苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2022/03

Q-248:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -06(補足);調和

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対して、どう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28362960.html

 02:昇進うつはなぜ起こる?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28380339.html

 03;昇進うつの解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28391533.html

 04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28416456.html

 05;「時間は未来から過去に流れる」とは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28437135.html

 06(補足);調和

 

 

 このシリーズは前回で完結する予定でしたが、前回の下記部分(青色)について御質問をいただいたので補足します。

 

このことからわかるように、起こったこと(fact)の解釈はその後に生じること、つまり未来の出来事で書き換わります。未来の出来事によって過去の出来事の解釈(=意味)が変わるのですから、「因果関係」の「因」は未来(より高次の抽象度次元)にあるといえます。

未来の結果が現在、現在の結果が過去

それが「時間は未来から過去に流れる」ということです。

 

Q:時間の流れではそういえますが、仏教の時間観とは合わないのではないでしょうか?

 

A:苫米地博士の情報場へのアクセスが私にもたらした最初の衝撃は時間観の変化でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

「時間は未来から過去に流れている」ことを実感するたびに自由を感じたことを思い出します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 博士から「プランク時間」を学び、時間が離散的であることを理解した時の「?」が2nd. Impact。なにせ「人類を救う」とまで思っていた時間観(未来→過去)が打ち砕かれたのですから、とてつもなく大きな衝撃を受けました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 その「?」を解消してくださったのも苫米地博士です。フォレスト出版から販売されているDL教材「タイム・レボリューション」で学んでいる間に、両立するはずのない2つの世界が統合されていく感覚に包まれました。

 (教材はこちら↓)

 苫米地英人博士 新教材 ビジョナリーマインド&タイム・レボリューション (forestpub.co.jp)

 

 それはゲシュタルトができ、ゲシュタルト同士がconnectし、さらに大きなゲシュタルトが再構築されるという感覚。そのときに、これまでのすべてをひっくり返すような衝撃とともに、まったく新しい世界が生みだされます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 「さらに大きなゲシュタルトが再構築される」というのは「抽象度が上がる」と同義。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度を上げながら巨大なゲシュタルトをつくりあげるほど、より大きなエネルギーとクリエイティビティを手に入れることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20276623.html

 

 その巨大なゲシュタルトを縁起空間として捉えると、「時間の流れ」と「仏教の時間観」は矛盾しないはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 *詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

 

 最後にもうひとつ。「抽象度を上げながら巨大なゲシュタルトをつくりあげるほど得られるエネルギーとクリエイティビティ」とは、「調和のエネルギー」であり、「縁起力」です。

 

以下、苫米地博士の「新・夢が勝手にかなう手帳 2021年度版」(サイゾー)【付録②】から一部引用します。調和のエネルギー=縁起力をぜひ感じてください(feel!)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 バランスホイールを作り、すべてのゴールを実現しよう

 最後にとっておきの秘密を公開します。私たちの脳の無意識の情報処理能力はとてつもなく大きいです。例えば、あなたはいま手帳を持ちながら、この文章を読んでいることでしょう。何かを握るとか、持つというのはかなり複雑な筋肉の動きを必要とします。握りすぎても力が入りすぎてもダメですし、弱すぎると手帳は手から滑り落ちてしまいます。

 でも無意識に手帳を持ちながら、文字を目で追い、文章を読みながら、その内容を理解しようと言語野を活性化させています。それだけではなく、さっき食べた料理を消化しながら、心臓は血液を全身に循環させつつ、呼吸もしています。全身で免疫の戦いは継続していて、そのため脳は大きな役割を果たしています。

 何が言いたいかといえば、ゴールは複数持つほうがよいということです。ルー・タイスはバランスよくゴールを持つように言いました。それをバランスホイールといいます。

 一つだけのゴールでは視野狭窄になります。視界が狭くなるのです。視野が狭くなることは一概に悪いこととはいえません。エネルギーは一つのものに注いだ方が、結果には結びつきます。とはいえ、人生は長いものです。それに多くのゴールがある方が、相乗効果が期待できるのです。

 自分の人生を丸い車輪としてイメージしてみてください。その車輪がいびつだと車輪はうまく転がりません。逆にきれいな丸い形だと人生はうまく転がっていきます。どこかが尖っていると、うまく人生が回らないのです。自分自身にこう問いかけましょう。「キャリアのこと、プライベートのこと、家族のこと、親族のこと、友人のこと、自分自身の生きがい、どうやったらすべての目標を結びつけられるだろうか」と。

 自分の脳内で達成したい人生目標を視覚化します。ビジネスだけにゴールを設定しすぎると、人生のバランスを失います。人生の主たる要素のすべてをカバーするゴールにしていきましょう。

 職業やファイナンス、精神性、家族や親戚、自分や周りの健康、社会生活、コミュニティ、趣味といった人生の重要な領域それぞれについてゴールをしっかり立てます。その上で、そのすべてのゴールがしっかりと自分の個人的なビジョンや達成したいことと結びつくことが重要です。この調和がしっかりしていると、すさまじいパワーを生みだすことになるからです。

 引用終わり(続きは夢手帳2021でどうぞw

 

 

 調和のエネルギーは絶大です。

 そのエネルギーが未来をさらに“気楽”に書き換えていきます。

 

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 抽象度を上げながら巨大なゲシュタルトをつくりあげるほど、より大きなエネルギーとクリエイティビティを手に入れることができます

 

 そのための思考法が「コンセプチュアルフロー」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25217507.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25259581.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25282178.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25324197.html

 

 

-追記2

 今年(2022年)も「新・夢が勝手にかなう手帳」(サイゾー)が発売されています。こちらからどうぞ↓

 ドクター苫米地のプレミアムアイテム・ショップ (tomabetique.com)

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-204~:「縁起」と「因果」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

Q-230~:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416986.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳2022年度版

TOMABETIQUE HPより引用

https://www.tomabetique.com/

 



Q-247:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -05;「時間は未来から過去に流れる」とは?

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対して、どう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28362960.html

 02:昇進うつはなぜ起こる?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28380339.html

 03;昇進うつの解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28391533.html

 04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28416456.html

 05;「時間は未来から過去に流れる」とは?

 

 

ナチスにより強制収容所に送られた体験を「夜と霧」に記した精神科医師 ヴィクトール・E・フランクル(Viktor Emil Frankl1905~1997年)は、「意味への意志」を最も重要な人間の行動力だとしました。生きる苦しみは精神病の徴候ではなく、その人が意味を求めることによって、より人間的になりつつある証であるとし、自由意志こそ人間のもつ傑出した特徴だと信じました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

「内を外に合わせて変える」ことをフランクル風に表現すると、「起こっている出来事を通じて人生の意味を考え、人生が求めている本来の自分に変わっていくこと」といえます。

 

 さらにコーチングと合わせて考えると、「起こっている出来事を通じて考える人生の意味」が「可能世界w1」であり、「人生が求めている本来の自分に変わっていくこと」が「pの再定義」といえます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 シンプルに表現すると、「世界をしっかり観察し、現状の外にゴールを設定して、ふさわしい“自分”を生きる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そのときに重要なのが“時間の流れ”についての理解。

かつての私も含むほとんどの人々が「時間は過去から未来に流れている」という考えを受け入れていますが、本当は時間は未来から過去に向かって流れています。この文章を読んでいる瞬間を“今”とすると、この瞬間の1時間未来が1時間経って現在となり、“今”は1時間過去に変わります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

時間は未来からどんどん流れ、現在の自分を通り過ぎ、過去となりますます遠ざかっていく

 

 それがコーチングマインドにふさわしい時間観。

今回は、そんな時間の流れを「前後関係」と「因果関係」という概念で考えてみましょう。

 

 

「人間万事塞翁が馬」という故事を御存知でしょうか?

