苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2024/12

Q-404:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか? <後編;plan-side

 

介護現場で働く方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、前編(case-side)と後編(plan-side)の2回に分けて回答いたします(変更を加えています)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 前編はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35833083.html

 

Q:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

 

A2:コーチがクライアントのコンテンツに関わった瞬間に、コーチングは洗脳に変わります。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

“自由”を追求するはずのコーチングが、“奴隷”を生みだす洗脳に変貌してしまうのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

じつは、誰もがすでに洗脳されています。それはブリーフシステム(Belief SystemBS)を考えるとわかるはず。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 前回、「問題を見つけることも、見つけた問題を解決することも、その鍵は『スコトーマ』にあります」と書きました。スコトーマを生みだす/外すポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 知識がなければ、そもそも認識することができません。

 その一方で、知識が新たな認識を妨げてしまいます↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

 「自分」について一番知識があるのは、もちろん、自分自身。

 だから、「自分の知識や常識として受け入れているものを、入念に吟味し続ける」ことが重要。少しでも違和感を感じるなら、その違和感は徹底的に掘り下げるべきです。

 L-159202201月シークレット… -03;フレーム解体×ブリーフシステム(BS

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html

 

 どこに違和感を感じるのか?

 どれくらい感じるのか?

なぜ感じるのか?  等々

 

 違和感を徹底的に掘り下げることによって、知識は新しいものに書き換わっていきます。これまでのゲシュタルトが、より大きなゲシュタルトへと再構築されていきながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 前回、「コーチングにおいて、このプロセス(ゲシュタルト再構築)はとても重要」と書きました。その理由は、ブリーフシステムを見直す大切な縁起となり、さらなる現状の外にゴールを見いだす貴重な機会となるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 信じて疑わない自身のブリーフシステムを疑うからこそ、現状の外がだんだんと見えてきます。「徹底的に掘り下げることで知識が新しいものに書き換わる」とは、自分のブリーフシステムをゴール側から修正していくことです。

 L-09720217月シークレット… -09BSを壊し、スコトーマを外すための方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30681527.html

 

その過程で新たな現状の外が感じられるようになり、新たなゴールが見えてきます。それが認識できないはずの現状の外へゴールを設定する秘訣です。

L-160202201月シークレットレクチャー -04;フレーム解体×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34244552.html

 

 そんなプロセスを繰り返すほど、新たに見いだすゴールは抽象度の高いものに変わっていくでしょう。それは自分自身がリーダーになっていくということでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 リーダーが描くゴールの世界に対して臨場感が生まれると、ラポールの次の段階であるハイパーラポールが生まれ、強烈なホメオスタシス同調が働くようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 すると、ゴール達成を確信するリーダーのエフィカシーが、縁起空間中にひろがっていきます。これがコレクティブ・エフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

 つまり、私がイメージする解決とは、

 

抽象度の高いゴールを持つ者がリーダーとなり、ゴールの世界の臨場感を高めながら、まわりを巻き込んで進化・向上していく

 

 というもの。

 F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html

 

 以下、苫米地博士の著書「年収1億円稼ぐ! 脳の磨き方」(宝島社、p26)」より引用します。本のテーマ上、博士は「お金」にフォーカスしながら書かれていますが、もう一段抽象度を引き上げて読み進めてください。Feel

 

 

チームのリーダーとなってコレクティブ・エフィカシーを高めよ

 

1億円を稼ぐには自分がリーダーになる

 前に「5つのゴールを作る」という話をしましたが、そのうちの①、自分の欲求がない人は1億円を稼ぐことはできません。何度も言いますが、お金はただの数字であり、紙切れです。それを欲しいと思わなければ、決して金持ちにはなれないのです。

 しかし、自分の欲求だけではゴールになりませんし、身内からドリーム・キラーを生んでしまいます。人を引っ張っていくという理由としても弱いため、結果としてチームで動くことができません。

 1億円を稼ごうとしてチームで動く場合、全員が“1億円稼ぐ”というエフィカシーを持っています。これが「コレクティブ・エフィカシー(集合的エフィカシー)」で、まずは自分がリーダーとなり、チームのコレクティブ・エフィカシーを高めていきましょう。

 

すべてのゴールが見える人がリーダーになるべき人

 チームのリーダーになるためには、①の欲求だけでなく、社会的なゴールや趣味など、②から⑤までのゴールがすべて揃っていなければなりません。また、自分がリーダーにならない場合でも、自分以外の人たちとゴールを共有していく必要があります。

①のゴールだけしかないと、稼ぐ側としてはチームのコレクティブ・エフィカシーを生み出すことができませんし、ましてやリーダーになることもできません。なぜならば、①だけでは社会の味方がいないため、ドリーム・キラーに狙われやすいのです。

 ハーバード・ビジネス・スクールと米TPIの合同統計によると、コレクティブ・エフィカシーがある会社とない会社の10年間の追跡調査を行ったところ、売り上げでは、ある会社が2~3倍多い程でしたが、利益率では750倍も多かったという結果があります。同様に、海外の特殊部隊や自衛隊なども、チームのパフォーマンスを上げる最大の要因は、コレクティブ・エフィカシーを作れるかどうか、チームの全員が「自分はすごい」と思っているかどうかなのです。

 コレクティブ・エフィカシーが生まれる心理的要因は、“ゴールの共有”と“結果としてのラポール(心理的連帯感)”です。簡単に言えば、コンフォート・ゾーンを共有する人たちで仲良くなればいいのです。リーダーと集団がゴールを共有すると、必要な倫理レベルもリーダーにならってアップし、高いコンフォート・ゾーンが共有され、ラポールが生まれます。まずはリーダーが“レベルの高いゴールを設定する”“チームのみんながそれを達成できると思う”、このことでラポールを生み、レベルの高いコンフォート・ゾーンを作るのです。

 引用終わり

 

 

 チームのパフォーマンスを上げる最大の要因は、コレクティブ・エフィカシーを作れるかどうか、チームの全員が「自分はすごい」と思っているかどうか

 

 あなた自身がチームの誰よりも高い抽象度のゴールを設定し、そのゴールをチームのメンバーとしっかり共有してみてはいかがでしょう

 

あなたがレベルの高いコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)を作りあげるほど、そしてメンバーがそのCZを強く共有するほど、チームは劇的に変わっていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 すべては自分自身のマインドからはじまります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 最後にもう一度、苫米地博士のこの言葉を

 

 チームのリーダーとなってコレクティブ・エフィカシーを高めよ!

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 信じて疑わない自身のブリーフシステムを疑うからこそ、現状の外がだんだん見えてきます。「徹底的に掘り下げることで知識が新しいものに書き換わる」とは、自分のブリーフシステムをゴール側から修正していくことです

 

 ゴール側からゲシュタルトを再構築する思考法が「コンセプチュアル・フロー」です↓

 L-08120213月シークレット… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

 *こちらもどうぞ↓

 L-08820213月シークレット… -11コンセプチュアル・フローに隠された“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30266822.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-311~:デジタル自傷行為

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426481.html

L-07420211月シークレットレクチャー -03;ブリーフシステムによる〇〇思考を止める

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29458054.html

L-09420217月シークレットレクチャー -06;ブリーフシステムと人格や未来との関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30598161.html

L-09520217月シークレットレクチャー -07;ブリーフシステムを変更する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30622243.html

L-09620217月シークレットレクチャー -08;ブリーフシステムとハビット&アティテュードと抽象度の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

L-168202203月シークレットレクチャー -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html

 

 

年収1億円稼ぐ! 脳の磨き方



F-377:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.1;「無限の可能性」を感じられなくするもの>

 

 徹底的に「自らに由る」ことで、他人や社会の制約や束縛から解放されて、心から望む「なりたい自分」になりましょう。ほんとうに「やりたいこと」をやりましょう。

 すると、そのうちに気づくはずです。「私たちは最初から、すべてから、自由なのだ」ということに。本来、人間は、生まれながらに自由な存在なのです。

 

 これは苫米地博士からのメッセージ。「ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック」(マキノ出版、p32)に書かれている言葉です。

 (下記ブログ記事で引用しています↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35798727.html

 

 

ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック

 

 

 今、自由ですか?

いつも自由を感じていますか?

 

 

 私たちは、最初から、すべてから、自由。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 誰もが自由意思でゴールを設定し、夢を叶え、幸せを実現することができます。そして、そこから生まれる豊かさを平等に分かち合うことができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 つまり、自由でフェアな社会こそが、人類の本来の姿。

 (「自由」と「フェアネス」の関係はこちら↓)

 S-02-18:良心に従い、フェアネス、そして自由を追求する生き方

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19678041.html

 

 なぜそう言い切れるのかというと、生命現象はエントロピー縮小系だから。

 F-335:分断緩和のための処方箋 vol.6;「内部表現から頭を突き出し、真の自由意思を獲得する」というゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33671632.html

 

 

DrT神奈川大講演-12

神奈川大学情報学部開設記念シンポジウム(2023523日)より引用

基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達 Dr.苫米地 (2023年5月20日) - YouTube

 

 

 私たちは、本来は、時間の経過とともに抽象度の次元を上がっていく存在です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

抽象度が最も高い頂点が「空(くう)」。そこが人類のゴールであり、本当のスタートです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 現状の外にゴールを設定すると、時間は未来(ゴール)から現在へと流れます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

だから、自由でフェアな社会(=縁起空間)こそが人類の本来の姿。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 ところが、現実世界においては、自由は奪われ、フェアネスは無視されてばかり。人々の心は不安に覆われ、希望がどんどん失われています。

 F-129The Sweet Hello, The Sweet Goodbye -1;不安に襲われる若者、希望を失う老人

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21892496.html

 

 なぜこんなことになってしまっているのでしょう?

 社会を本来の姿に戻すために、私たちは何を心がけるべきなのでしょう?

 

 

 私がまず思うのは「知識」を得ること。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 知識がないから、自由やフェアネスが失われていきます。知識を得て実践することで、希望を取り戻すことができます。自由やフェアネスとともに。

 F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 ここで言う「知識」とは、もちろん、コーチングに関するもの。「実践」とは、現状の外へのゴール設定とエフィカシーを高めることです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

 私たちは、最初から、すべてから、自由。

 それは無限の可能性を秘めているということですが、多くの人は可能性(可能世界)を感じることができません。スコトーマがあるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 だから、「無限の可能性(可能世界)」を感じるために、偏見を捨て去る必要があります。その偏見の代表が差別意識。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

自分ではそのつもりはなくても、日本に生きる私たちのブリーフシステム(Belief SystemBS)には、様々な差別が刷り込まれています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 その理由の1つは「絶対神を信じる宗教観がない」から。日本的な文化には「神の下で平等」という感覚がありません。

 PM-06-18~20:仮説13)宗教の限界

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526199.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14687391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14687476.html

 

 もう1つは「差別をベースとした儒教・道教的な思想が徹底的に刷り込まれている」から。

 L-163202201月シークレット… -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

 

封建社会だったという江戸時代よりも、むしろ現代の方が差別は強くなっているはず。その象徴が「世襲」です。

 L-144202111月小学校親子講演会 -07;「最高のCOT=コーチング」の真の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33432688.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『日本』を捨てよ」(PHP研究所、p95)より引用します。

 

 

フェアネスなき日本では既得権益者が優位に立ちつづける

 一方、キリスト教化されなかった日本の不運は、言うまでもなくフェアネスが存在しないこと。

 近代になってフェアネス(公正)という言葉だけは輸入したものの、土台となる一神教がなく、むしろフェアネスを否定する儒教思想が浸透しているわけですから、これは仕方がないでしょう。

 フェアネスのない日本社会では、ディベートが機能せずに「情状酌量」がまかり通り、裁判所から企業まで、さまざまな組織の問題解決能力が低いまま放置されている。あるいは、「お客様は神様」思想がはびこって健全な経済活動の妨げとなっている。これらの点はすでに指摘したとおりです。

 しかし、日本社会にフェアネスがないことによる最大の弊害は、もっと別の所にあります。

 それは、社会の成員の可能性を奪ってしまうこと。

 くりかえし述べてきたように、フェアネスは「神の前ではだれも偉くない」という一神教的な思想に起源をもっています。だから、アメリカをはじめとするキリスト教圏では、苛烈な資本主義がのさばり巨大な経済格差が生まれる一方で、「だからといって金持ちや権力者が偉いわけではない。本質的には人はみな平等だ」との良識が維持されているのです。

 そうである以上、少なくとも建前上は、すべての人に均等に自己実現の機会が与えられていなければ平等とはいえない。実際、アメリカではだれもが支配者側に入り込む(あるいは、支配者と戦う新興勢力として成功する)チャンスを与えられているのです。つまり、個人の可能性を生かす社会。

 ところが、日本社会は違う。フェアネスがないため、「本質的には人はみな平等だ」というメンタリティがありません。金持ちや権力者は、ほんとうに偉い人になってしまいます。

 つまり、「自分たちと対等な人間の一人が成功した、権力の座に昇りつめた」ではなく、「成功した、権力の座に昇りつめた人は、自分たちとは違う」と、差別的な人間観が生まれてしまうのです。

 こうなると、同じ社会の成員といっても、人それぞれに価値が違うことになる。価値が違う以上、対等に扱われる必要はない。したがって、平等にチャンスを与えられなくてもかまわないとの発想になります。

 機会の平等がない社会はいったいどうなるでしょうか。ひと言でいえば、封建社会になります。

 日本では、国会議員の子が国会議員になる確率は、一般人の子が国会議員になる確率の約三万倍。ちなみに自民党では世襲議員の比率は約50パーセント、国会議員全体で約40%です(「世論力テレビ」調べ)。これは明らかに違憲です。最低でも親の選挙区には出られないといった程度のルールは必要でしょう。

 ほかにも、医師は二世や三世が多い職業として知られています。また、あまり知られてはいませんが、日本ではアカデミズムの世界も「世襲」の比率が非常に高い。

 法科大学院制度で多額の学費が必要になったことにより、今後は弁護士など法曹の世界もいまよりいっそう世襲化が進むでしょう。

 さらに、個人の才覚だけがものを言うはずのビジネスの世界でさえ、似たようなことが起きています。

 楽天の会長兼社長である三木谷浩史氏は、父親は神戸大学名誉教授、母親は戦前にアメリカで学んだ帰国子女という名門の家柄で、大学を卒業すると、名家出身者が多かった当時の日本興業銀行に入行しています。

