w2」へ移行する奥義です。

今回のテーマに合わせると、「『イライラ』という可能世界w1」から「『ワクワク・ドキドキ』という可能世界w2」へ移行する奥義だともいえます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

  言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする

 

 前回の研修では、詩人 あいだみつをさんの書「しあわせは いつも じぶんの こころがきめる」をトリガーにして、「すべて自分のマインドが生みだしている」というアンカー(意識状態)を引きだす方法についてお話しました。

 L-182202206月医療・介護研修会 -05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 

 *トリガーとアンカーはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 「すべて自分のマインドが生みだしている」は2600年前に釈迦が見いだした真理。

 Q-401:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <中編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35784970.html

 

その真理のことを、コーチングの祖 ルー・タイス(Lou Tice)さんは、「ゴールが先、現実が後 / Goal comes first, reality is second」と表現し、「夢をかなえる方程式 I×V=R」としてプリンシプル化されました。つまり

Q-030:「ゴールが先、認識が後」とは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 もっとも臨場感が高い(V)イメージが(I)その時の現実(R

 

 ならば、苦痛を幸福に書き換えることも、イライラをワクワク・ドキドキに変えることも自由自在にできそうです。しかし、実際には簡単にはできません。その理由は「秘密がある」から

 

 以下、苫米地博士の著書「空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば」(PHP研究所、p27)より引用します。博士が話されているのは密教についてですが、抽象度を上げて、森羅万象をイメージしながら読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

空海はすごい

Kindle版はこちら↓

空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば | 苫米地英人 | 仏教 | Kindleストア | Amazon

 

 

密教とは何か -如来秘密と衆生秘密

 ところで密教とはいったい何でしょうか。

 密教の「密」には二つの意味があります。如来秘密と衆生秘密です。

 如来秘密は、読者のみなさんが想像している密教のイメージそのものです。

 大日如来は私たちにいつも語りかけているけれど、その教えは如来の言葉であるために、私たちには理解できないという考え方です。

 大日如来は釈迦とは違い、人間ではありません。法身といって、私たちの目には見えない存在なのです。それは宇宙の原理そのものですが、それではあまりに人々に伝わりづらいので、大仏のような形ある存在として表現しているのです。

 また、密教は人から人へと伝えられるために、師僧に出会わないかぎり、その教えの本当の意味を知ることはできません。その意味でも秘密にされているのです。

 歴史上では、空海と最澄(七六七~八二二)のやりとりがとくに有名です。

 空海と最澄は八〇四年の遣唐使で、留学僧として同時に唐へ渡りました。最澄は当時すでに桓武天皇の護持僧として確固たる地位を築いていましたが、空海はまだ無名の一留学僧にすぎませんでした。ところが、密教を完全な形で持ち帰ることができたのは空海だけでした。

 帰国後の空海と最澄は、経典の貸し借りなどをしていましたが、『理趣経』という難解な密教経典の解説書を借りたいという最澄からの申し出を、空海は断ります。

 なぜ空海が最澄の申し出を断ったのかというと、真偽は不明ですが、最澄はお経を書き写すばかりで、密教の本質を学ぼうとしないと空海が判断したからだと伝わっています。

 密教の考え方では、法(ダルマ)は、経典のなかにあるのではなく、人から人へしか伝わらないとされます。

 このエピソードは、如来秘密について明確に語っているものの一つでしょう。

 もう一つの秘密は、衆生秘密です。衆生秘密とは、私たち自身の心が閉ざされているために、その教えを享受することができないということです。

 密教なんて呪術にすぎない、密教なんて仏教ではない、という考えを心に抱いていれば、密教と出会うことはありません。

 もっと広げていえば、仏を信じなければ仏教と出会うことはありません。

 この衆生秘密は密教というより、仏教全体にあてはまる考え方です。

 たとえば、日本のほとんどの仏教宗派(密教を含む)では、お経を読む前に『開経偈(かいきょうげ)』を読みます。

 

  無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)

  百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)

  我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ)

  願解如来真実儀(がんげにょらいしんじつぎ)

 

  このうえもなく深い繊細な教えがこの世にはある

  計り知れない長い時間を経ても、その教えに出会うことはむずかしい

  私は今、その教えを見たり聞いたりする機会を得ました

  願わくば仏の真の教えを理解できますように

 

 この言葉からもわかるとおり、仏教の本質は、私たちの心そのものにあるのです。そのことを衆生秘密は説いています。

 真言を唱えたり、曼荼羅をつくったり、瞑想をしたり、護摩を焚いたりすることで、密教は私たちの心に仏が宿っていることを知らせてくれます。

 密教の教えは神秘思想的な側面をもつだけではないのです。

 引用終わり

 

 

密教の「密」には二つの意味があります。如来秘密と衆生秘密です

 

 如来秘密とは、「大日如来は私たちにいつも語りかけているけれど、その教えは如来の言葉であるために、私たちには理解できない」という考え方。

 ここでいう「如来の言葉」は、人間にとっては超言語。だから、「言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする」。

 L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 衆生秘密とは、「私たち自身の心が閉ざされているために、その教えを享受することができない」ということ。これが「無明」です。

 F-357:自由訳「OODA」 <vol.3Decide

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34856133.html

 

 苫米地博士は、「無明」のことを「存在がアプリオリな確定性のものだと思いこんでいる状態」と定義されています(「頭の回転が50倍速くなる脳の作り方」p181)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 

頭の回転が50倍速くなる脳の作り方

 

 

 すべての存在は不確定です。それは「常に無限の可能性が開いている」ということでもあります。

 L-175202203… -08;続・ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35030561.html

 

「観測される粒子は、正確に計測しようとすればするほど、その観測行為の影響を受けて不確定になる」という存在の双方向性のことを、釈迦は「縁起」と呼びました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 その縁起を知らないことが「無明」です。後の大乗仏教でいえば、不確定性という「空」の原理を知らないこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

その「無明」が苦の根源であるというのが、十二支縁起の「無明によりて行があり」。「行」とは誤った認識作用のこと。コーチングおいては、その「誤った認識作用」のことを、「スコトーマに隠れる」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

L-196につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-286:気楽 ver.2 03;さらに“自分”の「リミッターをはずす!」-前編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31146112.html

F-377~:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430303.html

L-140202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-03;子どもたちに一番伝えたかったこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

 

 

 

L-194202207月医療・介護研修会 -04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 

  コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」こと

 

 リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

その「豊かさ(well-being)」は、前回の講義でお伝えしたとおり、「健康(Health)」の定義でもあります。

 

 1998年にWHO(世界保健機関)の執行理事会で採択された健康の定義がこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual, and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、身体的に、心理・精神的に、スピリチュアルに、そして社会的に完全に良好な(well-being)ダイナミックな状態であり、単に病気がないとか、弱っていないということではない

 

 

WHO 健康の定義

 

 

 私はこの健康の定義を肯定しているわけではありませんが、「physical」に限定することなく、「mental」「spiritual」「social」にまで“拡張”していることは素晴らしいと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 

 スコトーマに隠れがちな“より高次の抽象度次元”をしっかり捉えているから(lock on)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

physical」と「mental」「spiritual」「social」は、そもそも抽象度が違います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 「physical」が情報空間の底面である物理空間上の身体が対象であるのに対して、「mental」は情報空間の心が対象です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 もちろん、体(物理)と心(情報)は同じもの。

同じものの抽象度の違いに過ぎないのですが、意識は情報量が多い下位の抽象度次元に向いてしまいがちです。例えば、「うつ」という心の状態(←情報次元)の話が、セロトニンやそのセロトニンを増やす薬(←物理次元)のことばかりになってしまうなど。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 体(物理)と心(情報)は決して別々のものではなく、「体(物理)と心(情報)」でひとつ。物理空間の体と情報空間にひろがる心すべてが“自分”の正体だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その“自分”は縁起のつながりのことでもあります。それが「social」という言葉の意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 *「spiritual」についてはこちらをどうぞ↓

 Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

医療・介護現場では、それら4つの視点で患者(利用者)さんの「苦痛」を考えます。それが「トータル・ペイン(Total Pain)」です。

PM-04-12:次世代型緩和ケアの鍵となるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 

全人的苦痛(トータルペイン)

厚生労働省HP>第2回終末期懇談会 資料2-2より引用

終末期医療に関する懇談会 (mhlw.go.jp)

 

 

 「トータル・ペイン(Total Pain)」は、緩和ケア(緩和医療)における重要な概念です。

緩和ケアとは、「患者とその家族のQOLQuality of Life、生活の質・人生の質)を改善するための取り組み」のことをいいます。

 解決(解消)する領域として4つのカテゴリーが設定され(「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」)、さらに、その4つを別々に考えるのではなく全体として捉えるために「全人的(トータル)」という概念が用いられています。

 L-00120201… -01;「全人的苦痛(トータルペイン)」と「4つの苦痛」の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html

 

 この「部分(4つの領域)」と「全体(トータル)」の関係は双方向性。東洋哲学的にいうと「縁起」、西洋哲学では「ゲシュタルト」です。

 ゲシュタルト(Gestalt)とは、形態を意味するドイツ語で、「全体性を持ったまとまりのある構造」のことを指します。それは「全体と部分の双方向性で成り立ち、一つの統合的意味を持つまとまり」のことです。部分を積み重ねたから全体がわかるのではなく、全体がわかったから部分の意味が決まることともいえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 「身体的(physical)」「心理・精神的(mental)」「社会的(social)」「スピリチュアル(spiritual)」のそれぞれが独立したひとつのゲシュタルトです。と同時に、それらを包摂した「トータル(total)」という“全体”を構成する“部分”でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

“部分”である「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」はまったく違うもの。その違う概念を「同じ(“全体”の一部)」と認識する力がゲシュタルト能力。それは「人が持つとてつもない才能」です。

L-157202201… -01;フレームとは、認識の枠組みであり、行動の枠組み

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34174778.html

 

「同じ」と認識できたとき、じつは、抽象度が上がっています。抽象度が上がると「対象の本質をとらえる」ことができるようになり、理解がさらに深まります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 そして、そのプロセスを繰り返すと、前回(L-193)お伝えした「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」ことができるようになっていきます。苫米地博士の表現でいうと「超人」化です。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

 もしも「左脳的な働き」に留まると、シンの「豊かさ(well-being)」は手に入れられないでしょう。そのレベルでは「豊かさ(well-being)」を求めるほど、「ワクワク・ドキドキ」が消え、「イライラ」が募っていくはずです。なぜだと思いますか?