以下Wikipediaより引用します。

 

国境の近くにあった塞(とりで)の近くに住んでいた翁(老人)は、何よりも自分の馬をかわいがっていた。その馬は、周りからも評判が立つほどの駿馬だったが、ある日突然、蜂に刺された拍子に飛び出してしまう。一向に帰ってこない馬の様子に、周りからは翁に同情するほどだったが、翁は「これがきっかけで何かいいことが起こるかも知れない」とだけ言って、我慢強く待ち続けた。すると、どうだろうか。しばらくして、その馬が別の白い馬を連れ帰ってきたのだ。しかも、その白馬も負けず劣らずの優駿で、周りの者は口々に何と幸運なことかと囃し立てたが、翁は「これがきっかけで、別の悪いことが起こるかもしれない」と自分を戒め、決して喜ばなかった。

それから、かわいがっていた息子がその白馬から落ちて、片足を挫いてしまった。周りはまた同じように慰めの言葉を掛けたが、翁はまた同様に「いいことの前兆かも知れない」と告げる。それからしばらくして、隣国との戦争が勃発した。若い男は皆、戦争に借り出されて戦死した。しかし息子は怪我していたため、徴兵されず命拾いした。そして、戦争も終わり、翁は息子たちと一緒に末永く幸せに暮らしたという。

このことから、人間、良いこともあれば悪いこともあるというたとえとなり、だから、あまり不幸にくよくよするな、とか幸せに浮かれるなという教訓として生かされる言葉になり、人間万事塞翁が馬などと使われる。

引用終わり

 

この故事中で起こったfact(事実)を過去から未来に向けて並べると、A)愛馬の逃亡→B)愛馬が白馬とともに帰還→C)息子の怪我→D)戦に不参加→E)末長く幸せ、となります。この並びが「前後関係」です。

前後関係とは「Aが起きた後Bが起き、Bが起きた後Cが起き、Cが起きた後Dが起きた」というfactを順番に並べただけの概念です。

 

それに対し「Aが起きたからBが起き、Bが起きたからCが起き、Cが起きたからDが起きた」という関係を「因果関係」といいます。「あの時〇〇したから(しなかったから)、△△が起こった(起こらなかった)」という考え方です。

“原因があって結果が生じる” この関係が「因果関係」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 fact(事実)だけの「前後関係」と違って、「因果関係」には解釈が含まれます。

 

 それをディベートと絡めると、「因果関係」にはwarrant(根拠)やclaim(主張)が含まれるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 *ディベートについて、詳しくはこちら↓

 S-01~:よりより“議論”のために(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11613757.html

 

 さらに抽象度を用いて考察すると、「前後関係」は最も抽象度が低い物理空間にあり、「因果関係」は高次の情報空間にひろがっていることがわかります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *情報空間はこちら↓

 (物理空間は情報空間の一部であり、抽象度を軸にしたときの底面です)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

そのように「前後関係」と「因果関係」はまったく異なるものですが、多くの場合、無意識下では混同されています。

 

「人間万事塞翁が馬」の例えで、“C)息子の怪我”の時点ではそのfact(物理次元)は悲しいこと(情報次元)ですので、その前に起こった“B)愛馬が白馬とともに帰還”は好ましくないこととして周囲の人に解釈されました。ところが、その後“D)戦に不参加”という喜ばしいことが起こると、“C)息子の怪我”は好ましいことに解釈が変わり、その前の“B)愛馬が白馬とともに帰還”も好ましいことに、そしてその前に起こった“A)愛馬の逃亡”も好ましいことに変わります。まるでオセロで黒が白にどんどんひっくりかえっていくように。

 (ディベートでは「ターンアラウンド(T/A)」と表現します↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26568420.html

 

このことからわかるように、起こったこと(fact)の解釈はその後に生じること、つまり未来の出来事で書き換わります。未来の出来事によって過去の出来事の解釈(=意味)が変わるのですから、「因果関係」の「因」は未来(より高次の抽象度次元)にあるといえます。

未来の結果が現在、現在の結果が過去

それが「時間は未来から過去に流れる」ということです。

 

望ましい生き方は前回(Q-246)まとめたとおり、ゴールを設定することで「因」を生みだし、その「果(結果)」として現在を生きるという生き方です。

 

もしもゴールがはっきりしないなら、つまり未来を描かずに生きている場合は、現在起こっていることから「こうあってほしい(でも絶対無理!)」というイメージを思い描いてください。気楽に。

 

それが今回の冒頭で書いた「起こっている出来事を通じて人生の意味を考え、人生が求めている本来の自分に変わっていくこと」のはじまりです。「内を外に合わせて変える」という感覚がわかっていただけたでしょうか。

 

難しいと感じている方もいらっしゃると思いますが大丈夫です。

人生の意味を考え未来(w1)をイメージすることももちろん重要ですが、シンプルに考えると「今この瞬間にゴールを設定してしまえばいい」のですから。趣味や家族など設定しやすいところから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28095246.html

 

ゴールとは夢のこと。

「夢に向かって生きる」 それが「気楽に生きる」「楽しく働く」ための秘訣であり、「昇進うつ」などと無縁な力強い生き方の秘密だと私は思っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27025230.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-125VW

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21491696.html

Q-204~:「縁起」と「因果」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 

 

I-069:【最新】「パーソナルコーチング」コース追加および料金変更のお知らせ

 

 パーソナルコーチングに関する御案内です。

 

 私は2015年に苫米地式コーチング認定コーチの資格を取得しました。

 当時は病院長として働いていたため、公にはクライアント募集を行わずに活動していました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html

 

 2018年春、私の宇宙は激変。それを機にコーチとしての活動をオープンにしました。

 (“激変”からの学びを下記記事にまとめています。ぜひ御確認ください↓)

 PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

 その頃よりコーチング期間中にヒーリング(初回30分)とチュータリング(60分×計5回)を併せて行うようにしました。時間対価としての報酬はコーチング部分のみ、40分×計5回×10,000円=2,000,000円(税込)です。

 

 2020年春以降、コーチとしての活動はほぼすべてオンラインで行っています。パーソナルコーチングにおけるヒーリング(初回)、コーチング(5回)、チュータリング(5回)もすべてオンラインです。

 F-139:沈黙の春

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

 

 2021年春からは、新たに<ワンデイ・コース>を設け、チュータリングが主の<チュータリング・コース>を独立させました(すべてオンライン)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25494172.html

 

 今も私は週の半分は医師として医療・介護の現場に立っています。残念ながら、COVID-19のクラスターを経験し、「3つの感染症」の厳しさを身を以て学びました。

 F-184~:「新型コロナ感染症」との縁で気づいたこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html

 

 そのためコーチとしての活動は今後も情報空間で続けようと思っています。どうぞ御理解ください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

 そういう状況ではありますが、「対面でコーチングを受けたい」「実際に会って学びたい」という御要望にもお応えするため、新たに<パーソナルコーチング(+R)・コース>を設けることにしました。

 内容はすべて<パーソナルコーチング・コース>と同じ。ヒーリング(初回)とチュータリング(5回)はすべてオンラインで行い、全5回のコーチングセッションのうちの3回を鹿児島県霧島市内で行います(2回はオンライン)。感染等の状況によりリアルセッションが難しい場合は、御希望により、随時<パーソナルコーチング・コース>へ変更いたします。セッション時間は140分。価格は2,400,000円(税込)です。

 

 <パーソナルコーチング(+R)・コース>の新設にあわせて、すべてオンラインで行う<パーソナルコーチング・コース>の価格を1,800,000円(税込)に変更します。

 

 以下、最新の<パーソナルコーチング>の御案内です。

 

 

<ワンデイ・コース>

 1回のセッションで30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います(計40分)。

 ヒーリングとコーチングの関係については、下記ブログ記事を御参照ください。私の考えをまとめています↓

 Q-068vol.5):ヒーリングとコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14400982.html

 Q-069vol.6):セルフヒーリングとセルフコーチングのコツ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14524490.html

 

 □<ワンデイ・コース>に再エントリーすることは制限しません。もしもヒーリングやコーチングが必要になった場合は、遠慮せずに御相談ください

 □セッションは週末に行います(金土日)。日時はメール連絡で調整します

 □コーチング委託契約締結は行いません。守秘義務なしです。認知科学者 苫米地英人博士と私の間の守秘義務契約に該当する内容に関しては非言語でお伝えします

 □コーチング代は100,000円(税込)です。銀行振込のみの対応です

 □全額前払いです。支払い後の返金には応じていません。現状へ回帰しようとするホメオスタシス・フィードバックを断ち切るためです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 

<チュータリング・コース>

 初回(初月)は<ワンデイ・コース>と同じく30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います(計40分、初回のみ)。ヒーリングでは今後半年間かけて行うワークを御紹介します。

 2回目以降は11時間のチュータリングです(月1回×5回、計300分)。ヒーリングやコーチングの実践に必要な知識について解説します。マインド(脳と心)や生命現象、情報宇宙といった抽象的な概念を感じてください。

 具体的な内容はとくに決めていません。事前の打ち合わせ(メール)で学びたい内容や疑問点等を教えてください。セッション中の質問も大歓迎です。私が苫米地博士からいただいている智慧を伝授いたします。

 

 □事前に<ワンデイ・コース>を受けている場合も、初回は30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います

 □<チュータリング・コース>に再エントリーすることは制限しません。遠慮せずに御相談ください

 □セッションは週末に行います(金土日)。日時はメール連絡で調整します

 □事前にコーチング委託契約の締結を行います(守秘義務契約含む)