 同じようにIT企業を起こした新興起業家でありながら、ごくふつうの家庭で育ち、東大中退で大企業経験もない堀江貴文氏は徹底的に財界から嫌われ、最終的にはつぶされてしまった。

 一方の三木谷氏は財界の覚えめでたく、それは経団連を退会するようなあからさまな反抗をしたあとでも変わりません。そこに出自による差別を見て取るのは、不自然なことでしょうか。

 このように、機会の平等がない社会では、もともと有利な立場にいる人と、そうでない人とのあいだで、自己実現の可能性に大きな開きがあるのです。

 引用終わり

 

F-378につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 しかし、日本社会にフェアネスがないことによる最大の弊害は、もっと別の所にあります。それは、社会の成員の可能性を奪ってしまうこと

 

…20199月から2020年にかけて文部科学大臣だった萩生田光一氏は、大学入学共通テストの英語民間試験導入をめぐって、「身の丈に合わせて」と発言しました。炎上したことが影響したのか、突如民間試験導入が見送られることになり、受験生やその家族を巻き込んで教育現場は大混乱に陥りました。

F-210:広がりゆく存在の意識 ~2021年秋の重要度の変化を俯瞰して~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27184497.html

 

Wikipediaで「文部科学大臣」を確認すると、「日本の文部科学省の長たる国務大臣」と記載されています。「文部科学省」は「日本の行政機関のひとつ。教育、学術、スポーツ、文化および科学技術の振興、宗教事務等を所管する」で、「教育」は「教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることである。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引きだそうとすることである」です。

 つまり、「その人が持つ能力を引きだそうとする」ことが教育であり、それを所管する文部科学省のトップが文部科学大臣だということ。

ところが、その教育行政のトップは「身の丈に合わせろ」と発言しました。

 

身の丈を自らのばす大人に育てあげ、身の丈を互いにのばしあう社会をつくりあげる

 

そんなゴールをあたりまえのように共有し、その達成に向けて誰もがエネルギーと創造性を爆発させている社会になることを願ってやみません。

F-026:最近の研究・調査で明らかになった日本の課題とその解決法

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430748.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-174:こんなはずではなかった

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24979591.html

F-252It’s my life~No goals, No life~ <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29304282.html

F-348~:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428154.html

L-05220207月シークレットレクチャー -02;縁により「呪縛」は「希望」にかわる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27587288.html

 

 

「日本」を捨てよ



Q-403:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか? <前編;case-side

 

介護現場で働く方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、前編(case-side)と後編(plan-side)の2回に分けて回答いたします。

 

Q:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

 

A1最初に本質的な原因(case-side)と解決(plan-side)をお伝えします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

いつの間にか元の状態に戻る」理由は

 

人の場合、情報空間にホメオスタシスが拡張している

 

 から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 よって、「どうすればいい?」に対する答えは

 

1)ゴール設定により新しいイメージを生みだし、

2)その新たなイメージにホメオスタシスを働かせる

 

です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

職場でのマネジメントとしていうなら、「1)新しいイメージをしっかり共有し、3)そのイメージの臨場感を高め合う」という感じ。

PM-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの役割と抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html

 

 具体的な「どうすれば?」はケース・バイ・ケースです。答えは1つではないし、最適解は常に更新されていきます。すべてがダイナミックに変化しており、無常だからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 問題を見つけることも、見つけた問題を解決することも、その鍵は「スコトーマ」にあります。スコトーマを生みだす/外すポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 知識がなければ、そもそも認識することができません。

 その一方で、知識が新たな認識を妨げてしまいます↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

 だから、「自分の知識や常識として受け入れているものを、入念に吟味し続ける」ことが重要。少しでも違和感を感じるなら、その違和感は徹底的に掘り下げるべきです。

 

どこに違和感を感じるのか?

  どれくらい感じるのか?

なぜ感じるのか?  等々

 

 違和感を徹底的に掘り下げることによって、知識は新しいものに書き換わっていきます。これまでのゲシュタルトが、より大きなゲシュタルトへと再構築されていきながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 じつは、コーチングにおいて、このプロセス(ゲシュタルト再構築)はとても重要です。なぜだと思いますか?

 (私の答えは次回に)

 

 

 では、あらためて「いつの間にか元の状態に戻る」理由について確認しましょう。鍵は「ホメオスタシス(Homeostasis)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

今回は、苫米地博士の著書「残り97%の脳の使い方」(フォレスト出版、p91)より3回に分けて引用(青字)しながら、「ホメオスタシス」について掘り下げます。

 

 

ホメオスタシス

 最後にホメオスタシスについて説明します。

 ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことをいいます。これは、生体をより長く生きながらえさせるために、生体の安定的な状態を維持しようとする傾向のことです。

 人間は生きていく上で、無意識レベルで体内のさまざまな機能が安定的に活動しています。体に負荷がかからないように、呼吸や心拍が一定のリズムで保たれているのもホメオスタシスが働いているためです。

 また、ホメオスタシスは外的な要因にも反応します。

 たとえば、外が暑ければ、体はあわてて汗をかかなければなりません。内部表現の中に「外は暑い」という情報の書き込みがあったからです。

 もう少し詳しく説明すると、人間は気温が上昇すると、その情報が全身の神経を通じて脳に伝えられます。すると、脳からは「発汗せよ」という指令が出て、皮膚から汗が出てきます。

 これは、脳内で「気温が上がった」という内部表現の書き換えがあり、それに合わせて生体の安定的な状態を維持しようとするホメオスタシスが働いて発汗したと説明できます。

 引用終わり

 

 苫米地博士は、まず「体内のさまざまな機能」を安定的にする働きとしてのホメオスタシスに言及され、次いで「外的な要因」への反応(例:発汗)について述べられています。一般向けに。

 

 ここで注意しないといけないのは、「外も内である」という事実。

我々はつい「外部世界(現実世界)」と「内部表現(心の世界)」を分別してしまいますが、そもそも外部世界というものはありません。それを一言でいうと「空(くう)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

各自が認識している「外部世界(現実宇宙)」は、それぞれの記憶が織りなす世界。だから、すべてが「内部表現(心の世界)」であり、「一人一宇宙」です。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といったvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 よって、内部表現とは、「人が認識している世界そのもの」だといえます。脳のレベルでいうと、「RASReticular Activating System)と呼ばれるフィルターを通して映しだされる世界」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 その内部表現(Internal RepresentationIR)には、物理次元の情報だけではなく、概念や感情といった心理レベルの情報も含まれています。それらが一体となって「一人一宇宙」を作りあげています。ダイナミックに。

 L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 

●ホメオスタシスは情報空間にまで広がっている

 さらに人間のすごいところは、情報空間にまでホメオスタシスが広がっているということです。

 内部表現が仮想世界にも適応するのと同じように、ホメオスタシスも仮想世界に適応するのです。

 たとえば、「小説を読んで泣く」というのは、内部表現に描かれた世界にホメオスタシスが反応しているからです。小説の世界は、仮想世界であり、情報空間です。

 ホラー映画を見て、鳥肌が立つというのも同じです。あくまでも映画の中でつくられたストーリーですから、どんなに怖かったとしても生体が危険にさらされているわけではありません。ですが、ホラー映画から受け取った情報に脳が反応して、生体に変化を引き起こすわけです。

 このように、人間のホメオスタシスは、物理的な環境の変化に対してだけでなく、進化の過程で「環境」を物理空間から情報空間にまで広げることに成功したのです。

 引用終わり

 

 ここで博士が述べられているのは、人の場合「仮想世界においても、内部表現が適応される」ということ。

その理由が「ホメオスタシス」。

そして、「ホメオスタシスが働いている」という感覚が「臨場感」です。

F-304~6:映画のおもしろさって何だろう? ~Indy 5」のvol.1~3;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32129073.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32179090.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32229850.html

 

 コーチングとは、関数pの再定義を促すことではなく、可能世界w1から別のw2への移行を促すこと。

 (「関数p」とは自我のことです。詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 「小説の世界」と同様に、目の前にひろがる「外部世界(現実世界)」も、「仮想世界」であり、「情報空間」です。そして、それは無限に等しい「可能世界」のひとつであり、「内部表現(心の世界)」そのもの。

そんなたくさんの可能性(可能世界)の中から、自由意思で選択したonly oneの可能世界へと移動するための“特別な魔法”が「臨場感」だといえます。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 

●ホメオスタシスは同調する

 さらにホメオスタシスがすごいのは、他人に同調するという特徴があることです。

 たとえば、2人の人間が長い間一緒にいると、呼吸や心拍のリズムが同じになります。これは、自然とホメオスタシスが同調していることを示しています。前述しましたが、女性同士の場合は、生理周期が一致することが知られています。

 ということは、自分自身のイメージさえ自由にコントロールすることができれば、何もしなくても相手の世界に割り込み、影響を与えることができることになります

 洗脳は、術者がつくり上げた内部表現をホメオスタシスの同調を利用して、他人に移植しているのです。

 引用終わり

 

 洗脳は、術者がつくり上げた内部表現をホメオスタシスの同調を利用して、他人に移植している」の鍵も「臨場感」。

 術者が作りあげたイメージの世界に相手が強烈な臨場感を持つようになると、強いラポール(rapport)が形成され、その圧倒的信頼感により相手の内部表現が書き換わっていきます。

 F-206:マトリックス/Matrix -01<ストックホルム症候群>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26952285.html

 

 だからコーチは、クライアントの「w1w2」という方向性には関わりますが、「w1」「w2」そのものには関わりません。もちろん「w」を生みだす「関数p」(=自我)にも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 コーチがクライアントのコンテンツに関わった瞬間に、コーチングは洗脳に変わります。“自由”を追求するはずのコーチングが、“奴隷”を生みだす洗脳に変貌してしまうのです。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

Q-404につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

Q-196未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

Q-329:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html

 

 

残り97%の脳の使い方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 残り97%の脳の使い方 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



Q-402:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <後編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:私は病院で〇〇〇(←医療系国家資格)として働いています。苫米地先生の「オーセンティック・コーチング」の中に、「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」とありますが、その部分が今ひとつしっくりきません。ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

 

 前編は「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」を中心に考察し↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35770335.html

 

 中編は「ヒーリングやコーチングと意識状態の関係」について確認しました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35784970.html

 

 これまでの考察はクライアント側の視点での考察です。コーチ側に立つならば、さらに抽象度を上げて考える必要があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

守秘義務内容に該当しますが、昨秋(2023年)、苫米地博士は「〇〇〇」(略語、英3文字)という表現を使われました。最後の「〇」は「Consciousness」の「C」です。それはまさに「意識状態」のこと。

 F-284~:気楽 ver.2

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

 

 今回は、博士が指し示されている情報場(ゲシュタルト)を、一般開示されている具体的知識を用いて表現したいと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

私なりの「言語を用いた非言語の働きかけ」のイメージで。

 F-328:お大事に <後編;最も大切にしなければいけないこと>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33311888.html

 

 

A3:「バラいろダンディ」(TOKYO MX20211213日放送回)の中で、苫米地博士はコーチングの奥義を明かされました。それは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 コーチングでは、関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w”から別の“w1”に移行することを促す

 

 *実際のレクチャーはこちら↓

 銀河系ゼミナール20211213日放送回)

 「コーチングの基本概念を習熟して、新年に向けてエフィカシーをブーストしよう」

 https://www.youtube.com/watch?v=45-1UEYkl7Q

 

 「関数p」とは、「自我」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 「可能世界“w(最近の博士はw1と表現されています)」とは、これまでのブリーフシステム(Belief System)が映しだす現状(Status QuoSQ)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そして、「別の“w1w2)」とは、現状の外へのゴール設定により新たに生みだす世界のこと です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 重要なので繰り返しますが、ゴールは現状の外に設定するもの。

 Q-216:「現状の外のゴール」とは何か? 混乱しています

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27346333.html

 

よって、「新たに生みだす世界」とは、これまでのコンフォートゾーン(Comfort Zone)の外側。未知なる領域になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 それは、コーチとの縁によりゴールを設定するまで、スコトーマに隠れまったく認識できなかった領域。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 そんな未知なる領域へ向かう移行(w1w2)の間に、強い不安が出てきます。現状(w1)に戻ろうとするホメオスタシス・フィードバックの一表現として。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 だから、不安を感じている状態は理想的です。不安は現状の外に飛び出している証だといえます。

 Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html

 

コーチの役割はその不安を取り除くことではなく、むしろ大きくすること。w2側の臨場感をもっと高めていくことで、ワクワクを伴ったドキドキをブーストしていきます。

 Q-391:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。このような場合どのようにすればいいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35232931.html

 

 では、なぜコーチは、クライアントが大脳辺縁系優位(fight or flight)に陥ることを防ぎながら、不安をもっともっと大きくすることができるのでしょう?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 

 私の答えは「クライアントを信じ切っている」から。そして、「コーチ自身が自分の能力を確信している」から。

 F-228~:ゼロトラスト

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

 

 

コーチ自身が、自分のコーチとしてのゴール達成能力、すなわち「すべてのクライアントのゴール達成をしっかりサポートする自分の能力」を確信している

 

 

 そう、「エフィカシー」のことです。コーチのエフィカシーの高さがその秘密であるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

 ところで、最初に「コーチ側(の視点)に立つならば、さらに抽象度を上げて考える必要がある」と書きました。「抽象度を上げ続ける」というhabitattitudeはとても重要。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

では、「コーチ自身が自分の能力を確信している」の抽象度を上げると、どのような意識状態にいたるでしょう?