 

 

 そう、ますますモノサシ“に縛られるから。苫米地博士は、刷り込まれてきた考え方や価値観の代表として「3つの“モノサシ”」を挙げられています↓

 F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

 

もしも他者や社会から刷り込まれた“モノサシ”を捨て去ったとしても、「豊かさ(well-being)」を左脳的処理で評価し続ける限り、「イライラ」の可能性は残ります。たとえ“モノサシ”がオリジナルのものだったとしても、その“モノサシ”を基準にした認知的不協和が生じるから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります。

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

 鍵は「『言語束縛』を外す」こと。大きく分けて二つの方法があります。

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 以下、苫米地博士の著書「宗教の秘密」(PHP研究所、p50)より引用します。

 

 

「言語束縛」を外すには -禅の場合

 では、この「言語束縛」をどうやって外すか、それが次のステップになります。それには二つの方法があります。

 一つは馬鹿になる方法。それが禅宗のやり方です。馬鹿と言ったら怒られますが、頭の中をスッカラカンにする、ということです。これは、自分の頭の想念から一切の言語を消し去る方法です。

 禅では、言語の介在なしでイメージだけが見えている分には、それを「雑念」とは言いません。光が見えたから音が聞こえたからといって坐禅のときに「喝!」とは言われませんし、頭の中に仏様の姿があらわれたからといって「喝!」とはなりません。光も音も仏様も、それに意味を持たせたり言語化した瞬間に「喝!」が来ます。「お腹がすいた」と言うと「喝!」なのは、言語が介在するからです。お腹がぐーっと鳴っても、「喝!」にはなりません。

 では、私たちの想念は何で作り上げられているかというと、それは子どもの頃から今日に至る経験で積み重ねてきたことの集積です。そして過去の自分についてのありとあらゆる記憶は、親との関係や学校教育なども含めて、そのほとんどが他人との関係でつくり上げられたものです。

 仏教の言葉で言うと、それは私たちそのものがどのように成り立っている存在であるか、すなわち「縁起」を意味しています。縁起とは「それ単体で成り立つものは何もなく、すべては他のものとの関係性によって成り立っている」という思想です。

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます。

 このとき、言語という言語はすべて取り払います。自然言語だけでなく、記号の類いや人工言語もすべてです。言語化されていなくても、「思考」であれば、ほぼ言語に近いと考えられるので、思考もしません。

 この世は情報で成り立っているわけですから、言語化しないというのはとんでもなく大変なことなのです。すべてのスコトーマをはずして「あるがままに見る」を実践する必要があるのですから。

 引用終わり

 

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます

 

 これは「左脳的な働きを超える(>抑える)」ことに主眼を置いた方法です。止観瞑想でいうと「止(サマタ)」の方。

(「止観瞑想」に関する博士の解説はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 そんな「止」に対して、「観(ヴィッパサナー)」が「右脳的な働きをブーストする」ための方法です。具体的には

以下、引用のつづきです。

 

 

言語を入れずにイメージを使うのが密教方式

 言語束縛を外すためのもう一つのやり方が密教方式です。密教方式は、頭を馬鹿にするのとは逆に、イメージで頭をいっぱいにすることで行います。

 たとえば曼荼羅を見ることです。曼荼羅のイメージで頭をいっぱいにして、言語を排除します。曼荼羅はご存知のように仏教(特に密教)の世界観を表現した絵画ですが、仏様がいっぱい描かれています。それをひとりひとり見ていきますが、そのとき言語を一切介在させてはいけません。

 仏教の歴史に詳しい人などが曼荼羅を指して、これは何という仏様だとか、どういう意味があるのかと説明していることがありますが、それはやってはいけない、素人の行いなのです。イメージに「意味」を持たせてはいけません。「意味」という解釈された情報にした瞬間に、言語化されることになるからです。曼荼羅のみならず、密教は言語を排除することを目指しています。

 引用終わり

 

 

 イメージで頭をいっぱいにする

 

 「言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする」ことが、Total Pain(全人的苦痛)をTotal well-being(全人的幸福)に書き換える奥義

 L-07620211… -05;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html

 

 医療・介護に携わりながら、私はそのような確信に至りました。コーチとしての揺るぎない確信です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

L-195につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります

 

 “モノサシ”が空だとわかりながら(空観)、あえて手放さずゴールという“モノサシ”を仮として保ち続けるのがコーチング(仮観)。

空と仮をバランスよく維持する苫米地式コーチングは「中観」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 もう一つ付け加えると、目の前のすべてを「ゴールという“モノサシ”」で評価することが「ラベリング」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html

L-08620213月シークレットレクチャー -09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30210986.html

L-08720213月シークレットレクチャー -10;言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30239571.html

Q-330:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.5;イメージの限界が自分の限界>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31958269.html

 

 

宗教の秘密

Kindle版はこちら↓

宗教の秘密: 世界を意のままに操るカラクリの正体 | 苫米地英人 | 宗教学 | Kindleストア | Amazon

 



I-135:【告知】「<2025年前期> コーチング説明会&セミナー」配信開始のお知らせ

 

 昨年度からパーソナルコーチングを前期・後期の二期制に変更しています。

 

 

  <前期(4月~9月の6ヶ月間)>

  受付期間:2月下旬頃から3月末までの約1ヶ月間

  説明会開催:2月下旬に録画配信開始(4月末まで視聴可能)

 

  <後期(10~翌年3月の6ヶ月間)>

  受付期間:8月下旬頃から9月末までの約1ヶ月間

説明会開催:8月下旬に録画配信開始(10月末まで視聴可能)

 

 

次期のコーチングは20254月スタートです。

説明会を兼ねたセミナー(事前録画)を224日(月)から配信します

今回のテーマは「現状の外のゴールの見つけ方」です。

 

 *これまでの特典で「セミナー参加権」をお持ちの方は、今後の説明会&セミナーでも利用することができます

 *「コーチング特典」をお持ちの方は、今後も利用し続けることができます

 

 

 □受講料は5,000円(税込)。銀行振り込みのみの対応です

□認知科学者 苫米地英人博士と私の間の守秘義務を守った内容になります

(受講者の皆さまと私の間で新たな守秘義務契約締結はありません)

期間限定(20254月末まで)の録画配信です(ダウンロード不可)。

 

 

 受講御希望の方は、下記メールアドレスに御連絡ください

 申し込み(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

件名を「25年前期> コーチング説明会&セミナー 申し込み」としてください

 □(お問い合わせ→)申し込み→「銀行振込案内をメール」→(お問い合わせ→)指定銀行口座に振り込み→「コーチング説明会&セミナー視聴URLをメール」 という流れです

□初回は私宛(coachfor.m2@gmail.com)にお申込みいただきますが、その後は担当から御連絡さしあげます(メールアドレスは申し込み後提示)

□自動配信ではありません。すべて担当が対応するため、タイムラグが生じることを御了承ください

 

 

<タイトル> 

25年前期> コーチング説明会&セミナー

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28429113.html

 

<テーマ>

  現状の外のゴールの見つけ方
   録画時間:2時間10
   2025223日撮影

 

<主催者>

 苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T(タケハラクニオ)

 CoacH T<タケハラクニオ>(こーち てぃ たけはらくにお) | 苫米地コーチング (tomabechicoaching.jp)

 

<配信開始日>

 2025224日(月)

  *~20254月末まで繰り返し視聴可能

 

<受講料>

  5,000円(税込)

  *銀行振り込みのみの対応

 

<対象>

 コーチングに興味がある方

 セルフコーチングを実践中の方

  パーソナルコーチングを希望される方・検討中の方

 

<お問い合わせ・申し込み>

  coachfor.m2@gmail.com

 

 

I-135:【告知】「<2025年前期> コーチング説明会&セミナー」配信開始のお知らせ用画像

 

 

私は、縁ある人たち(&その縁ある人たち)のWell-being実現のために生きています。

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

Well-beingを実現していく人たちが、同時に自身と縁ある人々のWell-being実現をガイドできるように、そして未来にWell-beingを手渡していけるように、サポートしています。

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

すべてがマインド次第であり、一人ひとりの心の平和がひろがることで、いつか世界平和が実現するからです。

PM-07-11:「平成」という元号に埋め込まれたコード -後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

その鍵となるものがコーチング!