 □コーチング代は300,000円(税込)です。銀行振込のみの対応です

 □全額前払いです。支払い後の返金には応じていません。現状へ回帰しようとするホメオスタシス・フィードバックを断ち切るためです

 □(お問い合わせ→)申し込み→メール添付PDFにてコーチング委託契約書(守秘義務契約含む)を確認→(お問い合わせ→)合意後指定銀行口座に振り込み→クライアント住所にコーチング委託契約書送付→契約締結後一部を返信→セッション日の設定→セッション開始→ という流れです

 □私とのメールの段階からすでにコーチングは始まっています

(連絡先:coachfor.m2@gmail.com

 

 

<パーソナルコーチング・コース>

初回(初月)は<ワンデイ・コース><チュータリング・コース>と同じく30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います(計40分、初回のみ)。ヒーリングでは今後半年間かけて行うワークを御紹介します(複数あります)。

 2回目以降は11時間のチュータリング(月1回×5回、計300分)と140分のコーチング(月1回×5回、計200分)をそれぞれ月1回ずつ行います。半年間の間にコーチングの知識とスキルをしっかり体得してください。私が苫米地博士からいただいている智慧を伝授いたします。

*チュータリングについては、上記<チュータリング・コース>を御参照ください

*初回(初月)は月1回(ワンデイの内容)、翌月以降は月2回のセッション(チュータリング1回、コーチング1回)を行います

*日程調整が難しい場合は翌月以降に持ち越します。柔軟に対応しますのでご安心ください

 

 □事前に<ワンデイ・コース><チュータリング・コース>を受けている場合も、初回は30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います

 □事前に<チュータリング・コース>を受けている場合は、「1)再受講する」or2)再受講せずに値引きを受ける(300,000円)」の選択制です。自由にお選びください

 □<チュータリング・コース>を受けていない方はチュータリング受講が必須。コーチング期間中にヒーリングやコーチングのマスターに必要な知識を体得していただきます

 □<パーソナルコーチング・コース>への再エントリーは想定していません。コーチングを終了した方には特典をご用意しております。最終セッション時にお話しします

 □セッションは週末に行います(金土日)。日時はメール連絡で調整します

 □事前にコーチング委託契約の締結を行います(守秘義務契約含む)

 □コーチング代は1,800,000円(税込)です。銀行振込のみの対応です

  (チュータリング受講者で値引きを希望する場合は1,500,000円)

 □原則全額前払いですが、分割払いにも応じます。気軽に御相談ください。支払い後の返金には応じていません。現状へ回帰しようとするホメオスタシス・フィードバックを断ち切るためです

 □(お問い合わせ→)申し込み→メール添付PDFにてコーチング委託契約書(守秘義務契約含む)を確認→(お問い合わせ→)合意後指定銀行口座に振り込み→クライアント住所にコーチング委託契約書送付→契約締結後一部を返信→セッション日の設定→セッション開始→ という流れです

□私とのメールの段階からすでにコーチングは始まっています

(連絡先:coachfor.m2@gmail.com

 

 

<パーソナルコーチング(+R)・コース> NEW

初回(初月)は<ワンデイ・コース><チュータリング・コース>と同じく30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います(計40分、初回のみ、オンライン)。ヒーリングでは今後半年間かけて行うワークを御紹介します(複数あります)。

 2回目以降は11時間のチュータリング(月1回×5回、計300分 、すべてオンライン)と140分のコーチング(月1回×5回、計200分)をそれぞれ月1回ずつ行います。コーチングセッションのみ、全5回中3回を鹿児島県霧島市内で行います(残り2回はオンライン)。

感染等の状況によりリアルセッションが難しい場合は、御希望により通常のパーソナルコーチング・コースへ変更いたします。その場合、リアルセッションとの差額(200,000/回)をお返しします。

半年間の間にコーチングの知識とスキルをしっかり体得してください。私が苫米地博士からいただいている智慧を伝授いたします。

*チュータリングについては、上記<チュータリング・コース>を御参照ください

*初回(初月)は月1回(ワンデイの内容)、翌月以降は月2回のセッション(チュータリング1回、コーチング1回)を行います

*日程調整が難しい場合は翌月以降に持ち越します。柔軟に対応しますのでご安心ください

 

 □事前に<ワンデイ・コース><チュータリング・コース>を受けている場合も、初回は30分間のヒーリングと10分間のコーチングを行います

 □事前に<チュータリング・コース>を受けている場合は、「1)再受講する」or2)再受講せずに値引きを受ける(300,000円)」の選択制です。自由にお選びください

 □<チュータリング・コース>を受けていない方はチュータリング受講が必須。コーチング期間中にヒーリングやコーチングのマスターに必要な知識を体得していただきます

 □<パーソナルコーチング・コース>への再エントリーは想定していません。コーチングを終了した方には特典をご用意しております。最終セッション時にお話しします

 □セッションは週末に行います(金土日)。日時はメール連絡で調整します

 □事前にコーチング委託契約の締結を行います(守秘義務契約含む)

 □コーチング代は2,400,000円(税込)です。銀行振込のみの対応です

  (チュータリング受講者で値引きを希望する場合は2,100,000円)

 □原則全額前払いですが、分割払いにも応じます。気軽に御相談ください。支払い後の返金には応じていません。現状へ回帰しようとするホメオスタシス・フィードバックを断ち切るためです

 □(お問い合わせ→)申し込み→メール添付PDFにてコーチング委託契約書(守秘義務契約含む)を確認→(お問い合わせ→)合意後指定銀行口座に振り込み→クライアント住所にコーチング委託契約書送付→契約締結後一部を返信→セッション日の設定→セッション開始→ という流れです

□私とのメールの段階からすでにコーチングは始まっています

(連絡先:coachfor.m2@gmail.com

 

 

各コースとも、ご不明な点は気軽にお問い合わせください

 (件名を「コーチング問い合わせ」としてください)

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

 

私は、縁ある人たちのWell-being実現のために生きています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

Well-beingを実現していく人たちが、同時に自身と縁ある人々のWell-being実現をガイドできるように、そして未来にWell-beingを手渡していけるように、サポートしています。

すべてがマインド次第であり、一人ひとりの心の平和がひろがることで、いつか世界平和が実現するからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

その鍵となるものがコーチング!

私が苫米地博士から学ばせていただいている大切な智慧をお届けします。

一緒にさらなるWell-beingを実現しましょう。そのWell-beingをひろげ、伝えていきましょう。

皆さまと縁がつながることを楽しみにしています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知-

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-140~:不要不急

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

I-069用画像<オンラインコーチング(+R)・コース>



F-2333錠じゃないと飲まん! <後編:排中律を昇華させるポイント>

 

 先日、縁深い人から、私のブリーフシステム(BS)について鋭い御指摘をいただきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 0100かで極端だよねw

 

 その時思い出したのが認知科学者 苫米地英人博士に教えていただいた「排中律(はいちゅうりつ)」という概念。それは「任意の命題に対して、それが成り立つか、成り立たないかいずれか一方であって、その中間はないことを述べた論理学の法則」です(日本大百科全書より)。

 

「中間はない」という発想の根底には「完全性」があります。それは単調論理であり、不完全性定理や不確定性原理以前の西洋哲学の世界観です。

 「不完全性」が証明された現代は非単調論理。縁起で代表される釈迦哲学がベースです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

コーチングを上手く行うためには、縁起の理解と実践が欠かせません。そうでないと「可能世界w1」を見いだせないからです。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 指摘をいただいた後、私は新たなゴールを設定しました。もちろん現状の外に。

 その結果として、「関数pの再定義」が起こり、RASが変化し、スコトーマが外れたのでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 医師として働く現場でさっそく「排中律」を見つけました。「3錠じゃないと飲まん!」と拒薬する高齢男性患者さんの思考です。

 (プライバシー保護の観点で変更を加えています)

 

 前編:排中律

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28339618.html

 中編:排中律に潜む問題とその解決

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28368500.html

 後編:排中律を昇華させるポイント

 

 

 0100かで極端だよねw

 

 ところで、なぜ「01」ではなく、「0100」だったのでしょう?

 

とくに意図はなかったのかもしれませんが、私のRASは反応しました。今回は「0」と「1」と「100」の関係について考えてみたいと思います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 まずは「1」と「100」から。

 

 最初に臨場感に関するワークを行いましょう。

しばらくの間呼吸を意識に上げて、息を吐きだすときに心身を緩めてください。逆腹式呼吸です。

(苫米地博士による「逆腹式呼吸」の解説はこちら↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28075823.html

 

 ゆらぎとリラックスの2つを得られたら、今度はイメージング。次の2つの状況を想像しながら、湧きあがる体感をしっかり感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28037699.html

 

A:目の前に1万円がある

 

 B:目の前に100万円がある

 

 どうですか? 体感がずいぶん違うのでは?

