苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2021/04

F-186:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -033つの“感染症”

 

 今まで私は「感染症」は物理空間、すなわち「身体的苦痛」がメインであり、その対処は主として物理空間で行われるべきと考えていました。例えば「どの抗菌薬を、どのくらい使うか」といった具体的な対処を重視するというように。

 ところが、昨今の「新型コロナ感染症(COVID-19)」にまつわる状況を考察するうちに、今までとは違う考えに至りました。スコトーマが外れたのです。

 3つの視点でまとめます(今回は2つ目)。ぜひ「抽象度」や「超情報場仮説(理論)」等を意識に上げながら読み進め、これまでのゲシュタルトをconnectしてください。

新たな気づき(発見)のきっかけになれることを願っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 01;抽象度&超情報場理論

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25618957.html

 02;コロナ虚弱(フレイル)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25678016.html

 033つの“感染症”

 

 新型コロナ感染症の流行状況と相関して心の不調が増えています。

 

 アメリカ国勢調査局が8万人以上を調査(20206月上旬)した結果、25~39歳の32.2%にうつ症状を認めていることが判明しました。

新型コロナ感染症による“心の危機(クライシス)”は、欧米と比べ感染症者が少ない日本でも認められています。精神保健センターのまとめによると、感染が増えはじめ一斉休校が行われた頃(R2.2/7~3/31)の相談件数が1742件(2か月間合計)だったのに対して、1回目の緊急事態宣言がだされた同4月が4946件、翌5月が4761件と急増していました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

 

 

新型コロナウイルス感染症 精神保健福祉センターの対応状況

厚生労働省HPより引用


 これまでの私は、発熱や倦怠感、食欲不振といった身体的症状を引き起こす「感染症」を情報空間の底面(物理空間)で認識し、医師としてその次元で対応していました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 感染症に対して、「非感染性疾患(NCDsNon-communicable diseases)」という疾患概念があります。これは飲酒や喫煙、運動不足といった生活習慣(日常生活因子)、不安やうつ病といった心理・精神的因子、そして大気汚染や気候変動など環境の影響(社会的因子)を主因とする疾患の総称です。

 公益社団法人 日本WHO協会HP>非感染症疾患

 https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/noncommunicable-diseases/

 

 「感染症」は物理空間という一つの抽象度次元で、そして「非感染性疾患(NCDs)」は複数の抽象度次元で認識し対応していたというのが今までの私です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 WHO(世界保健機関)の健康の定義を用いると、日常生活因子を「physical」、心理・精神的因子を「mental」、社会的因子を「social」と考えることができます。「spiritual」まで加えたすべての面(state)で“well-being”なのがWHO版健康です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 

 コロナ禍の間に、たとえ感染症や外傷など物理的要因が明らかに大きい場合であっても、やはり高次の情報空間までカバーすることが大切であると感じました。医療が対象とする生命(現象)は多次元にわたる情報(処理)なのですから、よくよく考えると当然のことです。

あらためて「人にはマインドがある」「人とはマインドである」と思い知りました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23037529.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23108517.html

 

 人々の心や社会の在り方にまで影響を与えている新型コロナ感染症(COVID-19)は、身体面ばかりではなく、心理・精神的、そして社会的な側面まで含めて“感染症”と捉えるべきであることを明らかにしました。そんな中、“3つの感染症”という概念がひろがりをみせています。

 

 1つ目は「生物学的感染症」です。これは従来の感染症のことで、肺炎などの身体的感染症そのものを指します。

 2つ目が「心理的感染症」。「感染したら怖い」という恐怖や「仕事が減ったらどうしよう」といった不安が個人の心を蝕み、うつ病や適応障害、様々な依存症といった心の病気が起こることを指します。

 そして、3つ目が「社会的感染症」です。恐怖や不安が社会に広がり、嫌悪や偏見、差別となって社会を蝕みます。今も続く医療機関や関係者へのバッシングや欧米でのアジア人差別などがその例です。

 

 CDCの「ファイト・オア・フライト(闘争逃走反応)」でいうと、「心理的感染症」が個人レベルの「ファイト・オア・フライト」、そして「社会的感染症」が集団レベルでの「ファイト・オア・フライト」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 これら“3つの感染症”は密接につながり合っています。それらをしっかり多次元の抽象度にまたがる1つのゲシュタルトと捉え適切に対処しなければ、人と人、国と国、そして世代間の信頼関係など、すべての関係性が壊れてしまいます。そもそも私たちは“関係”であり“つながり”なのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、どうすればよいでしょうか?

 

 私の場合、感染症や非感染性疾患に関する知識がスコトーマを生み、「感染症=物理空間」という思い込みをつくりだしていました。この場合の「思い込み」は「フレーム」と同義です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 御承知のようにスコトーマの鍵は 1)知識、2)重要性、3)役割 です。知識がないと(足りないと)スコトーマが生じますが、反対に知識が新たなスコトーマを生みだします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「認識には必ずスコトーマがある」と知っていること(無知の知)、さらには「すべては空(くう)である」と体感していることが、向上し進化し続けることに欠かせません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 もちろん、その向上・進化の先にあるものはゴール。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールがスコトーマを外してチャンス(T)を明らかにし、反対にゴール実現に無関係なもの(Nil)をスコトーマに隠します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

 Goal comes first.

 

 チャンスを明らかにするどころか、本当は「ゴールが“関係”や“つながり”を生みだす」「ゴールがあるから向上・進化が実現する」なのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 すべてはゴールから生まれる

 新たな感染症との縁で、あらためてコーチングの重要性を感じました。そして、医療・介護の現場に苫米地理論を届ける必要性を切に感じました。

 PM-04:苫米地理論で見える医療・介護現場のスコトーマ(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076878.html

 

F-187につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

―追記-

 「非感染性疾患(NCDsNon-communicable diseases)」に関して補足します。

 WHOの統計によると、3950万人がNCDsに起因し死亡しており、全死因の70%にのぼるそうです(2015年)。その結果を受け、WHOは「2025年までにNCDsによる若年死亡を25%減少させる」という目標を掲げました。

 さらに「持続可能な開発目標(SDGsSustainable Development Goals)」にも、「2030年までに、NCDsによる早期死亡を、予防や治療を通じて1/3に減少させる」と掲げられています(目標3.4)。

 

 そのためにはすべてを包摂する「高い抽象度の視点」が必要です。

 日常生活因子や心理・精神的因子、社会的因子を包摂することはもちろん、部族・民族を超え、国境を越えた上で、遥か未来のことまで考慮することができる“超越した視点”。それは“無敵”を実現する視点でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 その視点を獲得していくことは、個人レベルはもちろん、人類レベルでの「人間形成」といえます。もちろん、その時は「ファイト・オア・フライト」は余裕で克服しているでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 よって、高い抽象度の視点の獲得は、「この世から戦争と差別をなくす」ための大切な取り組みだといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905311.html

 

 

―関連記事-

F-075Preventable Trauma Death

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15833962.html

 

 

-告知-

 今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

2021年度セミナー予定はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

  

 第2回目は2021523日(日)開催。テーマは「情報宇宙の構造」「トータルペイン」「自由」「時間の流れ」です。詳細はこちらから↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25720321.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

L-01720202月リスクマネジメント研修会(医療法人、鹿児島県)レポート -04;「印象に残ったもの」QA<前編>

 

 20202月、鹿児島県の医療法人でリスクマネジメント研修を行いました。タイトルは「医療・介護現場でのレジリエンス ~問題(課題)を解決し、さらにタフになるための科学的方法~」です。

 内容について御紹介し、いただいた御質問や御意見に対して回答いたします。

 (関係者の皆さま方、お待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25664104.html

 02;レジリエンス -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25697811.html

 03;レジリエンス -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25743784.html

 04;「印象に残ったもの」QA<前編>

 

認知科学者 苫米地英人博士は、レジリエンスを、「有事の際に迅速にリカバーし、元より強固になることができる性向」と定義されています。「ゼロトラスト」という大前提の下、4つのフェーズごとにやるべきことを想定し、それぞれ具体的な行動に落とし込んでいきます。

   Normal Operations:平常状態の継続的なモニタリング

   ShockCascading:最低ラインの確保(平常状態を有事に確保するのは現実的ではないという認識)

   Recovery Phase:できるだけ迅速にリカバーできる準平常ラインの設定

   Restoration Phase:準平常ラインから元々の平常ラインよりさらに高いラインに回復する構造

 

レジリエンスカーブ(191104バラだん)

「バラいろダンディ」(東京MX2019114日放送回)より引用

 

 

研修後のアンケートにはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。アンケートでは理解度と満足度をそれぞれ10段階の目盛りで評価していただきました。これは医療現場でも疼痛の評価等に使われる方法で「VAS(バス、Visual Analog Scale)」と呼ばれています。今回の研修は、理解度:5.702.6~9.6)、満足度:6.621.5~10)という結果でした。

 それでは御意見・御質問に回答いたします。まずは「印象に残ったもの」から。

 

 

・「目の前のすべてはマインドが生みだしている」「情報を操作すると世界が変わり、人格が変わる」「自分の心次第」「すべてはゴール次第」など多くでしたが印象に残りました

 

A:たくさん印象に残していただきうれしいです。研修中何度も述べたように「すべてはゴール次第」。ゴールとは、1)100%want toで、2)自分中心を捨て、3)“現状の外”に設定するもの。それも仕事(職業)や趣味だけではなく、人生のあらゆる領域に設定していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 新たなゴールができると、「人格」が変わります。コーチングにおいてブリーフシステムと呼ばれる「人格」は、決して固定的(永続的)なものではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

すべて心次第 = すべてゴール次第

 

心が変わると、本当に目の前の世界が変わります。それも一瞬で。例えば「OKサイン」ですが、じつは(続きは下記ブログ記事でどうぞw↓)

F-111:情報が書き換わると現実が変わる vol.2;非言語編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20173981.html