私が苫米地博士からいただいている大切な智慧をお届けします。

(守秘義務に該当するものは非言語でw

ともにさらなるWell-beingを実現しましょう。そのWell-beingをひろげ、未来に伝えていきましょう。

皆さまと縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知-

 気楽なクラブ活動を行っています。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

I-015:本物の苫米地式コーチであるか否かを見破る簡単な方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10829042.html

I-069:「パーソナルコーチング」コース追加および料金変更のお知らせ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28429113.html

F-196:コーチとして考える「ウォーミングアップ」と「クーリングダウン」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

Q-164:苫米地アカデミーに参加するか? タケハラ先生のセミナーに参加するか? で迷っています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24204264.html

Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

Q-222:チュータリング・コースでも自身のゴール設定についてアドバイスは頂けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27505564.html

 

 

 

F-385: “心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.1;本質的課題と根治的解決法>

 

 今回は私が医師として経験した<ケース>を紹介します。患者さんが抱えている問題(case)の本質とその根治的解決法(plan)をイメージしながら読み進めてください。

 (特定されないように、一部変更しています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

<ケース>

 未婚、一人暮らしの70代女性。キーパーソンとなる姉が同じ市内に居住しているが、関係性は不良。

 内科クリニックを定期受診しているが、「食事が食べられない」「吐き気がする」と頻回に救急車を要請し、昼夜問わず(かかりつけとは別の)救急病院に搬送されている。これまで大きな異常はなく、点滴を行った後に迎えに来た姉と帰宅していた。

 姉から相談を受けた市の担当者が療養型病院(慢性期病床)を紹介。本人の同意もあり、姉に付き添われ入院となった。入院後腰痛や下肢痛が増悪。「消えたい」「死にたい」などの発言とともにナースコールのコードを首に巻き付ける行為を認めるようになった。

姉と相談の上、精神科病院を受診。本人は入院を拒否したが、希死念慮および自殺企図があることより治療が必要と判断され、同日医療保護入院となった。

入院後筋力低下が進行し、車椅子で移動するようになった。リハビリ室では車椅子への移乗や自力駆動ができるが、病棟ではできなかった。精神依存を指摘されると、スタッフや他患者への攻撃性が増悪。同時に、胸部の痛みや圧迫感、めまい、悪心などの身体症状が悪化した。

胸部症状に対してニトロールスプレー(血管平滑筋拡張薬)が処方されたが、使用後も「苦しい。死んでしまう」と家族に電話連絡することが続いた。家族から電話を切られると、その直後に119に電話をかけて救急要請。入院している精神科病院に迎えに来るように訴えた。

 

 

 「食欲不振」「悪心」「腰痛・下肢痛」「めまい」「胸痛・圧迫感」は、物理的身体にあらわれた症状です。“物理的身体”は、もちろん、抽象度を軸にした場合の情報空間の底面(物理空間)上にあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 物理的身体に対して物理次元で対処することは、もちろん、間違ってはいません。私自身も、医師として、物理次元での働きかけを行います。

ただし、それはあくまでも“対症療法”。決して“根治療法”ではありません。

Q-269:薬をやめることができますか? <中編:case-side(ワーク付き)>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29213970.html

 

 対症療法と根治療法の違いを十分理解した上でしっかりと働きかけを行うためには、宇宙や生命現象に関する“正しい知識”が欠かせません。知識がないとスコトーマが外れないばかりか、そもそも認識することさえできないからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ここでいう“正しい知識”とは、大乗仏教でいう「中観」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その中観思想をベースに、認知科学者 苫米地英人博士が科学的に理論化されたものが、苫米地理論の第2世代「超情報場理論」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 超情報場理論で考えると、生命現象は抽象度を軸にした場合の情報空間の底面である物理空間から頂点である空(くう)まで連続的に存在しています。縁起として。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

  

 わかりやすくいうと、物理的な体も情報的な心も同じもの。同じものの抽象度の違いに過ぎません。「体」と「心」は「相関する」ものではなくて、そもそも同じ。「体と心」でひとつです。

 Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 今回のケースでいうと、「食欲不振」「悪心」「腰痛・下肢痛」「めまい」「胸痛・圧迫感」という身体的苦痛(physical pain)も、「消えたい」「死にたい」という心理・精神的苦痛(psychological pain)も、「姉との関係性は不良」という社会的苦痛(social pain)も、すべて同じもの。同じものの抽象度の違いです。

 L-00620201月シークレットレクチャー -06;「4つの苦痛」(部分)どうしの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24682654.html

 

 医療・介護の現場では「4つの苦痛」という捉え方をします。残る一つは「スピリチュアルペイン(spiritual pain)」。私がイメージするスピリチュアルペインとは、「『自己の存在と意味』がわからない」という痛み↓

 L-00720201月シークレットレクチャー -07;スピリチュアルペインとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 それは、つまり

 

 以下、苫米地博士の著書「『生』と『死』の取り扱い説明書」(KKベストセラーズ、開拓社から再版、p119)より引用します。

 

 

「機能」という視点

 人生は、ただ生きるために生きるわけですが、実はもう一つ、生きるということについて重要な視点があります。それは「機能」という視点です。簡単に言えば、社会とか宇宙に対するその人の「役割」と言ってもいいでしょう。

 第三章で述べた重要性関数(評価関数)というのは、別な言い方をすれば「機能関数」とも言えます。例えば、自分が卒業した学校と言うとき、自分にとってその学校は、卒業したという機能、あるいは学歴という機能です。同時に学校にとってあなたは卒業生という機能を持つことになります。

 自我を定義しようとして延々といろいろな関係を述べていく話をしましたが、それはまさに自分に機能を付加していく(自分の機能を確認していく)行為なのです。すべてのものと自分との関係が自我を決めていくとすれば、自我とは宇宙に対して果たす機能の集合体であると言うこともできるわけです。

 存在には、必ず機能が備わっています。ただ、その重要性はさまざまです。イエス・キリストが生きているうちに果たした機能によってキリスト教が生まれ、二〇〇〇年も経ったいまでも、世界の人口の半分ほどに強い影響を与えています。これはキリストが、生きている間に果たした機能です。

 いつもぼうっとテレビばかり見ている人は、テレビの前の壁と何ら変わらない機能しか果たしていないことになります。機能とは存在に備わるものですから、人間には限りません。コピー機はコピーをするという機能を果たしていますし、電話は離れた人と話をできるようにするという機能を果たしています。

 また、人間を含む生物の多くは、種の保存のために子孫を残すという機能があります(たまに、人間でも種の保存の機能しか果たしていなかったり、会社にいてもコピー機と同じような機能しか果たしていない人もいますが)。

 

 こんなふうに、機能にはさまざまなものがあるのですが、少なくとも人間は、自分自身の機能をある程度、自分自身でコントロールすることができます。重要な機能を果たしたいと思うのであれば、生きている間が、唯一最大のチャンスなのです。

 生きている間の機能は死後も続きます。影響の大小はありますが、消えてなくなることはありません。

 引用終わり

 

 

自我とは宇宙に対して果たす機能の集合体

 

 私がイメージするスピリチュアルペインとは、「『自己の存在と意味』がわからない」という痛み。それは、つまり「宇宙に対して果たす機能」がわからない ということ。

 F-121:「あぁ生まれてきてよかったな」で思いだす一例

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21142618.html

 

 コーチとしてシンプルにいうと、ゴールがない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 そう、今回の<ケース>の本質的課題は「ゴールがない」こと。よって、その根治的解決法は「ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる」ことだといえます

 L-069202011月シークレットレクチャー -04;ゴールこそがコーチングのすべて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29018262.html

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして4)自分中心を捨て去る の4つ。

 L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

 バランスホイール全体に気を配り続けていると、自然と一つ高い視点を獲得することができます。抽象度が上がるから。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

 さらに、自分中心を捨て去る=“自分”の定義を拡張する ことに取り組み続けると、「自」と「他」を包摂する境地に至ります。それが「自分中心を捨て去る」であり、「自己超越」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その「自己超越」の境地は、コーチングにおいてとても重要な“ある概念(ゲシュタルト)”とも大いに関係しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

F-386につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

L-001~20201月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html

L-023~20203月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411419.html

L-032~20204月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-3

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413332.html

Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

「生」と「死」の取り扱い説明書

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 「生」と「死」の取り扱い説明書 eBook : 苫米地英人:

 

 


L-193202207月医療・介護研修会 -03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 

 

 前回(L-192)、「情報をゲシュタルト化し、知識として身につける」ことについてまとめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

「知識」はとても重要です。

知識とは、「ある可能世界から別の可能世界への到達可能性関数」であり、「潜在的に他者と共有しうる物事の関係性」のこと。

前回の引用文の中で、苫米地博士は「知識のない人は自分の望む生き方はできない」と断言されていました。

 Q-180:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

 「『イライラという可能世界w1』から新たな『ワクワク・ドキドキという可能世界w2』に移行する」という今回のテーマでいうと、「イライラ(w1)」および「ワクワク・ドキドキ(w2)」に関する知識と「w1からw2に移行する(w1w2)」ための知識が必要です。

 (「ワクワク・ドキドキ」に関してはこちらでどうぞ↓)

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 その「『w1からw2に移行する(w1w2)』ための知識」というのが、コーチングに関する知識。ただし、「知識」だけでは足りません。知識はあくまでも大前提です。

 

 以下、苫米地博士の著書「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p143)より引用します。前回引用分のつづきです。

 

 