 さらに、その「1万円」や「100万円」に火が燃え移り、目の前で灰に変わっていったらどうでしょう。1100ではまったく違う感じがするはずですw

 

 情報空間にまでホメオスタシスが働いている人間のマインドは、「臨場感のあるリアリティ」が「実際の体験なのか?」、それとも「想像力によってイメージしたものなのか?」を区別しません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *ホメオスタシス(恒常性維持機能)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 そのカラクリを利用して臨場感を高める技術がビジュアライゼーション(Visualization)です。そして、「一番臨場感が高いイメージがリアル」というプリンシプルが「夢をかなえる方程式 I×V=R」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

 では、次のイメージング。今度はこの2つを想像してください。

 

 A’:日本の一般会計が1001万円

 

 B’:日本の一般会計が100100万円

 

 先ほどと違って大した差を感じないのでは?

というか、そもそもイメージそのものが難しいはず。こちらの場合、1100は同じとみなすことができます。

 

 

 実際は、ABも、A’B’も、その差は99万円で変わりません。

1」と「100」の関係自体はまったく同じですが、その関係の評価が変わっているのです。マインドでの情報処理により。

 

 すべてマインドが生みだしている

 

 関係をどう見るかはマインド次第です。もっといえば関係自体をマインドが生みだしています。その関係とは、じつは“自分”のことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 だから、たとえば人間関係の悩みといったものも自分次第。“自分”のマインド次第です。

 S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22305802.html

 

 

 次は「0」と「1」と「100」の関係です。

 

 先ほどの「1」と「100」の抽象度を上げると「存在する」。一方、「0」は「存在しない」です。「1」「100」と「0」はまったく違うものであり、正反対の概念といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 まとめると、「01かで極端だよねw」と「0100かで極端だよねw」の「1」と「100」の使い分けは表現の差であり、本質的な違いではないといえます(ともに「存在する」)。

ところが、「01」「0100」という場合の「0」と「1」「100」の間には本質的な相違が存在しています。それは無と有の違い。「0」とその他の数字とはまったく異なる概念です。

 

 

 と、ここまでが「不完全性定理や不確定性原理以前の西洋哲学の世界観」での話。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「不完全性」が証明された現代は、非単調論理であり、縁起ベース。「0」も「1」も「100」もすべて同じものとみなすことができます。空(Sunya)の「0」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 ここから先は守秘義務内容w

続きは苫米地博士のワークスDVD2弾「空の理解と体得」で御確認ください。

 苫米地英人博士公式サイト>DVD教材>DVD2弾「空の理解と体得」

 苫米地英人DVD第2弾「空の理解と体得」 (maxpec.net)

 

 

 最後にもう一度「2(錠)を3(錠)にしろ。さもなければ20にする」について考えてみましょう。

 

 もしも「3」と「0」を同じとみているのなら空観といえますが、もちろんそうではありません。最も抽象度が高い空とは正反対の煩悩レベルに囚われ、大脳辺縁系優位に陥っています。「ファイト・オア・フライト」の状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 それは情動的な排中律。

 

 情動を切り離した論理的な思考を行うときは、大脳辺縁系から前頭前野背外側野優位に移行しています。現代ディベート論理を用いれば、「2」「3」「0」の違いをしっかり把握した上で、最適解を導くことができるでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 非単調論理による排中律の克服です。

 

 さらに抽象度を高め論理を超越していくと、前頭前野内側野が発火します。そうなると自由自在。いったんは「2」「3」「0」を同じと観た上で(空観)、あえて違いを活用することができます(仮観)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

活用とは「役割を持たせる」こと。その役割はゴールが生みだします。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 やはり「Goal comes 1st.」。

 排中律が生みだす不協和を情動→論理→超論理と昇華させていくこともゴール次第といえます。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 「空」を体感したまま、「仮」として全身全霊でゴールに向きあう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26892359.html

 

 そんな「中」の意識状態が排中律を昇華させる最大のポイント。それこそが本当の思考であり、生であるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 ここから先は守秘義務内容w 続きは苫米地博士のワークスDVD2弾「空の理解と体得」で御確認ください

 

 …DVD発売当時は守秘義務だった内容を、苫米地博士自ら、ブログでがっちり説明され、バラだんでわかりやすく解説されています。下記リンクからどうぞ↓

 

 *「空」を定義する ~現代分析哲学とメタ数理的アプローチ~2011.11.06

 Microsoft Word - 空論文20111106v212.doc (tomabechi.jp)

 

 *2022年の飛躍に基本的な苫米地用語を習得しよう」(2022.01.24、バラいろダンディ)

 Dr.苫米地 2022年の飛躍に苫米地用語「抽象度」を習得しよう - YouTube

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

F163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

S-01~:よりよい“議論”のために(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11613757.html

 

 

「空」を定義する-1(苫米地英人博士、2011.11.06)

苫米地英人博士のブログ(リンク記事)より引用

http://tomabechi.jp/

 



Q-246:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対して、どう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28362960.html

 02:昇進うつはなぜ起こる?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28380339.html

 03;昇進うつの解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28391533.html

 04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部

 

 

前回は「昇進うつ」の原因(case)を「『内(セルフイメージ)』と『外(環境肩書き、仕事内容など)』のずれ」であるとし、その解決(plan)として「1)内を外に合わせて変える」と「2)外を内に合わせて変える」を考察しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

じつは、この考え方は正しくありません。例えばデカルトの心身二元論の根底にあるような「不完全性定理や不確定性原理以前の西洋哲学」を前提にしているからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

すべては「空(くう)」。「まず外(環境肩書き、仕事内容)があって、それに合うように内(セルフイメージ)を変えていく」というような説明になっていましたが、本当は違います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 すべての意味のある永続的な変化は、心の中のイマジネーションから始まり、やがて外側の現実を変えていく

All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality.

 

ルー・タイスさんが教えてくださるとおり、まずは心の内に明確なイメージができ、それが外(環境)を構築していきます。

 

私たちが認識している目の前の世界はすべて情報です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

多くの人がリアルだと信じている物理宇宙は、視・聴・味・嗅・触+言語(+数学)を介した情報処理により構築された情報空間の一部。それは情報処理主体のマインドによりダイナミックに変化する「一人一宇宙」の投影です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11823351.html

  

 抽象度を軸とすると、情報宇宙(空間)の底面が物理宇宙(空間)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 一番情報量が多く、それゆえvividに感じることができる世界

それが物理空間であり、多くの人にとっての“現実”です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

脳が発達した私たち人類は、物理空間に縛られる他の動物と違って、より高次の抽象空間に生きることができます。しかし、他臓器との進化のタイムラグを原因とするエネルギー供給の問題により、そのポテンシャルをフルに発揮することができません。そのため入力される情報量を無意識レベルで厳しく制限しています。

そのシステムがRASReticular Activating System)、抜け落ちる情報がスコトーマ(scotoma)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

どんな情報をRASが選ぶかはブリーフシステムによります。そのブリーフシステムは情動体験や情報の記憶で形成されるもの。自我そのものです。

つまり、目の前にひろがる世界は各人の自我の投影であり、一人ひとり異なるということ。だから「一人一宇宙」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

すこし哲学的または宗教的に聞こえるかもしれません。事実、このオリジナルは2600年前に釈迦が語っています。縁起として。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

1930年代以降の量子論の発展により、釈迦の教えが真実であることが明らかになりました。目の前の世界が各人の自我によって再現された情報状態であることは、今や科学的事実です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526199.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14687391.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14687476.html

 

この理がわかると「すべての意味のある永続的な変化は、心の中のイマジネーションから始まり、やがて外側の現実を変えていく」という教えを受け入れることができるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

ここで重要なのは「心の中のイマジネーションから始まる変化」を自由意思によってコントロールできるということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

ここにコーチングの重要な意味と役割があります。

思いどおりに心の中に変化を起こす第一歩がゴール設定です。ルーさんの言葉でいうと「ゴールが先、認識が後」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

正しくゴールが設定できると、目の前の世界がゴールを達成するためのfieldに変わります。そこでは楽しいことばかりではなく、辛い(と感じる)こと、悲しい(と感じる)ことも起こります。ゴールは現状の外にあり、そもそも宇宙自体が不完全だからです。

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

 

ゴールを見失わずエフィカシーを保ったまま“自分”を観察し続けていると(モニタリング&ラベリング)、すべてがゴールとつながっていることが実感できるようになります(T)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

「大丈夫?」と心配されるような厳しい状況も、「大変だね~」と同情されるような理不尽な状態も、コーチングマインドを持つ者にとってはゴールに向かう大切な夢の一部です。

 Q-213~:「ラベリングを夢の中でも行う」ことの意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414537.html

 

自分自身のゴールと組織のゴール、さらには社会のゴールを重ねることができる人は、働けば働くほどゴールに近づいていることを実感し、エネルギーが満ち溢れていきます。

それが「楽しく働く」ということです。

昇進しても、たとえ降格したとしても、ますますゴールに近づく夢の一部なのですから、どんどん幸せになっていきます。「昇進うつ」がおこることはなく、「荷降ろし症候群」や「上昇停止症候群」となることもありません。

F-212~:仕事楽しみですか? ~want toが非難される社会~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415360.html

 

では、現時点でゴールを見いだせていない人は「目の前の世界」をどうとらえればよいのでしょうか? 苦難(と感じること)にどのように向き合うべきでしょうか?