 

 

・自分自身があわてないという言葉がありましたが、私が普段から気を付けていることなので、とても印象深かったです

 

A:「印象深い」は、認識・理解・評価・判断の結果。先程のブリーフシステムとは評価関数(重要性関数)のことでもありますが、そもそも自身の重要性と合致していないと認識すらできません。それを「スコトーマに隠れる」と表現します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 たまに誤解される方がいらっしゃいますが、スコトーマ自体が悪いわけではありません。

医学的な事例をひとつ紹介します。APDと略される「聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder)」では「聴力は問題ないのに聞き取れない」という症状がみられます。「音としては聞こえているのに、言葉として聞き取れない」ことの原因は多岐にわたる(=多次元の抽象度に同時に存在している)と思われますが、そのうちの「まわりが騒がしいと相手の言葉が聞き取れない」はスコトーマが関連するといえそうです。

これは苫米地博士がよく言及される「カクテルパーティー効果」がうまく機能していない状態。すなわち、まわりの雑音がスコトーマに隠れない状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 このようにスコトーマは必ずしも「悪」ではありませんが、人生を豊かにする上で大きなマイナスにもなりえます。そのひとつが「固定観念」です。

 (そもそも「善悪」「成否」「正誤」などを決める絶対的基準自体が存在しません↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 

・固定観念にとらわれないこと

・固定観念ってこわいなと思いました

・固定概念にとらわれ、○○にしか見えなかった

 

A:繰り返しますが、私たちは目の前の世界をありのままには認識していません。ほとんどの情報はフィルターとして機能するRAS(網様体賦活系)を通過せず、認識すらできません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 RASを通過するのは「重要度の高い情報」。その重要度(重要性)は過去の記憶でつくられています。つまり、私たちはいつも“過去”を認識しているということ。それも主に“失敗”の記憶で再構成された“過去”です。

 「固定観念」というときの“固定”とは、「過去に囚われている」「過去に縛られている」という意味と捉えることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

昨日までの記憶でつくられた「固定観念」が生みだす世界=“過去”を今日も生きることで、その「固定観念」はますます強化されていきます。違う表現をするとコンフォートゾーン化。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

その現状(=過去=固定観念)というコンフォートゾーンは、リラックスし能力を発揮するのに役立ちますが、一方でとても危険でもあります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

自由(な思考)が制限され、潜在能力がどんどん封印されていくから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

 

・レジリエンスの本当の意味

 

A私は「レジリエンス」の最大のポイントはコンフォートゾーンを外れることにあると思っています。それは現状(=過去=固定観念)にとってはクライシスですが、ゴール実現(=未来=可能世界)にとっては大きなチャンスとなりえます。「すべて心次第」「すべてゴール次第」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

 

L-018につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

―追記-

 APDAuditory Processing Disorder、聴覚情報処理障害)に関連して、こちらの記事もどうぞ↓

F-007:感覚過敏

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445330.html

 

 

-関連記事-

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_375251.html

F-140~:不要不急

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html

 

 

-告知-

 今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

2021年度セミナー予定はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第2回目は2021523日(日)開催。テーマは「情報宇宙の構造」「トータルペイン」「自由」「時間の流れ」です。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25720321.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 



L-01620202月リスクマネジメント研修会(医療法人、鹿児島県)レポート -03;レジリエンス -後編-

 

 20202月、鹿児島県の医療法人でリスクマネジメント研修を行いました。タイトルは「医療・介護現場でのレジリエンス ~問題(課題)を解決し、さらにタフになるための科学的方法~」です。

 内容について御紹介し、いただいた御質問や御意見に対して回答いたします。

 (関係者の皆さま方、お待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25664104.html

 02;レジリエンス -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25697811.html

 03;レジリエンス -後編-

 

「レジリエンス(resilience)」は、もともとは物理学の用語です。「外力による歪み」を意味するストレスに対して、「ストレスを跳ね返す力」の意味で使われています。そこから心理学の世界にひろがり、「社会的ディスアドバンテージや自分に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力」を表す言葉として用いられるようになりました。

認知科学者 苫米地英人博士は、レジリエンスを、「有事の際に迅速にリカバーし、元より強固になることができる性向」と定義されています。その大前提は「ゼロトラスト」です。

 

 レジリエンスの大前提は「ゼロトラスト」。

それは「完全に守る(防ぐ)ことは不可能という認識」のこと。「無常」で知られる縁起の思想はもちろんのこと、不完全性定理や不確定性原理以降の西洋哲学の根幹にある概念です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

「ゼロトラスト」という大前提の下、4つのフェーズ(phase)ごとにやるべきことを想定し、それぞれ具体的な行動に落とし込んでいきます。「フェーズ」はゲシュタルト(より具体的にしていくとアサンプション)、「やるべきこと」はエンドステート、「具体的な行動」はCOA(コース・オブ・アクション)と考えることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

   Normal Operations:平常状態の継続的なモニタリング

   ShockCascading:最低ラインの確保(平常状態を有事に確保するのは現実的ではないという認識)

   Recovery Phase:できるだけ迅速にリカバーできる準平常ラインの設定

   Restoration Phase:準平常ラインから元々の平常ラインよりさらに高いラインに回復する構造

 

 

レジリエンスカーブ(191104バラだん)

「バラいろダンディ」(東京MX2019114日放送回)より引用

 

 

上記ポイントについて説明しながら、医療・介護現場で起こりえる4つのケースについて具体的に考えていただきました。このブログでは2つ紹介します。

 

Case1<転倒・骨折事故発生時のレジリエンス>

ゼロトラスト;転倒・骨折は起こりうるという認識

 ①Normal Operations(平常状態の継続的なモニタリング);

転倒リスクの評価、ハイリスク者の観察(見守り・声掛け)、補助具の活用工夫、リハビリ、不穏・不眠や頻尿等に対する薬物治療

 ②ShockCascading(最低ラインの確保);

アクシデント前:衝撃吸収マットやパット付き下着の使用

アクシデント直後:出血性ショック予防(補液・抗血小板剤中止等)、固定、鎮痛処置

Recovery Phase(できるだけ迅速にリカバーできる準平常ラインの設定);

固定や鎮痛処置の継続、家族への報告、専門医受診(手術や急性期リハビリ)

 ④Restoration Phase(準平常ラインから元々の平常ラインよりさらに高いラインに回復する構造);

回復期リハビリ、維持期リハの継続(日常生活動作訓練)、RCA(←*追記2で解説)等を通じた分析と再発予防の取り組み、職員間の情報共有、他病院・施設との情報共有(新たな取り組みの検討)

 

 

 Case2<ファイト・オア・フライトへのレジリエンス(セルフコントロール)>

ゼロトラスト;不安・恐怖、怒りの感情は必ず生じ、誰でも「ファイト・オア・フライト」に陥るという認識

 ①Normal Operations(平常状態の継続的なモニタリング);

want toか?」「リラックスしているか?」等自分の状態を常にモニタリング

 ②ShockCascading(最低ラインの確保);

イライラなどの情動を感じた瞬間に「ファイト・オア・フライト」について思い出し、セルフトークなどで衝動的な行動を自制。ゴールを共有する仲間同士の前向きな声掛け「私たちらしくない」

Recovery Phase(できるだけ迅速にリカバーできる準平常ラインの設定);

  CDCガイドラインの復習(復唱)等で前頭前野優位を維持。ゴールを共有する仲間同士の励まし「大丈夫」「私たちらしい」「もっとできる」

 ④Restoration Phase(準平常ラインから元々の平常ラインよりさらに高いラインに回復する構造);

さらに先のゴールを再設定。「時間の流れ」をふまえ「いい機会」と再解釈。ゴール共有

  https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

  https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 

私たちは目の前の世界をありのままには認識していません。重要なこと(モノ)のみがRAS(ラス、網様体賦活系)を通過し、重要度の低いこと(もの)はスコトーマに隠れるからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

その重要度を決めるものがブリーフシステム(BS)。行動や行動性向といわれる無意識の判断・行動を決めるシステムです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのブリーフは「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられています。つまり、私たちは他人の視点や社会の価値観に束縛されながら生きているということ。時間でいうと過去→未来という流れに囚われているのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

その流れを未来→過去へと反転させるものがゴールです。「心から望むものであること」「自分中心を捨て去ること」「現状の外側に設定すること」を満たすゴールを自らの自由意思で設定することで、本当の自分を生きることができるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 その時のマインドは100%want to756倍の生産性を発揮できる心の状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 今回の話題「レジリエンス」も秘訣はコーチングです。「Restoration Phase(準平常ラインから元々の平常ラインよりさらに高いラインに回復する構造)」を先にゴールとして設定するから、「ShockCascading(最低ラインの確保)」を凌ぐことができ、「Recovery Phase(できるだけ迅速にリカバーできる準平常ラインの設定)」において加速することができます。ゴールに向かって。

 

 やはりGoal comes first

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24178986.html

 

 

 研修では以上のような話をさせていただきました。

 

L-017につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「クライシス(危機)」については下記記事をどうぞ↓

 F-035~:クライシス(危機)の本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

 

 心のエネルギーのコントロールについてはこちら↓

 S-03~:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879680.html

 

 

-追記2

 RCAとはRoot Cause Analysisのことです。「根本原因分析法」と日本語訳されています。抽象度を上げて考察すると、「Root」とはマインド(脳と心)のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

よって、マインドでの情報処理能力を最大化することこそが、最高の(リスク)マネジメントであるはず。RCAに関しては、後日あらためて考察します(フリーテーマ)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25016029.html

 

 

-関連記事-

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_375251.html

F-140~:不要不急

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html

 

 

-告知-

 今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

2021年度セミナー予定はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第2回目は2021523日(日)開催。テーマは「情報宇宙の構造」「トータルペイン」「自由」「時間の流れ」です。詳細はこちらから↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25720321.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

I-052:【告知】オンラインセミナー開催(210523)のお知らせ

 

