苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2021/02

F-177:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart-2;幸福はさらに深い自己催眠

 

「生命は老いるようにはできていない」「老いは治療できる病である」「もはや老いを恐れることはない」と主張(claim)する衝撃的な本を読んだ後、医師&コーチとして考えたことをまとめました↓

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

 そのシリーズでは、下記質問について考察するワークに取り組んでいただきました。

 

<ワーク>

    人生の終わりに待つ「死」まで見据えた上で、あらためて“幸福(well-being)”を考えるとどのようなことがいえるでしょうか?

    未来から過去へと向かう時間の流れを考慮すると、「『死』がはじまり」といえます。そのはじまりにある“幸福(well-being)”とはどんなものなのでしょうか?

    人生の終着点(始発点)である「死」をどのように迎えれば(始めれば)よいのでしょうか?

    anti-agingwith-agingの先には何があるのでしょうか?

 

 私は平和に至るマインドの変化が「antiwithwell」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。その“幸福(well-being)”が今回のテーマ。

自分にとっての“幸福(well-being)”を考え抜くことは、「自己の存在と意味」を明らかにし、スピリチュアルペインを克服するきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

1;ゴールが幸福を定義する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25101418.html

 2;幸福はさらに深い自己催眠

 

 ところで、認知科学者 苫米地英人博士は「幸福」をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

 以下、博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)より引用します。

 (7回に分けて引用。今回は2/7です)

 

 

〇幸福は、楽しさよりもさらに深い自己催眠状態

 幸福は、「楽しさ」を進化させた感情であるといえます。

 幸福も、人が進化の過程で作りだしたものであり、本能に基づいた感情ではありません。そして、脳内にドーパミンが放出されて変性意識状態(いわゆるトランス状態)に入り、自己催眠にかかることによって生まれます。

 しかし、幸福の場合は、さらに深く催眠がかかっており、さめにくくなっています。そのため、楽しさに比べ、幸福は長く続く傾向にあります。

 なお、人が幸福を感じるとき、脳内の前頭前野眼窩内側部という部位が活性化することがわかっています。

 

 

 引用元の「『感情』の解剖図鑑」では、「『楽しさ』とは、心が満ち足りてうきうきし、ゆかいで明るい気持ち」と定義されています。それを「進化させた感情」が幸福です。

 

 アメリカの心理学者 アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow1908~1970年)は、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化しました。「自己実現理論(Maslow’s hierarchy of needs)」です。「欲求段階説」「欲求5段階説」とも呼ばれています↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 マズローはその階層を上がることが成長であると考えました(下図)。それは「抽象度を上げる」「抽象度が上がる」ことと見事に重なります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

自己実現理論(Wikiより引用)

Wikipediaより引用

 

 

 マズローが述べたのは個人の成長ですが、この階層を上がること(=抽象度が上がること)は人類の種としての進化・向上をも示していると考えられます。

 苫米地博士の「幸福は、『楽しさ』を進化させた感情である」という言葉を抽象度とともに考察すると、「『楽しさ』より『幸福』の方が抽象度が高い」といえ、「目先の『楽しさ』よりも『幸福』を優先することで抽象度を上げることができる」「『幸福』の追求は人類の進化・向上を加速させる」と考えることができます。

 

それが「自分にとっての“幸福(well-being)”を考え抜くこと」がとても重要に思える理由の一つです。ぜひオリジナルの答えを追求してください。

 それは“自分”を再定義し、拡大していく貴重な機会になります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

ただし、「幸福」を追求している際には気をつけるべき点があります。

苫米地博士が指摘されているように、「幸福」は「楽しさ」以上にトランス状態(強い変性意識状態)になります。トランス状態とは、「感じたこと」「考えたこと」などのイメージに対し、物理空間以上に臨場感を感じている状態です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

「夢をかなえる方程式 I×VR」のとおり、強い臨場感(V)を感じたイメージ(I)は現実化します(R)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 だからトランス状態の時は現実を書き換えやすいのですが、見方を変えるとそれは他者に書き換えられやすい状態であるともいえます。よって、トランス状態であることをしっかり「意識に上げる」ことが重要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html

 

「夢をかなえる方程式 I×VR」のとおり、強い臨場感(V)を感じたイメージ(I)は現実化します(R)。ただし、厳密には、“現実化”はその人が認識している世界においてのみ起こっています。一人一宇宙だからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11823351.html

 

その「強い臨場感」を共有する人が他にいれば、共有する人たちの間でも“現実化”しています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

 たとえば、家族で野球観戦をしていて、まさに今応援するチームがサヨナラ勝ちをした場面を想像してください。大歓声が湧きあがり、球場中が熱狂に包まれています(コロナ前の光景ですね)。

 そんな場面を冷静に分析すると「応援するチームが得点し、試合が終わった」にすぎません。「強い臨場感」を共有していない人 -例えば無理やり連れてこられた子ども- にとっては「やっと家に帰れる」といった感じでしょう。周囲の熱狂は理解できません。

しかし、家族で「強い臨場感」を共有していれば、マインド(脳と心)は「家族とともに最高の瞬間を味わっている」とプラスの意味付けを行います。周囲の熱狂がさらに家族間の「強い臨場感」を強化していきます。

その時の脳内ではドーパミンが大量に分泌されており、次いで分泌されるセロトニンにより幸福感に包まれていきます。

 

 楽しさという感情は、人が変性意識状態に入り、マインドによるこうした意味付けを受け入れたときに引き起こされます。問題はこの「意味付け」です。

 

 たとえば怒りや恐怖などのネガティブな感情は、「自分自身や家族を守る」といった本能に基づいており、人によってそれほど大きくは変わりません。マズローでいうと最下層の「生理的欲求(Physiological needs)」から3層目の「所属と愛の欲求(Social needs/Love and belonging)」あたりです。

 (注:怒りには、低次元の怒り「私憤」「動物的怒り」と高次元の「公憤」「人間的怒り」があります↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 ところが「楽しさ」は、自己催眠(トランス状態)により生みだされる感情であり、その人自身の価値観に大きく左右されます。そう、ブリーフシステムです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 通常、ブリーフは他人や社会から埋め込まれています。その多くは過去です。よって、「楽しさ」を追求するほど本当の“自分”から離れてしまう可能性が高くなるといえます。私がよく用いる表現でいうと、「無人運転」「自動運転」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 「楽しさ」のレベルにとどまっていれば、まだ大丈夫。ふつうの催眠状態は眠れば解けるからです。きっと皆さんにも夜が明けたら“夢”からさめてしまった経験があるはずw

 

 ところが、「幸福」の場合、「さらに深く催眠がかかっている」ために「さめにくい」状態になっています。それは思考停止の状態です。

このレベルで他者に仕掛けられてしまうと、完全に人生を乗っ取られてしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

F-178につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

ところが、「幸福」の場合、「さらに深く催眠がかかっている」ために「さめにくい」状態になっています。それは思考停止の状態です。

このレベルで他者に仕掛けられてしまうと、完全に人生を乗っ取られてしまいます

 

 苫米地博士はそのような他人に乗っ取られた人生(人)を「奴隷」と表現されます。

 では、問題です。私たちの社会にすっかり浸透してしまっている「幸福レベルでの仕掛け」とは何でしょうか? 人を奴隷にしてしまう最強の「仕掛け」とは?

 (答えは次回の追記内で)

 

 

-参考書籍-

「感情の解剖図鑑 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方」(誠文堂新光社)

 


Q-181:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -05;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 理論編(ワーク付き)

 

 ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると

 コーチとして壮年にどのように接するべきか?

 コーチとして老年にどのように接するべきか?

 家族として壮年にどのように接するべきか?

 家族として老年にどのように接するべきか?

 と分類することができます。

(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化)

 

 じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓

 F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。

 がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

 

 

 01;家族にコーチングしない理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25025653.html

 02;エネルギーと創造性の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 03;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 前編(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25131114.html

04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 05;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する> 理論編(ワーク付き)

 

前回(Q-180)、苫米地博士の著書「苫米地 思考ノート術」(牧野出版)から引用し、博士の(ノートにおける)知識の定義を紹介しました。知識とは「潜在的に他者と共有しうる物事の関係性」のこと。その定義を1)潜在的、2)他者と共有、3)関係性 という言葉に注目して考えてみました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

最後の関係性とは縁起のことです。「関係が存在を生みだす」という理のとおり、先に関係があるから知識となり、関係がさらなるゲシュタルトを生みだします。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

では、その関係性を生みだすものとは何でしょうか?