 

例えば「とりあえず働いている状況で昇進してしまった。そしたら辛く苦しくなってしまった」という場合なら、前回言及した「1) (結果として)内を外に合わせて変える」ことに取り組みましょう。まずは暫定的なゴール設定からw  ぜひコーチにアクセスしてください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

次回は「1)内を外に合わせて変える」ために体得するべき「時間の流れ」についてまとめます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

ポイントは「前後関係」と「因果関係」の理解です。

 

Q-247につづく)

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html

F-206~:マトリックス/Matrix

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

Q-042~:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

 

 

Q-245:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -03;昇進うつの解決法

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対して、どう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28362960.html

 02:昇進うつはなぜ起こる?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28380339.html

 03;昇進うつの解決法

 

 

コンフォートゾーン(CZ)の外で“頑張っている”状態では、本来の能力を発揮できないばかりか、ありえないミスを連発することになります。そして、その失敗がエフィカシー(自分の能力に対する評価)を下げ、さらにセルフイメージが低下し、ますますパフォーマンスが悪くなっていきます。負のスパイラルです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

このようなことは昇進した人だけでなく、環境が変わったすべての人にあてはまります。

この世のすべてが流動変化していくものであるという“諸行無常”を考えると、「環境が変わった」は不要で、「すべての人」にあてはまるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

では、「昇進うつ」になった場合はどうすればよいのでしょうか? 「昇進うつ」を防ぐために何ができるのでしょうか?

 

 

「昇進うつ」の原因(case)を、シンプルに「『内(セルフイメージ)』と『外(環境肩書き、仕事内容など)』のずれ」とイメージしてください。認知的不協和です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

そうすると、解決(plan)は「1)内を外に合わせて変える」「2)外を内に合わせて変える」の2つ。

シンプルに考えれば。ここは次回再考します)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

1)のための方法がコーチングです。

可能世界w1として「外」を新たに創造し、その結果として「内」であるセルフイメージ(=ブリーフシステム=自我=関数p)を変えることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 詳しくはこちら↓。認知科学者 苫米地英人博士の講義を紹介しています(動画リンクあり)

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

2)は「外」を変えることですので、昇進であれば降格して元の肩書きに戻ること、仕事内容であれば元の業務に戻ることが解決策です。職場(または職種)が変わったことで生じたストレスならば、配置転換や退職(再転職)なども解決の糸口になるでしょう。

Q-078:お変わりありませんか? こちらは変わりなく過ごしております

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15835817.html

 

しかしながら、2)は本質的な解決にはなりません。なぜなら「外」は常に移ろい変わっていくものだから。

先程も触れましたが、この世は“諸行無常”です。「『内』を変えることなく『外』を元に戻す」という生き方では、ひずみがどんどん大きくなるばかりです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

さらには、すべての存在は“諸法無我”。

「『内』を変えることなく『外』を元に戻す(変える)」という生き方は、まわりとの関係性にいびつな影響を与えることになります。身近な人々を辛くさせてしまうのです。

実際、今まで御縁があった「厄介者」と評されている方々は皆、「外」を「内」に合わせて強引に変えようとするout-side in的な生き方をされています。

(かつては私も「厄介者」と呼ばれていました 今も?)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

自分はどんどん苦しくなり、まわりもどんどん辛くなる

 

それが「外」を「内」に合わせて変えようとする生き方です。

S-04-08~10:自分を変えることができない理由

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22890937.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22962354.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23031314.html

 

 

話を「昇進うつ」に戻しましょう。

仮に昇進してうつになった人が元の状態に戻ったとしても、すべてが解決するとは限りません。「荷降ろし症候群」や「上昇停止症候群」といわれる状態に陥り、結局うつ状態からは抜けだせないかもしれません。

Q-198:ネガティブループにはまって止観やヒーリングにすら取り掛かれません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26282829.html

 

やはり「内(セルフイメージ=BS=関数p)」を変えるしかありません。ただし、ゴール設定の結果として。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 コーチングの祖 ルー・タイスさんがおっしゃるとおり「Goal comes 1st.」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 ゴールが「All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality」のはじまりです。

 

次回、そのポイントについてまとめます。

 

Q-246につづく)

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-106:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html

Q-203:「自分自身が最大のドリームキラー」という意味はどういうことなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26417115.html

 

 

 

F-2323錠じゃないと飲まん! <中編:排中律に潜む問題とその解決>

 

 先日、縁深い人から、私のブリーフシステム(BS)について鋭い御指摘をいただきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 0100かで極端だよねw

 

 その時思い出したのが認知科学者 苫米地英人博士に教えていただいた「排中律(はいちゅうりつ)」という概念。それは「任意の命題に対して、それが成り立つか、成り立たないかいずれか一方であって、その中間はないことを述べた論理学の法則」です(日本大百科全書より)。

 

「中間はない」という発想の根底には「完全性」があります。それは単調論理であり、不完全性定理や不確定性原理以前の西洋哲学の世界観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「不完全性」が証明された現代は非単調論理。縁起で代表される釈迦哲学がベースです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

コーチングを上手く行うためには、縁起の理解と実践が欠かせません。そうでないと「可能世界w1」を見いだせないからです。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 指摘をいただいた後、私は新たなゴールを設定しました。もちろん現状の外に。

 その結果として、「関数pの再定義」が起こり、RASが変化し、スコトーマが外れたのでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 医師として働く現場でさっそく「排中律」を見つけました。「3錠じゃないと飲まん!」と拒薬する高齢男性患者さんの思考です。

 (プライバシー保護の観点で変更を加えています)

 

 前編:排中律

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28339618.html

 中編:排中律に潜む問題とその解決

 

 

 23にしろ。さもなければ20にする

 

 今回は、このような排中律に潜む問題(課題)とその解決を考えていきましょう。

 

 前回御紹介した患者さんは、自身の主張が論理的ではないことを理解しているようでした。「20になる」ことでかえって身体的苦痛が強まってしまうことはわかっていたはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 しかしながら、本人の無意識は、身体的苦痛の解決よりも心理・精神的苦痛の解消を優先しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24682654.html

 

 この場合の心理・精神的苦痛とは、簡単に言うと「認知的不協和」のこと。その解消のために本人(の無意識)が選択した行動が「私の言うとおりにしろ」と大声で怒鳴ることでした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

  

その「私の言うとおりにしろ」という発想自体が苦痛の源です。そもそも「私」は独立して存在してはおらず、すべて縁によって起こっているから。

「私」とは「無限にひろがる関係の結び目」のことです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 だから、「私」の抽象度が低いままでは、私=縁起をしっかり感じることができません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

縁起を感じることができないと、つい「自分100%、相手0%」を求めてしまいがち。その当然の帰結として、社会的苦痛が生じていきます。実際、その患者さんは家族とは疎遠でした。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14401412.html

 

鍵は“自分”の定義。

 ただし、“自分”にこだわり囚われるほど、自由がどんどん奪われていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 “自分”とはブリーフシステム(BS)のことですが、そのBSはもともと他人の判断基準であり、社会の価値観だから。しかも、すべて過去です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 誰もが「“私”は本当の私ではない」という矛盾と「本当の“自分”がわからない」という苦しみを抱えています。スコトーマに隠れ、気づいていないだけです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 その苦しみが「スピリチュアルペイン」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 それは臨場感世界が情報空間にまでひろがっている人間だからこその苦しみであるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

 ここまでがケースサイド(case side)。問題(課題)を見つけるパートです。

 見つけた問題(課題)を解決するパートがプランサイド(plan side)。では、明らかになったスピリチュアルペインを解決するプランは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 そう、答えはコーチング!