知識を生かすためのロジックも学べ

 世の中には明文化されていない知識もある。ロジックというものも、明文化されているものではない。

 アリストテレスの時代までは、ロジックとして三段論法が使われていた。三段論法は、「アリストテレスは人間である」「人間は死ぬ」「だから、アリストテレスは死ぬ」というロジックだ。

 この三段論法は、真実であることが前提でなければならないが、不完全性定理が証明されてからは、公理系の数学証明そのものが怪しいと言われている。アリストテレスは宇宙人かもしれないし、人間に不老不死の時代が来るかもしれない。その場合には、三段論法のロジックは崩れる。

 現在は、三段論法はあまり使われない。スティーヴン・トゥールミンという人が発明したトゥールミン・ロジックが大人のロジックになって久しい。トゥールミン・ロジックは、ディベートなどでもよく使われ、データ、ワラント、クレームの三つで成り立っている。

 昔ながらの三段論法にしても、トゥールミン・ロジックにしても、公理系の証明にしても、すべて左脳の世界だ。

 「数学は右脳だ」と言う人がいるが、それは数学を知らない人だ。フェルマーの定理を解いた人は右脳で解いたかもしれないが、数学の公理系の作業はすべて左脳の世界だ。言語野は左脳にあるわけだから、言語も左脳の世界だ。ロジック(論理)は広い意味では言語の範疇に含まれるものだ。

 法律を理解する場合に、一字一句、言語的に理解するだけでは十分ではない。論理として理解しなければ使うことはできない。これらの働きはすべて左脳の活動である。

 私たち大人が存在している空間は「左脳空間」だ。会社に行くのは会社との労働契約があるからであって、気分で会社に行くわけではない。

 仕事はみな、知識と論理で成り立っている。知識そのものは脳の側頭葉や前頭前野にパターンとして入っているが、それをどうやって組み合わせて使うかを考えるのは、すべて左脳の作業だ。

 だから、四〇歳までは、まず左脳を鍛えておく。大量の知識を頭に入れて、知識をもとに論理を自在に使えるようにしておかないといけない。

 右脳の活動も大切だが、右脳の大切さは子供のころから死ぬまでずっと変わらない。いくら仕事ができても幸せでなければ意味がない。右脳は前頭前野などと連携して自分を評価する働きをする。「幸せだ」とか「幸せでない」と評価するのは右脳である。幸せを感じる機能は、子どもにも大人にも高齢者にも必要なものだ。

 右脳の働きは感情的な反応とは違う。フェルマーの定理を証明するときの「ひらめき」を生んだのは右脳だが、「ひらめき」は情動ではないし、論理でもない。

 右脳的な能力のない人がリーダーになると、部下を奴隷のように上手に使うけれども、部下からは「あの人にはついていけない。あの人は尊敬できない」と言われる存在となる。尊敬されないどころか、むしろ軽蔑される。

 右脳の働きがないと、人間関係はうまくいかないし、幸せを感じることもできない。リーダー的な仕事が始まる四〇代になると、それまでとは質の違う右脳の働きも要求されるから、右脳の鍛え方も考えておかないといけない。

 リーダーにとって右脳の働きは大事だが、社会生活やビジネス生活の大前提としての左脳の知識量が不足している人が多いから、四〇代までは左脳を中心に鍛えておいたほうがいい。

 引用終わり

 

 

仕事はみな、知識と論理で成り立っている。知識そのものは脳の側頭葉や前頭前野にパターンとして入っているが、それをどうやって組み合わせて使うかを考えるのは、すべて左脳の作業だ。だから、四〇歳までは、まず左脳を鍛えておく。大量の知識を頭に入れて、知識をもとに論理を自在に使えるようにしておかないといけない

 

 「知識」とともに必要なのが「論理」。現代の論理は「トゥールミン・ロジック」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 その「知識」と「論理」は、「左脳の世界」。「側頭葉や前頭前野にパターンとして入っている」知識を「どうやって組み合わせて使うかを考える(=論理)」のは、「すべて左脳の作業」です。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

 S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 

右脳は前頭前野などと連携して自分を評価する働きをする。「幸せだ」とか「幸せでない」と評価するのは右脳である。幸せを感じる機能は、子どもにも大人にも高齢者にも必要なものだ

 

 左脳的な働きだけでは、人は「幸せ」を体感することはできません。左脳だけでは「『幻覚』を見破り『付加価値』を生み出す」ことができないからです↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 

 それは前回(L-192)挙げた

 

  コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」こと

 

 というポイントとも大いに関係します。

 

リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

 つまり、コーチングとは、「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」こと。それができるコーチング実践者のことを、苫米地博士は「超人」と表現されます。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

L-194につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-290:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.3;「超人脳」獲得への2つのステップ 1)論理を極める

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31350367.html

F-291:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.4;「超人脳」獲得への2つのステップ 2)論理を超える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31405631.html

F-292:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.5;超人から超人へと受け継がれるもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31456569.html

L-175202203月シークレットレクチャー -08;続・ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35030561.html

Q-406:コーチング時間はどれくらいが適切でしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35916123.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-192202207月医療・介護研修会 -02;ゴールを考える前に必要なもの

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 

 

 前回の研修(L-178~)で確認したとおり、イライラや不幸から自由になるためには、「RAS&スコトーマをコントロールして、『ワクワク』や『幸せ』をしっかり感じる」ことが絶対条件です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 その「RAS&スコトーマをコントロール」の第一歩がゴール設定。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そして、ゴール設定とともに磨き続けるのがゲシュタルト能力!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 ところで、「学習曲線」を御存知でしょうか?

 

「学習曲線」は、ドイツの心理学者 ヘルマン・エビングハウスによって提唱された概念です。そもそもは「忘却曲線」として知られる「人は反復して覚えることで記憶力が上がる」という事実を紹介したものでしたが、現在では「能力の向上によってこなす時間が短くなる」という意味まで内包するそうです。

 

皆さんはこれまでの人生で、何かの練習を続けたり、何らかの技能を身につけようと取り組んだ経験がありますよね?

 

 そのときのことを思い出して欲しいのですが、練習時間や練習量と能力の向上は必ずしも比例しなかったはずです。

たいていは、1)どれだけ頑張っても進歩が感じられない長い横ばい状態があり(停滞期)、2)“ある瞬間(掴んだ瞬間)”にドーンと成長し(成長期)、そして3)まるで壁にぶつかったかのように再び横ばいになる(停滞期) といった感じだったと思います。

図にすると↓


S字曲線

 

 

その「横ばい状態」を「プラトー(plateau)」と呼びます。そして、ドーンと成長した瞬間がゲシュタルトができたとき、すなわち「ゲシュタルト化」の瞬間です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

このように何かを身につけるときは、1)プラトー →2)ゲシュタルト化 →3)プラトーとS字を描くように経過します。

 Q-179~80:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -03~4;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25131114.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

 さらにゲシュタルト同士を統合しながら、より大きなゲシュタルトを作りあげると、“理解”が深まり、ますます“習熟”していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 それは「情報をゲシュタルト化し、知識として身につける」ということ。

 L-165202201月シークレットレクチャー -09;「自分中心を捨て去る」とは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34392486.html

 

 以下、苫米地博士の著書「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p141)より引用します。「ゴールを考える前に必要なもの」をイメージしながら読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

生き方を考える前に大量の知識を身につけておく

 膨大な知識量を必要とする現代社会では、知識のない人は自分の望む生き方はできない。自分の望む生き方をしたければ、まず知識を増やしておく必要がある。

 論理的なことを司る左脳と、直感的、感覚的なことを司る右脳とで言えば、左脳が育っていない人間は使い物にならない。社会というのは、「左脳」の世界である。

 我々が赤信号で止まるのは、赤が嫌いだからではない。道路交通法で決まっているから赤信号で止まるのだ。道路交通法を知らない人間が道路を歩いていたら、危なくて仕方がない。少なくとも車を運転するときには、道路交通法を知っていることが大前提となっている。筆記試験をパスした、道路交通法を知っている人に対して運転免許が交付されることになっている。

 私たちの生きている社会には、憲法があり、それぞれの分野に法律があって、ルールが定められている。ルールを知っておかないと仕事はできない。

 たとえば、会社で上司から「明日の朝までに、この仕事をやっておけ」と言われたら、命令を無視して同期と飲みに行くわけにはいかない。もし飲みに行ってしまったら、民法上の契約違反になる。場合によっては、会社に損害を与えたと判断されて刑法に抵触する可能性も出てくる。

 商法にも違反している可能性がある。商法上は株主総会が会社の意思決定機関で、株主によって取締役に権限が委譲されている。その取締役が部長や課長に権限を委譲している。上司の命令を無視して飲みに行ったのであれば、株主を裏切ったことになり、商法違反に該当する可能性もあるのだ。商法上の損害賠償の対象となるかもしれない。また、飲みに行った領収書を会社の経費にしていたら、税法違反になるかもしれない。

 社会では法律を知っていることが前提となっているから、法律違反があれば処罰されても文句は言えない。世の中のことはすべてルールに書かれているわけだから、ルールを知識として左脳に入れておかなければいけない。

 法律以外にも、ビジネス分野には様々なルールがあるから、それらも知っておく必要がある。身につけるべき知識は膨大だ。

 引用終わり

 

 

 膨大な知識量を必要とする現代社会では、知識のない人は自分の望む生き方はできない。自分の望む生き方をしたければ、まず知識を増やしておく必要がある

 

 今回の研修の目的は「これまでの『イライラという可能世界w1』から新たな『ワクワク・ドキドキという可能世界w2』に移行する」こと。
 その「w1」から「w2」への移行を可能とする大前提が知識。「到達可能性関数」としての知識です。それは、もちろん、コーチングに関する知識。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 コーチングのポイントをシンプルにまとめると

 

    コーチングとは「マインドの使い方をマスターする」こと

L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

    コーチングの実際の作業は「ゴールを設定する」ことと「エフィカシーを高める」こと

F-314~5:デジタル自傷行為 <plan-side -2~3;ゴール×エフィカシーの“秘密”>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32626694.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32678098.html

 

    ゴール:1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

    エフィカシー:自分のゴール達成能力の自己評価

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

    「~したい」という思い(ゴール)と「できる」という確信(エフィカシー)を共有した縁起空間 =コレクティブ・エフィカシー

Q-310~2:私のまわりではそうでもvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 

 もう1つポイントを挙げると、コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」ことです。

 L-070202011… -05「過去は一切関係なし」のリザベーション(reservation

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29045573.html

 

 リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。そう、コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

L-193につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

きっとこれまでの人生で、何かの練習を続けたり、何らかの技能を身につけようと取り組んだ経験がありますよね?