 2021年度は計8回のオンラインセミナーを予定しています↓

 I-0492021年度コーチング活動についてのお知らせ <第3報:オンラインセミナー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

今年度1年を通してのテーマは「Well-being」。

「良好な状態」「健康」「幸福」などと訳されるWell-beingをイメージしながら、毎回独立したサブテーマでレクチャーを行います。

Well-beingという“全体”とコーチングの知識やその応用という“部分”の双方向の関係性、すなわちゲシュタルトをつくっていただくことが目的です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 コーチングに出会ったきっかけや興味を持つ理由は人それぞれだと思いますが、その先には何らかの「Well-being」があるはず。そのWell-beingをしっかり感じていただきたいと願っています。「Don’t think. Feel!」でw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

2回目は523日(日)1330分~1450分(80分)の開催です。

 

テーマは下記の2つ。

情報宇宙の構造を知り、トータルペインを理解する

自由とは何かを知る ~人は過去に生きている(目の前の世界はすべて過去)~

 

 苫米地博士と出会う前の私は、3次元空間+時間の4次元時空に生きていました。

 博士との出会いで「抽象度」という軸が加わり、目の前の世界がダイナミックに変化するようになりました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

そして今は、かつての世界を底面とする情報宇宙に生きています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 そんな意識状態でいると、スコトーマが外れることで新たな気づきを得て、宇宙がどんどん再構築されていくような感じがします。ゴールに向かって。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 医師として具体的に挙げると、例えば「トータルペイン(全人的苦痛)」という知識。これはとくに緩和医療で用いられる概念ですが、博士と出会う前後で私の理解は一変しました。まさに天地がひっくりかえるような衝撃でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 その衝撃は、おそらく、「ゲシュタルトができ、統合されていく体感」です。視界がますますクリアになり、世界がどんどんひろがっていく感覚を味わいました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 自由の体感とともに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 当日のセミナーは80分という制約がありますが、自由と未来から過去への時間の流れをしっかり体感していただけるように心がけたいと思います。

 ポイントをシンプルに解説していきますので、初心者の方も安心して参加してください。

 

それぞれのテーマごとにワークを用意しています。

 事前の御質問や御要望も大歓迎です。

 

 □受講料は5,000円(税込)。銀行振り込みのみの対応です

□認知科学者 苫米地英人博士と私の間の守秘義務契約範囲内の内容になります

(受講者の皆さまと私の間で新たな守秘義務契約締結はありません)

□次のセミナーまでの間に取り組んでいただくワークを御紹介します

□後日の配信はありません。LIVEレクチャーのみです

□無料ミーティングアプリ「zoom」を使用。参加にあたり事前準備(zoomアプリのダウンロード等)が必要となります

□受講料振り込み後に受講できなくなった場合、後日行われるオンラインセミナーに御招待いたします(2021年度内有効)。その場合、今後開催されるセミナーの申し込み時に「オンラインセミナー(開催日、例:210425)未受講分招待希望」と記載してください

 

 

 受講御希望の方は、下記メールアドレスに御連絡ください

 申し込み(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

件名を「オンラインセミナー(210523)申し込み」としてください

 □(お問い合わせ→)申し込み→「銀行振込案内をメール」→(お問い合わせ→)指定銀行口座に振り込み→「オンラインセミナー受講用zoomミーティングURLをメール」→セミナー受講 という流れです

□初回は私宛(coachfor.m2@gmail.com)にお申込みいただきますが、その後は担当から御連絡さしあげます(メールアドレスは申し込み後提示)

□自動配信ではありません。すべて担当が対応するため、タイムラグが生じることを御了承ください

 

 

<タイトル> 

オンラインセミナー<210523

 

<テーマ>

情報宇宙の構造を知り、トータルペインを理解する

自由とは何かを知る ~人は過去に生きている(目の前の世界はすべて過去)~

 

<主催者>

 苫米地式認定コーチ CoacH T(タケハラクニオ)

 

<日時>

 2021523日(日)

 1330分~1450

 (開始10分前から受付)

 

<受講方法>

無料ミーティングアプリ「zoom」を使用
*参加にあたり事前準備(zoomアプリのダウンロード等)が必要となります

 

<受講料>

 5,000円(税込)

 *銀行振り込みのみの対応

 

<対象>

 コーチング入門者~実践者向け

 *初心者大歓迎

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

私は、縁ある人たちのWell-being実現のために生きています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

Well-beingを実現していく人たちが、同時に自身と縁ある人々のWell-being実現をガイドできるように、そして未来にWell-beingを手渡していけるように、サポートしています。

すべてがマインド次第であり、一人ひとりの心の平和がひろがることで、いつか世界平和が実現するからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

その鍵となるものがコーチング!

私が苫米地博士から学ばせていただいている大切な智慧をお届けします。

一緒にさらなるWell-beingを実現しましょう。そのWell-beingをひろげ、伝えていきましょう。

皆さまと縁がつながることを楽しみにしています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

I-052:オンラインセミナー(210523)告知




F-185:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -02;コロナ虚弱(フレイル)

 

 今まで私は「感染症」は物理空間、すなわち「身体的苦痛」がメインであり、その対処は主として物理空間で行われるべきと考えていました。例えば「どの抗菌薬を、どのくらい使うか」といった具体的な対処を重視するというように。

 ところが、昨今の「新型コロナ感染症(COVID-19)」にまつわる状況を考察するうちに、今までとは違う考えに至りました。スコトーマが外れたのです。

 これから3つの視点でまとめます。ぜひ「抽象度」や「超情報場仮説(理論)」等を意識に上げながら読み進め、これまでのゲシュタルトをconnectしてください。

新たな気づき(発見)のきっかけになれることを願っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 01;抽象度&超情報場理論

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25618957.html

 02;コロナ虚弱(フレイル)

 

 「フレイル(frail)」という言葉を御存知でしょうか?

 

 「フレイル診療ガイド2018年度版」にこのように記載されています。

 □フレイルとは「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」を“frailty”の日本語訳として日本老年医学会が提唱した用語である.

 □フレイルは、要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみならず精神心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味する.

 厚生労働省保険局高齢者医療課「高齢者の特性を踏まえた保険事業ガイドライン 別冊参考資料」(H30329日)

 0000201985.pdf (mhlw.go.jp)

 

 抽象度を上げてシンプルに表現すると、フレイルとは「要介護手前の虚弱な状態」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

その虚弱な状態とは、筋力低下のような物理空間での「身体的脆弱性」だけではなく、ストレスに起因するうつ病といった「精神心理的虚弱性」や経済的困窮といった「社会的虚弱性」など、情報空間上の問題(課題)も含んでいます。

ガイドラインには「多面的な問題」と記載されていますが、抽象度を念頭に「多次元的な問題」と捉えるべきでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 英バーミンガム大学の研究チームが12カ国計5700人のコロナ患者を調査した研究により、「深刻なフレイル状態の患者は、そうでない患者に比べ、死亡率が3倍高い」「回復しても、従来以上の介護が必要になるケースが7倍に増える」ということが判明しました。

 苫米地博士が提唱されている「超情報場仮説(理論)」を踏まえると、「多次元にわたる問題(課題)が、写像として情報空間の底面(物理空間)に結実している」と理解することができます。

 (超情報場仮説はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 因果を考えるならば、因は高次元にあります。高次の因が下の次元で果としてあらわれ、その果はさらに下位の次元での因になっているという関係です。

人で例えるなら、青年(若者)世代が「因」で壮年(中年)世代が「果」、その壮年(中年)世代の「果」は老年(老人)世代の「因」になっているということ。未来から過去への時間の流れと合わせて考えると、「因」である青年(若者)から「果」である老年(老人)へと時間が流れているといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25410549.html

 

 私たちは、つい具体的な事象に目を奪われ、物理空間で解決を試みてしまいがちです。それゆえ、ますます情報空間の因がスコトーマに隠れてしまうのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 コロナをきっかけに、感染症のように物理的要因が大きい場合でも、「本質的な因(インヘレンシー)はつねに情報空間にある」ことを実感しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

物理的に原因がはっきりしている(と思える)場合でも、情報因果をしっかり観て問題の本質を明らかにし(ケースサイド)、全抽象度で解決を試みること(プランサイド)が重要!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 それはコーチにとってとくに重要なブリーフといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 東京大学(高齢社会研究機構)の研究を例に考えてみましょう。

 東大の研究グループは全国約70の自治体で高齢者のフレイルに関する調査を行っています。その結果、コロナ感染症の流行により「ふくらはぎの周囲長」「体幹の筋肉量」「滑舌」の3つの指標が特に悪化していることがわかりました。

 「ふくらはぎの周囲長」の減少は足の筋肉量が減少しているということであり、転倒・骨折が起こりやすくなっていることを意味します。体を動かすのがおっくうになると、さらに筋肉量が減るという悪循環がおこります。福岡県飯塚市のデータでは、なんと平均1.1cmも減少していました。ふくらはぎ周囲長はだいたい30cm程ですので、筋力がかなりおちているはずです。

 「体幹の筋肉量」が減るとバランスを崩しやすくなるため、やはり転倒・骨折が起こりやすくなります。詳しい理由は知りませんが、「体幹の筋肉量」の減少は免疫力にも悪影響を及ぼすそうです。

 「滑舌」の悪化は口腔機能の低下をあらわします。ものを飲み込む嚥下機能の低下は栄養状態悪化に直結し、体力低下(老衰)を加速させます。東大の別の調査によると、口腔機能の低下がある人は、4年後の死亡リスクが2.09倍、要介護状態になるリスクが2.35倍です。他にも認知機能低下との関連も疑われているそうです。

 