 コーチングの実践によって、1)心から望む何かを、2)自分中心を捨てながら、3)現状の外に見いだし続けることが解決です。

 その“何か”がゴール。“何か”を実現する根拠なき確信がエフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 本物のコーチのもとでコーチングをしっかり実践していくと、より抽象度の高い次元に「可能世界w1」を見いだすことができます(Imagination)。その「w1」の臨場感が高まっていくほど(Vividness)、「w1」は現実化していきます(Reality)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

それとともにゴール(w1)側から「pの再定義」がおこり、結果として“自分”が拡大していきます。

 (重要な部分なので再度引用します。クリアではない方はこちらを確認してください↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 ゴールを設定し、エフィカシーを高めながら、“自分”を拡大・拡張していく

 

コーチングの実践は、スピリチュアルペイン克服の力となり、トータルウェルビーイング実現の礎となっていきます。

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

F-233につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 「ゴールが先、認識は後」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 すべてはゴール設定からはじまります。問題の解決はもちろんのこと、問題の発見自体がゴール設定の結果です。よって、「ゴールにより思考が決まる」といえます。

ゴールの抽象度が上がるほど、情動→論理→社会的情動となり、より自由になっていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 ゴールを設定しスピリチュアルペインを克服していく生き方そのものが幸せである

 

 そのように私は思っています。

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html

F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 

Q-244:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -02;昇進うつはなぜ起こる?

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対して、どう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28362960.html

 02:昇進うつはなぜ起こる?

 

 

「昇進うつ」という言葉を御存知でしょうか?

 

厚生労働省のホームページ(こころの耳)には、このように記載されています。

厚生労働省 こころの耳>若年労働者のメンタルヘルス対策

若年労働者へのメンタルヘルス対策 ~セルフケア・ラインケア・家族との連携など~|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

 

 “昇進うつ病”

昇進・昇格による責任範囲の増加、仕事の質が高まることへの不安や自信のなさから生じる。昇進など、まわりからみると喜ばしいと思われることでも、うつ病の誘因になる可能性がある

 

 昇進に限りませんが、何らかの理由で環境が変化したときには、必ず自我またはセルフイメージの変化が引き起こされます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

その時に生じる力(=認知的不協和)をいわゆるストレスと感じる場合に、「不安や自信のなさ」に襲われ、「昇進うつ」が起こりやすくなります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

では、なぜ「まわりからみると喜ばしいと思われること」をストレスと感じるのでしょうか?

 

答えはシンプル。人は変化自体を嫌うからです。

変化を嫌う理由は「ホメオスタシス(恒常性維持機能)が情報空間にも働いている」から。これは脳が発達した人間に特徴的な現象です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 *情報空間はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality.

 

 

 この言葉はコーチングの祖 ルー・タイスさんのもの。

「すべての意味のある永続的な変化は、心の中のイマジネーションから始まり、やがて外側の現実を変えていく」という意味です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16799778.html

 

 認知科学(Cognitive Science)の研究により、ルーさんのこの言葉は事実であることが明らかになりました。それをプリンシプル化したものが「夢をかなえる方程式 I×V=R」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 まず変わる(変える)べきなのは「insidein your imagination」です。

たとえ外(肩書き、仕事内容など)の変化が理想的なものであったとしても、内(セルフイメージ)が変わることがなければ、その変化に対して無意識が強く抵抗します。多種多様な言い訳や逃げ口上を思いつき、ときには強引に実行してしまうでしょう。創造的回避です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

「これからの私(昇進後)」と「これまでの私(昇進前)」との間の葛藤の結果、イライラしやすい状態が続いたり(fight)、すっかりやる気を失ったりします(flight)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 心理・精神的苦痛は、やがて身体的苦痛となってあらわれます。倦怠感、動悸、めまい、吐気、下痢、不眠、そして痛みなどとして(MUPS)。

 そもそも心と体は同じもの。同じものの抽象度の違いです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

すべては「セルフイメージのずれ」が起こすこと。よりコーチング的に表現すると「コンフォートゾーン(CZ)から外れた結果」です。CZから外れると、IQが著しく低下します。

CZの外で“頑張っている”状態では、本来の能力を発揮できないばかりか、ありえないミスを連発することになります。そして、その失敗がエフィカシー(自分の能力に対する評価)を下げ、さらにセルフイメージが低下し、ますますパフォーマンスが悪くなっていきます。負のスパイラルです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

このようなことは昇進した人だけでなく、環境が変わったすべての人にあてはまります。

いえ、この表現は正しくありませんでした。この世のすべてが流動変化していくものであるという“諸行無常”を考えると、「環境が変わった」は不要。「すべての人」にあてはまるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

では、「昇進うつ」になった場合はどうすればよいのでしょうか? 「昇進うつ」を防ぐために何ができるのでしょうか?

 

Q-245につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-027~:プロとアマの違い

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268331.html

Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

Q-141:前頭前野優位な状態で認知的不協和を解決していくことは無理なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22599454.html

Q-196:未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html

 

 

 

Q-243:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 Q-240~:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418402.html

 

 「100%want toで生きよう」「楽しく働こう」といった話をすると、必ずといっていいほど「やりたいことだけで生きられればそもそも苦労はしない」「みんながやりたいことだけやっていたら社会が成り立たない」といった御意見(claim)をいただきます。ときには「楽しく働かれるといい迷惑だ」といった苦言も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 事実として、私は「夢想家」「お花畑」「苫米地教信者」などと陰口を叩かれ、「本当にwant toばかりしている」と書かれた文書を裁判所に提出されました。

 Q-059:今まで「仕事をしなければならない」という気持ちが強いでした

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076206.html

 

 「want to」や「Not Normal」を貫く生き方は、気楽ではありますが、決して楽ではありません。「気楽に生きたいのですがなかなかできません」「頭ではわかっていても目の前の仕事や生活をこなすのがやっと」「この生活がずっと続くのかと思うと不安」といった言葉に、厳しい現実に対する質問者の心の叫びを感じました(feel)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 ところで、want toを非難する人たちのことをドリームキラーと呼びますが、最大・最強のドリームキラーとなるのは誰でしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 そう、自分自身。心の中の不安や恐怖・義務感・罪悪感といったものが、want toをいつの間にかhave toに変えていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

では、そんな内なるドリームキリングに対してどう対応すればよいのでしょうか?

 

 そのような問いを念頭に、「気楽に生きる」ということについてあらためて考えてみました。気楽に読んでくださいw

 

 01;肩書が変われば、機能・役割が変わる

 

 

 かつて病院長を務めていた頃、私は辞令交付のたびにメッセージを伝えていました。「気楽に生きてほしい」「楽しく働いてほしい」と。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7556145.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702279.html

 

「気楽に生きる」「楽しく働く」というのは、「いいかげんに生きる」とか「おもしろおかしく過ごす」ということではありません。むしろ正反対。それは「“自由”に挑み、責任を果たし続ける」という感じです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958864.html

 

 そのようなことを伝えた後、下記の3点について詳しく説明していました。

 

1)肩書が変われば、機能・役割が変わる

肩書きが変わると、機能・役割が変化します。それを仏教的に表現すると「縁起が並び変わる」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

縁起を重要度で並び替える評価関数は自我の定義そのものです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

よって、辞令により肩書きが変わる人は“自我が変わっていく人”と表現することができます。その過程において「昇進うつ」がおこる場合があります。「これまでの私」というコンフォートゾーンを外れるからです。

(次回取り上げます)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 

2)自我が変わると世界が変わる

自我が変わると、今まで認識できなかったことを認識し、認識していたことが認識できなくなっていきます。きっと世界が一変することに驚くでしょう。

 

その理由は「脳の基底部に存在するフィルター(RASReticular Activating System)を通過する情報が変わる」から。その結果、心理的盲点=スコトーマ(Scotoma)が変化します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

私たちは個人レベルでそれぞれがスコトーマをもっています。そして、職種により似たようなスコトーマを持ち、組織としてスコトーマを共有しています。もちろん、業界としても。

例えば「地域医療構想」は少なくとも3つのスコトーマを抱えていますが、業界の重鎮になるほどスコトーマが外れにくくなっています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8584052.html

 

まずはRAS&スコトーマの存在を知り、その意味を理解することが重要です。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

そして、個人や組織、業界のスコトーマをお互いに外しあっていくことが大切。なぜなら、スコトーマの中にさらなる進化・向上のヒントがあるからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18340276.html

 