 

私たちの目の前の世界は、各人の記憶で構築される「一人一宇宙」。その記憶とは、「言葉(words)」「映像(pictures)」「感情(emotions)」からなる“失敗”の塊です。

L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

だから、通常は、ネガティブな情動がたっぷり貼り付いています。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

そんな“失敗”の刷り込みにより、マイナスの自己イメージができ、ネガティブな自己対話が生まれ、ネガティブなブリーフシステムをますます強化してしまうことが、人間の脳が抱えている課題です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そんな根源的課題(case)を解決する光となるのが“本物のコーチング”です(plan)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

F-372:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.6;「義を見て為さざるは、勇無きなり」を解決する -理論編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35605504.html

L-173202203月シークレットレクチャー -06;「新たな世界(w2)」に潜む“闇”とその対処法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34980243.html

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 


 

F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4(最終話);役割/責任「Intentionality」>

 

 最近、精神科医として働く後輩から、「ロバート・メーガーの『3つの質問』」を教えてもらいました。時空を超えた情報空間で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ロバート・メーガー(Robert F. Mager)は米国の教育工学研究者。授業設計(授業計画)のシステム的なアプローチが盛んに議論された頃、「3つの質問」を提唱したそうです。

その質問とは

 

 Where am I going

私はどこに行くのか

 How do I know when I get there

私はそこにたどり着いたことをどうやって知るのか

 How do I get there

  私はどうやってそこへ行くのか

 

 後輩からのありがたい教えを縁に、コーチとして考えたことをまとめます。

 

 vol.1induction「すべてが情報である」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36045078.html

 vol.2;知識「無限の『there』」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36094263.html

 vol.3;重要性「『there』を生みだす」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36142269.html

 vol.4;役割/責任「Intentionality

 

 

自分(w1)を構成する記憶を吟味し、受け入れるかどうか再度判断し、新しい自分(w2)をゴール側からつくりあげていく

 

その積み重ねにより、まったく新しい「there」を生みだすことができます。それは新たな縁起宇宙の創造です。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 大切なのは「可能世界としての『there』は無限に存在していて、すべて自分のマインド次第である」と理解し実践し続けること。

それが「内部表現を自らの手に取り戻す」こと。ひと言でいうと「脱洗脳」です。

 F-378:学びと破門で脅しをかける <vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

 

 「内部表現を自らの手に取り戻す」「脱洗脳」を別の表現で言い換えると「空観」。「空(くう)」とわかった上で「可能世界としての『there』」を生みだすことが「仮観」。

 そして、その「空」と「仮」をバランスよく行う境地が「中観」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 ところが、空を維持し、中観を実践し続けることは簡単ではありません。なぜ?

 

 

 答えは、ひとたびゴールを設定すると、ゴール達成、すなわち抽象度が下がる方向ばかりに気が向いて、「空」を忘れてしまうから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 このシリーズ初回(F-381/vol.1)の内容に沿っていうと、それは「抽象度という軸を見失い、宇宙を“正しく”観察できない状態」「生命現象について“立体的”に観察できない状態」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 さらに釈迦の言葉で言い直すと、「指ばかりを見て、指さす先を見失った状態」。

 

 以下、苫米地博士の著書「人はなぜ、宗教にハマるのか?」(フォレスト出版、p175)より引用します。

 

 

釈迦が死ぬ前に出した2つの注文

 釈迦は、毒キノコを食べる数ヶ月前に、「私はそろそろ死ぬぞ」と、死を予言しています。

 それを聴いた弟子たちは、どうしたものかと大騒ぎになります。弟子たちは教えを伝える方法として、釈迦の言葉をすべて文章にまとめて遺し、釈迦の死後はそれを読んで聞かせるのがいいのではないかと提案します。

 それが、いまに伝わるお経です。

 釈迦は、それを了承しますが、そのときに2つ注文をつけています。

 弟子たちは、当時でも古語であったサンスクリット語の文語で記述し、あいまい性をできるだけ低くすることを提案していましたが、釈迦はそれを却下し、「口語で、いまのように語って伝えなさい」といいます。それで口語で釈迦の言葉が伝えられます。

 釈迦はマガダ語をしゃべっていたと推測されますが、インドでは滅んだ言語なので、現在には伝わっていません。一方、南インドの方言のパーリ語での経典は現在にも伝わっています。パーリ語は、インド南部、スリランカなどに受け継がれた言葉です。

 対するサンスクリット語は、礼拝用の厳格な言語ですが、文法的に複雑で、それが理解できるのはカースト上位の出身者たちだけです。そこで、ひとつ目の注文として、自分の教えが誰にでもわかるように、生きた言葉で語って伝えるようにしなさい、としたのです。

 2つ目の注文は、「私は君たちに教えを伝えることによって、悟りの世界を指している。しかし、お経をどんなに遺しても、それは私の指しか見ていないことになる。私の指ではなく、私の指すところを見なさい。それが悟りの世界だ」ということです。つまり、指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない、と教えたわけです。

 ところが、いつの間にか仏教は、こうした釈迦の意図を離れてしまいました。経典は、サンスクリット語で現代に伝えられています。また、釈迦が指すところを見るのではなく、指そのものの中のどれがいいかを信者は競い、たとえば、どのお経がより優れているかを論争したり、単にお経を唱えたりする宗教に変わってしまいました。

 引用終わり

 

 

 指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない

 

 釈迦の悟りとは、「縁起」のことです。縁起とは、「すべての存在は関係で成り立っている」ということであり、「関係が存在を生みだす」と見る概念。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 前々回(F-382/vol.2)言及した「ニュートン/カント的な決定論的世界観」の根底には、「存在が関係を生みだす」という見方があります。それは釈迦が見いだした縁起とは正反対。

 L-03120203月シークレットレクチャー -09;縁起的解決の先に広がる世界

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26219480.html

 

現代の数学や物理学、そして哲学において、「存在の確定性はない」ことは証明されています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

それは「関係があって存在が生まれる」という釈迦の縁起の思想が正しいことを示しています。

L-133202111月シークレット… -02;自我とRAS&スコトーマとコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33004210.html

 

 ただし、縁起ばかりにこだわると本質を見失います。それが「指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない」の意味。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 大乗仏教の立場では、縁起はあくまでも「」。縁起とは、「空(くう)を」説明するための説明原理」であり、「空を体感するための哲学」にすぎません。

大切なのは、その縁起を使って「指すところ」を見続けること。それが今回のキーワードである「there」。そして、それはゴール設定で自ら生みだし続ける「高次の抽象度空間にひろがる潜在的な縁起」のことです。

 L-11420219月シークレット… -02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 

とても重要なことなので繰り返しますが、ひとたびゴールを設定すると、ゴール達成、すなわち抽象度が下がる方向ばかりに気が向いて、「空」を忘れてしまいがち。それが「指ばかりを見て、指さす先を見失った状態」。だから

 Q-408BSをゼロベースで観察することが困難な中vol.2;〇〇を感じ取る力>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35967572.html

 

「さらなるゴール」を思い続ける

 

その鍵となるのが「意図性(intentionality」です。

 

 

「意図性(intentionality)」とは、「次に何をするか」という将来に対する自身の意図のこと。それは行動だけでなく、思考(=情報空間での行動)も含みます。

「意図性(intentionality)」が、“自分”という存在のオリジナルを決め、その存在の意義を決めます。シンプルにいうと、「なぜ存在するのか?」「なぜ生きるのか?」への答えが自分(=宇宙)を決定します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

私は「意図性(intentionality)」が不明瞭なままなのであれば、むしろコーチングを受けない方がいいと思っています↓

Q-333:「記憶が抜ける」ようなvol.8;抽象度を上げた“オンリーワンのプラン”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32048435.html

 

 なので、コーチングを希望する方に、私はこのような自問を勧めます。

 Q-390:僕はコミュ障で親しい関係の人が誰もいません。休みの日も部屋に閉じこもりゲームばかりで、人生が終わっている気がします

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35197372.html

 

 

私は自分の意図をしっかり把握しているか?

どんな人生を送りたいのか?

どんな人間になりたいか?

どんな社会や未来を実現したいのか?

