苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

2020/09

Q-158:ストレッサー→ストレス反応→心身の不調悪化となった状態ではゴール設定はできないのではないでしょうか?

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その内容を簡単にまとめると、「ストレッサー→ストレス反応→心身の不調悪化となった状態では、『多角的に見る』『まっさらな視点で見る』ことができないので、ゴール設定はできないのではないでしょうか?」というもの。

 

 私の答えは「そのとおり」ですが、少しばかり補足させていただきます。気楽に読んでくださいw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 「ストレッサー→ストレス反応→心身の不調悪化となった状態では『多角的に見る』ことができない」はそのとおりです。ストレス反応が生じると、大脳辺縁系優位に陥りがちです。その状態をファイト・オア・フライトと呼びます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 ファイト・オア・フライトのままでは「多角的に見る」ことはできません。抽象度が低い(上げることができない)から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 低い抽象度のままでは、当然、ゴール設定は困難です。自分中心を捨てることができず、“現状の外”に飛びだすこともできません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

一方、「ストレッサー→ストレス反応→心身の不調悪化となった状態では『まっさらな視点で見る』ことができない」は△。ストレスは「まっさらな視点で見る」ことができない主因ではありません。

 

「まっさらな視点」とは「先入観ゼロ」のこと。それは評価関数がゼロの完全なる無分別の状態であり、悟りの境地です。いわば、RAS(ラス)がフルオープンして、スコトーマがゼロになった状態。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 評価関数とは自我の定義に使われる関数のひとつ。もう一つが部分関数です。

先程の「まっさらな視点」を部分関数で考えると、宇宙から自分を切り分けることができない状態といえます。つまり、「自分=宇宙」ということ。それは抽象度が極限まで上がり空(くう)に達している状態です。

よって、「まっさらな視点」は簡単には実現できないでしょうw  ストレスのあるなしにかかわらず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 では、「まっさらな視点」で見ることが難しい私たちは、いったいどのような視点で目の前の世界を見ているのでしょうか?

 

 答えは過去であり、他人であり、社会の価値観です。じつは「私」や「その『私』が認識する目の前の世界」は記憶でつくられています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 受け入れがたいことかもしれませんが、ほとんどすべての人にとって、「私」は本当の“私”ではありません。「無人運転」か、よくて「自動運転」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 それでは、本当の“私”になるために、シンの“私”を生きるために、いったいどうすればいいのでしょうか?

 

 答えは、もちろん、ゴール設定!

 止められてもやりたいような100%want toの何かを“現状の外”、すなわち今までの人生でつくりあげてきたコンフォートゾーンを超えたところに見つけたとき、「本当の“私”」「シンの“私”」がはじまります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 それは「本当は思春期から抱えているのに、すっかり感じなくなってしまっているスピリチュアルペイン」を克服していくことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 “現状の外”にゴールを設定し、未来から過去に向かう時間の流れを体感しはじめると、自然にストレスは解消し、かつてのストレッサーは気にならなくなります。

(なぜだかわかりますよねw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

 ところで、「ストレッサーがある」「ストレス反応がある」というのは西洋哲学的です。「存在があり関係が生じる」という西洋哲学に対して、東洋(釈迦)哲学では「関係があり存在が生じる」と考えます。縁起です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

認知科学者 苫米地英人博士はうつ病への対処として「うつやめたらいいじゃん」とおっしゃいますw 今回の話題でいえば「ストレスやめたらいいじゃん」「ストレッサーって君次第なんだぜ」という感じww

博士がそのようにおっしゃるのは、すべてマインドでの情報処理活動であり、「一人一宇宙」だからです。それは「すべてが完全に“自分”次第」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11823351.html

 

すべてが縁起であり空

その空なるものに仮の役割を与えるものがゴール

ゴールが“自分”を定義し、認識する世界を生みだす

 

つまり、「ゴールの存在によってストレッサーやストレス反応が縁起として生じ、そのつながり(対処)の中でゴールを達成していく」ということ。

多くの人がネガティブに捉えているであろう「ストレッサー」や「ストレス反応(状態)」さえもゴール達成の大切な縁になっている

それがコーチングの成果であり、すべての人がもともと持っているマインドの力(The Power of Mind)の覚醒です。

 

 マインドの力(The Power of Mind)の覚醒

 

 コーチングに本気で取り組んでみませんか?

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

コーチの存在なくしては“現状の外”を感じることはできません。

よって、コーチとの縁起がストレッサーやストレス反応をゴール達成の力に変えるともいえます。

 

 

-関連記事-

Q-136~:問題が生じたゴールへの向き合い方

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397998.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

ブログ・シリーズ編

S-04:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

S-04-21:鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由

 

問題です。

鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいでしょうか?