 「ふくらはぎの周囲長」「体幹の筋肉量」「滑舌」は物理空間を表す指標(データ)です。よって、その対策を物理空間で行うのは当然ですが、その時に情報空間(心理精神的、社会的、スピリチャル)までしっかり観ることが重要になります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 そのような課題(ケース)に対する多次元をカバーした解決(プラン)として、東大研究チームが開発したものが「おうちえ」。「おうち時間を楽しく過ごす知恵」として、「いしく食べて健康に」「ちですごす時間を豊かに」「いきで近くで支え合い」「がおでゆとりの心持ち」という4つの柱ごとに様々な工夫が提案されています。

 詳しくは下記リンクを御確認ください。対策が多次元で考えられていることが感じられます。

 東京大学 高齢社会研究機構HP>おうち時間を楽しく健康にすごす知恵「おうちえ」

 IOG 東京大学高齢社会総合研究機構:おうち時間を楽しく健康にすごす知恵 「おうちえ」 (u-tokyo.ac.jp)

 

 「コロナ虚弱(フレイル)」というと身体面ばかりに注目しがちです。しかしながらその対策のポイントは、「つながりを保つこと」という表現にあらわれているように、情報空間にこそあります。まさに縁起です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

F-186につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1

ガイドラインには「多面的な問題」と記載されていますが、抽象度を念頭に「多次元的な問題」と捉えるべきでしょう

 

 「虚弱な状態」は「身体的苦痛」と言い換えることができます。それを他の苦痛とともに“多次元的”に包摂しているのが「全人的苦痛(トータルペイン)」という概念です。

「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」という部分と「Total Pain」という全体の関係は、双方向の縁起であり、ゲシュタルト。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

その関係をしっかりと理解できることはとても重要です。詳しくは下記レポートで↓

L-001~20201月シークレットレクチャー

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html

 

 

-追記2

 「体幹の筋肉量」が減るとバランスを崩しやすくなるため、やはり転倒・骨折が起こりやすくなります。詳しい理由は知りませんが、「体幹の筋肉量」の減少は免疫力にも悪影響を及ぼすそうです

 

 本文の趣旨とは全く関係ありませんが、よく御質問をいただくので説明を追加します。

 現代ディベート論理はトゥールミンロジックと呼ばれています。その基本は「データ(data、事実)」「ワラント(warrant、根拠)」「クレーム(claim、主張)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 「体幹の筋肉量」が減るはデータ、バランスを崩しやすくなるがワラント、そして転倒・骨折が起こりやすくなるがクレームです。この3つが揃うことが論理の基本です。

 一方で、「体幹の筋肉量」の減少は免疫力にも悪影響を及ぼすはデータ(「体幹の筋肉量」の減少)とクレーム(免疫力にも悪影響を及ぼす)のみでワラントがありません。

 

 日常の生活では「データ→クレームだけでワラントがない(不明瞭)」ことが少なくありません。常にワラントを意識することは「一歩抜きんでる」ための秘訣といえます。

 

 

-追記3

 常にワラントを意識することは「一歩抜きんでる」ための秘訣といえます

 

 ただし、ワラントに囚われると(論理に縛られると)、「一歩抜きんでる」ことはできても、「Not Normal」にはなれません。論理的思考を徹底的に極めた上で、さらに論理という系の外に飛び出し、not normalnormalに、unrealrealに、書き換えていくのがコーチングです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8900334.html

 

 

「おうちえ」(東京大学高齢社会総合研究機構)

東京大学 高齢社会総合研究機構HPより引用

IOG 東京大学高齢社会総合研究機構:トップページ (u-tokyo.ac.jp)

 


L-01520202月リスクマネジメント研修会(医療法人、鹿児島県)レポート -02;レジリエンス -前編-

 

 20202月、鹿児島県の医療法人でリスクマネジメント研修を行いました。タイトルは「医療・介護現場でのレジリエンス ~問題(課題)を解決し、さらにタフになるための科学的方法~」です。

 内容について御紹介し、いただいた御質問や御意見に対して回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変お待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25664104.html

 02;レジリエンス -前編-

 

「レジリエンス(resilience)」は、もともとは物理学の用語です。「外力による歪み」を意味するストレスに対して、「ストレスを跳ね返す力」の意味で使われています。

そこから心理学の世界にひろがり、「社会的ディスアドバンテージや自分に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力」を表す言葉として用いられるようになりました。

注目するべきは「物理学から心理学へ」という方向性。それは「抽象度が上がる」「抽象度を上げる」と一致します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 この「ある定義(概念)が、物理空間を表すものから、高次の情報空間に拡大していく」というのはとても重要です。前頭葉が発達した人類にとっての世界(宇宙)とは、物理空間に限定されるものではなく、情報空間にまでひろがっているものだからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 そのことを認知科学者 苫米地英人博士は、「人は、進化の結果として、ホメオスタシスの能力が物理空間から情報空間にまで拡張している」と説明されています。サイバーホメオスタシス仮説です。

ホメオスタシス(Homeostasis)とは、「恒常性維持機能」のこと。私たちが環境の変化にもかかわらず体温や血圧、心拍数といったものを保つことができるのは、この機能によります。そんな恒常性維持機能が「情報空間にまで働いている」というのが“人の人たる所以”といえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 例えば小説や映画、ゲームといったバーチャルな世界(I)に対して、私たちは強い臨場感を感じることができます(V)。何かに熱中しているときの“現実”とは、目の前の物理空間ではなく、(熱中している)情報空間の方です(R)。皆さんにも思い当たる体験がたくさんあるはずw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 よって、人にとってのレジリエンスとは、「自発的治癒力」のことだといえます。その正体は、もちろん、ホメオスタシスです。

それは「脆弱性(vulnerability)」の反対概念であり、「回復力」「抵抗力」「耐久力」とも表現される力。ストレートに表現すると「生命力(生命エネルギー)」そのもの。

 

苫米地博士は、レジリエンスを、「有事の際に迅速にリカバーし、元より強固になることができる性向」と定義されています。古い言い回しを用いると「転んでもただでは起きぬ」というブリーフ(BS)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そんなレジリエンスの大前提は「ゼロトラスト」です。

「ゼロトラスト」は「完全に守ることは不可能という認識」のこと。「無常」で知られる縁起の思想はもちろんのこと、不完全性定理や不確定性原理以降の西洋哲学の根幹にある概念です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

新型コロナ感染症(COVID-19)でいうと、「今までこんなことはなかった。だから仕方がない」と思考停止してはならないということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

「可能性は低い。だから対策はたてなくていい」「まず起こらない。だから考えなくていい」というのは、過去の記憶でつくられたコンフォートゾーンに閉じこもる愚行です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

それは退化のはじまりであり、破滅へと続く“現実逃避”といえます。

ひとつ重大な実例を取り上げます。2006年の国会質問において、地震や津波による原発の冷却機能喪失の可能性が指摘されていました。しかし、当時の総理大臣は「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」等と回答。対策どころか、検証することさえも拒みました(20061222日答弁書)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 御承知のとおり、その42か月半後、東日本大震災が発生。地震による直接被害はなかったにもかかわらず、福島第一原発は重大な事故を起こしました。これまで事例がなかった全電源喪失によって冷却機能を完全に失ったことで。

 

 

 私たちは不完全で不確定な無常の世界(宇宙)に生きています。この世に確定的なこと(もの)などありません。だから、レジリエンスを理解し、実践することはとても重要です。

 

とくに老病死(+生で四苦)が顕在化しやすく、容易に「ファイト・オア・フライト」に陥りやすい医療・介護現場においては、レジリエンスのマスターは最重要課題であるといえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

L-016につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

―追記1

ホメオスタシス(Homeostasis)とは、「恒常性維持機能」のこと。私たちが環境の変化にもかかわらず体温や血圧、心拍数といったものを保つことができるのは、この機能によります。そんな恒常性維持機能が「情報空間にまで働いている」というのが“人の人たる所以”といえます

 

 “人の人たる所以”という言葉はドイツの法学者 オットー・フォン・ギールケ(Otto von Gierke1841~1921年)の著書「ドイツ団体法」第1巻冒頭にある「人の人たる所以は、人と人との関係(結合)にある」からひろがっていったと考えられているそうです。

 この言葉は「縁により起こる」という縁起の理とその情報的な縁を認識・操作できる能力が人とその他を分けていることを鋭く指摘しています。

であるとすると、縁起がスコトーマに隠れてしまうことは人ではなくなるということです。それが人間関係の悩みの本質ではないかと私は思っています↓

S-04:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22305802.html

 

 

-追記2

 よって、人にとってのレジリエンスとは、「自発的治癒力」のことだといえます。その正体は、もちろん、ホメオスタシスです。

それは「脆弱性(vulnerability)」の反対概念であり、「回復力」「抵抗力」「耐久力」とも表現される力。ストレートに表現すると「生命力(生命エネルギー)」そのもの

 

現在、レジリエンスは、国家の安全保障上の基本概念としても用いられています。苫米地博士は、じつは、その分野での世界的権威でもあります。

 

 その「安全保障」は個人の情報処理システム(=BS)にも当てはまります。情報を書き換えられてしまうと、目の前の現実が変わってしまうから↓

 F-110~:情報が書き換わると現実が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html

 

 その情報の書き換えを、自らの自由意思で、ゴール(未来)側から行うのがコーチングです。私はコーチングこそがレジリエンスをも包摂する最大・最強の「安全保障」だと思っています。平和を実現する安全保障です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

―追記3-

 2021413日、菅義偉首相が官邸で関係閣僚会議を開き、東京電力福島第一原発で増え続ける「汚染処理水」を海洋放出する方針を決定しました。

 その前日(412日)、政権与党 自由民主党は、原発の新増設・建て替えを推進する議員連盟を発足。会長に稲田朋美元防衛相、そして顧問に安倍晋三前首相が就任しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14401412.html

 

 

-関連記事-

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_375251.html

F-140~:不要不急

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html

 

 

-告知-

 医療・福祉関連に限らず、コーチングを応用した研修に御興味のある方々は、下記連絡先(メール)に御連絡ください。みんなでエフィカシーを高めあう、明るくあたたかい未来をぜひ手に入れてください。