 そのために最も重要なものがゴール!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

3)鍵はゴールの共有

お互いにスコトーマを外しあい、ともに進化・向上していく鍵は、「ゴールの共有」にあります。

 

ゴールを共有するためには「働く一人ひとりが自分自身のゴールを設定している」ことが大前提。個人のゴールを組織のゴールや理念と重ねることができれば、働くことが「want to」になります。

 

働けば働くほど、自分のゴールに近づき、心が満ちていく

 

それが「楽しく働く」ということ。

 

そして、人生のあらゆる領域にそれぞれゴールを設定し(バランスホイール)、挑み続ける生きざまが「気楽に生きる」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28095246.html

 

 生きれば生きるほど、たくさんのゴールに近づいていき、ますます心が満ちていく

 

 実際、「その場にいるだけで雰囲気が明るくあたたかくなる人」っていらっしゃいますよね。私にとっては、苫米地博士はもちろん、コーチの皆さんがそんな感じです。

 

そんなあたたかい光を放つ人に誰もがなれます。

その秘訣が「気楽に生きる」「楽しく働く」です。

 

Q-244につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

苫米地式認定コーチとして、私は、地球上のすべての人々が「気楽に生きれるように」「楽しく働けるように」と願っています。その延長上に世界平和があると信じているから。

こちらをどうぞ↓

PM-07-09~11:「平成」という元号に埋め込まれたコード

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16379886.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16541640.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-043:「感情労働」という問題とその解決のイメージ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987351.html

F-212~:仕事楽しみですか? ~want toが非難される社会~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415360.html

 

 

 

I-068:【告知】コーチング・デ・コンパッションクラブ<220328> 受付開始

 

 すべてのはじまりは“現状の外”へのゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

双方向(多次元)の縁起を意識した気楽なクラブ活動をはじめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion ClubCHCC)」。

(詳しくはこちら↓)

1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27936349.html

2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28045280.html

 

 

CoacHing de Compassion Club

 

 

 このクラブ自体のゴールは「コンパッション実現」。コンパッションとは「慈悲」のことです。

20分(~最長30分)のクラブ活動を通じて、「Compassion = 慈悲」を体感&共有しながら、コンフォートゾーン化していくことを目指します。気楽にw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その実現のためにエンドステートを2つ設定しました。

 (エンドステート、COA、アサンプションはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

1つ目(クラブ活動前半)は認知科学者 苫米地英人博士が教示されるコンパッションを確認していきながら、「お互いにスコトーマを外しあい、知識を習得・共有していく」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

  

 2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *物理空間(=情報空間の底面)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 毎回、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。

 初回(220205開催)の反省を踏まえ、今後は告知の際に次回開催時の引用部分を提示することにしました。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 開催は不定期です(平日/週末の午前/午後)。1週間前までにはブログで告知します。

クラブ活動時間は20分間を予定しています(最長30分)。自由に参加してください(途中入退室可能)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 次回は R4.3/281800分~開催。受付は5分前からです。

 (その次は R4.4月中旬開催を予定しています。後日告知します)

 

 申し込みは下記メールアドレスに。件名を「コンパッションクラブ<開催年月日>」としてください。

例:「コンパッションクラブ<220328>」

 

 申し込み・お問い合わせ(メール)

coachfor.m2@gmail.com

 

 お申込みいただいたら、zoom招待URLを返信します。あとは当日参加するだけです。

*自動返信ではありません。タイムラグを(compassionしながら)お楽しみください

*招待URLの転送等は御遠慮ください。参加できるのは申し込み者のみです

*申し込み時から匿名可とします(クラブ活動時の表示も)。ご自由にどうぞ

*友人や御家族等と一緒に一端末で参加する場合、申し込みは代表者だけでOKです

*クラブ参加時はカメラ・マイクともにオンにしてください。どうしても顔を出したくない方はzoomに搭載されているフィルター機能をご利用ください

(マスク・覆面・仮面のリアル使用も可w

*注意;録音・録画・撮影は御遠慮ください(私も行いません)

 

 

220328>前半のテーマ(引用部分)はこちら↓


 

 

 220328>後半のテーマ(引用部分)はこちら↓


 

 

 最後にもう一度、「近未来のブッダ」(サンガ、p151~)より引用します。

 

 

 現代版慈悲は「一緒に楽しみましょう」

 宗教は、たくさんの人に開かれていて、役に立ってこそ存在意義があります。ブッダの時代は「四つの苦をなくしてあげる」といえば、そのニーズは絶大でした。でも、今はそれではだれもついてこないのです。

 ブッダの時代、大衆のニーズに、教えを説いて応えた実績は意義深いです。しかし、今やニーズが違ってきています。そういう意味では、ブッダの教えが有効に人々の役に立っていないような懸念を感じます。

 宗教は、多くの場合は本人の救済に役立ってこそのものです。そういう機能を提供していくことの大前提として、たくさんの人の耳に届く、たくさんの人が聞きたいと思うメッセージを発信していないといけません。ブッダの教えも基本は不変ですが、時代が変わるにつれて説き方もバージョンアップしていくべきですし、コンパッションという考え方もどんどん現代化していくべきです。

 二十一世紀のコンパッションは、「一緒に苦しみましょう」とか、「一緒に憐れみましょう」とか、「私もあなたと同じように苦しんでいるんですよ」でなくていいと思います。もちろん、そういうニーズにも応えますが、もっと一般的な、基本的には現代社会の楽しさや快適さを享受できている人たちに応える「一緒に楽しみましょう」でいいのです。

 引用終わり

 

 

 さぁ、一緒に楽しみましょう!

 縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」

 

 抽象度が上がるほど具体的な情報量が減っていくので、臨場感は下がっていきます。

ところが、それは「臨場感についての認識の誤解」(by苫米地博士)。詳しくはこちらで↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

近未来のブッダ




F-2313錠じゃないと飲まん! <前編:排中律>

 

 先日、縁深い人から、私のブリーフシステム(BS)について鋭い御指摘をいただきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 0100かで極端だよねw

 

 その時、まず思い出したのが、長渕剛さんが「花びらの色は白か黒かのどっちかだ~」と歌う「勇気の花」。桜島オールナイトライブ(2004年)の1曲目だったので、あの夜の熱狂が鮮やかによみがえりました(トリガー&アンカー)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 続いて思い出したのが認知科学者 苫米地英人博士に教えていただいた「排中律(はいちゅうりつ)」という概念。それは「任意の命題に対して、それが成り立つか、成り立たないかいずれか一方であって、その中間はないことを述べた論理学の法則」です(日本大百科全書より)。

 苫米地博士の書籍でいうと、「ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方」(CYZO)内に記載があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076426.html

 

 「中間はない」という発想の根底には「完全性」があります。それは単調論理であり、不完全性定理や不確定性原理以前の西洋哲学の世界観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「不完全性」が証明された現代は非単調論理。縁起で代表される釈迦哲学がベースです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 先程の例えでいうと、「花びらの色は無限にあるともいえるし、ないともいえる」という感じ。「空(くう)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 もちろん、苫米地理論は縁起ベースです。

 PM-01~:苫米地理論とは? ~抽象度と超情報場仮説(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12893266.html

 

そして、コーチングを上手く行うためには、縁起の理解と実践が欠かせません。そうでないと「可能世界w1」を見いだせないから。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

 0100かで極端だよねw

 

 そんな御指摘をいただいたとき、「やれやれ、苫米地式認定コーチとしてまだまだだな~」というセルフトークをしてしまいました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

すぐに「私らしくない。次は〇〇している」とReplacement

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27729316.html

 

さらに止観瞑想を行い、しばらくの間、私の「BS=自我=関数p(←上記リンク記事『F-222』内に解説あり)」を生みだしている刷り込みや価値観を観察しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 *止観瞑想はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 コーチングを学び始めた頃の私ならきっと、「BS=自我=関数p」の再定義に取り組んだはずです。「苫米地式認定コーチにふさわしい私」を求めながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 だけど、それはNG。「関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w”から別の“w1”に移行することを促す」ことが本物のコーチングです。

 つまり、取り組むべきはゴール設定(更新)!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 すかさず私は新たなゴールを設定しました。もちろん、気楽にw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 その結果として、「関数pの再定義」が起こり、RASが変化し、スコトーマが外れたのでしょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 医師として働く現場でさっそく「排中律」を見つけました。「3錠じゃないと飲まん!」と拒薬する高齢男性患者さんの思考です。

 (以下、プライバシー保護の観点で変更を加えています)

 

 簡潔に説明すると、ある内服薬を「2錠ではなく、3錠にしろ」と主張するのです(claim)。その根拠(warrant)や事実(data)ははっきりしませんでした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