 

 告知(I-038):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22227952.html

 S-04-00(目次):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22305802.html

 

 

もしも子どもたちに「鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいの?」と質問されたなら、皆さんはどのように答えますか?

 

きっと、「鏡に向かうあなた自身が微笑めばいいんだよ」と教えてあげるのではないでしょうか。

 

しかし、そんな簡単なことなのに、現実にはなかなか実行できません。

 

皆さんは、今、鏡に映った自分に対して微笑むことができますか?

本当に心から微笑みかけることができますか?

 

 

苫米地博士と出会う前の私は、自分に向かって微笑みかけることはできませんでした。

その頃を思い出しながら、「鏡の中の自分に微笑んでもらうために必要なこと」について考察しなおしてみました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12936675.html

 

これから、

1) 鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由

2) 鏡の中の自分に微笑みかける秘訣 -私の体験-

3) 「鏡の中の自分に微笑みかけること」の本当の意味

3点についてまとめていきます。 

 

「人間関係の悩み」をテーマとするシリーズの最後に、なぜこの話題を持ってきたのか?

そんな私の意図も汲みながら、読み進めてください。スコトーマが外れ、ゲシュタルトが再構築されることで、新たな気付きが得られることを願っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

1)    鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由

 

 

あらゆる人々が、自分の幸せを求めて生きています

しかし、あらゆる苦しみは、自分自身の幸せを追い求めることで生まれ、他人の幸せを思うことで大切なことに目覚めるのです

 

 

これは悟った直後の釈迦が語ったとされる言葉です。

これまでまとめてきたように、「自分中心」という生き方が“苦しみ”の元凶です。そして、それは縁起を理解していないことに起因します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

「自分中心」であるために苦しみ続けている自分に対して、心から微笑むことはできませんよね。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23368649.html

 

    鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由-1:「自分中心」だから

 

 

たとえば結婚などをきっかけに「自分中心」を克服していったとしても、心から微笑むことはまだ難しいかもしれません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23512794.html

 

なぜなら、ほとんどの人は過去にとらわれているから。

「自分中心」だったというかつての記憶(ブリーフ、セルフイメージ)から逃れられないのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

「信頼してくれている人を裏切った」「嫌がらせをしてしまった」「ごめんなさいと言えなかった」というような苦い記憶が、いつまでもその人を苦しめます。今現在がどんなにすばらしい生き方であったとしても、過去の自分が許してくれないのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

    鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由-2:過去にとらわれたままだから

 

 

縁起を学びながら「自分中心」を克服し、時間の流れを理解することで過去の苦い記憶を乗り越えたとしても、多くの人はまだ心から自分に微笑みかけることができません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

なぜなら、未来の自分の姿に対して確信が持てないから。

確信とはエフィカシーのこと。そのエフィカシーとは「ゴール達成能力の自己評価」のことです。よって、エフィカシーはゴール設定をしないことには生まれません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 ゴールとは「人生の目的」であり「未来を創りだすもの」。それは“現状の外”に設定されるものです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 しかしながら、“現状の外”にゴール設定することは、決して簡単ではありません。「コーチの存在がなければムリ」というのが、私の正直な実感です。「スコトーマが外せないから」がその理由ですが、もっというと「スコトーマの存在に気づくことすらできないから」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

「私は何のために生まれてきたのか?」「私はなぜ生きているのか?」という心の叫びに答えられない間は、決して “生きる喜び”を見いだすことができません。(心の叫びがスコトーマに隠れ)そんなことを意識していなかったとしても、それは潜在的にスピリチュアルペインを抱えている状態です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

そんな自分に心から微笑みかけることなど不可能なはず。無意識はちゃんとわかっています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21142618.html

 

    鏡の中の自分に微笑みかけることができない理由-3:生きる意味を見いだせず、ゴールが未設定だから(&そのことがスコトーマに隠れたままでスピリチュアルペインを抱えているから)

 

 

 次回(S-04-22)は「鏡の中の自分に微笑みかける秘訣」がテーマ。具体例として私自身の体験を御紹介します。

 

 (S-04-22につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-参考書籍-

苫米地英人コレクション3

「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(開拓社、復刊版)

 

 

F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

 

 私は“希望/Hope”という言葉が大好きです。

 

 それは子どもの頃の体験に起因します。私は(のちに)「A NEW HOPE」というサブタイトルがつけられた映画に救われました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615496.html

 

 情動を伴った体験の記憶は私のブリーフをつくり、「つい“希望/HOPE”を見つけてしまう&見つけようとしてしまう」というハビット&アティテュード(habitattitude)としてあらわれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18223480.html

 