 (現在は主にオンラインで研修を行っています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

 

Otto_von_Gierke(wikipedia)

オットー・フォン・ギールケ

Wikipediaより引用

 



L-01420202月リスクマネジメント研修会(医療法人、鹿児島県)レポート -01;イントロダクション

 

 20202月、鹿児島県の医療法人でリスクマネジメント研修を行いました。タイトルは「医療・介護現場でのレジリエンス ~問題(課題)を解決し、さらにタフになるための科学的方法~」です。

 内容について御紹介し、いただいた御質問や御意見に対して回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変お待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 

 研修の御依頼をいただいたのは「新型コロナ感染症(COVID-19)」が注目される前のこと。実際に研修を行ったのは、ちょうどコロナ関連報道が増えはじめ、世間の関心が高まってきたタイミングでした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

 

通常のコーチングセミナーと同様に、まずはマインド(脳と心)の不思議を体感していただきながら、「スコトーマ」「RAS」「ゴール」「コンフォートゾーン」といった重要な用語について説明しました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その次は「時間の流れ」。時間は未来から現在、そして過去へ向かって流れています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

今回のテーマである「レジリエンス(resilience)」でいえば、先に「危機を克服しもっと良くなった未来(restoration phase)」があり、その実現に向けて「パニックを防ぎながら、ベストを尽くしている(shockcascading)」という感覚です。

 そんな感覚を体得していただくために、「意識的に重要度を操作することで世界が変わることを体感するワーク」を行っていただきました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22878502.html

 

私たちは目の前の世界のすべてを認識しているわけではなく、自分にとって重要な情報だけを認識しています。その重要度を決めるものが「ブリーフシステム」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 強く信じる固定的な考え方や価値観といえるブリーフシステムは、「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられます。時間でいうと過去です。

一方で、私たちの脳には「失敗した時にモノを覚える」という特性があります。よって、ブリーフを決定する記憶とは失敗であり、私たちが認識する目の前の世界は失敗の合成であるといえます。時間でいうともちろん過去です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 目の前の世界は失敗の合成

 しかも、そこには情動がべったりと張り付いています。辛い、苦しい、悲しい、悔しい、憎いといったネガティブな情動や怒りなどです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 よって、大げさに言えば、「本当は誰もがPTSDに苦しんでいる」といえます。

PTSDPost Traumatic Stress Disorderの略で、心的外傷後ストレス障害と訳されます。PTSDの状態では大脳の前頭前野が働きにくくなり、無気力(あるいは感情的)になり、長期的な視野が保てなくなります。米国CDCの「Psychology of a crisis」でいうところの「ファイト・オア・フライト(Fight or Flight)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 私は誰もが最初は被害者だと思っています。

大人になるまでの間にたくさん心に傷を負い、その心の傷(ネガティブな情動が張り付いた記憶)がブリーフシステムとなって生みだしたイヤな世界の中で、ますます心に傷を負っていきます。大人になってから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10114934.html

 

 それどころか、最近の研究では、トラウマの記憶は当人を苦しめるだけでなく、次世代にも受け継がれる「負の連鎖」となる可能性が示唆されています。未来のためにも何とかしなければなりません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523096.html

 

 

 みんな最初は被害者。

 しかし、「ファイト・オア・フライト」の状態が続くうちに、やがては自分自身や縁ある人たちを傷つける加害者へと変貌していきます。人間らしさの源である前頭前野よりも動物的な脳である大脳辺縁系が優位な状態が続くからです。ますます易怒的、攻撃的、他罰的となり、まわりが見えず、未来を豊かに想像することが困難になります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 問題の本質は「前頭前野の活動から大脳辺縁系の活動に変わってしまうこと」「脳の活動が一時的に退化すること」です(ケースサイド)。よって、真のリスクマネジメントは「前頭前野優位を維持すること(すぐに回復すること)」だといえます(プランサイド)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 その「前頭前野優位を維持すること(すぐに回復すること)」にコーチングがとても役にたちます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

 

 ゴール設定を起点に生みだしたポジティブな未来の記憶によって、ブリーフシステムを書き換えることができ、未来から過去へ向かう時間の流れの中で生きれるようになるからです。

目の前のすべては自身のマインド(脳と心)がつくりだしています。

コーチングを学び実践することで、そのマインドの使い方をマスターすることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 マインドの使い方をマスターすることは、じつは、感染症対策にもなります。免疫力を“あげる”ことができるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html

 

 

そのようなことをしっかりと説明させていただいた後、今回の研修会のメインテーマに入りました。「レジリエンス」です。

 

L-015につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_375251.html

F-140~:不要不急

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html

 

 

-告知-

 医療・福祉関連に限らず、コーチングを応用した研修に御興味のある方々は、下記連絡先(メール)に御連絡ください。みんなでエフィカシーを高めあう、明るくあたたかい未来をぜひ手に入れてください。

 (現在は主にオンラインで研修を行っています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

 

L-014添付スライド(リスクマネジメント研修タイトル)




F-184:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -01;抽象度&超情報場理論

 

 早いもので認知科学者 苫米地英人博士と情報的に出会ってから11年、認定コーチになってから5年が経過しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4406033.html

 

 博士から教わっていると、世界がひっくり返るような強烈な衝撃を感じることがよくあります。「Rゆらぎ」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

最初の“deep impact”は、なんといっても「抽象度」。目の前の世界がクリアになり、とてもスッキリしたことを覚えています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度という概念は、じつは、医療・介護業界にもひろがりつつあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8292888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293064.html

 

日本は人類史上初の超少子高齢化社会を迎えているわけですが、そんな時代にふさわしいとされる医療像はすべて抽象度が上がっています↓

PM-04-20:超高齢化社会に求められる医療のパラダイムシフト

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8748974.html

 

 その抽象度という新たな視点を加え、再度目の前の世界(情報宇宙)を観察すると、さらに深く理解し、もっとスムーズに変化を起こすことができるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 生命(現象)とは情報(処理)だから

 

 苫米地博士は著書「思考停止という病」(KADOKAWA)の中で、生命現象を「ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続けること」と定義されています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 私は密教の世界から医学・医療の世界に飛び込み、もう四半世紀以上医師として活動しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12936675.html

 

そんなコーチ兼医師(&ヒーラー)の私の経験からいっても、「ゴールに向かう強烈な意思」が生命力そのものであり、「抽象度を上げながらゲシュタルトをつくり続けること」が生命現象であることは間違いありません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

強烈な意思により、あるいは抽象度が上がったことで、まるで“奇跡”のような変化が起こることを、医療・介護現場で働く誰もが経験しているはずです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971739.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8159377.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html

 

 そんな“奇跡”がおこる生命現象を情報宇宙の構造とともに明らかにしている理論が、苫米地博士が提唱されている「超情報場仮説(理論)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 私が「超情報場仮説(理論)」を含む苫米地理論やコーチングを医療・介護の現場に届けようとしているのは、繰り返しますが、「ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続けることが生命現象」だからです。

 その理を皆が理解し、その理に則って医療・介護が行われている未来をイメージしながら(I)、コーチとして、医師(&ヒーラー)として、思考錯誤を続けています(V)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

 ところで、「Total Pain(全人的苦痛)」という概念を御存知でしょうか?

 「Total」の下位の抽象度(の階層)に4つの苦痛が存在します。「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」です。

 (私は「スピリチュアルペイン」は全抽象度にひろがっていると思っています↓)

 Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか? どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

 今まで私は「感染症」は物理空間、すなわち「身体的苦痛」がメインであり、その対処は主として物理空間で行われるべきと考えていました。例えば「どの抗菌薬を、どのくらい使うか」といった具体的な対処を重視するというように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8292888.html

 

 ところが、昨今の「新型コロナ感染症(COVID-19)」にまつわる状況を考察するうちに、今までとは違う考えに至りました。スコトーマが外れたのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 これから3つの視点でまとめます(フリーテーマ)。ぜひ「抽象度」や「超情報場仮説(理論)」等を意識に上げながら読み進め、これまでのゲシュタルトをconnectしてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

新たな気づき(発見)のきっかけになれることを願っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

F-185につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 私が「超情報場仮説(理論)」を含む苫米地理論やコーチングを医療・介護の現場に届けようとしているのは、繰り返しますが、「ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続けることが生命現象」だからです

 

 もちろん「守秘義務の範囲内で」ですw

「超情報場仮説(理論)」は、ワークスDVD第一弾「超情報場仮説 ~ハイパーヒーリングとゴール現実化」(ドクター苫米地ワークス)や「アインシュタイン脳を超えて -超情報場理論でポテンシャル以上の存在感を発揮する技術-」(フォレスト出版、DVD教材)で博士が詳しく解説されています。

    苫米地英人DVDオフィシャルサイト 第1弾「超情報場仮説」

 http://maxpec.net/dvd1/index.html

    フォレスト出版HP 「アインシュタイン脳を超えて」

https://www.forestpub.co.jp/einstein/

 

 DVDは敷居が高いという方には、「認知科学への招待」(サイゾー)や「Dr.苫米地の『脳力』の使い方」(徳間書店)といった博士の書籍をお勧めします。とくに「『脳力』の使い方」は最終章がまるまる「超情報場仮説」です。

 

 

-追記2

苫米地理論は「超情報場仮説(理論)」の次のパラダイムに入っています。新たな理論は、ワークスDVD17弾「分散動的自己構成エネルジーア 自律知能化と生命素粒子そして進化」やフォレスト出版の教材「ダヴィンチ脳2 ~超次元生命情報場~」などで学ぶことができます。

 文字どおり物理空間にフォーカスする物理学にパラダイムシフトを起こすとともに、その物理空間も包摂する全抽象度次元にシームレスに存在する“生命”の本質に迫る理論です。

 (「ダヴィンチ脳2」では新たな軸が提示されています)