 

 答えは、もちろん、ゴールです。「Goal comes first」(by Mr. Lou Tice)!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールは 1)100%want toで、2)自分の中心を捨て、3)“現状の外”

 

 「止められても実現したい」という100%want toのゴールが関係性を生みだします。

この場合の「関係性」とは、コーチング用語ではゴール側のコンフォートゾーン(CZ)のこと、苫米地理論では共有する“情報場”のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 (苫米地博士の超情報場仮説についてはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 自分中心を捨てたゴールは、より抽象度の高い次元に存在します。前回の「2)他者と共有」を情報ではなくゴールととると、高次の抽象度空間への方向性といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

ゴールを“共有”した“他者”の数が増えるほど、抽象度は上がっています。

 わかりやすく表現しなおすと、「たくさんの人が共有しているゴールには矛盾や対立がない」 つまり“無敵”↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 ならば、最初から抽象度の高いゴールを掲げ、共有すればいいと思うかもしれません。しかし、それは容易ではありません。抽象度が上がるほど、通常は臨場感が下がるから。

 (詳しくは下記ブログ記事を参考にされてください↓)

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 そもそも、ゴールは“現状の外”です。だから「潜在的」。ゴール設定時、「関係性」はまだCZの外にあり、“場”はスコトーマに隠れています。そんなゴールを最初からみんなで共有できるはずがありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 まずは各々が抽象度を上げることがスタートです。では、高い抽象度の世界にしっかりと臨場感を感じるためには何を心がけるべきでしょうか?

 

 答えは、やはり、ゴール(設定)。

 ゴールに向かいながらさらなるゴールを志向していると、どんどん抽象度が上がっていきます。抽象度が上がると、より大きなゲシュタルトをつくることができます。

より大きなゲシュタルトをつくる過程で、どんどん知識が増えていきます。ゴール側のCZにホメオスタシス(恒常性維持機能)が働いているからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

すると、ゴールに関する情報(T)ばかりを認識するようになります。RASがゴール(と関連する情報)に対して開くから。その時、目の前の世界そのものが知識のゲシュタルトのように感じられるでしょう。それはゴール達成のためのゲシュタルト。

そうなると、「潜在的な関係性」がどんどん顕在化していきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

そんな「知識のゲシュタルト」が、他者との物理空間での共有、すなわち実装(インプリメンテーション)を可能にします。

(再度紹介しますw↓)

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

ここで抽象思考のための準備運動的なワークを2つ紹介します。

 

 <ワーク:前頭前野へのドーパミン分泌を促す>

 

   うまく抽象思考ができたときの状態を記憶し、思い出す

-「鼻を触る」「おでこ(アジュナーチャクラ)に触れる」など、身体操作と結びつけると思いだしやすくなります(トリガー&アンカー)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

   時間と空間を超えた推論を行う

-サッカーやバスケを楽しんだり、将棋や囲碁に没頭してください(無我夢中)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html

 

 

 すべてはゴール設定(&再設定)からはじまります。そして、より高次の抽象度次元を志向することで、さらなる“現状の外”に新たなゴールを思い描くことができるようになります。

 そのとき、以前の“現状の外”は「あたりまえ」に感じられます。あらためて止観すると、すでに「かつては夢だった現実」に生きている事実に驚くでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

そのように「本当は驚くような『あたりまえ』をしっかり意識に上げること」が、「I×V=R」の「V」のポイントです。私はそれが「ゲシュタルトの巨大化」の体感だと思っています。

 

 次回からは、実践編として、「ゲシュタルトを巨大化」するための思考法を御紹介します。お楽しみに。

 

Q-182につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

すると、ゴールに関する情報(T)ばかりを認識するようになります。RASがゴール(と関連する情報)に対して開くから

 

 T」とは「ゴールに関係する情報」のこと。目の前のすべてが「T」とラベリングできることが理想です(ただし、ゴールが本当に“現状の外”か吟味する必要があります)。

 ラベリングについては下記記事でどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

 

-追記2

 情報と知識とゲシュタルトの関係について補足します。

 

 スコトーマを生みだすポイントを覚えていますか?

 答えは「1)知識、2)重要性、3)役割」です。そもそも私たちは知らないことを認識できません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 では、なぜ知識がないはずの情報を認識できるのでしょうか?

 答えは「ゲシュタルトができているから」。

 

 以下、博士の「ビジネスで圧勝できる脳科学」(サイゾー)より引用します。

 

知らないことを見えるようにする

 ところで本を読む目的として「新たな知識の習得」を挙げる人がいます。しかし、そんなことはできません。人間は原則として「知らないことは認識できない」からです。普通の本の読み方では読んだつもりになるだけで、「新しい知識」はほぼ習得できないのです。

 もちろん、どんな本からでも「情報」は得られます。しかし「情報」と「知識」は違います。情報は「一定の文脈で意味を持つもの」を指す概念。あらゆるものがそうなりえます。

 ゲシュタルトを思い出してください。ゲシュタルトができると、知識がないものも認識できると書きました。つまり、知識とゲシュタルトを組み合わせた「文脈」の中で認識が生まれるのです。図式化するとこうなります。

 情報(入力)→文脈(知識+ゲシュタルト)→認識

 つまり、100冊読書は「知らないことを見える化する」トレーニングなのです。

 ちなみに、「毎月100冊も本を買うのは出費がかさんで大変」という人は同じ本を何度も読み返しても構いません。何度か読んでゲシュタルトができると、次に読み直したときに細部の意味までわかってきます。いい本だと思った本は何度も読み返しましょう。

 引用終わり

 

 

-関連記事-

 「夢をかなえる方程式 I×V=R」関連はこちら↓

 F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例 ~映画「メジャーリーグ」~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 F-117~Field of Dreams

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

 ゲシュタルト関連はこちら↓

 F-019:「Connecting the dotsby スティーブ・ジョブス

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 Q-063:「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 ヒーリングとコーチングの関係についてはこちら↓

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

ビジネスで圧勝できる脳科学



Q-180:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 

 ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると

 コーチとして壮年にどのように接するべきか?

 コーチとして老年にどのように接するべきか?

 家族として壮年にどのように接するべきか?

 家族として老年にどのように接するべきか?

 と分類することができます。

(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化)

 

 じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓

 F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。

 がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

 

 

 01;家族にコーチングしない理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25025653.html

 02;エネルギーと創造性の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 03;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 前編(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25131114.html

04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 

「とんでもないイメージ」と「妄想」との境界線は「ゲシュタルト化しているか? していないか?」

 そのゲシュタルト化の鍵は「知識」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 私たちが最初に手にするのは、断片的な一つひとつの情報です。

 その断片的な情報が蓄積されていくと、そのうちに情報同士がひとまとまりになって繋がり、一つの認識になります。それが知識。すなわち「知識のゲシュタルト」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その知識のゲシュタルトの量に比例して理解が深まります。理解が深まると、様々な問題を見いだし、多角的に考察することができるようになります。すると、正しく判断し、解決することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19678141.html

 

問題(ケース)を発見する洞察力やその問題を解決する適応力(プラン)が磨かれると、ますますゴールに近づいていきます。「invent on the way」(by Mr. Lou Tice)を実現しながら。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

 現代分析哲学では、知識とは、「可能世界から可能世界への到達可能性関数」です。よって、現実世界で実現可能な関係であれば知識、実現不可能であれば妄想といえます。ここでいう現実世界とは、「情報空間のうち誰もが共有している世界」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 抽象度という軸で宇宙を並べ替えた時の底面、すなわち一番情報量が多い次元が物理空間です。その物理空間が「情報空間のうち誰もが共有している世界」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 認知科学者 苫米地英人博士は、著書「苫米地 思考ノート術」(牧野出版)の中で、「(ノートにおける)知識とは、潜在的に他者と共有しうる物事の関係性のこと」と定義されています。

 例として、「村上春樹を知っている」という場合の「知っている」の意味を、1)知り合いだ、2)名前は知っている、3)どんな作品を書いている人か知っていると分類し、1)共有できない関係=妄想、2)知識ではなくラベル、3)共有できる関係=知識と解説されています。

 

博士の「知識」の定義を、1)潜在的、2)他者と共有、3)関係性 という言葉に注目してあらためて考えてみましょう。

 

1)     潜在的に

私はさらに高次の抽象度へ向かうベクトルのことだと思っています。それは「思考し続け、可能性(可能世界)を拡大し続ける」といういうこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

時間でいうと未来志向です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

2)     他者と共有

 この部分には2つの正反対の方向性が含まれていると思っています。

「他者と共有」するものを情報ととると、1)と正反対の低次へ向かうベクトルです。「村上春樹を知っている」の例で示されているとおり、他者と共有する情報が多いほど、より具体的になっていきます。それは抽象度が下がるということです。一番情報量が多いのが物理空間。繰り返しますが、物理空間とは「(任意の)他者との臨場感共有が可能な情報空間の底面」です。

ちなみに、情報因果を共有する物理空間に落とし込む際に行う仕上げの作業が実装(インプリメンテーション)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24275156.html

 

(もう一つの方向性については次回に)

 