 “希望/HOPE”と結びつくものが RASのフィルタリングを通過し、それ以外をスコトーマに隠すのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「なんでそんなに楽観的なのですか?」と聞かれることがありますが、その理由は「無意識が“希望/HOPE”にロックオンしているから」だと思っています。そして、それは医師(&ヒーラー)としてはもちろんのこと、コーチとしての機能に大いに役立っているはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15700744.html

 

最近いただいたメールの中に「怒りと絶望しかありません」という言葉を見つけたときも、私は“希望/HOPE”を感じました。それは漠然としたイメージなのですが、なんとか言語化してみたいと思います(なるべくわかりやすくw)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 怒りとはエネルギーに満ちた状態でenergetic。対して、絶望とはエネルギーがない状態でno energyです。それらは、エネルギーという視点で見ると、正反対の概念といえます。「怒り」という感情を自覚している時点で(モニタリング)、すでに絶望を克服しています。“今のところ”は(←後述します)。

よって、本当は「怒りと絶望しかない」ではなく、「不協和を怒りとして感じてばかりいる」なのでは?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 表現を変えると、「どうやってエネルギーを取り戻すか?」ではなく、「取り戻しつつあるエネルギーをどう導くか?」という段階にあるということ。エネルギー枯渇(不足)という問題(過去のケース)から、それをいかにうまく使うかという課題(未来に向けてのプラン)に焦点が移行しているといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 エネルギーを上手く使う(導く)のに欠かせないのがゴールです。“現状の外”にゴールを設定するからこそ、新たな未来が時間の流れにのってやってきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 その“現状の外”がより高い抽象度次元であるほど、「動物的怒り」は「人間的怒り」に、「私憤」は「公憤」へと変化していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 「そもそもゴールがない」「ゴール設定を誤っている」「ゴール達成をあきらめかけている」のいずれかの場合、怒りを感じている現状がコンフォートゾーン(CZ)化していきます。そうなると、怒りが解消されることはありません。怒っている状態がCZだからです。

しかしながら、怒りが続くこともありません。ゴールがないままであれば新たなエネルギーや創造性を得ることができず、やがてエネルギーが尽きてしまうからです。解消されることのない「怒り」は次第に「あきらめ」に変わり、再び「絶望」へと堕ちていきます。「怒りと絶望しかない」から「絶望しかない」へと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

「絶望」とはゴールがないかあきらめている状態(no goals)。だからエネルギーがないのです(no energy)。

ゴール設定がなされていれば、本来「あきらめ」「絶望」にはならないはずです。それでもまだ「絶望」と感じるのならばゴールが間違っています。「間違っている」とは、正しくないとか悪いということではなく、「本心ではない」「自身の自由意思ではない」という意味です。

(そもそも絶対に正しいものなどありません)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

そんな時はまずリラックスしてみましょう。

呼吸を意識しRをゆらがせながら、「本当は自分は何をしたいのか?」「どういう人間になりたいのか?」「自分の存在理由とは何なのか?」などと問い直してみてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

 それは思春期から抱えているスピリチュアルペインを克服するばかりか、ヴィーゼルが言う「生きている状態」に戻る大切なプロセスになります。もちろん、見つけた答えが“シン”のゴールです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_318161.html

 

ゴールはあるがなぜか「絶望」と感じてしまうという場合、「じつはゴールをすでに達成している(達成しかかっている)」か、あるいは「エフィカシーが下がっている」可能性が考えられます。前者ならゴールの再設定(&バランスホイール)に、後者ならエフィカシーを上げることに取り組んでください。

(「エフィカシーを上げる方法」は追記で)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

ゴールは未達成でありハイエフィカシーだとしても、「絶望」と錯覚することはありえます。その時はゴール側のコンフォートゾーンをチェックし、アファメーションやビジュアライゼーションで臨場感を高めてください。

24時間(←夢の中でもw)ラベリングをし続けることもお勧めします。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

「ゴール設定→行動→現状が変わる」というプロセスは、自分にとってだけでなく、縁ある人々にとっての“新たなる希望”にもなります。ミラーニューロンの働きで。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11383670.html

 

だから、「絶望」を感じた時は、「誰かの希望になれる(なる)という希望」からはじめてください。その希望はやがて夢に育ち、夢はゴール設定することでいつしか“現実”にかわっていきます。そのための知識とスキルが凝縮されているのがコーチングです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

  

私はコーチングを、子ども(世代)には生き様とともに、孫(世代)には死に様で、伝えていこうと思っています。希望が満ち溢れる自由でフェアな未来を思い描きながら。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19678041.html

 

 

 ところで、冒頭で御紹介した「A NEW HOPE」とは、「STAR WARS」の第1作目(EpisodeⅣ)のことですw

映画だけでなく、ドラマ、小説、アニメ、ゲーム、テーマパークなど様々な形で今も拡張し続けるSWの世界は、ジョージ・ルーカスというたった一人の人間のイマジネーションからはじまりました。

 最後に、ルーカスが次世代のクリエイター デイブ・フィローニ(「CLONE WARS」総監督)に贈った言葉を紹介します。この言葉を聞いたとき、私はルーカスの思いをしっかりと受け取っていたことに気づきました。42年前のあの日に。非言語で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20173981.html

 

 

Remember to make these stories hopeful.