 

以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ 21世紀を導くリーダーの鉄則」(サンガ、p78)より引用します。博士の言葉に導かれながら、言語を超えた次元を感じてください。Feel

 

 

近未来のブッダ

 

 

広がりゆく存在の意識

 仏教とは「縁起の教え」で、縁起をわかるためにはいろいろな修行法があるというのが基本だと私は考えています。縁起がわかりにくいので「空」という考え方や、いくつもの修行の方法論が発明されているのです。

 修行を続けて悟りの階梯の中で縁起が本当にわかると、自分という存在が宇宙全体に広がるし、最低でも人類みんなに広がります。帰属意識の話をすでにしましたね。修行によって前頭前野が鍛えられ、思考の抽象度がどんどん上がっていくにつれ、「私」「私の家族」というこぢんまりとした帰属意識は、学校や会社、地域の人、市区町村、都道府県、日本、アジア……どんどん広げていくことができます。その最たるものが、「慈悲の瞑想」として世間で言われている「生きとし生けるもの~」です。

 そして、そうした自分が存在するこの世の中でなんだかんだと役に立つことが大乗の世界、慈悲の世界です。大きな煩悩を認める。その瞬間に前頭前野を使って「私は何をできるか」を考える。その行為を慈悲というのです。

 「他の人のため」の慈悲ですが、大きな慈悲なら、その「他の人」に自分も自然と入ってきます。たとえば、「この世から戦争と飢餓をなくす」ことという私のゴール設定の対象は「全人類」です。そこにはもちろん「私」が含まれているわけです。

 大事なのは、慈悲は必ず行為を伴うということです。行為のない慈悲はあり得ません。自分以外の人に役立つ行為が慈悲なのです。

 引用終わり

 

 

 修行を続けて悟りの階梯の中で縁起が本当にわかると、自分という存在が宇宙全体に広がるし、最低でも人類みんなに広がります

 

 「クライアントがいて、コーチがいる」という見方は、「存在→関係」という西洋哲学的な見方です。その見方においては、クライアントのエフィカシーを、コーチのエフィカシーが高めているように感じられます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 博士が書かれているとおり、縁起が本当にわかると自分という存在が宇宙全体に広がっていきます。その時の意識状態は「『関係→存在』という因果での双方向性=自分」という感覚。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 そんな意識状態では、「コーチング」という関係性によって(因)、果として「クライアント」「コーチ」という存在が生じているように感じられます。そして、この場合のエフィカシーとは、「コーチング」という関係性にまで拡張します。

 「コーチ自身が自分の能力を確信している」でいうと、「自分」が「宇宙全体」に広がっていて、その「宇宙全体」を確信している感覚であり、「自分」や「宇宙全体」を新たに生みだす「コーチング」を確信している感覚です。

 

 私は、その感覚こそが、究極の「コレクティブ・エフィカシー」だと理解しています。

 Q-310~2:私のまわりではそうでもvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 

 すべてを自分のマインドが生みだしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 目の前の世界(=自分)を観察しながら、抽象度を意識に上げ続けていると、やがて目の前の世界が立体的に感じられるようになっていきます。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

「情報空間の底面である物理空間から頂点である空(くう)まで一体」という感覚

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *「空」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 それが「ヒーリング」にふさわしい意識状態。そして、

 

抽象度を上げながらさらなるゴールを設定し、新たな縁起空間を生みだし実装する

 

そんなゴール設定(=宇宙想像)とゴール達成(=宇宙創造)の確信が「コーチング」にふさわしい意識状態である

 

そのように私は感じています。

 

それをあえて別の言葉にするなら“無敵”↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 苫米地博士の著書「オーセンティック・コーチング」(CYZO)より、「コレクティブ・エフィカシー」について書かれている部分を引用しました。参考にどうぞ

 

 

オーセンティック・コーチング

 

 

 *「コレクティブ・エフィカシーの世界」(p128)↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 

 *「コレクティブ・エフィカシーの時代」(p133)↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-026:最近の研究・調査で明らかになった日本の課題とその解決法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

F-344:止められないんだ! これを聴いて、脚本を書くときのインスピレーションにしてほしい

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34150617.html

F-363~:シコウサクゴ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429806.html

 



F-37620-20-20ルール

 

 まずは医師として、「20-20-20ルール」を紹介します。それは

 

20分間継続してスマホなどのデジタル機器を見た後は、

20秒間

20フィート(約6m離れたところを眺める

 

 というもの。

 これは米国眼科学会が提唱している近視の進行抑制法です。

 

 じつは、近視は日本の方が深刻です。

 2017年に行われた東京都内の小・中学生を対象とした調査により、なんと、小学生の75%以上(低学年:70%、高学年:80%)、中学生の95%に近視があることがわかりました。

1996年の同調査(小学生低学年:20%、同高学年:30%、中学生:60%)と比較し著しく増加しており、スマートフォン(スマホ)やタブレット、パソコンの普及と外遊びの減少が主因と考えられています。

 

 心配なのは子どもたちが大人になった後のこと。

近視は年齢とともに進行する傾向があり、進行するにつれ眼軸長(眼球の前後の長さ)が伸びていきます。眼軸長が伸びると、一緒に引っ張られた網膜が剥がれる網膜剥離や視神経が障害される緑内障が起こりやすくなります。ともに失明のリスクがある病気です。

とくに強い近視の場合、網膜剥離のリスクは21.5倍、緑内障のリスクは3.3倍も上昇するそう。つまり、そう遠くない将来、視力を失う日本人が続出するかもしれないのです。

 

 残念ながら一度伸びてしまった眼軸長は元に戻りません。でも、近視の進行を抑制することは可能だと考えられています。その鍵はライフスタイルにあります。コーチっぽく言い直すと「ハビット&アティテュード」です。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 近視の原因は大きく分けて2つあります。

 1つは「遺伝的要因」。両親のどちらかに近視があると、子どもが近視になる確率は2倍になるといわれています。両親とも近視の場合は5~6倍です。

 もう1つは「環境的要因」。その代表が目に近い距離での作業(近業)です。とくにスマホの場合、画面が小さいために他のデジタル機器よりも視力への悪影響が出やすいそうです。10代の男女を対象としたオランダでの研究により、20分間休憩なしでスマホを使う回数が20回を超えると近視が進みやすくなることが明らかになっています。

 

 そこで「20-20-20ルール」!

 このルールを守ると眼精疲労が軽減することがわかっており、近視の進行も抑制できると考えられています。

 

 

 とここまでが医師としての話。ここからはコーチとしてのブリーフで考察します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 先程「これは米国眼科学会が提唱している近視の進行抑制法です」と書きました。「進行抑制法」の「法」とは、もちろん「方法」の「法」。

それは物理空間に近い次元でのマネジメントのこと。ひとつの選択肢に過ぎません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ところが、「20-20-20ルール」と書かれると、無意識は「法律」の「法」をイメージしてしまうでしょう。「ルール」という表現(トリガー)に反応(アンカー)して。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

もしも被支配的なブリーフがあるなら、無意識は「やらなければならないこと」「絶対に守らないといけないもの」と解釈してしまうはず。それはhave to化です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

もっと詳しくいうと、バイオパワー(生権力)下での自主規制的なhave to化。

 F-061~:バイオパワー(生権力)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 バイオパワーを感じ取った場合、エフィカシーが高い人ほど、無意識が反発します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 無意識の反発は、創造的回避として、物理空間にあらわれます。あれこれ理由をつけてやらないというように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

 ところが、「失明するかも」などと脅されると、従わざるを得ません。命に関わる場合、恐怖を伴って臨場感が高まりやすくなるからです。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 そもそも、ルールは絶対に守るべきものではありません。それは「言語により具体化し、かつ、“自主”を取り除いた社会全体で共有する“規制”」に過ぎません。

 S-02-05:マナーとルールの定義

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18222665.html

 

「脳の呪縛を解く方法」(KADOKAWAp100)の中で、苫米地博士はこのように書かれています(詳しくはこちらでどうぞ↓)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35605504.html

 

 

脳の呪縛を解く方法

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳の呪縛を解く方法 eBook : 苫米地英人:

 

 

 法律は、絶対的なものではありません。目的に照らし合わせて、変化していくものです。なぜかといえば、社会には法律よりも上位に位置づけられるものがあるからです。

 それは何かというと、私たちが社会の中で期待される何らかの言語、ということができるでしょう。法律が先に生まれて社会が後からできるわけではありませんから、法律が社会にそぐわなければ、改正したり廃止したりすればいいわけです。

 

 

 本来、人は、本質的に自由。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 ところが、バイオパワーが「不安・恐怖(Fear)」「義務感(Obligation)」「罪悪感(Guilty)」といったものと結びつきながら、人々の心を曇らせ、大切な自由を奪っていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

 それが現代社会のありさま。

 

 死にたくなければ

 良識ある大人ならば

 大切な人を守るために

 

 とくにこの数年間、医療システムを悪用した自由の侵害が繰り返されました。その成功に味を占めた既得権益は、さらなる奴隷化を推し進めようとしています。

 F-281~:「社会が変わってしまう」~あるワクチンの話~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

 

 だから、これからますますコーチングが重要になります。脱洗脳も包摂する本物のコーチング(Authentic Coaching)が。

 F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

 繰り返しますが、人は誰もが本質的に自由です。

徹底的に「自らに由る」ことで、他人や社会の制約や束縛から解放され、心から望む「なりたい自分」になることができます。「やりたいこと」だけをやる生き方を貫くことができます。その最初の一歩がゴール設定です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック」(マキノ出版、p32)より引用します。

 

 

私たちは最初から自由な存在だった

 では、日本語由来の「自由」は、どのような意味でしょうか?

 釈迦は、弟子たちに「自らを由りどころとし、他のものを由りどころとせずにあれ」と教えたといいます。つまり、「思考や行動の判断基準をほかの何者でもない、自らに置きなさい」ということです。私たちはまず、この本来の意味の「自由」に立ち返る必要があります。

 徹底的に「自らに由る」ことで、他人や社会の制約や束縛から解放されて、心から望む「なりたい自分」になりましょう。ほんとうに「やりたいこと」をやりましょう。

 すると、そのうちに気づくはずです。「私たちは最初から、すべてから、自由なのだ」ということに。本来、人間は、生まれながらに自由な存在なのです。

 私たちが自由でなくなったのは、社会や国家が作られ、そこにルールが作られていったからです。もちろん、ルールが不要とは言いません。互いに尊重し合い、仲よくやっていくためのルールならいいのです。

 けれど、社会が成熟するにつれ、その中で必ず生まれてくる「権力」の維持のために、ルールが利用されるようになります。「私は支配者、おまえたちは奴隷」と言いだす人間が出てきて、ルールが支配の道具に変わったのです。「フリー」や「リバティー」はこういった前提があって作られた言葉です。

 現代社会は、表面上は奴隷制がなくなりましたが、支配のシステムがより巧妙になっただけです。支配者たちは、無限に刷ることのできる「お金」を支配の道具に使い、奴隷たちに奪い合わせることで、有限の労働力や資源を独占しています。

 そのために世界で今なお、約10億人が飢餓に苦しんでいます。人類はすでに、世界中の人が飢えずに暮らせる食糧生産技術を獲得しています。飢餓は、食糧を分け合ったら、今すぐにでも解決可能な問題です。

 人類はもはや、競争する必要などありません。しなくてもいい競争をし続けて、支配者たちをますます肥え太らせているという事実に、気づかなければなりません。

 私自身の夢は「世界から戦争と差別をなくすこと」です。

 このゴールは、すべての人が自分以外の他の人の幸せを心から願うような、今よりも抽象度の高い世界に生きるようになって、初めて、達成されます。だからこそ、皆さんの一人一人が真に自由になり、夢を叶え、幸せを実現し、そこから生まれる豊かさを分かち合う時代になることを、切に願っているのです。

 引用終わり

 

 

私自身の夢は「世界から戦争と差別をなくすこと」です。

 このゴールは、すべての人が自分以外の他の人の幸せを心から願うような、今よりも抽象度の高い世界に生きるようになって、初めて、達成されます

 

 私たちは、最初から、すべてから、自由です。

 誰もが自由意思でゴールを設定し、夢を叶え、幸せを実現することができます。

 そして、そこから生まれる豊かさを分かち合うことができます。

 

 あとは自分の秘めたる力を信じ、ゴールを設定し、その実現を確信するだけ です。

 F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1

1996年の同調査(小学生低学年:20%、同高学年:30%、中学生:60%)と比較し著しく増加しており、スマートフォン(スマホ)やタブレット、パソコンの普及と外遊びの減少が主因と考えられています

 

 「外遊び」が近視を抑制するのはなぜだと思いますか?

 

 じつは「太陽光」が関係します。1000ルクス以上の太陽光を浴びると、近視の進行を抑制する効果が期待できるそう。ちなみに、昼間の日なたは1万ルクス以上、日陰でも1000ルクス以上とされています。昼間の屋内だと300ルクスで、窓際は800ルクスくらいだそうです。

 

 では、次の質問。

なぜ太陽光は近視の進行を抑制するのでしょう?

 

 答えは「ドーパミン」です。

屋外の明るい場所にいると、網膜の中でドーパミンがつくられます。そのドーパミンが近視を抑制すると考えられています。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 

-追記2

 10代の男女を対象としたオランダでの研究により、20分間休憩なしでスマホを使う回数が20回を超えると近視が進みやすくなることが明らかになっています

 

 20分間を20回以上」とは6時間以上!

この場合、眼への負担もですが、もっと抽象度を上げて人生全体への影響を考えるべき。時間という大切なリソースが奪われています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

コーチングでいうと「バランスホイールが崩れている状態」。

 Q-374~:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429253.html

 

 だからといって、「ルールを守りなさい」「スマホを使っちゃダメ」「もっとバランスよく生きなさい」などと言っちゃダメ。

「ダメ。ゼッタイ。」という言い方はダメです。絶対にw

 F-082~:ダメ。ゼッタイ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html

 

 大切なのはゴール!