3)     関係性

 関係性とは縁起のことです。「関係が存在を生みだす」という理のとおり、先に関係があるから知識となり、関係がさらなるゲシュタルトを生みだします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 ここまで「夢をかなえる方程式 I×V=R」の「I」のポイントを紹介しました。

そのポイントとは「イメージをゲシュタルト化する」こと。その鍵が「知識」で、知識とは「潜在的に他者と共有しうる物事の関係性」のことです。

 

 次回より「I×V=R」の「V」のポイントを考察します。そのポイントとは「ゲシュタルトの○○○」です。

 

Q-181につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

  

-追記-

 知識と技能の違いについて、下記記事で考察しました↓

 PM-05-03~05:そもそも教育とは? -2)望ましい知識・技能・規範

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9188609.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9188708.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367579.html

 

 

-関連記事-

 「夢をかなえる方程式 I×V=R」関連はこちら↓

 F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例 ~映画「メジャーリーグ」~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 F-117~Field of Dreams

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

 ゲシュタルト関連はこちら↓

 F-019:「Connecting the dotsby スティーブ・ジョブス

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 Q-063:「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 ヒーリングとコーチングの関係についてはこちら↓

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

苫米地 思考ノート術



F-176:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart-1;ゴールが幸福を定義する

 

「生命は老いるようにはできていない」「老いは治療できる病である」「もはや老いを恐れることはない」と主張(claim)する衝撃的な本を読んだ後、医師&コーチとして考えたことをまとめました↓

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

 そのシリーズでは、下記質問について考察するワークに取り組んでいただきました。

 

<ワーク>

    人生の終わりに待つ「死」まで見据えた上で、あらためて“幸福(well-being)”を考えるとどのようなことがいえるでしょうか?

    未来から過去へと向かう時間の流れを考慮すると、「『死』がはじまり」といえます。そのはじまりにある“幸福(well-being)”とはどんなものなのでしょうか?

    人生の終着点(始発点)である「死」をどのように迎えれば(始めれば)よいのでしょうか?

    anti-agingwith-agingの先には何があるのでしょうか?

 

 私は平和に至るマインドの変化が「antiwithwell」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。今回はその“幸福(well-being)”がテーマ。

自分にとっての“幸福(well-being)”を考え抜くことは、「自己の存在と意味」を明らかにし、スピリチュアルペインを克服するきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

1;ゴールが幸福を定義する

 

 ところで、認知科学者 苫米地英人博士は「幸福」をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

 以下、博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)より引用します。

 (7回に分けて引用)

 

 

「幸福」とは

 望んでいたことが叶い、心が満ち足りて、幸せを感じること。幸福感の度合いが強いと、「胸が熱くなる」「涙が出る」などの身体的反応が起こることもある。

 

 

 博士は抽象度の高い次元で「幸福」を定義されています。その定義とは「望んでいたことが叶い、心が満ち足りて、幸せを感じること」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 まず抽象度の高い次元で定義するのは、「全体像をつくるため」です。ゲシュタルトです。ゲシュタルトとは、「全体性を持ったまとまりのある構造」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 そのポイントは「双方向である」ということです。

 構造主義の時代までは「部分を積み重ねたら全体がわかる」と考えられていました。しかしながら、実際は、全体と部分が双方向的に関係しあいながら「統合的意味をもつ1つのまとまり」が構築されています。それがゲシュタルトです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 余談ですが、医療の世界は今でもけっこう構造主義的(行動主義的)です。「ゲシュタルト心理学」に代表されるように「全体と部分の双方向性」が浸透している領域もありますが、現場感覚としては圧倒的に構造主義(行動主義)です。「科目別」「臓器別」という表現がその象徴でしょう(詳しくは追記2に)。

 

 抽象度という軸を知り、より大きなゲシュタルトとして生命現象をとらえることができると、スコトーマがどんどん外れていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

その過程でゲシュタルトの統合を繰り返すと、やがて新たなパラダイムシフトが起こります。

時代により医療・福祉業界はパラダイムシフトが求められています。そのシフトは日本に続き少子・高齢化社会を迎える全世界にとっても福音といえる大革命(Revolution)となるはずです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8748974.html

 

私は、コーチ兼医師として、そんな革命の実現を思い描きながら(I)、日々活動しています。このブログもその一環です。コーチングやその根底にある苫米地理論が業界に広がることで(V)、きっと成し遂げることができるはず(R

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 そんな「I×V=R」のプロセスそのものが私にとっての幸福です。たとえ望んでいた通りにはなっていなくても、心はいつも満ち足りていて、幸せに包まれている感じがしています。ゴールに向かって挑み続けているのだから当然です。

つまり、ゴールがあること自体が幸福

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 認識できないはずのコンフォートゾーンの外側に(=“現状の外”)、止められてもやりたいゴールをたくさん見つけ(=100%want to)、さらに抽象度を上げながら追求(ゴール再設定)し続ける(=自分中心を捨てる)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 それはコーチの存在なしではできません。ブリーフシステムが書き換わらないから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 過去の呪縛を解き放ち、シンの自由を得て、自身の能力を最大限に発揮するためにコーチングは必須です。それ以外に、博士が幸福の定義に用いた「望んでいたこと」を見いだす手段はありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 「幸福感の度合いが強いと、『胸が熱くなる』『涙が出る』などの身体的反応が起こることもある」はホメオスタシス(恒常性維持機能)です。それは結果として起こること。そんな身体的反応自体が目的となることは本末転倒といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 心と体は同じものです。心の変化は物理空間で身体に投影され、体の変化は情報空間での新たな情報処理に影響します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23037529.html

 

その関係は確かに双方向ですが、因はより高い抽象度次元にあります。簡単に表記すると「情報→物理」です。

(物理空間は情報空間の一部。抽象度の軸でみたときの底面です)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 よって、(双方向ではありますが)「ゴール→幸福→身体的反応」といえます。それをコーチング創始者 ルー・タイスさんは「Goal comes first」と表現しました。ゴールが認識を決め、目の前のすべてを生みだします。幸福も身体的反応もゴールの結果です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

F-177につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「幸福感の度合いが強いと、『胸が熱くなる』『涙が出る』などの身体的反応が起こることもある」はホメオスタシス(恒常性維持機能)です。それは結果として起こること。そんな身体的反応自体が目的となることは本末転倒といえます

 

 ゲームやインターネットへの依存がますます問題になっています。とくに子ども・若者において。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542248.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11385814.html

 

 その対策として、無理やり物理空間に働きかけることは適切ではありません。「ダメ。ゼッタイ。」のように情報空間で一方的に制限するのもNGです↓

 F-082~:ダメ。ゼッタイ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html

 

 では、依存を予防(克服)するためにどうすればよいのでしょうか?

 

 強力な方法として「フレームの中断」「フレームの組み換え」があります。下記ブログ記事で紹介しています。ワーク付きです↓

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 

-追記2

 現場感覚としては圧倒的に構造主義(行動主義)です。「科目別」「臓器別」という表現がその象徴でしょう

 

 もちろん「科目別診療」「臓器別診療」はよくないと主張しているのではありません。情報量がどんどん増え細分化していく社会において、ますます専門化していくのは当然のことです。医療に限らず。

ただし、医療の場合、専門化は大学病院や地域の基幹病院(総合病院)における役割です。

 

 日本においては専門医を取得した中堅~ベテラン医師が開業して地域医療に携わるというパターンが多いと思われます。その際に専門医の視点のままでは“全体を診る”ことがなかなかできません。それまでのブリーフにより、大きなゲシュタルトがスコトーマに隠れたままだから。

 だからこそ、抽象度を理解し、より高次元を志向することが重要になります。

 

「生老病死という人生から<全体>、患者さんの“今”をみる<部分>」「トータル(ペイン)という視点で<全体>、訴えを理解する<部分>」「地域のライフライン確保という観点から<全体>、医療資源配置とファイナンスのバランスを判断する<部分>」「世界の人口構成と今後の構造変化を考慮の上<全体>、日本の医療をデザインする<部分>」

 <全体>とは「統合したゲシュタルト」のことです。その統合(connect the dots)は、ゴールに向かって起こります。

 

だから、医療・介護の現場はコーチングを必要としている」というのが私の主張です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 

-参考書籍-

「感情の解剖図鑑 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方」(誠文堂新光社)

 

 

「感情」の解剖図鑑



Q-179:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -03;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 前編(ワーク付き)

 

 ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると

 コーチとして壮年にどのように接するべきか?

 コーチとして老年にどのように接するべきか?

 家族として壮年にどのように接するべきか?

 家族として老年にどのように接するべきか?

 と分類することができます。

(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化)

 

 じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓

 F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。

 がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

 

 

 01;家族にコーチングしない理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25025653.html

 02;エネルギーと創造性の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 03;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 前編(ワーク付き)

 

「夢をかなえる方程式 I×V=R」を御存知でしょうか?