Remember to give that to kids.

Because they really need it.

George Walton Lucas Jr.1944年~) 

 

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 苫米地博士の著書「201冊目で私が一番伝えたかったこと」(ヴィレッジブックス)から「情動を娯楽として楽しみつつ、エフィカシーを上げる方法」を御紹介します。

 

 引用開始

 過去の情動記憶を娯楽として楽しみなさいと言いましたが、ただし注意するべき点があります。それは、情動を思いだすとき、エフィカシーを下げるやり方ではなく、逆に上げる方法を身につけることです。

 最悪なのは、思いだすときに、「あのときの自分はバカだった」とか「自分が許せない」などと過去の自分を否定するようなことを心の中でつぶやくことです。いったん、こういう癖が身についてしまうと、思い出に浸っているときだけでなく、日常のあらゆる局面でエフィカシーを下げるセルフトーク(コーチング用語で自分に対して語る言葉)が出てくることになります。

 情動を娯楽として楽しみつつ、エフィカシーを上げる方法は、自己否定を行うのではなく、「私はあのときベストを尽くした」「私はすごい人間だ」というように、「今-ここ」にいる自分を堂々と肯定する癖をつけることです。そのためには以下の四つのことを心がけましょう。

 

結果論で過去の出来事を評価したり、後悔したりしない。

前頭前野を働かせて、前向きに過去の出来事を評価する。

わざと自分に不利になるように記憶の断片を統合しない。

後悔が無意味であることを前頭前野で理解する。

 

 これらのことを身につければ、どんな不快な出来事でも、過去の情動記憶の反復による堂々巡りの思考の迷路に迷い込むことはないでしょう。

 

  

-関連記事-

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

 

 

201冊目で私が一番伝えたかったこと



Q-157191019/20 鹿児島セミナーレポート -14QA vol.5 <最終回>

 

201910月に、鹿児島県鹿児島市(191019)と霧島市(191020)で、一般向けのコーチングセミナーを開催しました。両会場ともテーマは「万全の心身で“今”を生きる」。

ぜひ「人生の最終段階(End of Life Stage)でのゴール(機能・役割)」についてイメージしながら読み進めてください。

 

 01;セミナー概要

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22818842.html

 02;「未来からの時間の流れ」~未来をうみだすものは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22896681.html

 03;「時間の流れにのる」~時間の流れにのった結果、到達するのはどこ?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22979265.html

 04;「万全の心身」~心と身の関係は?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23037529.html

 05;「万全の心身」~心身が万全(=健康)とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23108517.html

 06;「“今”を生きる」~“今”とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23177616.html

 07;「“今”を生きる」~生きるとは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23239643.html

 08;「“今を生きる」~“今”を生きるために必要/重要なことは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23309927.html

09;「ゴール設定は難しい」? その原因と対策

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23374441.html

 

 

いただいた御意見・御質問に回答いたします。今回が最終回。<自由記載>分です。

 

 

want toでもなく、have toでもないとはどういうことになるのか気になった

 

A:例えがマンガで恐縮ですが、孫悟空(ドラゴンボール)の「身勝手の極意」のような感じですw

意識せずとも勝手に行動ができるのは「ゲシュタルトができているから」だと私は理解しています。ゲシュタルトとは「全体と部分の双方向性で成り立つまとまりのある構造」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 「全体」に相当するのがゴールだとすると、「部分」はエンドステート。エンドステートは「ゴール達成のためにやるべきこと」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 

・何をやりたいのか見いだせず、ゴール設定ができない

 

A「ゴール達成のためにやるべきこと」と書くとhave toな感じがするかもしれません。しかし、それは自分が100%want toで決めた世界(未来)へ向かうための「やるべきこと」。だから、「~ねばならない/~してはならない」にはならないはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 もしもhave toを感じたならゴールを見直してみてください。「本当に自分のwant toなのか?」「誰かの願望や社会の価値観が入り込んでいないか?」など。

 やはり、なにより重要なのはゴール設定です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

 

 「何をやりたいのか見いだせない」と自覚している場合は大丈夫です。スコトーマを外し、見いだせばいいだけだから。そのためにコーチングを受けることをお勧めします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