 「自由意思で人生のあらゆる領域にゴールを設定し、それらのゴールすべてを達成するのにふさわしいスマホの使い方を自ら見つけていくこと」が解決法です。

 (「自由意思」の裏にあるものは? 答えはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35750566.html

 

 そのための「フレームの中断・組み換え」について書きました↓

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

I-098:【重要】大切な人の命を守るために ~新型コロナワクチンに関する情報(リンク先)の御紹介~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30221437.html

F-276~L下でのBSB

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423822.html

F-317Let’s connect the dots! <ナットウキナーゼ、ブロメライン、クルクミン>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32776714.html

F-365:経営判断ってなんだ?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35263585.html

F-367~:義を見て為さざるは、勇無きなり

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429934.html

 

 

ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック



Q-401:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <中編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:私は病院で〇〇〇(←医療系国家資格)として働いています。苫米地先生の「オーセンティック・コーチング」の中に、「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」とありますが、その部分が今ひとつしっくりきません。ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

 

 前編は「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」を中心に考察しました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35770335.html

 

 今回は「ヒーリングやコーチングと意識状態の関係」について考えていきましょう。

 

 

A2:前回(Q-400)確認したとおり、すべてを自分のマインドが生みだしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

現状の外にゴールを設定し、そのゴールを達成するときの“マインド”とは、前頭前野での豊かな情報処理のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

その前頭前野優位を保つ(戻す)ことがヒーリングであり、前頭前野をフルに活性化してゴールに向かうのがコーチングです。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 それを一言で表すと「中観」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 脳科学的には「ドキドキもワクワクも、脳内物質の多い・少ないの話」です。もしも「大脳辺縁系優位? or 前頭前野優位?」といったことにこだわるのであれば、それは情報空間の底面に意識が囚われている状態だといえます。脳の話だから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 情報空間の底面に意識が囚われると、より高次の抽象度次元にひろがる可能性(可能世界)が認識できなくなってしまいます。その状態が「無明」。コーチングでいうと「スコトーマに隠れている」状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 仏教では、すべての存在現象には独立した実体などなく、他のものとの関係性において成り立っていると考えます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 例えば、無限にひろがる巨大な「網」をイメージしてください。

 無数の網目が集まって網を成していますが、その区切られた一つの「網目」だけを取り出し、それは存在しているといえるでしょうか?

 

 答えはNoです。「網目」という実体はないから。

 

 すべての存在現象は他に依存して、「仮」に現れているだけ。本来は生滅増減もなければ色形の区別もなく、「空」

 そのように宇宙を観るのが「空観」です。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 そもそも、人がドキドキやワクワクを感じる根元には、遺伝子や細胞レベルの欲求である“煩悩”があります。例えば「お腹が空いたら、食べたくなる」など。

 Q-363各エリアのゴールについて想いを馳せている… -A2<止;煩悩を意識する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33604324.html

 

 そんな欲求が思いどおりにならないことから生じる苦しみや悩みのことを、釈迦は「苦」と表現しました。その代表である「四苦」とは、「生」「老」「病」「死」のこと。それは誰もが経験する物理空間上の“さだめ”といえます。

 L-03320204月シークレット… -02;「四苦」「ヴィーゼルの言葉」「スピリチュアルペイン」の関係性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26626963.html

 

 しかしながら、「四苦」を含む「苦」そのものも、そう認識しているだけの幻想に過ぎません。恐怖や不安、苦しみや悩み、そして不幸までも、すべて幻想です。

 

それら「苦」の理由をすべて吟味してみて、いずれも幻想でしかないとわかったなら、もうワクワクを重ねて幸せになるしかありません。

 なぜなら、「幸せではない」という理由自体がないから。

 L-03620204月シークレットレクチャー -05;「四苦」を超越する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26705888.html

 

 だから“煩悩”を捨てよう と言いたいわけではありません。

 

確かに、煩悩を捨てていき、すべてが幻想であると理解したなら、心穏やかに生きていけるでしょう。しかし、人が本当に煩悩を捨て去ったなら、人類は滅亡してしまいます。食欲を捨てたら餓死するし、性欲を捨てたなら命の連鎖が途絶えます。

 

 大切なのは“煩悩”を制御すること。ゴール(w2)を達成している自分(関数p=ブリーフシステム)にふさわしいようにコントロールすることです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 具体的には、再度認識することで現れる世界の「仮」の姿を観察します。これを「仮観」といいます。例えば、半分くらい水が入ったコップを見たとき、「水が半分しか/半分も」といったことではなく、「水を飲むもの」と認識します。その機能や役割を見るのです。

すると、同じコップに「花を挿すもの」という別の仮の役割を持たせることもできるようになります。

 F-254:イノベーションがうまれるとき <前編;視点>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29415081.html

 

 このように世の中のすべてを「空」と理解した上で、あえて「役割を持たされた仮の存在」と見るのが「仮観」です。

 

 すべてを「空」だと知った上で、同時にすべてのものに「仮」の役割を見いだしていく

  

 そうすると、結局のところ、この世の中に何一つ役割のないものは存在しないということがわかります。この考え方が「中観」。

 L-03020203… -0875歳以上では延命治療は不要?<プランサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26197802.html


苫米地式コーチングは中観です。もちろん、ヒーリングも中観。

 F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

 「ヒーリングやコーチングと意識状態の関係」に一般的な時間の概念を入れて考えるなら、「中観」という意識状態の体得が先。空観 →仮観 →中観 →ヒーリング&コーチング という順です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 以下、苫米地博士の著書「夢がかなう脳」(PHP研究所、p180)より引用します。

 

 

真の成功のためには、まず「悟りが先」でなくてはいけない

 何となく現状に不幸を感じながら、「ゴール」を設定することができず、したがって何をしたらいいかわからない。行動できない。そもそも、「ゴール」を設定することの重要性を知らないし、「ゴール」を考えるという発想にも慣れていない……

 こういう人は私の本の読者やセミナーの受講者にもよく見かけます。

 これは、日本の教育制度のせいかもしれません。「あなたはシステムの歯車の一部であり、それ以外になってはいけない」という教えがどこかに残っていて、いまだに小学校で「前ならえ」「右向け右」といった軍国主義さながらの訓練をさせるのが日本の教育なのです。

 「ゴール」を持っていない、設定できないという人は、このシステムの犠牲者です。この教育のあり方は変えていかなくてはいけないでしょう。

 とはいえ、この本を読んで大乗仏教的な幸福の意味を知った人ならば、いま現在「ゴール」を持っていないとしても心配はいりません。

 「社会の役に立つことこそで自分の価値が決まり、その自分の価値については決して自分に嘘をつくことはできない」のです。そのことに気づいた以上、社会に役立つ「ゴール」を持ち、それに向かって生きていくしか道はなくなるでしょう。

 

 よく、煩悩肯定的な「成功本」の類いでも、ゴールが大切だということは書かれています。

 もちろん、それは正しいのですが、煩悩を肯定している人が「ゴール」を設定すると、そのゴールもまた煩悩まみれになってしまいかねません。

 そんな「ゴール」を目指したところで、また実現したところで、決して真の幸福は手に入れられないでしょう。

 だから、まずは「悟りが先」でなくてはいけないのです。

 「空観」「仮観」「中観」を学び、大乗的な悟りを学んで、自分に嘘をつけない状態になってから「ゴール」を設定する。それは自然に「社会にとって役に立つゴール」になり、自分の真の幸福にもつながるのです。

 引用終わり

 

 

社会の役に立つことこそで自分の価値が決まり、その自分の価値については決して自分に嘘をつくことはできない

 

 この気づき(awareness)こそが、真の幸福を手に入れるためのヒーリングとコーチングに欠かせない意識状態である と私は確信しています。

 F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

 

Q-402につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268334.html

F-182:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart-7;「中観」によって幸福とうまく付き合う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25489310.html

F-359:自由訳「OODA」 <vol.5;コーチとして感じる「OODAループ」の正体>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34957491.html

L-176202203月シークレットレクチャー -09;ラベリングにより到達する境地

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35045101.html

Q-339~「あなたは食べた物でできている」という言葉は間違っている?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426446.html

 

 

夢がかなう脳!

Kindle版はこちら↓

夢がかなう脳! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



Q-400:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <前編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

  

Q:私は病院で〇〇〇(←医療系国家資格)として働いています。苫米地先生の「オーセンティック・コーチング」の中に、「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」とありますが、その部分が今ひとつしっくりきません。ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

 

 まずは「コーチの仕事はクライアントに不安を作ること」を中心に考察します。

 

 

A1:御指摘の部分は「オーセンティック・コーチング」(CYZO)のp170にあります。



オーセンティック・コーチング

 

 

 最後に自分のゴールが現状の外のゴールかを判断する簡単な基準を紹介しましょう。それはゴールについて考えた時、怖くなったり、不安になるか、どうかです。もしも不安になれば、これは現状の外のゴールです。

 そして、私たちコーチの仕事はクライアントに不安を作ることです。コーチは人生のあらゆる場面(バランスホイール)で現状の外のゴールを設定する手伝いをします。それは、人生のあらゆる場面に不安を作ることでもあります。つまり、コーチの仕事はカウンセラーとは正反対だということです。

 

 これは第5章の結びの言葉。その第五章のテーマは「コンフォートゾーン」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ゴールの重要なポイントである「現状の外」とは、「これまでのコンフォートゾーン(CZ)の外側」という意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 人の無意識はCZから外れると、慌てて元に戻ろうとします。そのときにマインドに生じる情動の代表が「恐怖」や「不安」です。

 (戻ろうとする力の正体は? 答えはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 よって、コーチングを縁に生じるコントロールされた「恐怖」や「不安」は、コーチングがうまく機能している証だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 補足すると、「コントロ-ルされた」とは、前頭葉前頭前野優位を維持できている状態のこと。ドキドキしているけれども、同時にワクワクも感じているといった感じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

脳内の神経伝達物質でいうと、ドーパミンがあふれている状態。

 (こちらに詳しくまとめました↓)

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 そんな前頭前野優位に対して、コントロールを失ってしまった状態が大脳辺縁系優位。その状態での「恐怖」や「不安」は、「戦うか? 逃げるか?」といったシンプルなリアクションを引き起こします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 もちろん、大脳辺縁系優位の状態では、現状の外にあるゴールを達成できません。その理由は?

 

 

 そう、抽象度が下がるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度が下がると、ゴール側のCZの臨場感が下がるばかりか、ゴールそのものも見失ってしまいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 だから私は、コーチング・セッション前には必ず、そしてクライアントさんが大脳辺縁系優位に陥りそうになるたびに、“ウォーミングアップ”を行います。

それは「抽象度の高い次元にアクセスできる意識状態づくり」です↓

F-196:コーチとして考える「ウォーミングアップ」と「クーリングダウン」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

 

 さて、「ヒーリングやコーチングと意識状態の関係」がクリアになってきたでしょうか?

 

 

 苫米地博士が「バラいろダンディ」(20211213日放送回)で明かされたコーチングの奥義「コーチングでは関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す」を用いて説明すると

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

下向きに外れた状態から元の「可能世界“w1”」=これまでのCZに戻るのがヒーリングで、ゴールが生みだす「別の“w2”」に向かってこれまでのCZを飛び出すのがコーチング

 

 脳の活性部位でいうと

 

 大脳辺縁系優位から前頭前野優位に戻すのがヒーリングで、前頭前野の活性化をさらにブーストするのがコーチング

 

 そして、意識状態では

 

 抽象度の高い次元へアクセスできる意識状態づくりがヒーリングで、さらなる高次元へのアクセスがコーチング

 

 といえるはず。

 

 以下、苫米地博士の著書「本番に強い脳と心のつくり方」(PHP研究所、p160)より引用します。博士は「逆境」の本質について書かれています。それは「抽象度の高い次元にアクセスできる意識状態づくり」に必須の知識。

「『逆境』を生みだすものは?」「『逆境』と『恐怖』『不安』の関係は?」という問いを意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

◆逆境なんて存在しない

 スポーツにおいて、みずからの目標達成を阻害する要因の一つに「逆境」があると多くの人が考えています。

 みなさんがイメージする逆境とは、次のようなものでしょう。

 

 ▶試合の直前に親や友人が亡くなって精神的に不安定になっている。

 ▶ずっとケガに悩まされ、万全の状態で試合に臨めない。

 ▶アウェーの試合で、スタジアムには相手側のサポーターしかいない。

 ▶レッドカードでチームメイトが退場して、数的不利に立っている。

 ▶大量得点差で負けている。

 

 このような逆境に追い込まれると、ふだんどおりのプレー、練習どおりのプレーができないと言う人もいます。

 しかし私に言わせれば、そもそも「逆境」なんてないのです。

 たまたま調子がいいときと悪いときがある。

 たまたま試合をアウェーでやっている。

 たんにそれだけのことです。その単純な事実に「逆境」というネガティブな情報をみずから付加してしまうから、逆境になり、無駄な緊張をしてしまうのです。

 「いまは逆境だ、だから緊張するんだ」と考えるのはすべて自分の判断であって、「逆境なんてない」「今日の試合もいつもと変わらない」と考えることだってできる。

 だれだって体調がいいときと悪いときがあるのは当たり前。試合当日に偶然親しい人が亡くなることだってあるでしょう。しかし、それはたんなる事実であって、体調が悪いときは「今日は体調が悪いな」、親しい人が亡くなったら「あの人が死んで悲しいな」と思ってそれで終わりです。それを「逆境」と思うことがそもそものまちがいなのです。

 サッカーの試合で「40」といった大差で負けているときも同じこと。この状況を「逆境」と感じて「相手には勢いもあるし、うちも調子が悪いから逆転はムリ」と考えたら、緊張してしまい、実際に逆転もできません。

 でもよくよく考えれば、「40」だろうが「41」「42」だろうが、次の一点を取ることについては何も環境は変わらないのです。

 「四点負けているから、短い時間で五点取らなきゃ」と考えると脳波はベータ波支配となり、体は不安や雑念の緊張状態に陥ります。体は動かなくなり、余計に点が取れなくなる。

 そんなときは単純に、「五点取るためにはどうしよう」と考えればいいだけです。勝ち負けは関係なく、自分のゴールとして「五点取ること」を設定します。するとアルファ波支配のリラックス状態となり、IQも高まるので、おのずと五点取るためのアイデアもイメージできますし、体も五点取るための動きをします。