 「I」はイメージ(ImageImagination)、「V」は高い臨場感(鮮明さ、Vividness)、「R」は現実(Reality)。「まずイメージがあり、その臨場感を上げていくと、そのイメージが現実となる」という意味で、「すべての変化は心の中に生まれて、外に広がっていく」というルー・タイス氏の言葉をプリンシプル化したものです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 私は、現実化(R)のために、「I」と「V」それぞれに重要なポイントがあると思っています。そして、そのポイントは「『壮年(中年)』に向けたコーチング&ヒーリングのポイント」とも重なります(と確信しています)。

今回は「I」のポイント。それは「イメージをゲシュタルト化する」ということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

IImageImagination)」はゴール設定により生まれます。ゴールは“現状の外”にありますので、「I」はゴール設定時点では達成不可能なものです。優しく言うとw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 本気のコーチングにおいては、「ゴール設定時点で達成不可能なもの」ではまったく足りません。むしろそれは「理想的な現状」に近いはずで、とても危険です。ますます現状に縛られることになるから。それでは「無人運転」「自動運転」です↓

 F-089~:無人運転と自動運転の違い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 ゴールは 1)100%want toで、2)自分の中心を捨て、3)“現状の外”

 

 唐突ですが、ここでプチワークをしてみましょう。

まず「現時点で達成不可能だけど、ぜひ実現したいこと」をイメージしてください。

次に、そのイメージを大きく膨らましていきます。

「ゼッタイに無理」「想像すらできない」、だけど「もしも実現できたら、とてつもなくうれしい」 そのようなイメージをどんどんひろげていきましょう。

「イマジネーションの限界がその人の限界」です。想像(創造)を楽しみ、限界突破してください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

 

それでは「現時点で達成不可能だけど、ぜひ実現したいこと」をイメージし、そのイメージをどんどんひろげてください。もっと大きく! さらに高く!

 

 

 どうですか?

イメージできた瞬間に震えるような体感があり、「できない理由」「やらなくてもいい訳」がたくさん思い浮かぶようなら(創造的回避)、それは“現状の外”の可能性が高いはず。コンフォートゾーンを外れ、ネガティブフィードバックが働いています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そんなとんでもないイメージは、傍から見れば「妄想」です。Normalで常識的な人たちには、危険な(異常な)思考に感じられます。実際、私は「夢想家」「お花畑」「苫米地教信者」などと陰口を叩かれました。さらには裁判所での調停において、まるで私が狂人であるかのように罵られたこともあります(悪い気はしませんでしたがw)。

 そのようなネガティブな働きかけ(働きかける人)を「ドリームキラー」といいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 

ところで、“現状の外”のゴールが生み出す「とんでもないイメージ」と「妄想」との違いはどこにあるのでしょうか?

 

 私自身は内科医ですが、精神科をもつ病院の院長を長い間務めていました。そのため精神医療の対象となるような妄想も数多く経験してきました。そんなコーチ兼医師の私にとって、「とんでもないイメージ」と「妄想」の間には明確な境界線が存在しています。

 その境界線とは、「ゲシュタルト化しているか? していないか?」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 ゲシュタルト化していれば(できるなら)、どんなに突飛なものでも「“現状の外”のゴールが生み出す『とんでもないイメージ』」といえます。反対に、ゲシュタルト化していないなら(できないなら)、まともに思えることでも「妄想」です。

 これは精神医療の対象に限らず、広く一般の社会においてもいえることです。もう一度書きます。ゲシュタルト化していないなら(できないなら)、それは「妄想」です!

 なぜなら、ゲシュタルト化なしでは実装(インプリメンテーション)できないから。詳しくは↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

「とんでもないイメージ」と「妄想」との境界線は「ゲシュタルト化しているか? していないか?」

 

 そのゲシュタルト化の鍵が「〇〇」。次回、解説します。

 

Q-180につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 そんなコーチ兼医師の私にとって、「とんでもないイメージ」と「妄想」の間には明確な境界線が存在しています

 

 それはコーチングが「仮観」だからです。もちろん、「空(くう)」があっての「仮(け)」です。

 

 「空観」に立つと境界線は存在しえません。つまり、「とんでもないイメージ」と「妄想」は同じ。もしも「違い」を見いだしたなら、根底に何かしらの差別が存在するはずです。

 「仮観」における境界線や違いは、差別ではなく、区別。その両者の違いを理解することはとても重要です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 ただし、コーチングは「仮観」ですが、コーチのマインドはフルタイム「中観」です。そして、コーチにはクライアントの意識を「中」に導くという大切な役割があります。もちろん「仮」としての役割です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

-追記2

裁判所での調停で罵られたことを書きました。それは11年に亘って院長を務めた病院の(理事長を除く)経営陣からの“だまし討ち”でした。

その辛い経験を通して、私は「空仮中」の理を学びました↓

PM-06-21:仮説14)空(くう)なき実観の行き着く先にあるもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14833876.html

 

 

-関連記事-

 「夢をかなえる方程式 I×V=R」関連はこちら↓

 F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例 ~映画「メジャーリーグ」~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 F-117~Field of Dreams

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

 ゲシュタルト関連はこちら↓

 F-019:「Connecting the dotsby スティーブ・ジョブス

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 Q-063:「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 ヒーリングとコーチングの関係についてはこちら↓

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

Q-178:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -02;エネルギーと創造性の源

 

 ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると

 コーチとして壮年にどのように接するべきか?

 コーチとして老年にどのように接するべきか?

 家族として壮年にどのように接するべきか?

 家族として老年にどのように接するべきか?

 と分類することができます。

(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化)

 

 じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓

 F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。

 がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

 

 

 01;家族にコーチングしない理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25025653.html

 02;エネルギーと創造性の源

 

 「エネルギーと創造性の源は?」と質問されたら、皆さんはどのように答えますか?

 

 そう、答えはゴールです。ゴールがすべてを生みだします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールのポイントは、1)100%want to2)自分中心を捨て、3)“現状の外”

 

“現状の外”とは「現在のコンフォートゾーン(CZ)の外側」という意味です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その「現在のCZ」は、通常は過去ベース。

 過去の情動を伴った体験記憶と情報の記憶がブリーフを形成し、そのブリーフ(システム)に基づいた「私は○○な人間です」という確信がセルフイメージを生みだします。そして、そのセルフイメージに沿って「現在のCZ」ができあがっています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

だから過去。「現在のCZ」というものの、その正体は過去です。しかも他人や社会の価値観でつくられた過去。よって、過去ベースでできあがったブリーフに従って生きることは、他人により決められた行き先(ゴール)に向かう「無人運転」といえます。よくて「自動運転」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 ゴールを“現状の外”に設定するということは、新たなCZを生みだすということです。ゴールは未来にありますので、未来側からCZをつくりなおすことになります。それは未来の結果として“今”を生きるということ。私はその瞬間(“今”)が「一期一会」だと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23177616.html

 

 過去ベースの「現在のCZ」と未来ベースの「“今”のCZ

 (わかりやすいようにそのように表現し、色分け<過去=><未来=>します)

 

 ゲシュタルト心理学で明らかにされているように、人間は同時に一つのゲシュタルトしか維持できません。つまり、「現在のCZ」とそれとは異なる「“今”のCZ」を同時に維持することはできないのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

そのときに生まれる「どちらか一つを選択しようとする心の動き」を「認知的不協和」と呼びます。詳しくは「人が認知している自分の内側の現実と外側の現実に矛盾が生じたときに、その不協和を解決しようとする心の作用」のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 その不協和がエネルギーと創造性の正体です。

 そのとき放出されるエネルギーと創造性が、「現在のCZ」と「“今”のCZ」との衝突を解決します。つまり、ゴール設定→2つのCZが衝突→エネルギー&創造性の発揮→「“今”のCZ」を選択→スコトーマに隠れていた問題が顕在化(ケースサイド)→「inventon the way)」しながら解決(プランサイド) ということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 その一連の流れは「新たなCZを安定させるためのホメオスタシスフィードバック(恒常性維持機能)」と考えることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 

 今回のテーマは「『壮年(中年)』に向けたコーチング&ヒーリングのポイント」。

元々の御質問は「母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?」です。

 

 過去のブログ記事で、「日本では49.8歳が最も幸福度が低い」ことを紹介しました。40代から50代の幸福度が低いことは世界共通なのだそうです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14400204.html

 

 その理由として様々な要因が挙げられていますが、医師として実感するのは「身体の不調(身体的苦痛)」です。たとえがんや脳血管障害といった大きな病気に罹患していなかったとしても、「免疫力低下」「動脈硬化」といった体の変化(老化)は確実に進行しています。そのわかりやすい例が「老眼」でしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24553696.html

 

自身の体の変化には意外と気がつきにくいものです。スコトーマに隠れるから。でも、私と同じ壮年(中年)世代であれば、何らかの老いを必ず実感しているはずですw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045953.html

 

 「老いは治療できる病である」という主張もありますが、進行自体を止めることはできないでしょう。ますます老い、多くは病を患い、そして必ず死を迎えるのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24337669.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24402109.html

 

 では、その事実を踏まえた上で、「ゴールを設定し、未来側から新たなCZを作る」ことをどのように考えればいいのでしょうか?