危ないのは全く自覚していないケース。それは潜在的に抱えたままのスピリチュアルペインに気付いていない状態です。(かつての私も含む)ほぼすべての人が「スピリチュアルペインがスコトーマに隠れたまま」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21142618.html

 

スピリチュアルペインに無自覚だとしても、その“痛み”は人生の要所要所で表面化してしまいます。その時感じる漠然とした不安や不満は、怒りや憎悪へと変わり、ときに破壊的な行動としてあらわれます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11594310.html

 

 

SNSでは世の中の悪い流れ(政治、事件など)が続いており、ますます苫米地式コーチングが求められていると感じます

 

A「漠然とした不安や不満は、怒りや憎悪へと変わり、ときに破壊的な行動としてあらわれる」。それも御指摘の「悪い流れ」です。

その「悪い流れ」を生みだしているのはマインドでの情報処理のミス。コントロールできない認知的不協和がその一例です。生きることが(want toではなく)have toのままだと、ますますスピリチュアルペインが増大し、不協和が強まるはずです。個人レベルでも、社会レベルでも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 誰もがファイト・オア・フライトに陥ったままだと、社会はますます荒廃してしまいます。「悪い流れ」がどんどん加速していく感じで。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 その流れが向かうのはより抽象度の低い世界。その様をSW風に表現するとw「ダークサイドに堕ちる」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 もしもこの世にジェダイ(JEDI)がいるのなら、コーチングは必修になっていることでしょう。次世代のジェダイをいいコーチに育てることは、マスタージェダイの大切な役割になっているはずですww

 

 

・もう少し理解しやすい言葉でお話しいただければ幸いです

 

A私はコーチングやその根底にある苫米地理論は、「悪い流れ」を断ち切り、「フォースにバランスをもたらす(bring balance to the force)」ための縁起であると思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 なるべく「理解しやすい言葉」で伝えることができるよう、これからも努めます(want to)。マンガや映画をうまく引用するなどの工夫を凝らしながらw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

 

 ところで、理解とはゲシュタルトをつくることです。より大きなゲシュタルトができるほど、理解は深まります。そして、そのゲシュタルトを作り上げるためには、大量の知識が必要です。

 ぜひ、リンク記事も確認し、巨大なゲシュタルトを築きあげてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

・本日は貴重な時間・場の共有をありがとうございます

・長い時間ありがとうございました

 

A:こちらこそありがとうございます。

 私は“場”を共有することをとても重要視しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10542541.html

 

 今までは物理的な場を実際に共有することを重要視していましたが、今年(2020年)考えが変わりました。新型コロナ感染症(COVID-19)がきっかけです。Webでの講義やセミナーを経験するうちに、今まで物理空間にこだわり過ぎていたことに気がつきました。

これからは「超情報場」をフル活用したいと思います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 ところで、臨場感を下げることなく高次の「超情報場」にアクセスするためのポイントを御存知ですか?

 

 答えは「Rゆらぎ」。

 前回(Q-156)お伝えしたとおり、「Rゆらぎ」を利用すれば「抽象度を上げる際に同時に臨場感を上げていく」ことが可能です。そして、その「Rゆらぎ」の秘訣が「呼吸」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

 以下、前回に引き続き、苫米地博士の著書「ドクター苫米地の新・福音書-禁断の自己改造プログラム-」(講談社)より引用します。

 

 息をゆっくり吐き出す。ただそれだけ

 呼吸法はとても簡単です。まず、ふだんは無意識のうちに行っている呼吸を、意識のうえに引っ張り出してください。そして、意識して深呼吸する要領で、

 「逆腹式呼吸」

 を行います。つまり、

 「お腹をへこませながら息を吸い、息を吐き出すときにお腹を膨らませる」

 のです。これは言うまでもなく、息を吸うときにお腹を膨らませて、息を吐くときにお腹をへこませる「腹式呼吸」の逆パターンです。

 息を吐くときにとくに、意識をお腹に向けて筋肉を緩めていくのがコツです。と言うのも、筋肉は息を吸うときには自然と緩みますが、吐くときは意識してやらないとどうしても緊張してしまうからです。

 息を吸うときは、ほとんど気にしなくても大丈夫。息を吐き続けて、吸うのを忘れてしまう人はいないので、ゆっくり吐き出すことだけに集中してください。

 そうして筋肉を弛緩させれば、息を吸っても吐いても、うまく全身の筋肉がリラックスしています。やがて、物理空間からふわっと遊離していく感覚が得られるはずです。

 その際、呼吸は鼻からでも、口からでも、やりやすいほうでOKです。ただ、空気といっしょにばい菌を肺まで吸い込まないようにするためには、鼻で吸って、口から吐き出すのがベストでしょう。