 逆境かどうかの判断は、すべて自分の側に委ねられています。つまり、自分自身が「逆境などない」と思えば、逆境は存在せず、ふだんどおりにプレーできるのです。

 引用終わり

 

 

 そもそも「逆境」なんてない

 

 すべてを自分のマインドが生みだしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

現状の外にゴールを設定し、そのゴールを達成するときの“マインド”とは、前頭前野での豊かな情報処理のこと

 

その前頭前野優位を保つ(戻す)ことがヒーリングであり、前頭前野をフルに活性化してゴールに向かうのがコーチングです。

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 それを一言で表すと

 

Q-401につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-06320209月シークレットレクチャー -03;全面肯定しつつ、“現状の外”を志向する

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28501205.html

L-143202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-06;現状の外のゴールに向かい続けることができる理由

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33398926.html

Q-374~:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429253.html

Q-391:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。このような場合どのようにすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35232931.html

 

 

お釈迦さまの脳科学

Kindle版はこちら↓

本番に強い脳と心のつくり方 スポーツで頭がよくなる (PHP新書) | 苫米地英人 | スポーツ | Kindleストア | Amazon

 

 


F-375:俺にかかってこい

 

 車を運転しながら長距離移動をしていたときの気楽な話です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 雲ひとつない青空の下、海沿いの道路を気持ちよく走っていました。Bryan Adamsの「Classic」を聴きながら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422833.html

 

 見晴らしのいい直線で、反対車線を走るトラックが見えました。どんどん近づいてくるトラックは、昭和を感じさせる“デコトラ”。

 

 それは映画「トラック野郎」に出てくるような立派なトラックで、運転手は菅原文太風に見えました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

そのトラックの運転席の下、対向車によく見える位置に、大きく「俺にかかってこい」と書かれていました。

 

文太じゃん! それも「仁義なき戦い」の方w

 

そんなセルフトーク(内省言語)が沸き上がるとともに、ちょっとテンションが上がりました。

L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 と同時に、少し違和感も感じました。よくよく見ると、そこに書かれていた言葉は

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 俺にかかって恋

 

 

 私のイメージの世界(情報空間、情報場)は、一瞬で、昭和の「トラック野郎」「仁義なき戦い」から「笑点」っぽいものへ変化しました(「笑点」も昭和ですが)。

 F-041:桂歌丸さんが最後まで危惧していた「笑えない笑点」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10691562.html

 

 *情報空間はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 イメージの質感でいうと、暗く重たいゴツゴツしたものから、明るく軽やかなフワフワしたものへ変化した感じ。あの「笑点」のオープニング曲のような陽気な感触です。

 Q-369:共感覚がなかなかうまく実践できません <vol.1;理論編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34066679.html

 

 そんな内面の変化を観察しながら、「言語(この場合は「俺にかかって恋」)を用いた非言語の働きかけ」の感覚を味わいました。

 (ちょっとややこしいですが、詳しくはこちらで↓)

 L-08420213… -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

 

 「俺にかかってこい」だと、一瞬意識には上がっても、すぐに忘れてしまったでしょう。インパクトがないから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ところが、「俺にかかって恋」は予期とは大きく異なったため、強く印象に残りました(認識)。「こい」が「恋」に変わっただけなのですが。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

さらに、それが「おもしろい」「楽しい」という何らかの記憶と結びつき(理解・評価)、ブログの題材にしようと思い立ちました(判断)。

 F-304:映画のおもしろさって何だろう? ~Indy 5」の評価が割れた理由を考える~ vol.1;臨場感①>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32129073.html

 

 それは私のブリーフシステム(Belief SystemBS)が「おもしろい」「楽しい」を重要視しており、かつダジャレに代表されるような「くだらない」を肯定しているという証拠。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 コーチらしくさらに分析すると、私の無意識は、わざわざ手間暇かけてそんな仕掛けをするドライバーの行動の裏にある意図(intention)に反応したのだと思います。「ただ道路ですれ違うという縁だけの人も楽しませたい」という意図です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『ツキ』を引き寄せる洗脳術 ~自分を磨き上げる秘密のメソッド34~」(三才ブックス、p36)から引用します。「意図性(intentionality)」と自由の関係をクリアにしてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 クリアになるほど、さらなるゴール設定が自由自在にできるようになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

「ツキ」を引き寄せる洗脳術

Kindle版はこちら↓

「ツキ」を引き寄せる洗脳術 自分を磨き上げる秘密のメソッド34 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

レッスン06 その判断は本当に正しいのか?

Is your judgment really correct

 

強制ではなく自発的に選択すべし

 「ツキ」を引き寄せるためには、あなたにとって有益となる判断を自由意志で決定しなければなりません。決して強制されて決定してはいけないのです。

 

 あなたにとって必要な「ツキ」を引き寄せるには、高い抽象度で情報を見定めることが絶対条件です。と同時に、あなたは自分にとって有益になる判断を自由意志で決定しなければなりません。

 自由意志の裏にあるのが意図性です。英語で「インテンショナリティ(intentionality)」に当たります。直訳すると、意志ではなく意図。つまり、自由意志とは、自分がどういう意図を持っているかということです。

 

 皆さんは『スタートレック』というドラマをご存じでしょうか。宇宙を舞台に、地球人を始め異星人や宇宙艦などが登場して様々な困難を乗り越えていくアメリカのSFテレビドラマシリーズです。

 『スタートレック』では、地上の乗組員が空中の宇宙艦に乗り込む際、転送装置を使って瞬間的に移動しています。これは、乗組員を量子レベルで分解して艦内で復元し、地上にいる乗組員を消去しているという設定です。

 ちなみに、iPodでお馴染みのアップル社がリリースしている音楽管理ソフト・iTunesも、楽曲を売買する際に同じ仕組みでやり取りしています。客がiTunesで楽曲を購入して自分のパソコンにダウンロードしたものを別のパソコンに移動させれば、元のパソコンにインストールされているiTune内の楽曲は消去されてしまいます。

 さて、ここで質問です。もし『スタートレック』で、乗組員を艦内にコピーした後、地上にいる乗組員を消去し忘れていたとしたら、艦内の乗組員と地上にいる乗組員、どちらがオリジナルでしょうか。あるいは、コピーした先のパソコンの楽曲と元のパソコンの楽曲、どちらがオリジナルでしょうか。

 答えはどちらも前者です。乗組員が艦内にコピーされた瞬間、地上の乗組員はオリジナルではなくなります。iTunesの場合も、楽曲をコピーした瞬間、コピー先のパソコンの音源がオリジナルとなり、元のパソコンの楽曲は違法コピーに変わります。

 なぜなら、そこには「意図」があったからです。乗組員には「艦内に移動したい」という意図があったので、艦内の乗組員がオリジナルとなります。

 その人のインテンショナリティが、オリジナルを決めているのです。もっといえば、インテンショナリティが存在の意義を決めています。

 ですから、地上の乗組員がいくら「私がオリジナルだ」といったところで、その主張は通りません。インテンショナリティに合致しなければ、消去されてしまいます。

 

 これは何もSFiTunesに限ったことではありません。我々、生物の進化にもインテンショナリティがあります。

 生物は通常、子どもが成長すると親は死にます。というのは、1つの空間で親世代と子世代が競争すれば、必ず親世代が勝ってしまうためです。

 親が勝てば、種の存続は望めません。そのため、進化の過程で、子どもが成人すると親が死ぬようにプログラムされているのです。人間の場合は、成長が遅いため、種の存続のインテンショナリティが子世代と祖父母世代になっているかもしれませんが。

 とにかく、行動でも思考でも「次に何をするか」という将来に対する自分の意図がインテンショナリティです。

 あとは、それが自由かどうかです。乗組員自身が自発的に望んで移動したのか、強制的に移動させられたのか。強制的なら、自由意志ではないでしょう。

 自由意志は、強制ではなく、自発的に選択しなければいけません。そして、それが「ツキ」を呼び込む2つ目の条件となるわけです。

 引用終わり

 

 

 「ただ道路ですれ違うという縁だけの人も楽しませたい」という意図

 

 間違いなく私は、そんなドライバーの意図に反応したはず。その正体は「ホメオスタシス同調」でしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

そのようなことを考えながら改めて感じたのは、縁起の素晴らしさ。

 

縁起空間(=情報場)にはゴールがあります。ゴールの抽象度が上がるほど、その縁起空間を共有した者どうしの関係性は、さらに素晴らしいものに変わっていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それが生命の進化であり、「エントロピーを縮小させる」という生命現象の本来の方向性です。

 F-335:分断緩和のための処方箋 vol.6;「内部表現から頭を突き出し、真の自由意思を獲得する」というゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33671632.html

 

 

DrT神奈川大講演-12

神奈川大学情報学部開設記念シンポジウム(2023523日)より引用

基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達 Dr.苫米地 (2023年5月20日) - YouTube

 

 

それは生命現象が潜在的に持つ巨大な力ともいえます。

そして、それはまるで奇跡のような変化を引き起こすヒーリングやコーチングのパワーの源であるはず。

 

 

 車を運転しながら長距離移動をしていたときの素敵な御縁をきっかけに、私はこのようなイメージに包まれました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

生命現象が潜在的に持つ巨大な力 =ヒーリング&コーチングのパワー =“気”

 F-347:先生って怒ることがあるんですか? ~ Fight for liberty~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34314141.html

 

 その“気”は、いつも、“自分”次第です。

 Q-271~現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html

 

 以下、苫米地博士の著書「気を整えて夢を叶えるリセット整理術」(永岡書店、p22)より引用します。

 

 

6 「良い気」と「悪い気」は何で決まるのか

 部屋が散らかっていると、嫌な気分になる人-。そういう人は、部屋から「悪い気」を感じとっています。

 ところが、同じように部屋が散らかっていても、まったく気にならないという人もいます。

 他の人が「居心地の悪そうな部屋だなぁ」と思っても、本人はまったく気にしていない。逆に、散らかっているほうが居心地がいいとさえ思う人もいるかもしれません。

 同じように、人の悪口をいっている人と一緒にいても、「嫌だなぁ」と思う人もいれば、「楽しいなぁ」と思う人もいます。

 この違いは、何を意味しているのでしょうか。

 それは、「良い気」か「悪い気」かは、あなた次第ということ。

つまり、

 

「良い気」か「悪い気」かは、あなたの心が決めている-

 

ということです。

 これは非常に重要なことです。

 気とは、情報エネルギーだといいました。しかし、そのモノの情報は、あなた自身で決めることができるということです。

 そのモノが、あなたにとって「良いモノ」と感じるのであれば「良い気」になりますし、あなたにとって「悪いモノ」であれば「悪い気」になります。

 同じモノであっても、ある人はゴミだといい、ある人は宝物だという。そういうことが起こるのは、「良いモノ」か「悪いモノ」かを、自分で決めているから。

 ですから、散らかっているモノが「悪い気」を持っているのではなく、散らかっているモノを見て「嫌だなぁ」と思う、あなたの心が「悪い気」をつくり出しているのです。

 

point  あなたの心が「良い気」と「悪い気」を決めている

 引用終わり

 

 

気を整えて夢を叶えるリセット整理術

Kindle版はこちら↓

75の整理術 | 苫米地英人 | メンタリング・コーチング | Kindleストア | Amazon

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-327~:お大事に

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427730.html

Q-197:前代未聞の国会愚弄事件をなぜ衆参両院の憲法審査会は取り上げなかったのでしょうか? クズ政府の他責にせず自己責任なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26238799.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html

 

 


L-190202206月医療・介護研修会 -13QA);エネルギーと創造性をゴール実現に活用する

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」。

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

 

 01;テーマは「『イライラ』の正体を知り、しっかり対処する」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35443656.html

 02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 04;イライラや不幸から自由になるために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35531009.html

 05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html

 07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html

 09;「ゴール」と「イライラ」の関係のパターン別考察

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35638948.html

 10;ビッグなゴールが生みだすもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35673866.html

 11;臨場感を高めるための一工夫

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35688489.html

 12QA);「ゲシュタルト」「I×V=R」と逆腹式呼吸

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35722171.html

 13QA);エネルギーと創造性をゴール実現に活用する

 

 

研修後にたくさんの御意見や御質問をいただきました。ありがとうございます。コーチとして回答いたします。今回がこの研修レポートの最終回です。

 

 

want toだったのにhave toになっている気がすることがある。気持ちがぶれる

 

A:「気持ちがぶれる」こと自体はまったく問題ありません。すべては縁により起こり、ダイナミックに変化し続けています。仏教的にいうと「無常」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 絶対にwant toであるはずのゴールだって、have toに変わってしまうことはあります。例えば、体調がすぐれないときは、wantはなかなか維持できないでしょう。寝不足や二日酔いのときもw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 大切なのは、自身のマインド(=「脳と心」「体と心」)を常に観察し続けること。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 モニタリングです。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

 

・みんなで協調しようとしたのに、しない人がいる時にイライラします。それもリラックスしていけばいいのですか? これは不満になりますね

 

A:これはしっかりモニタリングができている方のコメント。「イライラ」が生じる状況をしっかり把握されています。

(次のステップはこちら↓)

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

イライラ」や「不満」は大切なエネルギーです。ただし、「不満」のレベルで留まると、やがてそのエネルギーは八つ当たりのような形で発散されて失われます。

 S-03-08:「すさまじい“怒り”のエネルギーはどのように発散されたのか?」の「発散された」について

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20682042.html

 

 では、ここで問題。

不満」を感じたときに行うべきことは何でしょうか?