未来にある死の結果として、“今”を生きることをどう受け入れればいいのでしょうか?

 未来にある死の結果として、すでに病気を患っている「現在のCZ」を覆すにはどうすればいいのでしょうか?

 

 次回から「I×V=R」をキーワードに考察していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

Q-179につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 今回のサブタイトル「エネルギーと創造性の源」は、苫米地博士の著書「コンフォートソーンの作り方」(フォレスト出版)で紹介されているTPIEプログラムのユニット名です(Unit10)。本では「リアルなゴールの作り方」や「イメージの力」が解説されています。

 

 

-追記2

 未来の状況に対してより強いイメージを描くことができれば、それはすべて未来に進むために使われます。そのイメージの強化に用いられるのがアファメーションやビジュアライゼーションです。

 博士の「新・夢を勝手にかなう手帳 2020年度版」(サイゾー)の【付録3】より「コンフォートゾーンを正しく設定できる言葉」を御紹介します。

 

 私は、ゴールから逆算した「現在の自分のあるべき姿」をコンフォートゾーン(居心地のいい空間)に設定し、それを自分が心から望む、気持ちのいい、なじみのあるゾーンとして設定している。だから、着実にクリエイティブに、ゴールに移動する方法が発見できて、毎日が楽しい。

 

 上記アファメーション中の「現在の自分のあるべき姿」が「“今”のCZ」です。

 

 

-関連記事-

 不協和をうまくゴール側に導く方法について考察しました↓

 S-03~:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879680.html

 

 ヒーリングとコーチングの関係についてはこちら↓

 Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/


コンフォートゾーンの作り方


F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

 

 F-163からはじまるシリーズでは、「生老病死(=四苦)」というテーマを「anti-aging」という切り口で考察し、最後に下記のワークに取り組んでいただきました↓

 F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

<ワーク>

    人生の終わりに待つ「死」まで見据えた上で、あらためて“幸福(well-being)”を考えるとどのようなことがいえるでしょうか?

    未来から過去へと向かう時間の流れを考慮すると、「『死』がはじまり」といえます。そのはじまりにある“幸福(well-being)”とはどんなものなのでしょうか?

    人生の終着点(始発点)である「死」をどのように迎えれば(始めれば)よいのでしょうか?

    anti-agingwith-agingの先には何があるのでしょうか?

 

 私は平和に至るマインドの変化が「antiwithwell」であり、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。次回からの投稿(F-176~)で掘り下げていきます。

あらためて上記ワークに取り組んでください。その取り組みは「自己の存在と意味」を明らかにし、「スピリチュアルペイン克服」のきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 

 前回は「こんなはずではなかった」という言葉を取り上げました。それもスピリチュアルペインの写像といえるかもしれません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24979591.html

 

 「こんなはず」が一向に改善せず、「こんなはずではない」ばかりが続くのは、「こんなはずではないと愚痴る状況」がコンフォートゾーンになっているからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 コンフォートゾーンはホメオスタシス(恒常性維持機能)によって強力に維持され、その外側は認識することすらできません。スコトーマに隠れているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 しかしながら、“現状の外”に新たなゴールを見いだし、エフィカシーを高めながらその達成を心から確信するようになると、どんどんスコトーマが外れ、「こんなはずではなかった」を次々と解決(克服)していきます。その様子をコーチングの創始者 ルー・タイスさんは「invent on the way」と表現しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そのとき、目の前の「世界」は書き換わっています。

そもそも「宇宙」そのものが幻想であり、マインド(脳と心)次第です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

 よって、「生老病死」という四苦も、スピリチュアルペインも、そして目の前の世界さえも、すべてマインド次第だといえます。前頭葉が十分に発達した人類は、すでに“自由”を手に入れています。「自らに由って存分に生き、自らに由ってしっかり死ぬ」という“自由”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 認知科学者 苫米地英人博士の言葉を紹介します。「新・夢が勝手にかなう手帳 2020年度版」からの引用です(11月マンスリーワード)。

 

脳内を書き換えると「環境」が変わる

 「意志力は存在するか」というテーマは、科学的な課題として議論されます。意志力は血中のグルコースに関係するという説もあります。逆に意志力などは存在せず、環境によって決まるという説もあります。

 たとえば昔から「あなたの友人の年収の平均値を計算してみてください。それがあなたの年収です」といわれたりします。だからこそ、「お金持ちの友人をつくりましょう」という結論になるわけです。しかし、友人の平均年収が本当にあなたの年収でしょうか。これは相関関係と因果関係を混同しています。単に「類は友を呼ぶ」というだけの話です。

 意志力や環境という考え方は大事ですが、この議論に欠けている視点があります。環境は、与えられたものではないということです。目の前に広がる物理的現実世界が環境だと考えがちですが、それは違います。ゴールがあり、その写像として現在の環境があるということです。

 時間は未来から流れてきて、今が生じています。ですから、ゴールが変われば、現在は一瞬で変わります。たとえば、自分が手にしている宝くじが当たったと知った瞬間に、世界の風景は一変するでしょう。でもその番号が間違いだと知った瞬間、世界の風景は再度一変するでしょう。

 物理的には何も変わっていません。あなたが紙切れを持って立っている姿は同じですが、前者と後者では「環境」が異なるのです。宝くじではなく、受験の合格通知と考えてもらってもかまいません。

 宝くじや合格通知はいっときのことですが、ゴールはもっと強烈に現在の環境を書き換えます。大事なのはまず脳内を書き換えることです。そうすると目の前の世界が変わりますし、必然的に環境も大きく変わるのです。

 引用終わり

 

 ゴールが生みだすヴィジョンを新たなコンフォートゾーンとして体感していると、さらに心身がリラックスし変性意識が深まります。あえて言葉にするなら“無我夢中”。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html

 

 そんな意識状態でいると「時間は未来から流れてきて、今」が生じ、「世界の風景は一変」します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

もちろん、苫米地博士がおっしゃるとおり「物理的には何も変わっていません」。しかしながら、「まず脳内を書き換えること」で「目の前の世界が変わり」、「必然的に環境も大きく変わる」のです。「ゴールがあり、その写像として現在の環境がある」から。

その理を博士が理論化されたものが「超情報場仮説(理論)」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 その超情報場理論は釈迦の「縁起」の思想をベースにしています。よって、縁起から超情報場理論へと至るステップとして「空仮中(空観・仮観・中観)」があると考えることもできます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 ポイントは意識状態です。深い変性意識になれば、抽象度が上がります。抽象度が上がると、スコトーマが外れます。スコトーマが外れると、いままで見えていなかった新しいゴールが見つかります。そのゴールに向かう過程でまた抽象度が上がり、さらにスコトーマが外れていきます それが「生きる」ということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 本気で生きている間に、マインド(脳と心)は「antiwithwell」と変化していきます。

私は、そのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。そして、それは「目の前の世界」や「環境」がますます“heaven”に書き換わっていくことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905509.html

 

次回からの投稿(F-176~)で掘り下げていきます。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

「自らに由って存分に生き、自らに由ってしっかり死ぬ」という“自由”

 それは、もちろん、自殺(自死)を肯定しているわけではありません。自殺を含む殺人に関する私の意見は「〇を〇な」(←鹿児島弁w)です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19370962.html

 

 

-関連記事-

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-110~:情報が書き換わると現実が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html

Q-175:脳内の歩くというイメージの臨場感を上げて物理空間で実際に歩いているということになるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2020年度版ver.2



Q-177:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -01;家族にコーチングしない理由

 

 ちょっと前の話になりますが、認知科学者 苫米地英人博士のコーチング系セミナーに参加した際、受講者からこのような御相談をいただきました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

 その場がコーチングセミナーだったため、まずは「家族にどのようにコーチングを行えばよいか?」と質問されていると理解しました。

 そうであれば、私の答えは「家族にはコーチングしない方がいい」です。

 

 じつは、家族へのコーチングは難しく、とても危険です。私自身は家族や友人に対してのコーチングは行わないと決めています。今のところは(←この記事内で説明します)。

たとえ親しい間柄でなかったとしても、利害関係が生じている場合、原則コーチングはお断りしています。それはかつての痛い経験から学んだコーチとしての心得です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

もちろん、相談には乗りますし、マインド(脳と心)について説明しアドバイスすることもあります。しかし、その場合も「共感はするが、同調はしない」ように心掛けています。相手の意識が未来に向くように導きながら、しっかり信じ、ただ見守る感じです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8040944.html

 

 共感はするが、同調はしない

 