 どのくらいリラックスすればいいのかの目安は、片方の手でもう一方の手首の辺りをつかんで水平になるくらいまで持ち上げてパッと離してみたときに、自然とストンと下に落ちるかどうか。すぐにだらりと手が下がるようなら、十分にリラックスできています。

 そうではなくて、すぐに下に落ちなかったり、ぎこちない動きをしたりするようなら、まだ筋肉が十分に弛緩していない状態なので、もうしばらく逆腹式呼吸を続けてください。

 慣れないうちは、リラックスするまでに少々時間がかかるかもしれませんが、回を重ねるにつれてその時間は短くなります。すぐに、2呼吸くらいでリラックス状態に入れます。

 引用終わり

 

 

 以上で、201910月に、鹿児島県鹿児島市(191019)と霧島市(191020)で開催した一般向けコーチングセミナーのQAを終わります。

 

 医療・福祉や教育に関する講演はもちろんのこと、コーチングを用いた研修(リスクマネジメント、リーダー育成、スタッフ能力開発等)に興味のある方は、気軽に御相談ください。

パーソナルコーチングもどうぞ

連絡先:coachfor.m2@gmail.com

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

-関連記事-

S-03:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879680.html

F-061~:バイオパワー(生権力)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

Q-064~:認知的不協和と頭痛(ヒーリングとコーチングの関係)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292583.html

F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268333.html

F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268334.html

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_396235.html

 

 

新・福音書(コレクション5)



ブログ・シリーズ編

S-04:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

S-04-20:「問題を解決すべき課題に変えてしまう」3つのポイント

 

問題です。

鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいでしょうか?

私の答えは、このシリーズの最後でw

 

 告知(I-038):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22227952.html

 S-04-00(目次):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22305802.html

 

 

 このシリーズ(第4弾)は「人間関係」をテーマに、その“正しい”見方と“正しい”構築についてまとめています。ディベート風に表現すると「人間関係上の課題を見つけ(ケースサイド)、解決する(プランサイド)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

前回(S-04-20)は、苫米地式コーチングのアプローチを御紹介しました。

ポイントは縁起の理解。すなわち、「存在(自我)があり関係(臨場感空間)が生まれているのではなく、関係(臨場感空間)の結果として存在(自我)が生まれている」という見方です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

そのポイントを踏まえたうえで、具体的に「期待していることが満たされていない状態」の解決策を考えました。

1)「期待している」を「期待しない」に変える

2)「満たされていない」を「満たされている」に変える 

です。 

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645627.html

 

 

 今回はさらに、2)「満たされていない」を「満たされている」に変えるための「問題を解決すべき課題に変えてしまう方法」を掘り下げます。そのポイントは下記の3つです。

 

1.    ゴール側から現状を見る

「ゴールが先、認識が後」はコーチングの祖 ルー・タイスさん言葉。ゴールとは、「人生の目的」であり、「未来を創りだすもの」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールによりブリーフシステムが書き換わると、RASが変化することでスコトーマが外れ、今まで認識していなかったゴール実現の“鍵”が見つかります。

(と同時に、ゴールに無関係なものはスコトーマに隠れる)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 そんな「すでにゴールを達成した意識状態(=ゴール側のコンフォートゾーン)」で現状を見続けると、(“鍵”を見つけるだけでなく)エネルギーと創造性をも得ることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ゴールを実現するために強力なホメオスタシス(恒常性維持機能)が働くからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 

2.    ゴール達成のためのセルフトークを自分に仕掛ける

 通常、ホメオスタシスは「現状維持」のために働いています。

そんなホメオスタシスをまだ見ぬ未来(ゴールの世界)に働かせるためのポイントが「セルフトーク」です。

日本にも「言霊(ことだま)」という表現がありますが、「はじめに言葉ありき」に代表される言語カルチャーの国 アメリカで生まれたコーチングプログラムは、とくに言語を重要視し「アファメーション(affirmations)」として用いています。直訳すると誓約や宣誓という意味のアファメーションは、ゴールの世界の臨場感を高めるためのセルフトークです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7701939.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859111.html

 

 セルフトークをコントロールすることでゴールの世界(ゴール側のコンフォートゾーン)の臨場感が高まると、そのゴールの世界はどんどん現実化していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

3.    もともとあったゴールを通過点に変え、さらに先のゴールを作る

 ゴールの世界がどんどん現実化していく

それはかつての夢がかなうということ。その新たな現実(かつてのゴールの世界)には、今まで以上に強力なホメオスタシスが働きます。つまり、(かつての夢である新たな)現状から抜け出すのはますます難しくなるということ。