 

 

 そう、「ゴールを思う」こと。具体的には、ゴールの設定(再設定)やゴールの確認です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

・最近イライラすることが多く、知らず知らずに「have to」となることが多かったような気がする。また日常生活の中でも先延ばしにすることが多い。ゴール設定の大切さをあらためて学ぶことができて良かったです

 

A:念のためですが、情報空間での因果を考えると、「イライラ → have to」ではなく、「have to → イライラ」です。一般的には。

イライラ」は「have to」の結果(表出)であり、その「have to」はゴールに関する何らかのミスの結果だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「ゴールに関する何らかのミス」は、大きく2つに分けて考えることができます。

 

 1つはゴール設定のミス。ゴールの条件は 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域、そして 4)自分中心を捨て去る の4つ。そのいずれかをミスると、やがて「have to → イライラ」化していきます。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 もう1つは「ゴール側のコンフォートゾーンの臨場感を十分に高められない」というミス。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 臨場感を高める基本は、「アファメーション」「ビジュアライゼーション」「セルフトークのコントロ-ル」の3つ。

 L-08420213月シークレットレクチャー -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

 

 さらに私は「共感覚」もフル活用しています。

 L-11120218… -13;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣 <前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html

 

 

・ゴール設定が大切と言われていました。ゴールは1つと思い込んでいましたが、色々ゴール設定があってよいと聞いて人生が明るくなると思いました。仕事以外にプライベートもゴール設定して人生を楽しめたらと思いました

 

A:繰り返しますが、ゴールの条件は 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域、そして 4)自分中心を捨て去る。

 

 ゴールを「3)人生のあらゆる領域」に設定することを「バランスホイール」と表現します。じつは、この「バランスホイール」自体が、臨場感を高める訓練になります。

 (その理由はこちら↓)

 L-11220218… -14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣 <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html

 

 アドバンス向けかもしれませんが、「仕事以外にプライベートも」という言い回しはNGです。詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-333~4:分断緩和のための処方箋 vol.4~5;「ワークライフバランス」の落とし穴

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33566734.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33619443.html

 

 

・イライラをコントロールして自分の身体と心に向き合えるようにしたい

 

A:「自分の身体と心に向き合う」という心構え自体は素晴らしいのですが、コーチングについて十分に理解していないとかえって危険です。ゴールの設定(再設定)が難しくなってしまうでしょう。なぜ?

 

 そう、ブリーフシステム(Belief SystemBS)が強化されてしまうから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

自分の身体と心」は(一般の人にとっては)過去の記憶でできています。なので、「向き合う」ほど、ますます現状(Status Quo)に縛られ、現状の外がスコトーマに隠れていきます。スコトーマを生みだす/外す鍵となるものもゴールです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 まとめると、

 

 ☆現状の外にゴールを設定する

→ゴール側のCZの臨場感を高める

=ゴールにふさわしい自分の身体と心が明らかになる

→ゴール側から現在の「自分の身体と心」に向き合う

=「ゴールにふさわしい自分の身体と心」と「(実際の)自分の身体と心」のギャップからエネルギーと創造性が生まれる(「私らしくない」という感覚)

 →そのエネルギーと創造性をゴール実現に活用する

 

 という感じ。

 

 

・何か新しいことにチャレンジしようかと思っているので(悩んでいるので)、頑張ってチャレンジしてみようかと思います

 

A:「エネルギーと創造性をゴール実現に活用する」ことは、実際にはオートマティックです。「勝手になっちゃう」「自然になっている」という感じ。

なぜなら、ホメオスタシス・フィードバックだから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 現状の外のゴールに向かうプロセスは確かに「チャレンジ」ですが、本人的には「気楽」。傍からは「頑張っている」ように見えますが、あくまでも「気楽」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 もしも「頑張っている」という感覚に気づいたら、一旦立ち止まって(「止」)、ゴールやBSを確認してください(「観」)。何らかの理由でhave toが忍び込んでいるはずです。

 L-180202206月医療・介護… -03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 

 

・仕事、家庭においても、不安と不満の狭間で苦しんでいる周りの方のモニタリングや働きかけをしていきたい

 

A:またまた繰り返しますが、ゴールの条件は 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域、そして 4)自分中心を捨て去る。

 

 「周りの方の」というのは、「“自分”の感覚」がひろがり、部分関数としての「自我の定義」が拡張している中で出てきたwantであるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 それが「4)自分中心を捨て去る」です。“自分”を拡張し続けると

 

“無敵”になります↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 

・イライラしたらラッキーだと思うとよいとおっしゃっていましたが、その他にもイライラしたら自分を落ち着かせる方法があるかなと思いました

 

A:まずは前回(L-189)の引用文を参考に、「逆腹式呼吸」を続けてください。

 (こちらもどうぞ↓)

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 

 逆腹式呼吸を続けていると深い変性意識状態になります。その状態で行うのが瞑想。この研修レポートの最後に、とびっきりの瞑想ワークを御紹介します。

 L-11920219月シークレット… -07;人間だから持つことができる強大な生命力

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32215001.html

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳護身術」(三才ブックス、開拓社より再版、p104)より引用します。ぜひともこのワークをマスターしてください。Feel

 

 

六本木ヒルズ瞑想法

 変性意識を自在に生成できるようになれば、最後にこれまでの総仕上げとして、変性意識を利用したプレ洗脳術を紹介しておこう。いってみれば、洗脳護身術のスパーリングのようなものだ。これができるようになれば、七割方洗脳ができるようになるといっても過言ではない。

 この術は、前章で解説した遮那法を、私が現代的にアレンジしたもので、六本木ヒルズ瞑想法という。六本木ヒルズは、最近オープンして大きな話題を呼んでいるので、ご存じの方も多いだろう。六本木ヒルズには、複数のビルが軒を連ね、その構造は複雑。これは瞑想するのにもってこいである。地方在住の方はわざわざ六本木ヒルズを訪れたり、詳細な構造を調べるのは大変だろうから、最寄りのビルやショッピングセンターでも構わない。あくまでも六本木ヒルズは、瞑想するための一例である。

 さて、六本木ヒルズを題材に瞑想するには、まず実際に現場へ行く必要がある。それぞれの建物の色、質感、歩き心地、聞こえる音などをよく記憶しながら、その様子を完璧に頭に入れよう。

 続いて、ビルの案内所には無料の地図が置いてあるので、それを見ながら六本木ヒルズの立体的な状態をイメージする。密教の瞑想では曼荼羅を凝視しながら、その世界を立体的にイメージする。曼荼羅は平面に描かれているが、実際には立体的な球が曼荼羅の実体としてイメージされる。ここでの地図は、密教の曼荼羅に当たるわけだ。修行僧が曼荼羅からイメージするように、六本木ヒルズの平面図を見ながら、横から、下から、上からと、どの方向からでも再現できるように、完璧にイメージする。

 地図を見ながらイメージできるようになれば、今度は記憶だけで六本木ヒルズの細部を立体的にイメージする。最初は、実際に歩いたり見たりしたところを、できるだけ正確に再現してみる。次に、訪れていないが、その空間に確実にあるものをイメージ。例えば、一つ一つのレストランをイメージ上で訪れて食事してみたり、ギャラリーを閲覧して回ったり、もしくはデイヴィッド・ベッカムが宿泊したというグランドハイアットのプール付きスイートルームをイメージしてみるのもいいだろう。

 このようにして、六本木ヒルズを完璧にイメージ上で再現できるようになるまで、繰り返し練習する。変性意識を生成した状態で、現場に何度か足を運んでもいい。さらに、目に見える箇所だけでなく、目に見えない箇所もイメージする。ビルの鉄骨、地中深く刺さった土台、あるいはミクロレベルで使われた大理石の結晶の状態など

 十分にイメージできるようになったら、共感覚訓練をする。先に説明した後天的共感覚の生成である。ここではイメージした色を音で、聞いた音を色や触覚でと、実際に体験した五感とは異なる五感で表現する練習をする。例えば、自分がミュージシャンになって、六本木ヒルズのイメージを音楽にするといった感じだ。別に音にこだわる必要はない。ある部分を視覚で、別な部分を触覚でといった組み合わせでも構わない。とにかく、六本木ヒルズを好きな五感で細密に表現できるようになるまで練習していただきたい。

 次は、イメージの共有訓練である。ここでは家族、もしくは友人を相手に練習するといいだろう。まずは、相手の目を覗き込み、自分自身が変性意識化することで、相手も変性意識化させる。そのうえで、自分がイメージしている六本木ヒルズの場面や状態、場所などを相手にイメージさせる練習をする。最初は、「バージンシネマの前のエスカレータ」などと言葉で表現しても構わない。ただ、慣れてきたら、自分がそのエスカレータに乗っている体感を、相手にも体感させるようになっていただきたい。訓練を重ねていけば、すぐに上達するはずだ。共感覚でイメージした、異なる五感による六本木ヒルズの体験も、相手ができるようになるまで練習する。

 イメージの植え付けに成功したら、いよいよマインドエンジニアリングである。まず、イメージで作り上げた六本木ヒルズを色々と変えてみる。ビルの高さを伸ばしたり、色を変えたり、床の質感を硬くしたりする。思い切って、ビルを地震で壊してみるのもいい。そして、その体験がリアルに感じられるまで練習する。これを共感覚状態でも練習する。ビルを音のイメージでとらえられているときに地震で倒せば、それこそ凄まじい轟音が鳴り響くはずだ。

 このような内部表現の操作を、変性意識下で相手に対しても行ってみる。自分が六本木ヒルズのイメージを操作すると、相手の中の六本木ヒルズが同じく変化するように練習する。これも最初は、言葉の暗示を使って構わない。慣れてきたら、できるだけ言葉を使わずに、イメージを操作するだけで相手のイメージが変化するように練習する。うまくイメージの操作ができれば、六本木ヒルズを伸ばしたり、形を変えたりというのを、相手は強い臨場感で感じるはずである。

 とにかく重要なのは、六本木ヒルズをイメージ上でできるだけ細部まで、そして正確に再現することだ。そして、六本木ヒルズの中に自分がいる姿をイメージすることである。相手のイメージを操作するときは、相手と自分の両方が六本木ヒルズにいることをイメージしていただきたい。

 以上が呼吸を用いた変性意識の生成法とその操作法の基本である。

 洗脳護身術における呼吸法の基本は逆腹式呼吸だ、もし本気でカルト洗脳からの脅威に対抗しようと思っているなら、確実にマスターしていただきたい。ただし本書を読み込み、変性意識を生成できるようになったからといって、安易にカルトに立ち向かうことは控えてほしい。いくら洗脳護身術がカルトに対抗できる唯一の手段だとしても、相手の中にはそれなりの実力者がいるかもしれない。そこで逆に洗脳され、ミイラ取りがミイラになる可能性は否めない。

 私も色々なカルト教団に一人で出向くことがあるが、それはこれまでの経験の積み重ねなど、絶対的な自信があるからだ。私の周囲の人が「危険だから」と止めるにもかかわらず、無鉄砲に向かっていけるのは、それだけ彼らの洗脳法よりも私の力の方が上だという、むしろ相手の教祖を改宗させるだけの自負があるからである。

 引用終わり

 

 

 以上で、研修内容のブログ用リライトとといただいた御意見・御質問への回答を終わります。

お声がけいただいた担当の方、そして御参加いただいた皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-284~:気楽 ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

L-149202111月医療系研修会 -04;生体に備わっているホメオスタシスの同調性を利用する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33760483.html

Q-369~:共感覚がなかなかうまく実践できません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428764.html

Q-391:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。このような場合どのようにすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35232931.html

 

 

洗脳護身術(開拓社ver.)

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳護身術 eBook : 苫米地英人:

 



L-189202206月医療・介護研修会 -12QA);「ゲシュタルト」「I×V=R」と逆腹式呼吸

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」。

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

  

 01;テーマは「『イライラ』の正体を知り、しっかり対処する」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35443656.html

 02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 04;イライラや不幸から自由になるために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35531009.html

 05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html

 07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html

 09;「ゴール」と「イライラ」の関係のパターン別考察

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35638948.html

 10;ビッグなゴールが生みだすもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35673866.html

 11;臨場感を高めるための一工夫

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35688489.html

 12QA);「ゲシュタルト」「I×V=R」と逆腹式呼吸

  

 

研修後にたくさんの御意見や御質問をいただきました。ありがとうございます。コーチとして回答いたします。

 

 ブログ用に再構成する際に割愛しましたが、実際の研修では「逆腹式呼吸」について詳しく説明し、実際に取り組んでいただきました。

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 その逆腹式呼吸について、たくさんの感想をいただきました。

 

 

・逆腹式呼吸がよくわからなかった

 

A:「よくわからない」というのは、「ゲシュタルトができていない状態」です。

 人は世界をゲシュタルトとして認識し理解しています。よって、ゲシュタルトができていないとなかなか理解することができません。その体感が「よくわからない」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 反対にいうと、ゲシュタルトができると理解できるようになり、さらに大きなゲシュタルトができるほど「よくわかる」ようになります。

Q-063:「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 よって、「ゲシュタルトを統合する」という感覚が重要↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29997523.html

 

 その基礎として、私は「トゥールミンロジック」を重要視しています。

 L-08020213月シークレット… -03;言語を用いたゲシュタルト構築 <基礎編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30049883.html

 

 そして、「ゲシュタルトを統合する」=理解を深めるために、「コンセプチュアル・フロー」を実践しています↓

 L-08120213月シークレット… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

 

・イライラの対処法をもっと知りたい。呼吸法とかで落ち着くのかな~と思った

・逆腹式呼吸→行ってみるも?

 

A:ゲシュタルトができるまでの「よくわからない」を言い換えると、「信じられない」「受け入れられない」「納得できない」「しっくりこない」「あやしい」...という感じ。そのような違和感を意識に上げることは、とても重要です。

 F-3163つのF ~「うまくいかない」と思った時のcheck point~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32726017.html

 

 ただし、そんな違和感が存在し続けるかぎり、現状の外のゴールを達成することはできません。もちろん、ゴールを設定することも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「信じる者は救われる」という言葉があります。この言葉が正しいことは認知科学によって明らかにされ、コーチングにおいてプリンシプル化されています。

それが「夢をかなえる方程式 I×VR」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 「I×VR」の「IImaginationImage)」を生みだすものは、「現状の外へのゴール設定」。「現状の外」はスコトーマに隠れ、そもそも認識することができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 よって、「現状」というコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)を共有している人たちにとっては、「現状の外」はまったく理解することができません。その結果、「現状の外」を否定し、排斥しようとします。それがドリームキリング。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 疑問や否定的な考えが浮かんだときは、自身の無意識がドリームキラーになっていないか確認しましょう。具体的にいうと、ゴールを再確認してください。

 

 自分のゴールは何か?