おそらく、なんらかの情動体験が張り付いています。それは身体的苦痛や心理・精神的苦痛を伴った失敗の記憶でしょう。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 思いどおりにいかなかった患者さんは「3錠じゃないと飲まん!」と怒りだし、1錠さえも内服しなくなりました。その結果、身体的苦痛がさらに強まるかもしれないのに。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24553696.html

 

 これは典型的な「ファイト・オア・フライト」。大声をだしながら威嚇し(fight)、治療を拒否してしまっています(flight)。

この大脳辺縁系優位の状態を今回のテーマと重ねると、短絡的な「fightか? flightか?」の排中律といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 薬はもちろんのこと、すべてに「良い面」と「悪い面」があります。この世は(あの世も)不完全であり非単調なのだから。だからこそ「本当に解決できるのか?(solvency)」や「かえって不都合が生じるのではないか?(disadvantage)」などを多角的に吟味しなければなりません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935992.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935916.html

 

 このケースの場合、「2(錠)が3(錠)になる」ことでかえって身体的苦痛が強まる可能性がありました。医学的判断としての最適はやはり「2」。

 その判断に不満を持つことは否定しません。患者さんの自由ですし、そもそも世界自体が不完全だから。真実となりえる可能性は無限にあり、どれを真実に選ぶかは各自のフリーゴールによるべきです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

とはいうものの、やはり「20にする」という判断は受け入れられません。身体的苦痛が強まる未来は患者さんのゴール側の世界(w1)ではないはずだから。知識不足によりスコトーマが生じている患者さんは、起こりうる未来を正しく認識できていません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

意識をゴール側に導きながらスコトーマを外していくというサポートは、コーチ兼医師としての私の責任だと思っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958864.html

 

 仮に患者さんが訴えるとおりに「23にする」場合、患者さんの認知的不協和は解消し、心理的苦痛は軽減するでしょう。思いどおりであり、「理不尽度」が下がるから。

 S-04-06~07:心に深い傷を負う理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22746255.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22817135.html

 

 しかしながら、その心理的苦痛の軽減はたいして続かないはずです。「23にする」ことで身体的苦痛が悪化してしまったら、やがては心理的苦痛も増強してしまいます。前よりもひどく。

 体と心、脳と心はそもそも同じもの。「体と心」「脳と心」でひとつです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 

 23にしろ。さもなければ20にする

 

 この発想に潜む問題(課題)とはどのようなものでしょうか? その問題(課題)を解決するためにはどうすればいいでしょうか?

 

F-232につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html

F-071~:「糖尿病リスク予測ツール」に思う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_319922.html

F-215:これりすくん

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27469761.html

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 

Q-242:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~ 後編;無気力とやる気のなさ

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

情動を伴った体験や情報の記憶により、「『努力』『根性』を好ましく感じ、『気楽』『気軽』を忌み嫌うブリーフ」がつくられていたのだと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *「気軽」は△。その理由はこちら↓

 Q-060:「気軽」という言葉の奥底に潜むもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13215570.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問に回答しながら考えてみました↓

 Q-238~:気楽に生きたいのですが

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

 

 今回は、別の御質問に回答しながら、「気楽に生きる際の注意点」について考察したいと思います。

 (質問には変更を加えています)

 

 

Qバランスホイールの中で現状の外のゴールがなくなってしまいました。毎日、無気力感に悩まされており、薬も服用しております。

現状の外にゴールを設定することに、あまりにも深い絶望を感じてしまいました。

 

 前編;“現状の外”に疲れたら

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28303455.html

 中編;3つのコミュニケーション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28329961.html

 後編;無気力とやる気のなさ

 

A3:前回(Q-241)、ヒーラー&コーチ(×医師)として私がいつも意識に上げている「3つのコミュニケーション」を紹介しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

それら3つのコミュニケーションを実践すると、相手との関係性が良好になるだけではなく、自分自身を丸ごと肯定することができるようになります。なぜなら、「今までの私(私たち)」と「ゴール側の私(私たち)」をともに包摂する大きなゲシュタルトができるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 より大きなゲシュタルトができるほど(connect the dots)、ますます気楽になっていきます。そして、「見せかけの安らぎ」が不要となり、「自分の実存の意味」を見いだしながら、「自分自身に立ちかえる」ことができるようになっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 理解が深まり、“意味”がわかるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

 わたしたちは患者に安らぎを与えなかった。形而上学的軽率という見せかけの安らぎを与えなかった。また患者が自分の実存の意味を見出して、自分自身に立ちかえらないかぎり、わたしたちは患者が安らぐのを許さなかった

ヴィクトール・フランクル(Viktor Emil Frankl

 

 

 前編(Q-240)で「自分の心と向き合う」という表現には注意が必要だと書きました。その理由はクリアでしょうか?

 

 私の答えは「『自分の心』にフォーカスするほど、過去(wBSp)に囚われ、未来(w1)が思い描けなくなる」から。

 

 *「w」「p」「w1」はこちら↓

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 ところで、認知科学者 苫米地英人博士は、「無気力(感)」をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

 以下、博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)から引用します。

 

 

疲労からくる無気力と間違ったゴール設定によるやる気のなさ

 現代のサラリーマンには、無気力な人が少なくありません。仕事をやる気はあるのに、身体がついていかないのです。その原因は、睡眠不足や栄養不足です。身体と心にいいものを食べてしっかり眠ることが、無気力を克服する一番の方法だといえます。

 また、何かやりたいこと、達成したいゴールがあり、それに向かって全力で取り組んだ結果、気力を使い果たしてしまうこともあります。その場合も、ゆっくり休養をとる以外に、気力を回復する方法はありません。

 一方、身体は動くのに、「無気力で会社に行けない」という人の多くは、「会社の仕事をやる気がない」人です。

 彼らは、会社に行かないために、「体調が悪い」「気持ちが沈んでいる」など、さまざまな理由を作り出します。つまり、「会社に行かない」という方向に、たくさんの気力を使っているのです。

 何かを「やる気がない」というのは、ゴールが間違っている状態です。本当はやりたくないと思っていることを、無理矢理やっているから、やる気が起きなくなってしまうのです。「やる気がない」状態を克服するには、現在、ゴールだと思っているものを見直し、本当にやりたいと思えることを見つけるしかありません。

 引用終わり

 

 

 もしも「現状の外にゴールを設定すること」に「深い絶望」を感じたなら、物理的身体を整えながら自分の心と向き合ってください。

 前編;“現状の外”に疲れたら

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28303455.html

 

 その時は過去(wBSp)に囚われないように気をつけながら、「3つのコミュニケーション」を意識に上げてください。

 中編;3つのコミュニケーション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28329961.html

 

 そして、「過去(wBSp)」も「未来(w1)」もすべて包摂した“自分”としっかり向き合うのです。そのときの“自分”とは「縁起宇宙中にひろがる自我」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 本気で向き合っているとスコトーマがどんどん外れ、スピリチュアルペインを感じるとともにシンプルな問いかけが聞こえてくるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

 本気のゴールは何か? どんな世界を実現したいのか?

 

 

 それは縁起宇宙=自我からのメッセージです。

 F-117~Field of Dreams

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

私は「心の声が聞こえてくるまでマインド(脳と心)に負荷をかけ続けること」が重要だと思っています。ニーズがないと閃きはおこらないから。

そのニーズはゴールが生みだします。「どんな世界を実現したいのか?」という“声”の「因であり、果でもあるもの」がゴールです。

 

そもそも負荷がかかっていないこと自体が問題(case)です。それは現状のCZにどっぷりつかっているということだから。それがフランクルのいう「見せかけの安らぎ」。

だからこそ、“現状の外”にゴールを設定(更新)し続けるのです(plan)。「自分の実存の意味」を問いながら。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

その時に「無気力」「絶望」に陥らないこと。

そのために常にリラックスを心がけましょう。そして、挑戦自体を楽しんでください。「うまくいかない」「何とかしたい」の先にある光(希望)を感じながら。

F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 最後にもうひとつ。この事実をいつも心に留めておいてください。

 

すべてマインドが生みだしている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第1回目のテーマは「A次元」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28324598.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-158:ストレッサー→ストレス反応→心身の不調悪化となった状態ではゴール設定はできないのではないでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23794378.html

Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか? <プチワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html

Q192~:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410371.html

Q-198:ネガティブループにはまって止観やヒーリングにすら取り掛かれません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26282829.html

Q-236:アウトプット自体が苦手。恐怖心に近いです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28179398.html

 

 

「感情」の解剖図鑑



このページのトップヘ