そこで重要になるのが「さらに先のゴール」です。

新たなゴールが設定できると、ホメオスタシスが“もっとすごい世界”に導いてくれます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_342433.html

 

 

これらはTPIE(ルー・タイスさんと苫米地英人博士が構築したセルフコーチングプログラム)そのものです。つまり、コーチングの実践が「問題を解決すべき課題に変えてしまう方法」ですw

 

 

今回のシリーズは“人間関係”の「正しい見方」と「正しい構築」がテーマでした。

 

これまで解説してきたとおり、「正しい見方」とは「人間関係を縁起として、双方向の関係として見ること」であり、「正しい構築」とは「『自分中心』をやめ、抽象度を高めて、未来にあるゴール側から縁起を再構築すること」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

誰もが“人間関係構築のエキスパート”になっていることが、このシリーズでの私の願いでありイメージ(I)です。誰もが未来から流れる時間の流れに乗り、日々を自然にかつ楽しんで生きていることを願っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

マインド(脳と心)について学び、良好な人間関係が構築できるようになると

 

お互いに助け合い、励まし合う職場で、さらに楽しく働いています

生老病死に苦しむ人々を、もっと救い、もっと癒しています

大切な家族の心の支えになっています

未来を夢見る子ども達の強力な“夢実現サポーター”になっています

そして、自身を過去の呪縛から解放し、思い通りの生き方を貫いています

 

私たちは“縁起”上に存在しています。そして、その縁起の中心が私たち自身の心。

私たちは、「自分中心」をやめることで、「自分」を中心とする縁起の世界を正しく再構築することができるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

人間関係に悩んでしまったときは、ぜひこのシリーズ(S-04)に再アクセスを。未来を思い描きながら「人間関係の悩みを克服する旅」をまた始めてください。もちろん100%wan t toで。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 

次回からは「鏡の中の自分に微笑んでもらうための方法」がテーマ。

鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいでしょうか?

 

 (S-04-21につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 本文で御紹介したセルフコーチングプログラム「TPIE」については、TPIジャパン公式ホームページで御確認ください↓

 TPIジャパン公式ホームページ

 http://tpijapan.co.jp/

 

 全21ユニットからなるプログラムは、苫米地博士の著書「コンフォートゾーンの作り方」(フォレスト出版)で詳しく解説されています。

 

 

-関連記事-

Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

 

 

-参考書籍-

苫米地英人コレクション3

「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(開拓社、復刊版)

 

 

コンフォートゾーンの作り方


F-154:チャリティーマラソンで走った人が走った分だけ募金するシステムはおかしい? <後編>

 

F-151で「同一労働同一賃金」について、そしてF-152(前々回)は「人事考課」について取り上げました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23454911.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23534604.html

 

 その流れで労働やボランティアについて考えている時に、「チャリティーマラソンで、走った人が走った分だけ募金するというシステムはおかしいのではないか?」という御質問をいただきました。

 皆さんはどのように感じますか?

 (Don’t think. Feel

 

 前編(F-153)は「個人の情報処理システム」、すなわちブリーフシステムという観点でまとめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23604962.html

 

 ブリーフシステムとは、「人の行動や行動性向といわれる無意識の行動を決めるシステム」のこと。それは「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられます。つまり、「私」は他人や社会の価値観で生かされているのです。過去に囚われたまま。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 過去の呪縛を断ち切り、本当の“私”を見いだすことができるのは、“現状の外”にゴールを設定するからです。自由を追求しながらゴールを設定することで、私たちは未来から過去に流れる時間を生きれるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 ゴールとは、1)心から望むもの、2)自分中心を捨て去ったもの、3)現状の外側に設定するもの

 

「心から望む」ゴールの結果であるはずのモチベーションですが、いつの間にか「have to」になってしまうことがあります。前回の「募金ラン」のケースでは、「物理法則という秩序が働いているから(簡単に言うと疲れるから)」を理由に挙げました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 物理空間に対して情報空間では、より制約が少ない(小さい)感じがすると思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

しかしながら、むしろ情報空間の方こそ気を付けるべきです。個人の情報処理のミス(エラー、バグ)によりwant tohave toになってしまっているケースは多々あります。

 その場合、心のどこかに必ず解決するべき課題があります。

 (私自身は「F:不安・恐怖」「O:義務感」「G:罪悪感」に気を付けています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

課題は社会的なシステムエラーの場合もあります。

 とくに医療・介護現場で「want toだけすることが重要」といった話をすると、必ず「誰もがwant toだけやるようになったら社会は成り立たない」や「want toだけで生活できるなら苦労はしない」といった御意見(主張、claim)をいただきます。そこには私たちの社会が抱える課題が潜んでいます(と私は思っています)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