    苫米地英人DVDオフィシャルサイト 第17弾「分散動的自己構成エネルジーア」

 https://maxpec.net/dvd17/index.html

    フォレスト出版HP 「ダヴィンチ脳2

https://www.forestpub.co.jp/author/tomabechi/lp/davinci2_op/#top

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076878.html

F-139:沈黙の春

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

F-122:免疫力をあげる!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html

 

 

-告知-

 今年度(2021年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 (セミナー予定はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第1回目は2021425日(日)開催。テーマは「スコトーマ」「ゴール」「エフィカシー」です。

 (詳細はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25523198.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

ワークスDVD01 超情報場仮説

苫米地英人公式サイト>DVD・教材 より引用

DVD・教材 | 苫米地英人公式サイト (hidetotomabechi.com)

 


Q-195:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか? Vol.4;脳の呪縛を解き放つ(ワーク付き)

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

抜粋した下記部分について、4回に分けて回答しています。今回が最終回です

(プライバシーに配慮し、変更を加えてあります)

 

 Q:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

 

 Vol.1;抽象度&ゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html

 Vol.2;不完全性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25582843.html

 Vol.3;マインドを100%活用するという覚悟(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25604736.html

 Vol.4;脳の呪縛を解き放つ(ワーク付き)

 

A:前回(Q-194)、私は「マインドを現状維持や責任回避のために使うのではなく、未来創造や自由のために100%活用するという覚悟さえあれば、コーチングを受ける(実践する)資格があります」と書き、ワークを提示しました。

そのワークとは、「コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?』という質問が内包する課題(case)とその解決策(plan)を見つける(感じる)」というもの。

いかがだったでしょうか?

 

 では、私の答えを。まずは課題(case)から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 前回のポイントをまとめると、

・ゴールがあり、その達成を確信している者にとって(エフィカシー)、目の前の全ての事象はゴール達成のための大切な縁起。すべて「T

・「すべてを『T』にする心意気」が「コーチングマインド」であり「自由」。その「自由」には必ず責任が伴う

・多くのケースにおいて、「自由」や「コーチングマインド」を放棄した人が、責任回避や自己正当化のために批判を連発しているように感じられる。それは単なるドリームキリングよりも重い心の叫びに思える

です。 

 

 「責任回避や自己正当化のために批判を連発する」ことは、課題(case)をあえてスコトーマに隠す行為といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 それは問題の本質から目を背けることであり、無意識が思いっきり現状を肯定している状態です。「批判を連発する」ことがコンフォートゾーン(CZ)化しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんなCZに浸りながら他人を批判し続ける生き方は、じつは、とても楽な生き方といえます。思考する必要がないのだから。他人を叩き、悪口をいいながら、心の奥底では幸せを感じているはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 苫米地博士は、そんな生き方を「奴隷の生き方」、そんな幸せを「奴隷の幸せ」と表現されます。

奴隷とは「権力が用意したパノプティコンとバイオパワー(Bio-power、生権力)に従う者」のこと。それなのに本当の幸せを見いだせるはずがありません。だから、ますます他を攻撃してしまうのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 そんな「奴隷」に対して、自分が生みだしたバイオパワーに従って生きるのが「自由」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 コーチングでいうと、バイオパワーを自分で生みだす行為、すなわち自由のはじまりがゴール設定といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

自身の自由意思で 1)100%want toで、2)自分中心を捨て、3)“現状の外”に バイオパワーを生みだす = ゴール設定

 

そのバイオパワー(= ゴール側の自分)にのみ従うことで得られる喜びは、究極の“幸福(well-being)”といえます。

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 私が「コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?」という御質問(及びその背後にある意図)に感じた課題(case)とは、「『マインドを使うこと』や『自由』に対する迷い」と「『ゴール(設定)』に関する認識不足」です。シンプルに言い直すとhave toが紛れ込んでいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 それは失敗の記憶に紐づく不安や恐怖によるブレーキのあらわれかもしれませんし(「私にはできない」)、例えば「常識」といった社会の価値観によるリミッターの発動かもしれません(「そんなことは許されない」)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

 いずれにせよ、エフィカシーが不当に下がっている「あなたらしくない」状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

したがって、「『マインドを使うこと』『自由』『ゴール(設定)』に対する迷いや認識不足」という課題(case)に対しての最初の対策(plan)は「エフィカシーを上げること」。それは権力者が仕掛けたバイオパワーから逃れる秘訣でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 最後に、苫米地博士の著書「脳の呪縛を解く方法」(KADOKAWA)を使ったワークを御紹介します。

 

 

 <脳の呪縛を解き放つワーク>

1.      下記引用文を、まるで博士からコーチングセッションを受けているような臨場感で読む

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22463920.html

2.      「今すぐやるべきこと(←もちろんwant to!)」を感じる

3.      「やるべきこと(←want to !!)」を実際に行う

*「やるべきこと」はエンドステートです↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

4.      言い訳(創造的回避)がでてきたら「私らしくない」、自然に行動できたら「私らしい」とセルフトーク

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

5.      行動中に浮かんだイメージを五感で感じる(word/picture/emotion

6.      その体感を新たなゴールに落とし込む(注ぎ込む)

7.      ゴール側からすべてを認識・理解・評価・判断する(ラベリング)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

 

 (それではワークを楽しんでくださいw↓)

 バイオパワーから逃れる方法②-エフィカシーを上げる

 

 また、ネットで展開されるネガティブな世界から物理的に離れるのもいい方法です。これは良い効果をもたらします。

 コーチング的にいえば、悪口はエフィカシーを下げてしまいます。

 エフィカシーとは、「自己のゴール達成能力の自己評価」のことです。

 「私は、すごい人間だ」と自分自身のことを感じるエフィカシーの高い人は、黙っていても自然にゴールを達成してしまいます。

 

 このゴール達成のメカニズムは、私の別の著作を読んでいただけるとわかると思いますが、ゴール達成や自己実現ができるかどうかは、すべて「その人のエフィカシーがどれだけ高いか」という一点にかかっています。

 悪口や皮肉がなぜ口を衝いて出るかというと、その人のエフィカシーが低いからです。自己評価が高ければ、他人のすることにわざわざ悪口をいおうなどとは考えません。悪口を投げかける相手のことを、自分と同レベルだと認識しているから、そういう考えが浮かんでくるわけです。

 人間は面白いもので、自分が悪口をいわないとしても、誰かが発する悪口やネガティブな意見を聞くだけでエフィカシーが下がります。嘘だと思うなら、悪口ばかりいう知り合いの話に、束の間でもつきあってみたらいいでしょう。うんざりして、何かをしようとする意欲がすっかり萎えてしまうはずです。これがエフィカシーの下がった状態です。

 

 ネット上で展開される悪口やネガティブな意見についても、同じことがいえます。それを面白いと感じて追いかける人がいるかもしれませんが、そのときみなさんのエフィカシーは、確実に下がっています。

 それを物理的に遠ざけることは、権力のバイオパワーから逃れる意味でも、賢明なやり方です。

 

 

実際に行動しているうちにエフィカシーが上がり、上がったエフィカシーによりスコトーマが外れ、“現状の外”に新たなゴールを見つけることができるようになります。そのプロセスで「脳の呪縛」が解けていくはずです。ここまで読んでくださった皆さんなら必ずできます。

そしてその時、「コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?」という疑問はすっかり解消しているでしょう。エフィカシーが上がり、呪縛が解けたから。

 

 それは抽象度が上がること。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それは自由。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 そして、それは人間形成の階梯を上がるということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 次は、皆さんと縁ある人々のエフィカシーを引き上げ、呪縛を解いてあげてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

マインドの使い方をマスターし、まわりにひろげている皆さんは、「マインドを使える人」は“うまく使える”ように、「マインドを使えない人」は“使える”ように導くよきコーチとなっています。「布施」を体現しているコーチ(&ヒーラー)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11142143.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知-

 今年度(2021年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 (セミナー予定はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第1回目は2021425日(日)開催。テーマは「スコトーマ」「ゴール」「エフィカシー」です。

 (詳細はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25523198.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

脳の呪縛を解く方法

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp 脳の呪縛を解く方法 eBook: 苫米地英人: Kindleストア

 


Q-194:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか? Vol.3;マインドを100%活用するという覚悟(ワーク付き)

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

抜粋した下記部分について、4回に分けて回答いたします。

(プライバシーに配慮し、変更を加えてあります)

 

 Q:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

 

 Vol.1;抽象度&ゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html

 Vol.2;不完全性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25582843.html

 Vol.3;マインドを100%活用するという覚悟(ワーク付き)

 

A:「マインドを使える」を「全抽象度次元に“集中”している(全集中w)」「抽象度の移動が自由にできる」と、そして「マインドを使えない」を「低い抽象度次元に囚われている」「高次の抽象度への移動ができない(しない)」という意味であるとすると、「コーチングはマインドを使える人のためのものなのか?」に対する私の答えは「そのとおり」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25282178.html

 

そのような回答(「そのとおり」)をすると、「今苦しんでいる人たちは救わないのですか?」と批判され、「自己矛盾する詐欺師」「偽善者」といった陰口を叩かれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6681205.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6681282.html

 

 そんな時、私は、NilDを心の中で握りつぶします↓

 F-094~:私はイヤなことを心の中で握りつぶす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

 

 きつく反論することなく、静かに(心の中で)握りつぶすのには理由があります。ゴール共有なき批判への反応はお互いにとって無益だからです。私は、11年にも及ぶ長い病院長時代に、そのことを何度も痛感しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ただし、本当に無益かどうかは、あくまでも自らに由ります。

ゴールがあり、その達成を確信している者にとって(エフィカシー)、目の前の全ての事象はゴール達成のための大切な縁起。すべて「T」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

 その「すべてを『T』にする心意気」が「コーチングマインド」であり「自由」。そして、「自由」には必ず責任が伴います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958864.html

 

 多くのケースにおいて、「自由」や「コーチングマインド」を放棄した人が、責任回避や自己正当化のために批判を連発しているように感じられます。それは単なるドリームキリングよりも重い心の叫びでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6854056.html

 

御質問の意味が「コーチングはすでにマインドを使える人のためだけのものなのか?」ということであれば、私の答えは「そんなことはない」です。むしろ「マインドを使えない人」の方がコーチングのインパクトは大きいといえます。

マインドを現状維持や責任回避のために使うのではなく、未来創造や自由のために100%活用するという覚悟さえあれば、コーチングを受ける(実践する)資格があります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19033189.html

 

もしも批判や言い訳が浮かんだら、すぐに「私らしくない」とセルフトークを行い、その根底にある「D」を握りつぶしてください。心の中で。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 

 ところで、「ゴール実現のための活動」と「今苦しんでいる人たちを救う活動」はまったく別ものなのですが、その違いはわかりますか?