なぜこのゴールなのか?

本当に自分のwantなのか?

バランスは保たれているか? など

 

 この問いかけはブリーフシステム(Belief SystemBS)を吟味する重要な機会にもなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 

・創造的回避をしてきた自分がいます

 

A:じつは、最大のドリームキラーは自分自身です。

 Q-203:「自分自身が最大のドリームキラー」という意味はどういうことなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26417115.html

 

 その理由は「自分=BSは過去の記憶で作られている」から。「過去の記憶」とは、主に“失敗”の記憶です。常に“失敗”がつきまとうため、自身の無限の可能性を素直に受け入れることは簡単ではありません。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 ひょっとして、「どうせ私なんか」が口癖になっていませんか?

 

 もしもYesなら、今すぐその口癖を捨て去りましょう。「しあわせは いつも じぶんの こころがきめる」から。それが「I×V=R」です。

 (「口癖を捨て去る」方法はこちら↓)

 F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 

・「しあわせは いつも じぶんの こころがきめる」本当にそうですね。イライラすることはエネルギッシュと思うこと。先を感じ、考えながら、気持ちの切り換えがなかなかできない現実です

 

A:繰り返しますが、「I×V=R」です。

 

 「気持ちの切り換えがなかなかできない」というイメージの臨場感が高いかぎり、「切り換えがなかなかできない現実」は書き換わりません。

 (その理由は↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 では、どうすればいいのでしょう?

 

 そう、ゴール設定です。「『気持ちの切り換えがなかなかできない』という現状」の外側に、心からワクワクするようなゴールを設定します。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

私は「趣味」のカテゴリから取り組むことをお勧めしています。一つのカテゴリで 1)現状の外 や 2)心から望む がクリアできると、その他のカテゴリでもゴールを見出しやすくなります。

(その理由は↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 いろいろなカテゴリでゴールの再設定ができる頃には、「気持ちの切り換えがなかなかできない」は自然に解決しているでしょう。心が自由になるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

・イライラの原因が現実と理想のギャップということ。イライラの原因について考えたことがありませんでした。どちらかというと、イライラしたらどうやって気持ちを平常心に戻すか ということだけを考えていました。イライラとうまく付き合っていければと思いました

 

A:「スコトーマ」の3つのポイントを覚えていますか?

 

 …1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つです。「イライラの原因について考えたことがない」というのは、そのどれかが欠けているということ。

 L-133202111月シークレット… -02;自我とRAS&スコトーマとコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33004210.html

 

 ゴールを設定することで 2)重要性と 3)役割(責任)を生みだすと、1)知識はますます増えていきます。その結果、目の前がゴールを達成するための世界にどんどん変わっていきます。

 L-09320217月シークレットレクチャー -05;大量の情報を得て、知識化していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30566304.html

 

なぜでしょうか?

 

 答えは「人にはゲシュタルト能力がある」から。

 Q-268:薬をやめることができますか? <前編:induction

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29185121.html

 

その能力を覚醒させる大切な縁起がコーチングです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

・仕事中にイライラすることはあまりありませんが、イライラしたときは逆腹式呼吸を実践したいと思います

 

A:素晴らしいですね!

 これからお伝えすることを実践したら、さらに素晴らしくなります。

 

 それは「セルフトークのコントロール」。

 

 …1つ前の感想中の「イライラとうまく付き合っていければ」は希望であり、セルフトークの第2段階です。「イライラしたときは逆腹式呼吸を実践したい」は誓いであり、第3段階。いずれも臨場感(V)はまだ「イライラ」(I)にあります。「無意識が『イライラ』を肯定している」といえばわかりやすいでしょうか。

 (「セルフトークの4段階」はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

 

 だから、いくら頑張ったとしても、「イライラ」は克服できないでしょう。それが「I×V=R」という人のマインドの特性です。

 

 解決のためには、ゴール設定によって「イライラ」と相矛盾するセルフイメージを生み出す必要があります。そして、その新たなイメージの臨場感を高めること。

臨場感を高めるために行うことが、「セルフトークのコントロール」です。

 Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34026724.html

 

 

・何かよい呼吸法があるのでしょうか? 

・他にも呼吸法があれば詳しく知りたいと思った

 

A:いいですね。「知りたい」という好奇心はとても重要!

 (「好奇心」について、詳しくはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28501205.html

 

 でも、まずは基本である「逆腹式呼吸」を徹底的にマスターしてください。「逆腹式呼吸」には、じつは、とても重要な秘密が隠されています。

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳護身術」(三才ブックス、開拓社より再版、p85)より引用します。「逆腹式呼吸」をさらに大きなゲシュタルトにしてください。Feel

 

 

変性意識を生成-逆腹式呼吸

 基本的な呼吸法を習得したら、次はいよいよ逆腹式呼吸である。ここから先は、自分一人で行う練習なので、相手の瞬きに合わせる必要はない。この呼吸は文字通り、息を吸うときに腹を引っ込め、吐くときに出していく呼吸法だ。

 では、具体的に解説していこう。まずは、背筋を伸ばして姿勢を正した状態で椅子に座っていただきたい。このとき、視線は中空に漂わせて、鼻先を軽く見ている状態がいいだろう。次に腹をへこませつつ、鼻からできるだけゆっくりと息を吸い込んでいく。吸気は胸を張って上に引っ張られていく感覚で行うとやりやすい。意識は眉間、つまり目と目の間に集中させていく。

 完全に息を吸い切ったら、今度は呼吸を一瞬だけ止めて、ゆっくりと鼻から息を吐き出していく。同時に、全身の力をゆっくり抜きながら、へこませた腹を戻していく。腹を膨らませていく感覚でも構わない。首、肩、肘、手、腰、膝、つま先と、上から順番に意識して力を抜いていくと効果的だ。

 以上の行程を、まずは約五分間行ってほしい。しばらくすると、額から周辺にかけてむず痒くなってくるかもしれないが、変性意識状態に陥る際の一つの現象なので、気にする必要はない。五分経ったら、呼吸を続けながら意識を下丹田に集中する。下丹田とは、臍よりもやや下に位置するツボで、精気が集約するといわれている。この下丹田周辺が、徐々に暖かくなっていくようにイメージしてほしい。さらに、逆腹式呼吸を続け、今度は「呼吸による全身のリラックス」「目と目の間に意識を持っていく」「腹部に暖かみを感じる」といった過程を同時に行う。このときの時間はおおまかな感覚でいいだろう。長ければ、長いほどいい。ヨガや気功では基本的な健康法でもあるので、毎日行うと体調管理にもいいはずだ。

 逆腹式呼吸で重要なのは、呼吸を「意識する」のであって「意図する」のではないということ。わざと不自然に腹や胸を動かすわけではない。あくまでも「腹をへこませるような感覚」で、自然な逆腹式呼吸になるように心掛けていただきたい。そうすれば、普段は意識しないような呼吸をしている自分の感覚に鋭敏になり、自然と変性意識が生成されるだろう。試しに「目と目の間の感触」と「腹部の暖かみ」を意識し続けながら、自然な逆腹式呼吸をゆっくりと十~二十分間続けてみるといい。周囲の状態から意識が切り離されている感覚が訪れ、変性意識化に成功しているはずだ。

 逆腹式呼吸の練習は、最低でも二ヶ月は続けてほしい。やがて、完璧な意識状態のもと、自然な逆腹式呼吸が行えるようになるだろう。

 逆腹式呼吸による変性意識化に慣れてきたら、その状態の自分の意識を記憶しておくといい。そして通常の状態で、変性意識下の自身の意識状態を思い出す作業を何回も繰り返す。すると、逆腹式呼吸を行わずとも、自然と変性意識が生成されるだろう。地味な訓練となるが、これを体得すれば、後のステップの作業が非常に楽になってくるはずだ。

 ところで、呼吸を意識に上げることで変性意識が生成されるのは、指が自然にくっ付くなどの生体反応を言語化して変性意識を生成するのと原理は同じだ。呼吸は重要なホメオスタシス活動として、生体としての内部表現が、無意識下で勝手に物理的世界とフィードバック関係を保ちながら維持されている。すなわち、臨場感が物理空間にあるわけだ。これを内省的に意識に上げることで、それは意識が介入した空間へと変わる。こうなるともはや、純粋な物理空間ではなく、意識するという情報的行為が介入した、やや情報空間にゆらいだ物理空間となる。完全な物理空間ではなくなるのである。そしてその空間に臨場感が生まれてくるので、変性意識状態となる。

 催眠を含め、変性意識を生成するコツはこのように、まず物理空間からほんのちょっとゆらいだ仮想世界に臨場感を作り、そこから物理空間から大きく乖離した仮想空間に少しずつ誘導していくことだ。言語で生体状態を記述したり、生体状態を内省的に意識に上げるだけで変性意識が生成されるのである。そしてその物理空間と仮想空間のゆらぎを徐々に大きくしていくことにより、変性意識状態へ誘導していくのである。

 とにかく、変性意識状態を体得するには実践あるのみ。どんなに科学的なメカニズムが理解できても、実践できなければ意味がない。サッカーが、ニュートン力学の枠を出ていない物理行為だからといって、運動方程式を求めてもエースストライカーになれないのと同じである。エースストライカーになってこそ、サッカーの本質が見えてくることがあるように、洗脳護身術も優れた洗脳家にならなければ見えてこない本質もあるので、皆さんにも頑張っていただきたい。

 引用終わり

 

L-190につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-311~:デジタル自傷行為

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426481.html

L-01020201月シークレットレクチャー -10;記憶でつくられる「思い込み」が自由を奪う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

L-168202203月シークレットレクチャー -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html

Q-293:私のような凡人にはとてもできそうになく、悶々とした日々を過ごしています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321962.html

Q-369:共感覚がなかなかうまく実践できません <vol.1;理論編>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34066679.html

 

 

洗脳護身術

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳護身術 eBook : 苫米地英人:

 



F-374:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.8(最終話);コーチングの原点>

 

 最近、医療法人を経営されている理事長(医師)と面談する機会がありました。理事長のブリーフシステム(Belief SystemBS)を観察している間に浮かんできたのが

 

  義を見て為さざるは、勇無きなり

 

 この論語の一節を、苫米地式コーチング認定コーチとして考察します。

 

 vol.1;問題も解決も〇〇〇にあり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35363063.html

 vol.2;「義を見て為さざる」の問題点 -正義-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35409039.html

 vol.3;「義を見て為さざる」の問題点 -義務-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35457949.html

 vol.4;「勇無きなり」の問題点 -「勇」と「エフィカシー」の違い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35508655.html

 vol.5;エフィカシー=〇〇のレベル=△△の強度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35558970.html

 vol.6;「義を見て為さざるは、勇無きなり」を解決する -理論編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35605504.html

 vol.7;「義を見て為さざるは、勇無きなり」を解決する -実践編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35653525.html

 vol.8;コーチングの原点

 

 

 これまで「義を見て為さざるは、勇無きなり」という論語の一節を、苫米地式コーチング認定コーチとして考察しました。その間、私の思考空間を占めていたのはエフィカシー。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そもそも「義を見て為さざる」を思い出したのは、医療法人理事長との面談がきっかけ。話題が新型コロナウイルス感染症に対しての“ワクチン”になったとき、理事長が私に向けて発した言葉が「あいかわらず尖っていますね」でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

コーチとしてこの言葉を翻訳すると、「あなたは私たちのコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)から外れている」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 理事長的には皮肉だったのかもしれません。皮肉の裏にはきっと、「CZをはみ出すのはよくない」「出過ぎるのはダメ」「他と同じでいるのが無難」というブリーフがあるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

実際、理事長は「『長い物には巻かれろ』じゃないですけど」と自身を擁護するような発言をされていました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

 発言時の表情や仕草を観察しながら、私は「エスティーム(esteem)は高いが、肝心なエフィカシー(efficacy)が下がっているのでは?」と感じました。

 L-172202203月シークレット… -05;「新たな世界(w2)」が包含する“光”と“影”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34943681.html

 

 もしもそうなら、論語に代表されるような差別的価値観の擦り込みや言語束縛を受け入れているはず。それが「CZをはみ出すのはよくない」「出過ぎるのはダメ」「他と同じでいるのが無難」というブリーフを生みだしているのでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 皆さんはいかがでしょうか?