 「共感」という言葉はいろいろな解釈ができると思いますが、私は「情報場の共有」だと思っています。ここでいう情報場とは、情報空間のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 その情報場を「共に感じる」というのは同調のことばかりではありません。同調だと同じスコトーマができてしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 共感はするが、同調はしない

 

そんなことが可能なのは「抽象度が高い」からです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

「抽象度を上げる」とは包摂すること(subsume)。「犬」と「猫」を分けて考えるのではなく、同じ「哺乳類(あるいは動物)」と見る視点 「無分別」の実践です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_284899.html

 

抽象度を上げて考えるときのコーチの世界(縁起空間)には、自分も家族もクライアントもしっかり入っています。過去も未来も、そしてあらゆる可能性(可能世界)もちゃんと含んでいます。それが「包摂」であり、「無分別」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

しっかりと相手を包摂しているが、同情(同調)ばかりではなく、より高い抽象度でさらに大きな世界(ゲシュタルト)を認識している

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

それが本物のコーチ。コーチとして抽象度の高みを目指し続けたなら、いつか空に到達するはず。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

そのときが家族や友人に対してのコーチングが可能になるときです(空観)。重要度関数(評価関数)0でスコトーマが完全に消えているのですから、煩悩に囚われることもなく誰にでもコーチングできるでしょう。自由自在に。

(でも、きっと家族や友人からは嫌われますw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 相談してくださった受講者の方は、私が医師であり、さらには苫米地式マスターヒーラーであることを御存知のようでした。そのときは十分にはお答えできませんでしたが(休憩時間ですしw)、あらためてコーチ・医師・ヒーラーを包摂する視点で考察してみました。

 

Q:母と祖父が同じがんで治療中です。私はどのように接すればいいでしょうか?

 

まずはいただいた御質問を「コーチとして/家族として」と「母に/祖父に」という2つのポイントで分類します。すると

 コーチとして母にどのように接するべきか?

 コーチとして祖父にどのように接するべきか?

 家族として母にどのように接するべきか?

 家族として祖父にどのように接するべきか?

 とすることができます。

(もちろん、「がんと診断された」「がん治療中」という前提です)

 

 さらに、「家族にはコーチングしない」ことを念頭に、母を「壮年」世代、祖父を「老年」世代と抽象化すると

 コーチとして壮年にどのように接するべきか?

 コーチとして老年にどのように接するべきか?

 家族として壮年にどのように接するべきか?

 家族として老年にどのように接するべきか?

 と分類することができます。

(前提も「老病死が顕在化」「老病死に向き合いながら生活中」と抽象化してみましょう)

 

 

 じつは、「老年(老人)」に対するコーチングについては、ヒーリングのポイントとともに過去のブログ記事で考察しています。「青年(若者)」向けのコーチング&ヒーリングのポイントも取り上げています↓

 F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 このシリーズは、上記ブログ記事の続編として、「壮年(中年)」に向けたコーチング&ヒーリングのポイントを掘り下げていきます。キーワードは「I×V=R」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 シリーズの最後は「家族としての接し方」。そこは苫米地博士の著書「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)を読み解く形でまとめていきます。ぜひお読みください(Kindle版↓)。

 がんを克服できる脳 【特製音源CD無しバージョン】 | 苫米地英人 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

 

Q-178につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 その場がコーチングセミナーだったため、まずは「家族にどのようにコーチングを行えばよいか?」と質問されていると理解しました。

 そうであれば、私の答えは「家族にはコーチングしない方がいい」です

 

 その受講者に対して、私はまず博士の「がんを克服できる脳」を読むように勧めました。

 もちろん御存知でしたが、次にお会いしたときにはしっかり再読されていました。この「すぐに行動する」というHabitAttitudeはとても重要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7030948.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7199599.html

 

 なぜなら、そのHabitAttitudeはブリーフシステムのあらわれだから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そしてそのブリーフは、無意識下につねにゴールがあり、その実現に向かって自然に生きていることを示しています。Yes, you’re good

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

  

-追記2

 カール・グスタフ・ユング(1875~1961年)は、人生を「少年期」「青年期」「壮年期」「老年期」に分けました。壮年期は「内的価値に関心が向かう時期」です。

 厚生労働省の「健康日本21」では、「幼年期0~4歳」「少年期5~14歳」「青年期15~29歳」「壮年期30~44歳」「中年期45~64歳」「前期高年期65~74歳」「中後期高年期75~」です。

 このブログ記事ではユングの「壮年期」と厚労省の「中年期」を「壮年(中年)」としています。

 


-追記3-

 共感や同情について、苫米地博士の「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)から引用しながら、下記記事にまとめました↓

 Q-169~:自身の信念を失いそうです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_406747.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

がんを克服できる脳



Q-176:コーチはリーダーとマネージャーの役割・機能を持つと考えてよいのでしょうか?

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

抜粋した下記部分について、回答させていただきます。

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

Q:リーダーとマネジメントとコーチの役割機能のブログ記事も読ませて頂きました。それぞれの役割機能がスッキリと理解出来ました。

一つ確認ですが、コーチはリーダーとマネージャーの役割機能を持つと考えて良いのでしょうか?

 

A:質問者が言及しているのは下記ブログ記事です↓

 PM-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの関係と抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html

 

 その記事の中で私は「理想的な組織の姿は、『本質』を追求するリーダーと『方法論』を最適化するマネジメント、そしてコーチがいること」と書きました。

 

「本質」とは、より抽象度の高い空間にあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その「本質」に対して、「方法論」は物理空間に近い抽象度次元に存在します。物理空間とは抽象度0の次元であり、情報空間の底面です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「方法論」とは、イメージを物理空間で実現するときの具体的な方法に関するものです。当然、様々な条件によりダイナミックに変化していきます。無常です。

上記リンク記事(情報空間-2)で御紹介したとおり、情報はどんどん増え続け、宇宙は抽象度の下向きに拡大しています。よって、「方法論」はますます複雑化していくことになります。

 それでもしっかり実装(インプリメンテーション)するための秘訣とワークについて、下記ブログ記事にまとめました。後半は「STAR WARS」を取り上げていますw

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

私は、「本質」を追求するのがリーダーで、「方法論」を最適化していくのがマネジメントだと思っています。一方、コーチとは「マインド(脳と心)に関する知識とスキルを教え、“現状の外”へのゴール設定をサポートし、エフィカシーを高める人」のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

コーチは「本質」について直接言及することはありませんし、「方法論」には一切関わりません。クライアント自身が自分の人生のリーダーであり、実装のための知識とスキルを持ち合わせているからです。

もしもコーチが「本質」や「方法論」に関わってしまうと、コーチがクライアントの認識する宇宙をつくってしまう(強く影響してしまう)ことになります。同じような重要度で情報を取捨選択してしまうようになるから(RAS&スコトーマ)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

それでは結局「無人運転」「自動運転」のまま。認知科学者 苫米地英人博士は、厳しく「奴隷」と表現されます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 よって、コーチはリーダーとマネジメントの役割機能まで果たすべきではありません。あくまでも「ゴール設定を手伝い、エフィカシーを上げる」です。

結果的に各人の潜在能力を引きだすことになりますが、それ自体がコーチの目的となると必ず破綻します。それは私自身がかつての”失敗“から学んだ大切な教訓です↓

PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

 

 今回の御質問は「コーチはリーダーとマネージャーの役割機能を持つと考えて良いのでしょうか?」でした。それをコーチングにおけるコーチの心構えと考えるとNoです。ただし、コーチ自身の生き方であれば、私の答えはYes

コーチ自身の中に、リーダーとしての機能、マネジメントとしての機能、そして(セルフ)コーチとしての機能があることは問題ないはずです。いえ、むしろ明確に持つべきでしょう。

 

“現状の外”に飛び出し抽象度の上限を引き上げるリーダー、様々な縁起が複雑かつダイナミックに関わる“現実世界”で実装するマネジメント、そしてゴール設定(更新)をサポートしエフィカシーをさらに高めるコーチ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 そんな機能を包摂した次元で自然に生きていることが、私のコーチのイメージです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 じつは、リーダーの機能、すなわちゴールにもコーチが深く関わる「苫米地式ライフコーチング」があります。私にとっては未知の領域です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8900786.html

 

 

-関連記事-

F-101~:「映写機の故障により上映できるかわかりません」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_380649.html

F-127:続・クライシスの本質 ~首相による「一斉休校要請」と社会の反応を読み解く~ <後編>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21664503.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

F-174:こんなはずではなかった

 

 先日(2021122日)、厚生労働省が2020年の自殺者数を発表しました(速報値)。

 厚労省HP>警察庁の自殺統計に基づく自殺等の推移等

 202012-sokuhou (mhlw.go.jp)

 

 日本の自殺者数は2003年の34427人をピークに減少傾向が続いていました。前年を上回ったのはリーマンショック直後の2009年以来で、とくに7月以降は毎月前年同月を上回っています。