 

 「過去の記憶に苦しんでいる人」や「不安や恐怖に襲われ、なかなか現状の壁を壊せない人」をほっとくのかといえば、決してそんなことはありません。それは「コーチングはマインドを使える人のためのものか?」とはまったく別の話です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 コーチは、各自工夫を重ねながら、縁ある人々のヒーリングにも取り組んでいます。例えば、明るい世界や未来を感じられるような希望に満ちた情報発信など。

(このブログはそんな思いで書いていますw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

重要なのは実践です。マインドにあるイメージ(I)を物理空間でしっかりと現実化(R)するための挑戦を続けることです。もちろん、100%want toで。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 じつは、私の師である認知科学者 苫米地英人博士は、「『世界から戦争と差別をなくす』というゴール実現のための活動」の他に、「今苦しんでいる人たちを救う活動」にも取り組まれています。それもすごく大きなスケール(=とても高い抽象度)で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 最後に「新・夢が勝手にかなう手帳 2020年度版」(Club Tomabechi)の【付録①】から引用します。ぜひコーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?」という質問が内包する課題(case)とその解決策(plan)を見つけてください(感じてください)。

これはコーチングを学び実践する者にとって、とても×2重要なワークです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

サイバー・ネーションは戦争を回避する力を持つ

 

 「チベット・ダイアスポラ」が実現すると、チベットの人たちを救うだけではありません。「チベット・ダイアスポラ」が「サイバー・ネーション」の成功例として世界に認識されれば、それが起爆剤となって、世界で「人道的な」サイバー・ネーションが次々と立ち上がることになるでしょう。

 さまざまな事情によって既存の国家に保護されない、あるいは国家の保護が十分ではない人々が「サイバー・ネーション」の国民になることで人権が保護されるようになり、人としての権利を行使できるようになるでしょう。

 私の設定しているゴールは「世界から戦争と差別をなくす」ことですが、この「チベット・ダイアスポラ」の活動は、このゴールの話とは少し異なります。私が目指す「世界から戦争と差別をなくす」というゴールの実現は、非常に時間がかかると思っています。決して甘い話ではなく、私の生きている間には実現されないかもしれません。

 もちろん、このゴール達成を常に目指しながら生きていますが、もしかしたら、次世代の人たちに託すことになるかもしれません。世界平和は「教育」でのみ達成できると思っていますが、世界の隅々にまで、そうした平和実現のための教育が行き渡るのには、どうしても長い時間がかかります。

 「チベット・ダイアスポラ」、そして、それを起爆剤として生まれるであろう多くのサイバー・ネーションの実現は、世界平和の実現というよりは、すでに起こってしまった過去の戦争によって苦しんでいる人たちの痛みを、すぐにでも和らげてあげたいという思いから生まれています。

 「世界から戦争と差別をなくす」ことを目指すのは大事なことですが、目指すだけでは、いま現在、苦しんでいる人を助けることはできません。サイバー・ネーションの実現は、「世界から戦争と差別をなくす」ことに比べれば、かなり早く実現可能だと思っています。すばやく実現させて、いま苦しんでいる人たちの痛みを少しでも和らげてあげたいと思っています。

 

Q-195につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

きつく反論することなく、静かに(心の中で)握りつぶすのには理由があります。ゴール共有なき批判への反応はお互いにとって無益だからです。私は、11年にも及ぶ長い病院長時代に、そのことを何度も痛感しました

 

ゴールが“無益”を“有益”に塗り替えていきます。私の“有益”を下記記事にまとめました↓

PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

 

-告知-

 今年度(2021年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 (セミナー予定はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第1回目は2021425日(日)開催。テーマは「スコトーマ」「ゴール」「エフィカシー」です。

 (詳細はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25523198.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2020年度版



F-183:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart-8(最終回);心の平和の和が世界の平和 = “幸福(well-being)”

 

「生命は老いるようにはできていない」「老いは治療できる病である」「もはや老いを恐れることはない」と主張(claim)する衝撃的な本を読んだ後、医師&コーチとして考えたことをまとめました↓

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

 そのシリーズの終わりに下記ワークに取り組んでいただきました。

 

<ワーク>

    人生の終わりに待つ「死」まで見据えた上で、あらためて“幸福(well-being)”を考えるとどのようなことがいえるでしょうか?

    未来から過去へと向かう時間の流れを考慮すると、「『死』がはじまり」といえます。そのはじまりにある“幸福(well-being)”とはどんなものなのでしょうか?

    人生の終着点(始発点)である「死」をどのように迎えれば(始めれば)よいのでしょうか?

    anti-agingwith-agingの先には何があるのでしょうか?

 

 私は平和に至るマインドの変化が「antiwithwell」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。その“幸福(well-being)”が今回のテーマ。

自分にとっての“幸福(well-being)”を考え抜くことは、「自己の存在と意味」を明らかにし、スピリチュアルペインを克服するきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

1;ゴールが幸福を定義する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25101418.html

 2;幸福はさらに深い自己催眠

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25175860.html

 3;物理的な現実よりも脳による意味づけに臨場感を覚えている状態

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25236729.html

 4;洗脳によって生まれる幸福

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25303095.html

 5;個のwell-beingから社会全体にひろがるwell-being

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25365643.html

 6;「常識」という洗脳からの解放

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25428736.html

 7;「中観」によって幸福とうまく付き合う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25489310.html

 8心の平和の和が世界の平和 = “幸福(well-being)”

 

 ところで、認知科学者 苫米地英人博士は「幸福」をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

 前回まで、博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)より7回に分けて引用し、博士の「幸福という感情の定義」と「その付き合い方」を御紹介しました。

 

 苫米地博士の言葉を引用すると、「幸福というのは実態のない、はかなくむなしいものである」と考えるのが空観であり、「とにかく積極的に幸福を追い求めよう」と考えるのが仮観。そして、「はかなくむなしいものであることをしっかり認識したうえで、それでも幸福を求めよう」と考えるのが中観です。

 では、はかなくむなしいものであることを認識したうえで求める幸福(well-being)というのはどういうものでしょうか? その先には何があるのでしょうか?

 幸福(well-being)のために、私たちは何を行うべきでしょうか?

 

 

 私は今も医療・介護の現場で働いています。医師として、そしてコーチとしても。

とくに高齢者との関りが多い現場では、喜びもありますが、たくさんの悲しみを経験します。老病死を覆い隠すスコトーマが外れやすくなっているから。じつは最近も“旅立ち”を見守りました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 (以下、プライバシーに配慮し一部変更しています)

旅立ったのは80代の女性。御家族(お子さん方)は60歳前後でした。

その患者さんは病というより老衰が目立つ状態でした。しかし、「家に帰りたい」という思いが強く、リハビリにはとても積極的でした。きっとwant toの力なのでしょう、入院当初の予想を大きく上回る回復をみせていました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

診察の度に、私は、「『家に帰りたい』の先にあるゴールは何だろうか?」と思いめぐらしました。患者さんは多くを語りませんでしたが、何かがあるのは間違いありませんでした。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 御家族はそんな母親の頑張りや回復ぶりを実感することはできませんでした。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、厳しい面会制限が行われていたからです。

 医療スタッフからの電話で母親のADLActivities of Daily Living、日常生活動作)が改善していることを聞いても、うれしさ半分、戸惑い半分だったようです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html

 

「夢をかなえる方程式 I×V=R」で例えるなら、「家に帰る」というイメージ(I)の臨場感が高まるほど(V)、そのイメージは現実化していきます(R)。予想以上にADLが改善したのは現実化(R)の一部とみることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 しかしながら、情報空間の底面(物理空間)には物理法則が働いているため、その強力な秩序に抗う現実化はできません。実際、その患者さんも検査上は確実に老衰が進行していました。この数年の変化(老衰)を実感している御家族が「回復している」という言葉に戸惑いを見せたことは十分に理解できます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 そんなある日、患者さんの状態が急変してしまいました。

 覚悟していたとはいえ、やはり、御家族(の無意識)にとっては青天の霹靂(へきれき)だったのでしょう、子どもの一人はかなり取り乱しました。「ファイト・オア・フライト」の状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 私はかつてのCDCガイドラインを意識しながら、1)これから起こる最悪の可能性(死)を伝え、2)「ムリな延命は行わず、苦痛の軽減を最優先する」というエンドステートを再確認し、3)状況の変化や見込みを伝えながら、4)「免疫力とは?」「心不全とは?」「延命治療とは?」「死とは?」などの文脈情報について説明しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21664055.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 優しい励まし合いで家族全員が母親の「死という最終ゴール」を共有できた頃(コレクティブエフィカシー)、まるで安心したかのようにその母親は旅立ちました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 経過中、私は、御家族のマインドが「antiwithwell」と変化していくのを感じました。そして、母から子どもたちへ“幸福(well-being)”が手渡された気がしました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

  

 その最初のステップ(antiwith)が「“自分”をしっかりみる」こと。止観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 “自分”とは、物理的実体ではなく、関係性のことです。すべては他の何かとの関係性で成り立っています。その「関係が存在を生みだす」という見方が「縁起」。釈迦哲学の根幹をなす教えです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