 

 

そのような問いを凝縮したのが、メーガーの「Where am I going」。

後輩からのありがたい教えを縁に、私は「意図性(intentionality)」の重要性をあらためて体感しました。

 Q-377:同じ抽象度で最適化されたゴールのような気がします

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34573983.html

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-375:俺にかかってこい

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35750566.html

L-06420209月シークレットレクチャー -04物理=カオス=「仮」と「空」を包摂するもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28518141.html

L-134202111月シークレットレクチャー -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html

Q-339~「あなたは食べた物でできている」という言葉は間違っている?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426446.html

 

 

人はなぜ、宗教にハマるのか?

Kindle版はこちら↓

人はなぜ、宗教にハマるのか? | 苫米地英人 | 宗教学 | Kindleストア | Amazon

 



L-191202207月医療・介護研修会 -01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとして働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 

 前回の講義後たくさんの質問や感想をいただきました。その中の一つに「学習(知識)と時間の関係が少し難しかったのですが、又聞いて理解を深めます」というものがありました。

 PM-05-06~8そもそも教育とは?-3)学習を促進する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 私たちは、RASReticular Activating System、網様体賦活系)の働きにより、自身のブリーフ(信念)に従った情報しか取り入れていません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

それは「常にブリーフ(信念)に従うものにロックオンし続け、それ以外をロックアウトしている」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのロックアウトが「スコトーマに隠れる」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 あるブリーフ(信念)に基づくロックオン/ロックアウトは、有益な情報を逃してしまう恐れがある上に、間違った情報を信じてしまう危険性まではらんでいます。それが「洗脳」のカラクリ。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 したがって、「RAS&スコトーマとブリーフシステム(Belief SystemBS)の関係をしっかり理解し、自らコントロールする」ことは、とても重要だといえます。それこそが「自由」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

スコトーマを生みだす/外すポイントは3つあります。

 

1つ目は「知識」。

そもそも私たちは、「知らないもの」を認識することができません。反対に、「すでに知っている」という思い込みは、新たな認識を妨げます。

L-140202111月小学校親子講演会 -03;子どもたちに一番伝えたかったこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

 

2つ目は「重要性」。

私たちは重要な情報しか認識していません。その“重要”は必ずしも好ましいもの/ことではありません。

例えば、「イライラしている人が苦手」という人の無意識には、「イライラが重要」と書き込まれています。すごく嫌いな人のことがつい頭に浮かんでしまうのは、その「嫌いな人」の重要性が高いからです。

Q-398~:恨みをメールで送りつけたい気持ちがあります

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429964.html

 

3つ目は「役割(責任)」。

そのポイントをシンプルに表現すると、「すべてを自分事にする」です↓

S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

スコトーマが生じる/外れるポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)

 

 つまり、目の前の世界は、各自の「知識+重要性+役割(責任)」の投影だということ。同じような現実を前にしても、認識にあがる情報は人それぞれです。苫米地博士は、それを「一人一宇宙」と表現されます。

 Q-235:「財布を盗られた」といった被害妄想が… vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 その「一人一宇宙」を実態にあわせて厳しく表現しなおすと、「一人一洗脳宇宙」

 

以下、苫米地博士の著書「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」(CYZOMonthly Dr.Tomabechi’s Column2月』」より引用します。

 

 

ゴール達成を邪魔する「洗脳」について知ろう

 ゴールを叶えるためにも、この認知戦の時代を生き抜くためにも、「洗脳」について考えることはきわめて重要です。あなたのゴールの実現をはばむ最大の問題はあなたに仕掛けられた「洗脳」だからです。以前であれば、社会的洗脳があったり、互いに洗脳したり、ビジネスに洗脳的手法を使ったり、カルト集団が犯罪として洗脳を使ったりする程度でした。

 しかし、私が2000年に『洗脳原論』(春秋社)を書いたときから予言し、警鐘を鳴らしてきたのは、現代社会が洗脳社会になるということでした。洗脳のカラクリが密かに公開され、多くの人が洗脳的手法を用いるようになる世界が来ると予言していたのです。その予言は的中したと言わざるを得ません。互いに洗脳し合うことにとどまらず、現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています。

 洗脳とはいわば醒めない催眠です。深い変性意識状態になり、第三者の利益のために自身のリアリティーを書き換えられた状態です。特にアンカーとトリガーという心理的手法を使います。アンカーが特定の記憶であり、その特定の記憶を引き出すための言葉やイメージがトリガーです。そのトリガーを見たり触ったりすると、特定の記憶が引き出され、それが考えや行動を決めてしまいます。

 もし洗脳が催眠ならば、夜に眠れば催眠は解けます。なぜなら睡眠は最も深い変性意識状態だからです。しかし、睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。

 これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります。その例の一つが最近のパンデミックです。事実に基づいた反論や論理がまったく通じず、感情だけで大衆が動いてしまい、社会の流れが止まってしまいました。これが「洗脳」社会の恐ろしさです。

 もちろん洗脳はゴールを設定したり、達成することも邪魔します。しかし、洗脳について正確に知ることで、洗脳から逃れることも可能です。洗脳について正確に知ることが、防衛につながるのです。

 引用終わり

 

 

 睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります

 

 私が経験した「説得や論理が通じない」ケースをお話しします。

 (プライバシー保護のため、一部変更しています)

 

 入院中の高齢患者さんの呼吸状態がA型インフルエンザ罹患後に悪くなったため、急遽、御家族に面会をしていただきました。隔離された病室に入るためにガウンや手袋などの個人防護具(PPEPersonal Protective Equipment)をつけていただこうとした際、家族の一人がこのような発言をしたそうです

 

これは何のために着るんですか?

私はもうインフルエンザにかかったんですよ。

私もこれを着ないといけないんですか?

 

 頑なに防護具を拒み続ける家族への対応を私が引き継ぎました。イライラを隠さない家族に話したのは

1)     インフルエンザウイルスは、ヘマグルチニン(HAH1~H1818種類、赤血球凝集素)とノイラミニダーゼ(N1~N1111種類)という糖タンパクの抗原性の違いから、複数のサブタイプ(亜型)に分類される

2)     同じA型インフルエンザ感染症であっても、サブタイプが違うと再度感染するリスクがある

3)     現在は2種類のA型が流行している

4)     B型も流行する時期に入っている

といった医学的事実。

 

 医学的事実 →根拠(再感染する可能性がある) →主張(感染防御を行うべき)というロジックです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 それでも納得しない家族に対して、やむを得ず、

5)「自分は感染しないからいい」は「自分さえよければいい」と言っているに等しい

6)「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

と伝えました。

 

 「抽象度を上げて、“自分”の定義をひろげる」ことをイメージしながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

 老病死(+生で四苦)の現場では、不安や恐怖から大脳辺縁系優位に陥ってしまうことがよくあります。本人・家族はもちろん、医療・介護従事者も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 その方もきっと大脳辺縁系優位に陥っていたのでしょう。しかし私は、その言動から差別的なブリーフシステムを感じました。「私は特別扱いされるべき」「私は好きにしていい」という内省言語を生みだすブリーフを。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 もしもそうなら、それこそ「洗脳」。ゴール達成を邪魔する「洗脳」です。

 

 

 前回の研修で確認したとおり、イライラや不幸から自由になるためには、「RAS&スコトーマをコントロールして、『ワクワク』や『幸せ』をしっかり感じる」ことが絶対条件です。

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 その「RAS&スコトーマをコントロール」の第一歩がゴール設定。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そして、ゴール設定とともに磨き続けるのが

 

L-192につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

 

 新型コロナ感染症とその実験薬(いわゆる“コロナワクチン”)との縁を経て、これまでの私のブリーフは大きくゆらぎました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 「現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています」という苫米地博士の言葉が重く響きます。

 F-367~:義を見て為さざるは、勇無きなり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429934.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-036:縁起と宇宙と教育や学習の関係 ~「何もないところからレンブラントを発見」の補足説明~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963314.html

F-380:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35997725.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 

新・夢がかってにかなう手帳 2024年度版




Q-416:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.6(最終回);人生に“転び”はない>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html

 vol.5;条件・娯楽・目的

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36129192.html

 vol.6;人生に“転び”はない

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A6:これまで「怒り」について考察を重ねました。

「怒り」を理解するためには、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げ「感情(情動)」という抽象度で考えると、スコトーマが外れやすくなります。さらに引き上げて「思考」という抽象度で再考すると、ますますスコトーマが外れていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ところで、コーチの役割は“答え”を与えることではありません。コーチの役割とは「”答え“を自ら見つけるためのマインドの使い方を伝授する」こと。

 Q-275現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~ <vol.5;苫米地式「汗の如し」-後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29377330.html

 

つまり、コーチングは悩み事相談ではない!

 もしも悩み事相談になってしまったら、クライアントがスコトーマを外すことは難しくなるでしょう。抽象度が上がりにくくなるから。

 Q-298~:どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423870.html

 

 コーチの役割は「マインドの使い方を教え、自らスコトーマを外せるようにサポートする」こと。ここでのポイントは、「『スコトーマを外す』は『問題を解決する』ことではない」ということ。

 

もちろん、問題解決も後押ししますが、本当の目的は「気がついていない問題の発見」です。

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるvol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 では、どうやったら「今までまったく気がついていなかった真の問題」を感じられるようになるのでしょうか?