朝日新聞の報道(同日)によると、厚労省の担当者は新型コロナ感染症による変化(経済的状況、生活環境、休校、外出自粛など)が影響したと考えているそうです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

 

 1~11月の自殺者19225人について厚労省が分析したところ、年代別で最多は40代ですが(3225人)、増加幅では19歳以下(707人、前年同期比13.8%増)と20代(2287人、同16.8%増)が目立ちました。

小中高生でみると1~11月で440人(前年同期比18.3%増)。これは過去最多だった1986年の年間合計を上回っています。子どもの総数は当時より大きく減少しているはずなのに。

(ちなみに、1986年は女性アイドル歌手が自殺した年です)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11298916.html

 

 感染の恐怖や社会情勢による不安の増大は、人を大脳辺縁系優位の動物的思考に陥らせます。「ファイト・オア・フライト」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 日本語にすると「闘争逃走反応(戦うか逃げるか反応)」。自殺は、残念ですが、「逃走」の最終手段と考えることができます。その自殺が増加していることから、もう一方の「闘争」によって、今後ますます人間関係が悪化し、社会全体がギスギスしていくと予想されます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9188068.html

  

 私のまわりでも“怒り”が目につくようになりました。もちろん、「動物的怒り」「私憤」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 最近も「こんなはずではなかった」という言葉を見聞きしました。その言い回しから滲み出ているのは「認知的不協和」。イライラを伴った怒りが噴出しているようでした。まるで桜島の爆発的噴火のように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

よく誤解されるのですが、不協和そのものは決して悪いものではありません。期待と現実のギャップは、ちゃんと対処すると、ポジティブなエネルギーと創造性の源になります。

(「ちゃんと対処する」について、下記ブログ記事にまとめました↓)

S-03~:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879680.html

 

 

 過去の記事で、「ちゃんと対処する」の一例として、アメリカの俳優 マイケル・J・フォックスを紹介しました。「生老病死(四苦)」について考察するシリーズです↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

映画「Back to the FutureBTTF)」でブレイクしたマイケルは、キャリア絶頂の20代後半にパーキンソン病を発症しました。医師の予想をいい意味で裏切って俳優を続けていましたが、2018年に脊髄腫瘍を患ってしまいます。術後のリハビリを経ていよいよ俳優復帰という当日、転倒したマイケルは腕を骨折してしまいました。

以下、その時を振り返ったマイケルのコメントです。

 

 間違いなく人生で最悪の瞬間だった。ただ倒れてしまったんだ。キッチンの壁に寄りかかって救急車を待ちながら『まさにどん底だ』って思っていた。すべてに疑問を抱いた瞬間だった。こんな状態で明るい顔なんてできない。これにいい面も明るい面もない。後悔と痛みがあるだけだって思ったんだ。

 (その後、ベッドから動けず1970年代のテレビ番組の再放送を見て過ごしているときに「楽観主義は感謝から生まれるものだ」と悟る)

感謝の気持ちに立ち返ることができれば、楽観的な見方を持ち続けられる。それは受け入れることから生まれるんだ。起きたことをそのまま受け入れる。それは現状を変えようという努力ができないという意味ではない。それに起きたことを自分への罰や自己犠牲として受け入れるということでもない。起きたことを正しい場所に受け止めるということなんだ。そして生きていかなくてはならない残りの人生がどれだけあるかを見る。そうすれば前進できる

 

 マイケルが「感謝」を見いだしたのは「縁起を体得した」からのはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 縁起を体得できたのは「抽象度が上がった」から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

「起きたことを正しい場所に受け止めた」上で「残りの人生がどれだけあるか」みて前進した結果として、抽象度が上がり、縁起を体得し、RASが変化し、ついに感謝を見いだしたのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

  

 スコトーマが外れて見いだしたものは感謝だけではないはず。あらためて感動や希望も見つけたに違いありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15395021.html

 

 では、「起きたことを正しい場所に受け止める」ことはなぜできたのでしょうか?

 

 

結果がなかなか伴わないとき、人の気持ちは、自らの課題の検証(ケース)と克服(プラン)ではなく、他への攻撃に向かいがちです。恐怖・不安が強い時はなおさら。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 なぜなら、エフィカシーが下がるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そんな時につい出てくる言葉が「こんなはずではなかった」。

もしも「こんなはずではなかった」というセルフトークに気づいたときは、「『こんなはずではなかった』と悔やむような状況・状態がコンフォートゾーンになっている」という事実としっかり向き合ってください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 コンフォートゾーンはホメオスタシス(恒常性維持機能)により強力に維持されています。そのままでは、ますます「こんなはずではなかった」は強化され、どんどん抜け出すことが難しくなっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 マイケルが語った「正しい場所」とは、「ゴールの世界(ゴール側のコンフォートゾーン)」のことです。ゴールという「正しい場所」に「起きたことを受け止める」ことで、ゴール側のCZにホメオスタシスが働き、エフィカシーが上がり、自らの課題の検証(ケース)と克服(プラン)に取り組むことができるのです。もちろん100%want toで。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 止められても成し遂げたいゴールがある

そう、「起きたことを正しい場所に受け止める」ことができるのは「ゴールがある」

から。

 

 コロナ禍で誰もが苦しむ今こそ、コーチングを学び、実践する時です。社会が、未来が、コーチングを必要としています。そして、誰もがコーチングによって本当の能力(The Power of Mind)を覚醒させ、機能を発揮し、役割を果たすことができます。お互いのエフィカシーをさらに高めあいながら。私はそんな未来を確信しています。

皆さんにも必ずできます。ぜひコーチングに取り組み、新たな未来を切り拓いてください。

皆さん自身のために。そして、縁ある大切な人たちと未来のために。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

よく誤解されるのですが、不協和そのものは決して悪いものではありません

 

 そもそも「よい」「悪い」を判断する絶対的な基準自体がありません。不完全性・不確定性です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 

-追記2

 ゴール設定は必ず“自分”自身でしなければなりません。そうでなければ「こんなはずではなかった」が「他責」となって、縁起宇宙を暗く冷たく重たく書き換えていきます。それが「人間関係の悩み」の本質だと私は思っています↓

 S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22305802.html

 

 

-追記3

 反対に、ゴールを自身の自由意思で設定し「起きたことを正しい場所に受け止める」と、「こんなはずではなかった」は「自責」となって、本当の力(The Power of Mind)を目覚めさせるきっかけとなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 私はそのプロセスそのものが“幸福(well-being)”だと思っています。今後の「フリーテーマ」での投稿(F-176~)で掘り下げていく予定です。お楽しみに。

 

 

-関連記事-

F-060BTTF

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13626536.html

F-035~:クライシス(危機)の本質

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

F-156:人間関係リセット症候群

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23823944.html

PM-00~The Power of Mind Ⅰ 序章

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_123516.html

 

 

Q-175脳内の歩くというイメージの臨場感を上げて物理世界で実際に歩いてるということになるのでしょうか?

 

 セミナー参加者(医療関係者)から御連絡をいただきました。ありがとうございます。

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

Q:実装化について歩行と装具を使われリハドクターならではの例え話で、分かり易かったです。脳内の歩行に関する部位(プログラム)が物理世界で実装化されて初めて歩行が実現するつまり私たち健常人は普段何気なく歩いていますが、「脳内の歩くというイメージ(I)の臨場感を上げて(V)、物理世界で実際に歩いている(R)」ということになるのでしょうか?

 

A:まずは誤った認識の訂正から。私は「リハドクター」ではありませんよw

 鹿児島大学(鹿大)を卒業後に確かに鹿大リハビリテーション科に入局しましたが、リハ科の専門医は目指さず退局しました。リハ医にはなりませんでしたが、医師としてのキャリアを鹿大リハ科でスタートさせてもらったことには、今でも心から感謝しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8292888.html

 

 一般の内科医と比べリハビリに関する知識を多少は持っているかもしれませんが、リハ専門医の先生方と比べると圧倒的に不足しています。結果、ゲシュタルトが小さい(不完全、未熟)はずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

知識を得てより大きなゲシュタルトをつくりあげるほど、どんどん理解が深まります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 逆に言えば、知識不足により小さいゲシュタルトのままだと大変危険。「わかっていないことがわからない」ため、まわりを巻き込んで自滅していきます。それを古くから「無明(むみょう)」といい、コーチングでは「スコトーマ」と表現します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 そんな不幸を防ぐための重要な取り組みが「学習」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 その「学習」は、単に情報量を増やすということではありません。情報量が増えるということは、より具体的になるということ。それは抽象度が下がるということです。

学習とは「より大きなゲシュタルト」をつくることです。「より大きなゲシュタルト」とは「より高い抽象度」と同じ意味です。情報量が増えて具体的になることとはベクトルが正反対です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 では、なぜ日々学ぶことで情報量が増えていくはずなのに、ゲシュタルトを大きくすることができ、抽象度が上がっていくのでしょうか?