 例えば「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」という言葉に対して、猛烈な違和感を感じますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳論語」(三才ブックス、p108)より引用します。

 

 

洗脳論語

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳論語 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

奴隷支配にとって「過ぎたる」は邪魔

 

 子貢問う、師と商とは孰(いず)れか賢(まさ)れる、と。子曰く、師や過ぎたり、商や及ばず、と。曰く、然らば則ち師は愈(まさ)れるか、と。子曰く、過ぎたるは猶及ばざるがごとし、と。

(先進第十一の十六)

 

 「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」の出展です。皆さんも一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。

 弟子の子貢が、同じく弟子である師(子張)と商(子夏)のどちらが優れているかと孔子に尋ねたところ、「子張はやり過ぎていて、子夏は足りない」と答えたので、子貢が「では、子張のほうが優れているのですか」とさらに問い返したら、「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」と述べた、という話です。

 「やり過ぎることは足りないことと同じくらいによくない」というのが一般的な意味ですが、私から見れば、この言葉をすんなり受け入れられる人ほど洗脳されていることになるでしょうか。

 「及ばないのはよくない」と言いながら、「及び過ぎるのもよくない」と釘を刺しているところがこの文のミソです。及ばないのがよくないのは、誰もがわかっていることです。しかし、及び過ぎることは本当によくないことでしょうか。

 孔子が言っていることは、設定するゴールが低過ぎてもいけないが、高過ぎてもいけないわけです。テストで30点しか取れないのもよくないですが、100点もよくない、60点くらいがちょうどいいと言っているのです。

 私の著書を読んだことがある方はお気付きでしょうが、ゴールは高ければ高いほどいい。そうしなければ、エフィカシーが下がってしまいます。エフィカシーとは、自分の能力に対する自己評価です。「自分はこういう人間だ」というセルフイメージを指します。

 人は他人からの評価や、自ら気付いたことなどによって、自分に対して何らかの評価を下しています。そして、自分で下した評価の範囲内でしか、パフォーマンスを発揮できなくなります。「私は50点くらいが妥当だ」と判断すれば、その人は50点しか取れません。逆に「私は100点を取る」と判断すれば、100点を取れるようになります。

 エフィカシーが低いと、些細な欲望に囚われやすく、目標も低くなってしまいます。そして、何よりも洗脳されやすい状態になってしまうのです。

 高過ぎるのがよくないというのは、「夢を捨てなさい」「身分相応な生き方をしなさい」と言っているようなものです。極端に言えば、「奴隷は奴隷のままでいろ。高望みをするな」です。

 実際、こういった考えは、よく耳にします。「社長なんて高望みをせずに、堅実に生きなさい」とか、「プロ野球選手なんて夢のまた夢だから、地道に生きなさい」など。親や教師は皆、異口同音に言います。

 この考えは間違っています。「過ぎれば、過ぎるほどいい」のです。エフィカシーは高ければ高いほどいいのです。

 孔子の提言は、おそらく道教の「中道」の影響を受けています。中道とは間を行くこと。右に寄るのでも左に寄るのでもなく、真ん中を行くということです。

 しかし、この文は中道を説いているわけではありません。右か左かと問われれば真ん中がいいかもしれませんが、この文の場合は「賢い」か「賢くない」かを問われているのです。であるならば、「賢い」がいいに決まっているでしょう。真ん中で手を打っていいはずがありません。

 多くの日本人は論語の詭弁に騙されていますが、冷静に考えればすぐにわかることです。

 引用終わり

 

 

エフィカシーが低いと、些細な欲望に囚われやすく、目標も低くなってしまいます。そして、何より洗脳されやすい状態になってしまうのです

 

 誰もが生まれてからずっと洗脳され続けています。

 

 「洗脳され続けている」という表現に反発する方もいらっしゃると思いますが、そういう方でも「教育を受けている」という表現なら受け入れるはず。

 それこそが洗脳。洗脳と教育は、じつは、紙一重です。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 苫米地博士は著書「洗脳原論」(春秋社)の中で、「洗脳」を「本人以外の第三者の利益のために意図的に情報操作を加えること」と定義されています(p33)。

 (その具体例と対策はこちら↓)

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 

洗脳原論

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳原論 eBook : 苫米地 英人: Kindleストア

 

 

 「意図的に情報操作」された結果、洗脳された側は「永遠に醒めることのない仮想現実」に身を置くことになります。それは自由を完全に奪われた状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 私は洗脳されていないし、これからも洗脳されないだろうから大丈夫

 

 今、そんなセルフトークをしていませんか?

無意識に。心の奥深くで。

 Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 断言しますが、誰もが洗脳されています。そして、これからも必ず洗脳され続けます。

 

わかりやすくいうと、洗脳は「いかに違う色眼鏡をかけさせ続けるか?」ということです。

ここで重要なのは「人は色眼鏡をかけている」という事実。その「色眼鏡」のことを、コーチングでは「RASReticular Activating System)」と呼びます。日本語では「網様体賦活系」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 RASの働きは「自分にとっての重要度に基づいて、遮断する情報と受け入れる情報をふるい分ける」こと。いわば“情報のフィルター機能”です。

 ついでに確認すると、「重要度」を決めるのがブリーフシステム(Belief SystemBS)で、「遮断する」は「スコトーマに隠す」と同じ意味。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 目の前の世界は各自が「受け入れる情報」で構築されています。それが現状(Status Quo)。

 重要度を決め、認識を生みだすのはBS。そのBSは過去の記憶でつくられているのですから、目の前の世界は過去といえます。

つまり、現状(Status Quo)とは過去です。

時間軸上は未来であっても、その未来を認識するBSは過去の記憶でつくられているのですから、このまま続く時間軸上の未来も過去だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 ゴール設定のポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る の4つ。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

現状の外とは、これまでのBSでは認識できないもの/ことであり、これまでのCZを遥かに超えたもの/ことです。

 

つまり、ゴール設定とは、認識している世界(w1)から何かを選ぶことではなく、「認識する世界(w2)」そのものを新たに生みだすこと

 

 現状の外にゴールを設定し、まったく新しい世界を創造する

 

 それがコーチングです。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

そんなコーチングは洗脳された状態ではできません。現状の外が見いだせないから。

 

だから、コーチングの前段階として、脱洗脳に取り組みます。

 F-365:経営判断ってなんだ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35263585.html

 

それは“自由”を取り戻すための大切な取り組みといえます。

 Q-345:自身の人生を変えることに専念? それともコーチング活動を開始? <vol.2;「走りながら考える」 コーチング実践編・自由>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32510309.html

 

 

  義を見て為さざるは、勇無きなり

 

この論語の一節を苫米地式コーチング認定コーチとして考察しながら強く感じたのは、「人類総洗脳社会」という現実。

 

 

 人間は誰もが無限の可能性を持っています。

 でも、ほとんどの人がそのことに気づいていません。

 与えられた人生、与えられた夢を真実のものと思い込み、無限の可能性に満ちた自分や真実の夢に気づけないまま一生を終わっていく人の何と多いことか?

 

 これは「クラブ苫米地」に記載されている苫米地博士からのメッセージです。さらにこのような言葉が続きます↓

 CLUB TOMABECHI

 

 人類の一人一人が洗脳から解放され、本物の自由意思を獲得し、真実の自分の人生を歩み始めたとき、この世界から戦争と差別が永遠に消滅します。

 

 そんな未来を本当に実現することが、苫米地博士に学ぶ私たちの「義」。そのために“超越”をくり返す生きざまが苫米地流の「勇」

 

 2ヶ月にわたって考え続けた結果、私はこのようなイメージを体感しました。結局、原点に立ち返った感覚です。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

 

人にはゴール設定を行う価値がある

誰もが自由にゴールを設定することができる

 

 この確信が、私のコーチングの原点。

 F-226:雑巾

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28053878.html

 

 この原点から次々と生みだされるゴールと「人類総洗脳社会」とのギャップが、私のエネルギーと創造力の源です。

 L-071202011月シークレット… -06;ゴールはとてつもない才能を目覚めさせる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29072606.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

つまり、ゴール設定とは、認識している世界(w1)から何かを選ぶことではなく、「認識する世界(w2)」そのものを新たに生みだすこと

 

 これはもちろん「T」ですが、本物のコーチング(Authentic Coaching)においては、まだまだ先があります。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

L-01020201月シークレットレクチャー -10;記憶でつくられる「思い込み」が自由を奪う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html

 

 

 

L-188202206月医療・介護研修会 -11;臨場感を高めるための一工夫

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」。

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

 

 01;テーマは「『イライラ』の正体を知り、しっかり対処する」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35443656.html

 02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 04;イライラや不幸から自由になるために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35531009.html

 05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html

 07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html

 09;「ゴール」と「イライラ」の関係のパターン別考察

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35638948.html

 10;ビッグなゴールが生みだすもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35673866.html

 11;臨場感を高めるための一工夫

 

 

 前回(L-187/10)は「ビッグなゴールが生みだすもの」について考えました。それは「将来達成したい世界」であり、「未来における縁起のつながり」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 それこそが「本当の“私”」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

ビッグなゴールが生みだす空(くう)としての自我です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 前回の引用文中に苫米地博士が書かれていましたが、現状とかけ離れたビッグなゴールになればなるほど、臨場感が薄れてしまいます。一般的には。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 コーチングにおける重要なプリンシプルに「I×V=R」というものがあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 これは「臨場感の高い(V)イメージが(I)現実である(R)」という人間の脳の情報処理の特性を方程式化したもの。「I×V」はコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)と考えることもできます(ハズ)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *詳しくはこちら↓

 L-10720218月シークレットレクチャー -09;「I×V」とは〇〇

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31370555.html

 

 CZを維持する力は「情報空間に働くホメオスタシス(Homeostasis)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 それを理論化したのが苫米地博士。苫米地理論の第1世代「サイバーホメオスタシス理論(CH理論)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 今回のテーマでいうと、ポイントは「『イライラ』というこれまでのCZ」から「『ワクワク』『ドキドキ』という新たなCZ」に移行すること。それは「心から望むゴールを設定し、その臨場感を高めていく」ことで実現することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「臨場感を高めていく」ことの基本は、1)アファメーション、2)ビジュアライゼーション、3)セルフトークのコントロール の3つ。

 L-08420213… -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

 

 では、臨場感を高める対象は?

 

 もちろん、「ゴール側の世界」であり、「将来達成したい世界」であり、「未来における縁起のつながり」 ですが、私はもう一工夫を加えることをお勧めします。

 

 その一工夫が「『夢実現から逆算した現在のあるべき姿』をコンフォートゾーンにしてしまう」こと。ゴールにふさわしい「現在のあるべき姿」の臨場感を高めるのです。

 

 以下、苫米地博士の著書「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44 もう努力してはいけない!」(学研プラス、p92)より引用します。

 

 

ルール20 夢実現から逆算した現実のあるべき姿をリアルに想像する

 これまで「夢を実現した状態をリアルに認識する」とか「夢を実現した未来の記憶を思い浮かべる」といったように、「すでに夢が実現した自分」を想像することを勧めてきました。

 通常はこの方式でいいのですが、リアルに想像することがしっかりできるほど高度な技術が身についてくると、「すでに夢が実現した自分」をリアルに想像することで起こる弊害も出てきてしまいます。

 それは「夢を実現した自分」の方がリアル過ぎて、その自分にすっかり満足してしまう恐れがあるということです。自分自身にすっかり満足してしまったら、そこから出る力は衰えてしまいます。「夢を実現した自分」を本当の意味でリアルに想像できてしまうと、「もう実現したのだからいいや」と無意識が勘違いして、夢に向かわなくなってしまうのです。

 馬の鼻面ににんじんをぶらさげて、走るモチベーションを高めるというたとえ話がよくあります。本当にそれで馬が走るのかどうかは知りませんが、あのたとえ話は、馬の鼻面ににんじんをぶらさげ続けて、どこまで走ってもそのにんじんを食べることができないからこそ意味があるわけです。

 もしどこかの段階で、馬がそのにんじんを食べて(あるいは食べたと思って)しまったら、馬は満足して走るのをやめてしまうでしょう。それと同じで、夢が実現してしまう(実現したと勘違いしてしまう)と、夢に向かうのをやめてしまうのです。

 当面は、それほどリアルに夢実現を想像することは難しいので問題ないのですが、夢実現に向かっていくうちにレベルアップしていって、本当にリアルに夢が実現した未来の記憶を想像できるようになることでしょう。

 そこで夢実現への推進力が弱ってしまっては、それまでのせっかくの道のりが台無しです

 これを避ける方法が「夢実現から逆算した現在のあるべき姿をリアルに想像する」というものなのです。

 どういうことかといいますと、例えば、「将来、日本の総理大臣になる」という夢を抱いたとします(この夢がその人にとって適切かどうか、あるいは本当に夢かどうかはここでは問題にしません)。時期もだいたい特定しておくと、そこから逆算して、「だとしたら、今頃は国会議員になっていないといけないな」と考えることでしょう。そして、その状態をリアルに思い浮かべます。

 でも、実際の現実を見ると、国会議員ではありません。そのギャップが実現への推進力となってくれます。あわてて、「国会議員である自分」を現実化させる方向へと動き出し始めるのです。

 あるいは、「将来、世界を飛び回る商社マンになる」という夢があったとします(これもその内容のよしあしは問いません)。同じように逆算して、「だとすると、今すでに23カ国語くらいは話せないといけないな」と考えますが、「でも、実際は英語すらおぼつかないじゃないか」という現実があったとしたら、あわてて英語の勉強を始めたり、英会話学校に駆け込んだりすることでしょう。

 

 この「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにしてしまうのです。コンフォートゾーンとは、自分がそこにいてとても居心地のいい場所という意味です。場所というのは比喩的な言い方なので、状況とか状態と言い換えてもいいでしょう。

 「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにするための方法が、「リアルに想像する」というものなのです。当然、ここでも五感をフル活用します。あるいは「幸せ体験をコピペ」や「過去の気持ちよかった体験と結び付ける」といった手法を駆使するとより効果的です。

 コンフォートゾーンも現状の外側に設定されているはずですから、あとは現状とコンフォートゾーンとの臨場感の戦いになります。臨場感の高い方が現実化しますから、コンフォートゾーンの臨場感を高めることが夢実現への道となるわけです。

 引用終わり

 

 

 「夢実現から逆算した現在のあるべき姿」をコンフォートゾーンにしてしまう

 

 目指すのは「ワクワク」が満ちている職場。そんな職場から逆算した「現在あるべき姿」とはどんな感じでしょう?

 

 思い浮かぶ「映像(pictures)」を「言葉(words)」に変えて共有し、そこに「うれしい」「楽しい」「気持ちがいい」「すがすがしい」「誇らしい」という「感情(emotions)」をのせていけば

 L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

  CZの臨場感が高まり、ホメオスタシスが働き、自然に「ワクワク」が満ちあふれる

 

 その時、きっと「イライラ」は消えています。その理由はクリアですよね?

 

 そう、スコトーマに隠れるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 最後にもう一度。
 重要なのは「『ワクワク』が満ちあふれる職場」の臨場感です。
 もしも「イライラ」したら「私(私たち)らしくなかった」とすぐさま言葉にし、「私(私たち)らしい」をイメージし直してください。もちろん気楽に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

 以上が当日の研修内容です(ブログ用にリライトしました)。

 次回はいただいた御質問・御意見に回答いたします。

 

L-189につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-0543つのロック(&1つのキー) <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

L-145202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-08QA(子育ての本当の“意味”とは?)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33449340.html

Q-334~:何かいい仕事はありませんか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426303.html

Q-342~:瞑想をすると思慮深い方向に向かってしまい、エネルギーがなくなってしまう感じがします

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426480.html

 

 

絶対成功する44のルール

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 絶対成功する44のルール eBook : 苫米地英人:

 



このページのトップヘ