たどると宇宙中にひろがっていく“自分”を、文字どおり「」と「他」にけるのが部分関数としての自我。そして、何らかの基準で並べ替えるのが評価関数としての自我です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 前回(F-182)引用した「空仮中」の理を用いると、部分関数としての“自分”が「空(くう)」、評価関数としての“自分”が「仮」であると考えることができます。そして、その2つを同時にみることが「中」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 つまり、「“自分”をしっかりみる」とは、「中観の実践」。シンプルに表現すると「『“自分”とは何か?』を再定義し、行動する」ということです。

 その「『“自分”とは何か?』を再定義する」ことがゴール設定。ゴール設定が、“現状の外”へのゴール設定だけが、「『“自分”とは何か?』を再定義する」ことを可能にします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

 私たち人間は過去の記憶でつくられたブリーフで目の前の世界を認識しているのですから、本気のゴール設定なしではシンの“自分”を生きることはできません。ゴールなしではいつまでも「無人運転」「自動運転」のまま。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

  

 そんな“自分(自我)”にもっとも大きな影響を与えているのが親です。私たちは親とのつながりの中で“自分”を定義し、親とのつながりの延長上を歩んでいるといえます。

 そんな大切なつながりと切り離されていく(ような気がする)のが「老病死」です。

 親世代の四苦(生老病死)は子世代にとっても苦しみとなりますが、それは同時に子世代が“自分”を再定義する貴重な機会でもあります。そして、本当は思春期以降抱えているのにスコトーマに隠れたままのスピリチュアルペインを克服する大切なきっかけ(縁起)でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11386276.html

 

 すべての生命は、いつかは老い、多くは病み、そして必ず死にいたる“はかなくむなしい存在”です。しかし、その本質は宇宙中にひろがる関係の結び目であり、巨大な縁起ネットワークの一部です。

 

 そんな生命の中でも情報空間にホメオスタシス(恒常性維持機能)が働く私たち人間は、新たな縁起ネットワークを自由に生みだすことができる稀有な存在といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 つまり、「はかなくむなしいものであることをしっかり認識したうえで(空)、それでも幸福を求めることができる(仮)」という中観的存在。それが人間です。

 

 親の四苦を契機に「“自分”をしっかりみる」ことができると、自分中心を捨てた“現状の外”に心から望むゴールを見いだすことができるようになります。それが「克己」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 その「克己」は、先代(親世代)にとってはヒーリングとなり、次の世代(親からみて孫世代)にはコーチングとなります。それが私の考える2つ目のステップ(withwell)です。

 

 

はかなくむなしいものであることを認識したうえで求める幸福(well-being)というのはどういうものでしょうか? その先には何があるのでしょうか?

 幸福(well-being)のために、私たちは何を行うべきでしょうか?

 

 

 その答えを、自ら見いだし行動する人が増えるたび、「この世から戦争と差別をなくす」は現実化していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905311.html

 

 個人の心の平和

心の平和の和が世界の平和

 

 やはり、私は、平和に至るマインドの変化が「antiwithwell」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと感じます。そして、その“幸福(well-being)”を実践し、ひろげ、伝え続けたいと思います。コーチとしての私の“calling”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20874187.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1

 その「克己」は、先代(親世代)にとってはヒーリングとなり、次の世代(親からみて孫世代)にはコーチングとなります。それが私の考える2つ目のステップ(withwell)です

 

 詳しくは下記ブログ記事で考察しています↓

 Q-177~:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408953.html

 

 

-追記2

 やはりWHOWorld Health Organization)の健康(well-being)の定義は不十分に思えます。皆さんはどのように考えますか?

 PM-04-01WHO(世界保健機関)の「健康」の定義

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

 私の意見(claim)はこちら↓

 PM-04-02WHO版「健康」の三つの間違い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 

  

-参考書籍-

「感情の解剖図鑑 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方」(誠文堂新光社)

 

 

-関連記事-

F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html

F-110~:情報が書き換わると現実が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html


 
 

-告知-

 今年度(2021年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 (セミナー予定はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第1回目は2021425日(日)開催。テーマは「スコトーマ」「ゴール」「エフィカシー」です。

 (詳細はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25523198.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

   


「感情」の解剖図鑑(中国語ver.)




Q-193:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか? Vol.2;不完全性

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

抜粋した下記部分について、4回に分けて回答いたします。

(プライバシーに配慮し、変更を加えてあります)

 

 Q:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

 

 Vol.1;抽象度&ゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html

 Vol.2;不完全性

 

 A:「マインドを使える」を「全抽象度次元に“集中”している(全集中w)」「抽象度の移動が自由にできる」と、そして「マインドを使えない」を「低い抽象度次元に囚われている」「高次の抽象度への移動ができない(しない)」という意味であるとすると、「コーチングはマインドを使える人のためのものなのか?」に対する私の答えは「そのとおり」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25282178.html

 

 前回(Q-192)は、「そのとおり」という主張(claim)の根拠(warrant)について、抽象度とゴールの定義(data)を用いて説明しました。ディベートを用いた論理的説明を心がけたつもりです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 ディベートは論理的思考を極めることを目的としています。その先にあるのは「論理という系の外にでて自由を手にいれる」こと。その時、自由とともに、“社会的情動(感性)”も手に入れています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

“社会的情動(感性)”とは“超論理”のこと。それは論理空間を極めた後に到達できる次元にあります。その次元に向かうためにゴールがあり、その次元に到達することでさらなるゴールを見つけることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 今回はディベート、すなわち論理的思考を掘り下げて「コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?」を考えてみましょう。

 

 

 ディベートは、「主張(claim)「根拠(warrant)」「事実(data)」を基本の3要素として、さらに「裏付け(backing)」「確率(qualifier)」「例外(reservation)」を足した6要素で行われます。繰り返しますが、目的は「論理的思考を極める」こと。そして「論理という系の外にでて自由を手にいれる」ことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12504855.html

 

現代ディベート論理はトゥールミンロジックと呼ばれています。
 提唱者のスティーヴン・トゥールミン(Stephen Edelston Toulmin19222009年)は、ディベート論理を形式論理とは異なり実際の議論の論理構築法として提唱しました。そのため「主張の相対的強度」としての「確率(qualifier)」や「例外(reservation)」を考慮に入れます。

その根底にあるのは「主張(claim)は常に正しいとは限らない」「Universally Trueではない」という不完全性です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 この不完全性を理解していることはコーチングにおいてもとても重要です。反対に、不完全性がスコトーマに隠れている状態ではコーチングを受ける(実践する)べきではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 もう一度。

不完全性を受け入れない(体現できない)のなら、コーチングを実践するべきではありません。無理にコーチングに取り組んでも、きっと「こんなはずではなかった」「怒りと絶望しかない」「私は悪くない。○○のせいだ」などとネガティブばかりを発することになるでしょう。コーチングを受けることで、かえって大切な関係を失ってしまうかもしれません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24979591.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23823944.html

 

「不完全性がスコトーマに隠れている状態」とは、「マインドを使えない状態」です。例えば大脳辺縁系優位に陥ったままだと、自身の思いが受入れてもらえなかったときに、むきになって攻撃したり(fight)、頑なに閉じこもってしまったりします(flight)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 それは認知的不協和のエネルギーを上手く使いこなせない状態ともいえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

もしも動悸、めまい、頭痛や腰痛などの疼痛、悪心・嘔吐、食欲不振、湿疹などの皮膚症状等の身体化が生じているときは、物理空間への働きかけとしての医療(内科や各専門科)を受けてください。

抑うつ感や意欲の低下、興味の消失、不眠といった精神症状が続くときは、精神医療のサポートが必要です。希死念慮が少しでもあるのなら、決して放置するべきではありません。

 

繰り返しますが、大脳辺縁系優位(情動)の状態ではコーチングを実践することはできません。まずは前頭前野優位の「マインドを使える」状態にリカバーすることが必要です。私はそれがヒーリングだと思っています。

 

Q-194につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 私のゴールの1つは「well-beingをひろげ、伝えること」です。

 (well-beingの考察についてはこちら↓)

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 例えばですが、「コーチングはマインドを使える人のためのものですか?」に対して「そのとおり」などと答えたりすると、「今苦しんでいる人たちは救わないのですか?」と批判され、「自己矛盾する詐欺師」「偽善者」といった陰口を叩かれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6681205.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6681282.html

 

 そんな時、私は、NilDを心の中で握りつぶします↓

 F-094~:私はイヤなことを心の中で握りつぶす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

 

 ところで、「ゴール実現のための活動」と「今苦しんでいる人たちを救う活動」はまったく別ものなのですが、その違いはわかりますか?

次回、苫米地博士の実例を紹介します。それまでの間、あらためて下記問いについて考えてください(感じてください)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 Q:コーチングはマインドを使える人のためのものなのでしょうか?

 

 

-追記2

不完全性を受け入れない(体現できない)のなら、コーチングを実践するべきではありません。無理にコーチングに取り組んでも、きっと「こんなはずではなかった」「怒りと絶望しかない」「私は悪くない。○○のせいだ」などとネガティブばかりを発することになるでしょう。コーチングを受けることで、かえって大切な関係を失ってしまうかもしれません

  

 体現とは「思想・観念などを具体的な形であらわすこと」「身をもって実現すること」という意味です。それは情報空間上のものを物理空間に実装するということ。下記ブログ記事で詳しく解説しています↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 苫米地博士の実装例についてはこちら↓

 F-123~:「I」を「R」に実装する ~苫米地博士によるFederation of Cyber States(サイバー国連邦)設立提案~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_393431.html

 

 

 人間関係についてはこちら↓

 S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22305802.html

 

 

-告知-

 今年度(2021年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 (セミナー予定はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第1回目は2021425日(日)開催。テーマは「スコトーマ」「ゴール」「エフィカシー」です。

 (詳細はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25523198.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

このページのトップヘ