 

 答えは「ゴールがあるから」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 歩行という行動にも、じつは、ゴールがあります。意識していないだけです。

 同じ「意識」という言葉でも、ゴールに向かう歩行を「意識に上げる」ことと歩行自体を「意識する」ことは違います。

 

 「脳内の歩くというイメージ(I)の臨場感を上げて(V)、物理世界で実際に歩いてる(R)」を無意識下の話だとすると、私の答えはイエス。その場合の「臨場感を上げる」は、知識と実践によりゲシュタルトをつくりあげることであり、「学習して体が覚えている状態」です。医学的には「手続き記憶(procedural memory)」に相当します(のはずw)。
 そのようなゲシュタルト全体をイメージすることが「意識に上げる」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 もしも「臨場感を上げる」を「意識する」という意味でお使いなら、私の答えはノーです。実際、歩くことを意識しだすと途端にぎこちなくなったりします。自転車の運転やタイピングなどを想像していただくとわかりやすいと思いますが、一つひとつの動作を考えて(意識して)行うより、無意識に任せた方が圧倒的にスムーズなはずです。詳しくは下記ブログ記事を参考にされてください↓

 Q-071:認知的不協和の…Vol.8;「リラックスできる呼吸の無意識化」のコツとその先にあるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14830941.html

 

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「まずイメージがあり(I)、その臨場感を上げていくと(V)、そのイメージが現実となる(R)」という「夢をかなえる方程式 I×V=R」について説明すると、「では、空を飛んでいるというイメージの臨場感を上げれば物理空間で飛べるというのか?」といった質問をいただくことがあります。

 

 私の答えはイエス。とはいっても、「ドラゴンボール」の“舞空術”のようなことができるといいたいわけではありません。「物理法則に抗わずに飛べる方法を見つける」という意味です。コーチングの創始者 ルー・タイスさんは「invent on the way」と表現しました。

事実、ライト兄弟はドリームキラーに屈することなく飛ぶことを目指し続け、ついにinventしました。人類初の飛行は1903年。わずか118年前の話です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 情報空間のイメージを物理空間に落とし込むことを「実装(インプリメンテーション)」といいます。実装のためには「より大きなゲシュタルト」を生みだす“ひらめき”が必須。その“ひらめき”には大量の知識を得る学習と実践(行動)が欠かせません。

そのすべてがゴール設定からはじまります。ゴールはもちろん“現状の外”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

抽象度と臨場感と実装の関係について、下記ブログ記事にまとめました。ぜひ参考にされてください。後半は「STAR WARS」を題材にしていますw

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

-追記2

 「意識する」と「意識に上げる」は違います。「夢中で」やっているけれど、夢中でやっていることをしっかりと意識に上げている。要は、リアリティを上げて、常にそれをコントロールするということです。それが生きているということなのです。

 

 上記文章は苫米地博士の著書からの引用です。下記ブログ記事で紹介しています↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 

-追記3

 「意識に上げる」ためのワークの一つが「歩行禅」です。苫米地博士の著書「思うままに夢がかなう 超瞑想法」(PHP研究所)や「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)をお読みください。ともにKindle版があります。

 

 

-関連記事-

F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例 ~映画「メジャーリーグ」~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-110~:情報が書き換わると現実が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

超瞑想法



Q-174:「子どもの『~したい』という気持ちを大切にし続ける親」であり続けたいです

 

 ブログ読者の方から御連絡をいただきました。ありがとうございます。

 下記の部分について、私の考えを述べさせていただきます。

(プライバシー保護の観点で、今回に限らず、変更を加えてあります)

 

Q:「子どもの『~したい』という気持ちを大切にし続ける親」であり続けたいです

 

A:子育てはもちろん、会社での人材育成といったいわゆる“教育”について、よく御質問・御相談をいただきます。その中で多いのが「モチベーション」に関するもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

過去のブログ記事(Q-011)で、「人にhave toを仕掛けないためにはどうすればいいでしょうか?」という御質問に回答しました↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6681096.html

 

 そこでは4つのポイントを挙げました。その4つとは、

 

1)     まずは自身が自由意志でゴールを設定し、want toで生きること

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

2)     何がhave toを生みだすかを知り、それら(have toをうみだすもの)を人を支配する目的で使わないこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

3)     不完全性定理や不確定性原理から導きだされる真実「この世に“絶対”はない」を忘れないこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

4)     ゴールを重ねていくこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 です。  

 

その4点をふまえた上で、別の記事(Q-097~)にて、「子どもにhave toを押し付けてしまうのはなぜか?」と「子どものwant toを大切にし続けるためにはどうすればいいか?」という2点について考えてみました↓

Q-097~:子どものwant toを大切にしたいと思っていますが、なぜかhave toの押し付けになってしまいます。どうすればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_376974.html

 

 その回答の延長上にある「子どもの『したい』という気持ちを大切にし続ける親であり続けるためのポイント」を御紹介します。

 

 

まずは、あらためて子ども自身のモチベーションがwant toか? have toか?を確認してください。「創造的回避」がその参考になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

 もしもhave toが入り込んでいるようなら、子どものゴールを再確認させてあげてください。例えば、「なんで○○しているんだったかな?」や「○○の先にあるイメージはどんな感じ?」といった質問をします。

 (注:苫米地式コーチングでは質問は重要視しません。ましてや質問マニュアルなど存在しません。質問は-例えば「スコトーマを外す」ための-気づきのきっかけとして用います)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

その時、子どもの意識を未来に導くために、親自身が明るい未来を体感していることが重要です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 それでもhave toのようなら、すぐにゴールを設定しなおすように促しましょう。

want toのはずなのにhave toになってしまっているのなら、その原因を一緒に考えます。原因は一つとは限りません。そもそも“正しい答え”がありません(不完全性)。

私は「我が子育ては我が心育て」だと思っています。親子双方にとっての大切なきっかけであると理解しながら(縁起)、気楽に取り組んでください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 私はむしろ子ども自身がwant toだと確信している方が危ないと思っています。なぜなら、どんなにwant toだと思っていても、それがブリーフシステムと合わず、結果的に内なるセルフイメージにそぐわないのであれば、無意識にとってはhave toだからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そんな状態で無理をすれば、どんどん心に負担がかかります。それでも頑張り続けると、やがては身体の調子を崩していきます。「真面目すぎて心身ともに病んだ」というケースは決して稀ではありません。中には依存や自殺といった深刻な状況に陥る場合もあります。心と体は同じなのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 さらに言うと、通常のブリーフシステムとは、過去であり、他人や社会の価値観です。

よって、答えを見つけることよりも、問い(内省)を習慣化すること自体が大切だといえます。ブリーフをアップデートし続けるための「仮説化して、修正法をつくる」という習慣(habit)を、ぜひ次世代に手渡してください。

(エクスプラネーション・パターン法については↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 その習慣は子どもにとっての宝物になります。「自らに由る」というときの「自」を“自分”自身で定義することができるようになるから。その先に自由があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 それは「自動運転」「無人運転」をやめて、“自分”で目的地を決めなおすということ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 これまでも繰り返し言及していますが、ほとんどすべての人が「無人運転」「自動運転」のまま生きています。その状態(無人運転・自動運転)で真剣に考えれば考えるほど、ますますブリーフに囚われます。それは過去に縛られているということであり、他人や社会の価値観に盲従しているということです。まるで囚われのアジアゾウ トプシーのように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

 

 冒頭に「まずは、あらためて子ども自身のモチベーションがwant toか? have toか?を確認してください」と書きました。それはゴールを再評価するということ。ゴールは一つではなく、不変でもありません。

 「君ならできる」と伝えしっかりエフィカシーを高めてあげながら、さらなるゴールに導いてあげてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

 以上がコーチング入門者向けの回答。ここから先が実践者向けです。

 

 今回のテーマは「子どもの『したい』という気持ちを大切にし続ける親であり続けるためのポイント」です。

 上記回答中の「子ども」を「親自身(あなた)」に、「親」を「“現状の外”にあるゴール側の親自身(未来のあなた)」に置き換えてください。そうすると、「未来のあなた」による「現在のあなた」へのコーチングに構図が変わります。それを実践してみせるのです。子どもに伝わるように。

 つまり、「『未来のもっとすごい私』が『現状の私』に行うセルフコーチングを親自身が実践し続けること」が、「子どもの『したい』という気持ちを大切にし続ける親であり続ける」最大のポイントといえます。

 やはり、「Goal comes first」(by Mr. Lou Tice)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 御連絡ありがとうございました。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

Q-004171117研修会アンケート回答編 vol.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615641.html

F-010:先にゴールがあり、その結果として健康になる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882140.html

F-082~:ダメ。ゼッタイ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html


 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

このページのトップヘ