 

そう、答えは「抽象度を上げる」。

 

 

 抽象度を上げることができて、そこから内省的に吟味ができれば、勝手に自己の制約の中における

 

 

 これは「脳と心の洗い方 『なりたい自分』になれるプライミングの技術」(フォレスト出版、p180中の苫米地博士の言葉。

 

 

脳と心の洗い方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳と心の洗い方 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

勝手に自己の制約の中における」のは抽象度のコントロールができるからですが、抽象度がコントロールできると「怒り」のコントロールもできるようになります。

 (詳しくはこちらでどうぞ↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33640525.html

 

抽象度をコントロールするとは、「目の前の世界をよりクリアに感じる」ということであり、同時に「“自分”についてより深く理解する」ということでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

 さて、これまでの回答を読みながら、御質問が抱えている潜在的課題(case)に気がついたでしょうか?

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

  

 もしもYesなら、過去の言動についてネガティブな評価を行うのではなく、新たな気づきを得た自分が創造する未来(I)とその未来を確信すること(V)に気を向けてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

その確信がエフィカシー(Efficacy)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そして、もちろん、その第一歩がゴール設定です。今すぐゴール設定を!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「すごい私になれる魔法の名言」(主婦と生活社、p91)より引用します。「抽象度をコントロールする」こと、そして「スコトーマを外す」ことを意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけない

 何度失敗してもくじけるな、といいますが、この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 「七転び八起き」や「失敗は成功のもと」など、いわゆる名言の中には“人生には失敗ありき”が基本となっているものが多いようです。

 しかし、本当に人生はそんなに失敗だらけなのでしょうか?

 例えば、あの失敗、あの挫折があったから今の成功があるという話をよく成功者たちはします。こういう逸話を“失敗したってリカバリーすればいいんだ”ととらえる人がいますが、そういう考え方をしていると、いつまでたっても成功者にはなれません。

 成功者が言いたいのは、他人には失敗に見えたけど、自分には成功に見えた、あるいは成功するためのきっかけが見えたといっているのです。多くの人はそこを大きく勘違いしています。

 ひと言で言えば、成功者にとって失敗など何ひとつありませんし、だから、成功するのです。成功は成功を積み重ねていかないと成功になりません。逆に、失敗は失敗を積み重ねるから失敗になるのです。

 ですから、「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけません。これは成功者が聴衆の前で自分の人生を披露する際に、よりドラマチックにするためのテクニックです。こういう類いの話をするときの成功者は七転びしたフリをして、話を面白くしているのです。また、これが自然にできるから成功するともいえるでしょう。

 みなさんが名言だと思っていた「七転び八起き」ですが、本当は他人を喜ばせ、同時に自分のゴールへの臨場感を高めるための手法だったのです。極論すれば自分の成功談を語るときの起承転結のテクニックといってもいいくらいです。もちろん、これは悪いことではありません。なぜなら、これがエンターテイメントの基本だからです。

 問題なのは、単なる成功談のテクニックであったはずのものを、本気でよい言葉だと勘違いしてしまうことです。

 例えば、「傷つけば傷つくだけ優しくなれる」は本来、失恋した人にかける言葉がなくて、なんとなくそう言っていただけ。本当にかけるべき言葉は「あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね」なのですが、それを言うと怒る人がいるから、そう言わないだけなのです。すべては言葉のテクニックであり、言葉のアヤだということをどうか理解してください。

 大切なことは「七転び八起き」を額面どおりに受け取るのではなく、この世に失敗などないと、しっかり知ることです。たとえ、自分が思ったとおりにならなかったとしても、それはやり方が違っていたことが発見できたということ。決して失敗ではありません。人生に“転び”はないということを忘れないでください。

 引用終わり

 

 

 この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 ゴールがある人にとっては、ゴール(未来)が「因」で現在が「果」。まだゴールを見つけていなくても、「失恋」を縁に「ゴール設定」を模索している人にとっては、すでにゴール(未来)が「因」で現在が「果」です。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

「怒り」を理解しコントロールしたいなら、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げて「感情(情動)」という抽象度で「怒り」を考える、さらに引き上げて「思考」という抽象度で「怒り」を考える ということが重要。

 

では、「思考」からさらに抽象度を上げると?

 

私の答えは「自分」。自我は部分関数であり、自分と宇宙は表裏一体です。よって、「自分」と同じ抽象度に「宇宙」があるといえます。

L-177202203… -10;自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

 

その「自分」と「宇宙」の上位概念は「空(くう)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 空観を体得し、仮観で生きるから、「すべての感情(情動)を娯楽にする」ことができます。コーチらしく言い換えると、「目の前の世界をゴール側のコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)に書き換える」ことができます。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

  中観で生きよ!

 

 それが私の答え。そして、それは「幸福とうまく付き合う」方法でもあります↓

 F-182:“幸福(well-being)”とは? -7;「中観」によって幸福とうまく付き合う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25489310.html

 

 

最後にもう一度、苫米地博士の言葉を。

 

 あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

  

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html


 

-関連記事-

Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか? <プチワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html

Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

Q-381~:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、話の内容で相手が見えない場合の対応は?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429450.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

 

 

すごい私になれる魔法の名言




I-134:【告知】コーチング・デ・コンパッションクラブ<250223> 受付開始

 

 すべてのはじまりは“現状の外”へのゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

双方向(多次元)の縁起を意識した気楽なクラブ活動をはじめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion ClubCHCC)」。

(詳しくはこちら↓)

1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27936349.html

2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28045280.html

 

 

CoacHing de Compassion Club

 

 

 このクラブ自体のゴールは「コンパッション実現」。コンパッションとは「慈悲」のことです。

20分(~最長30分)のクラブ活動を通じて、「Compassion = 慈悲」を体感&共有しながら、コンフォートゾーン化していくことを目指します。気楽にw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その実現のためにエンドステートを2つ設定しました。

 (エンドステート、COA、アサンプションはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

1つ目(クラブ活動前半)は認知科学者 苫米地英人博士が教示されるコンパッションを確認していきながら、「お互いにスコトーマを外しあい、知識を習得・共有している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *物理空間(=情報空間の底面)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 毎回、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。

 初回(220205開催)の反省を踏まえ、今後は告知の際に次回開催時の引用部分を提示することにしました。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 開催は不定期です(最近は第4日曜 午前に行っています)。1週間前までにはブログで告知します。

クラブ活動時間は20分間を予定しています(最長30分)。自由に参加してください(途中入退室可能)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 次回は 2025223日(日) 午前11時(日本時間)~ 開催。受付は5分前からです。

 

 

 申し込みは下記メールアドレスに。件名を「コンパッションクラブ<開催年月日>申し込み」としてください。

例:「コンパッションクラブ<250223>申し込み」

 

 申し込み・お問い合わせ(メール)

coachfor.m2@gmail.com

 

 

 お申込みいただいたら、zoom招待URLを返信します。あとは当日参加するだけです。

*自動返信ではありません。タイムラグを(compassionしながら)お楽しみください

*招待URLの転送等は御遠慮ください。参加できるのは申し込み者のみです

*申し込み時から匿名可とします(クラブ活動時の表示も)。ご自由にどうぞ

*友人や御家族等と一緒に一端末で参加する場合、申し込みは代表者だけでOKです

*クラブ参加時はカメラ・マイクともにオンにしてください。どうしても顔を出したくない方はzoomに搭載されているフィルター機能をご利用ください

(マスク・覆面・仮面のリアル使用も可w

*注意;録音・録画・撮影は御遠慮ください(私も行いません)

 

 

250223>前半のテーマ(引用部分、p67)はこちら↓

 


 

 

 250223>後半のテーマ(引用部分、p207)はこちら↓

 


 

 

 最後にもう一度、「近未来のブッダ」(サンガ、p151)より引用します。

 

 

現代版慈悲は「一緒に楽しみましょう」

 宗教は、たくさんの人に開かれていて、役に立ってこそ存在意義があります。ブッダの時代は「四つの苦をなくしてあげる」といえば、そのニーズは絶大でした。でも、今はそれではだれもついてこないのです。

 ブッダの時代、大衆のニーズに、教えを説いて応えた実績は意義深いです。しかし、今やニーズが違ってきています。そういう意味では、ブッダの教えが有効に人々の役に立っていないような懸念を感じます。

 宗教は、多くの場合は本人の救済に役立ってこそのものです。そういう機能を提供していくことの大前提として、たくさんの人の耳に届く、たくさんの人が聞きたいと思うメッセージを発信していないといけません。ブッダの教えも基本は不変ですが、時代が変わるにつれて説き方もバージョンアップしていくべきですし、コンパッションという考え方もどんどん現代化していくべきです。

 二十一世紀のコンパッションは、「一緒に苦しみましょう」とか、「一緒に憐れみましょう」とか、「私もあなたと同じように苦しんでいるんですよ」でなくていいと思います。もちろん、そういうニーズにも応えますが、もっと一般的な、基本的には現代社会の楽しさや快適さを享受できている人たちに応える「一緒に楽しみましょう」でいいのです。

 引用終わり

 

 

 さぁ、一緒に楽しみましょう!

 縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」

 

 抽象度が上がるほど具体的な情報量が減っていくので、臨場感は下がっていきます。

ところが、それは「臨場感についての認識の誤解」(by苫米地博士)。詳しくはこちらで↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

-関連記事-

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

近未来のブッダ




F-383:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.3;重要性「『there』を生みだす」>

 

 最近、精神科医として働く後輩から、「ロバート・メーガーの『3つの質問』」を教えてもらいました。時空を超えた情報空間で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ロバート・メーガー(Robert F. Mager)は米国の教育工学研究者。授業設計(授業計画)のシステム的なアプローチが盛んに議論された頃、「3つの質問」を提唱したそうです。

その質問とは

 

 Where am I going

私はどこに行くのか

 How do I know when I get there

私はそこにたどり着いたことをどうやって知るのか

 How do I get there

  私はどうやってそこへ行くのか

 

 後輩からのありがたい教えを縁に、コーチとして考えたことをまとめます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 vol.1induction「すべてが情報である」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36045078.html

 vol.2;知識「無限の『there』」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36094263.html

 vol.3;重要性「『there』を生みだす」

 

 

抽象度が上がり「空(くう)」に近づくほど、無限に存在する「there」を感じることができるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 ただし、無限の「there」を本当に感じることは簡単ではありません。スコトーマが必ず生じるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 スコトーマが外れるのは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)がそろったとき。通常、それらは他者や社会により規定されています。しかも、すべて過去です。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

 私は本当の私ではなく、目の前の世界は他者によりつくられ、いつも過去に閉じ込められている

 

 

 それをコーチングでは「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」と呼びます。昔の認知科学では「内部表現」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 以下、苫米地博士の著書「君は1万円札を破れるか?」(マキノ出版、p263)より引用します。

 

 

内部表現を自らの手に取り戻せ!

 内部表現とは、一言でいえば、その人に固有の情報状態です。この世界について、自分の認識している情報だけを書き込んだハードディスクのようなものです。そして、情報である以上、それは書き換えが可能です。

 人間の認識をなんらかの操作によって、別の認識に換えてしまうことを「内部表現の書き換え」といいます。あなたが今、現に持っている内部表現は必ず、あなた以外の他者による書き換えを受けています。

 たとえば、「北朝鮮」という単語を目にしたとき、北朝鮮という国家を実際に訪れて見たことがないにもかかわらず、あなたの内部表現ではさまざまな概念が生じるはずです。おそらく、よいイメージを抱いている日本人は少ないことでしょう。「危険な隣国」と思うかもしれないし、「あのような国に生まれなくてよかった」と思うかもしれません。けれども、それは、マスコミを通じて知った情報に基づいて、あなたの内部表現に思い描かれる「北朝鮮」に過ぎません。もし、受け取った情報が違っていたら、「民族主義を貫いている、すばらしい国家だ!」と思うかもしれません。

 当然ながら、日本人の内部表現に思い描かれる「北朝鮮」という国家の姿と、北朝鮮国民の内部表現に思い描かれる祖国の姿とは、異なっています。同様に、日本人の内部表現に思い描かれる「日本」と、アメリカ人や中国人の内部表現におけるそれも異なっているはずです。こうした例から、容易に理解できると思いますが、私たちの内部表現は、すでにだれかの都合で勝手に書き換えられています。

 実は、私たちが「これが自分だ」と感じているもの、すなわち「自我」も内部表現の一部であり、単なる情報に過ぎません。「自我」なんてものは、実は定義不可能です。ハードディスクに書き込まれたデータの一部でしかないのです。

 試しに、あなた自身の「自分」という存在を定義してみてください。名前、年齢、性別、国籍、住んでいる場所、家族関係、職業、性格、趣味……などなど、あなたを説明する情報はたくさんあることでしょう。けれども、それらをいくつ並べたところで、「自分」を完全に定義することはできません。自分以外の人や組織や物体など、他者を引き合いに出さなければ、「たしかにこれが自我である」ということは何一つとして説明できないのです。

 自分という存在を決めているものは、どれも「他者との関係」にまつわる情報であり、自分自身ではありません。つまり、内部表現に書き込まれている情報が自我を形成しているのです。しかも、その情報のほとんどは、あなたが自ら積極的に書き込んだ情報ではなく、他者の価値観を押しつけられたり、他者から評価されたりすることによって、無意識に書き込んでしまった情報です。

 人はみな、幼児期には全能感、すなわち「なんでもできる」という感覚を持っています。立って歩けるようになる。言葉が話せるようになる。好奇心のままに行動すると、新しいことができるようになる。そうした中で全能感が発展・維持されていきます。けれど普通は、子どもの世界が広がっていくにつれて自然と困難にぶつかり、できないこともあるのだと理解して、全能感を手ばなしていくものです。

 しかし、この過程に親が介入しすぎて、子どもの全能感を歪んだ方向に導いてしまったり、反対に「自分にはたいしたことはできない」という無能感を押しつけてしまったりしていることが非常に多いのです。

 最近の小学生に将来なりたい職業を尋ねると、「公務員」と回答する子どもがふえているそうです。警察官とか消防士になりたいというなら、仕事の内容に憧れているのだとわかりますが、その答えはなんと公務員なのです。私はここで、公務員についていい・悪いと評価しているのではありません。そうではなく、小学生にとって、公務員がなんたるものかわかるとは思えませんし、この答えは単なる親の影響でしょう。こういう回答をする子どもの親は、典型的なドリームキラーです。ドリームキラーとは読んで字のごとく、だれかの夢を潰すように働きかける人のことです。

 たとえば、子どもが「イチローみたいになりたい!」といったら、親は「そうか、君はなんにでもなれるよ」といってあげればいいのです。しかし、多くの親は「あんなふうに成功できる人は一握りだぞ。もっと堅実な方向を目指せ」なんて余計なことを吹き込むわけです。現実の厳しさを教えているのだ、と思うかもしれませんが、それは親自身のモノサシで勝手に測って、子どもの可能性を狭めているに過ぎません。

 子どもの能力は、親が決めるものではありません。もちろん、学校が決めることでもありません。本人が決めることです。自分の能力や可能性を自ら決めて、「なりたい自分」になる。本当は、だれもがそのように生きていいのです。

 しかし現実には、親や学校、社会からさまざまなモノサシを押しつけられて、それで自分を測ることをよしとしてしまった人が大半でしょう。たとえば、サラリーマンをやっている人のうち、子どものころから「サラリーマンになりたい!」という夢を持ち、自分はそれをかなえたのだという人は、いったい何人いるのでしょうか?

 私たちが日常生活において、自由に選択していると思い込んでいることのほとんどは、社会や他人から押しつけられた価値観、過去の記憶から形成された価値観の中で無意識に選び取っているものです。見えない制約に縛られた中で、私たちは思考や行動を制限されているのです。それが自分の意思であり、それが正しいことだと思い込まされながら、他者の意図に沿って生きているのです。

 しかし、この世に「たった一つの正しいモノサシ」はないし、そもそも「たった一つの正しい世界」というものも存在しません。

 私たちがしなくてはならないことは、内部表現を自らの手に取り戻すことです。いつの間にか書き込まれていた余計な情報をすべて削除して、自らが本当に望む内部表現に書き換えていくのです。

 引用終わり

 

 

 私たちがしなくてはならないことは、内部表現を自らの手に取り戻すことです。いつの間にか書き込まれていた余計な情報をすべて削除して、自らが本当に望む内部表現に書き換えていくのです

 

 そのためにコーチングがあります。そのコアは「ゴール」と「ゴールの設定」です。

 L-069202011月シークレットレクチャー -04;ゴールこそがコーチングのすべて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29018262.html

 

 スコトーマにより認識できないはずの現状の外にゴールを見つけるためには、まずはこれまでのBSが生みだしているコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)を抜け出さなければなりません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

ところが、そのCZはホメオスタシス(Homeostasis)により強力に維持されているため、抜け出すことは決して簡単ではありません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

これまでのCZは簡単には抜け出せない

 

 それは紛れもない事実ですが、そのように思い込むほど、じつは、これまでのCZ(=BS)を抜け出すことはますます難しくなります。すべては自分のマインド(脳と心)が生み出しているからです。

マインドの中で最も臨場感の高い(V)イメージ(I)が現実です(R)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

BSは「情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でできているとされています。じつは、それらはすべて自分が受け入れたもの。突きつめて考えると、本当は「自分のBS」に自分が縛られているだけです。つまり

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

過去に囚われたままの自分(w1)が、本当の自分(w2)を縛っている

 

そもそも人は完全に“自由”な存在です。だから、まずは“自由”をしっかり意識に上げることが重要!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 外部から入ってくる情報は、最初は自分自身のものではありませんが、受け入れた時点で自分のものになります。その情報によって、自我がつくられていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 結局、今の自我をつくったのは、自分。だから

 

自分(w1)を構成する記憶を吟味し、受け入れるかどうか再度判断し、新しい自分(w2)をゴール側からつくりあげていく

 

その積み重ねにより、まったく新しい「there」を生みだすことができます。それは新たな縁起宇宙の創造です。

L-01220201… -12;生と死の間(between life and death)= 縁起宇宙

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24873853.html

 

 大切なのは「可能世界としての『there』は無限に存在していて、すべて自分のマインド次第である」と理解し実践し続けること。

それが「内部表現を自らの手に取り戻す」こと。ひと言でいうと「脱洗脳」です。

 F-378:学びと破門で脅しをかける <vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

 

F-384につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-335:分断緩和のための処方箋 vol.6;「内部表現から頭を突き出し、真の自由意思を獲得する」というゴール

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33671632.html

F-348~:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428154.html

F-355~:自由訳「OODA

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429448.html

L-182202206月医療・介護研修会 -05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 

 

君は1万円札を破れるか?

Kindle版はこちら↓

君は1万円札を破れるか? | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



このページのトップヘ