「なぜランナーが自分で募金をするの」「チャリティーランってそういうことなのか?意味合い違くない?」「高橋尚子が走った分だけ日テレが寄付という形ならわかるんだけど」という疑問が生じるのとまったく同じ構図のはずなのに、すっかりスコトーマに隠れてしまっている「社会的システムエラー」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

過去のブログ記事(F-026S-04-12)で、ある精神科病院の院長が「外来に来るうつ病患者さん達と話していると、『この人達には薬を渡すより、お金を渡した方が効果があるのではないか?』と思うことがよくある」と発言されたことを紹介しました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23170992.html

 

 それは保健所が主催する精神科病院・クリニック院長が集まる会議での発言です。私自身は内科医ですが、精神科を持つ病院の院長を務めていたため、11年間その会議に出席し続けました。

 ある年、会議出席依頼の文書に「予算削減のため報酬がだせなくなりました」と書かれていました。報酬はだせないが大事な会議なので出席してほしいというのです。その保健所は31町を管轄しています。一番遠方の先生(“忖度”発言の院長!)は、往復3時間以上移動したうえ、2時間近い会議に参加することになります。それなのに無報酬です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040523.html

 

 それは「走った分自ら募金するランナー」と同じ構図です。本来は支払われるべき報酬分に加え、大切な生命時間も“募金”しています。社会のために。

実際のところ、超多忙の先生方ばかりなのに、ほぼ全員がその後も出席を続けました。

ちなみに、私が先生方を観察していて感じたのは使命感。そして、ゴールが生みだすコンフォートゾーンの共有です(それを心理学用語でラポールと呼びます)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 COVID-19のおかげで多くの人が知るところとなりましたが、日本政府は「地域医療構想」を表看板とした病床削減政策とともに、保健所やその人員の削減も推し進めてきました。1992年には852か所あった保健所は、2019年には472か所にまで減らされています。実際、私が住む地域の保健所長は、別の地域の保健所長も兼務されています(計42町)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8584052.html

 

 そんな縮小・多忙化している医療・福祉現場をCOVID-19が直撃しました。

 日本病院会と全日本病院協会、日本医療法人協会が今年(2020年)65日に発表した「新型コロナウイルス感染拡大による病院経営状況緊急調査(追加報告)」によると、今年4月にコロナ患者を受け入れた病院の医業利益の赤字割合は全国で78.2%、東京に限ると89.2%に上っています。

新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れる病院ほど、現場は疲弊し(身体的苦痛)、バッシングに苦しみ(心理・精神的苦痛)、経営危機にさらされているのです(社会的苦痛)。東京女子医大では看護師400人が退職を希望していることが報道されましたが、この状況での退職は医療人の心に深い傷を刻むばかりか(スピリチュアルペイン)、地域医療崩壊を招きかねません。これは危機的状況(crisis)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 日本国憲法第25条で保障された(主権者である)国民の人権を守り抜くために、そのような危機的状況を打破する責任を負っているのが加藤勝信厚労相と安倍晋三首相です。

その加藤厚労相は、参院厚労委員会(R2.7/2)における共産党 小池晃参院議員の「コロナ感染症対策の先頭に立っている病院が、今、危機に瀕しています」「7月下旬に振り込まれる診療報酬が6月よりもさらに減額となれば、これは資金ショートの危機に直面する。こういう状況に対する対策は用意されているか?」という質問に対して、「資金ショートにならないように当面の資金繰りをおこなうため、二次補正予算においては貸付限度額の引き上げ、あるいは無利子・無担保枠の引き上げをおこない、貸付原資として12700億円を確保しており、しっかり融資が行われるようにする」と答弁しました。

(一方、安倍首相は、国会閉会後記者会見や閉会中審査に姿を見せることはなく、2か月ぶりの会見で突然辞任を発表しました)

 

 病院の資金ショート対策としてしっかり融資が行われるようにする

 

 つまり、病院が自ら借金をしてしのげということ。

この「国民の命を助けたければ、ただ働きしなさい。借金をしなさい」という現状は、「走った分自ら募金するランナー」と同じ、いやそれ以上?の構図です。このような社会システム(およびそのシステムを生みだし維持・強化する思考)そのものがクライシスといえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_395184.html

 

 前回お伝えしたとおり、私は「募金ラン」自体がおかしいとは思っていません。

しかし、それはあくまで「want to」で走っている場合。自らの意思により、物理空間の制約や心的負担をしっかりマネジメントしながら、無理なく走っている場合です。

 

 私が医療・介護現場で「want toだけすることが重要」といった話を行った際に必ずいただく「誰もがwant toだけやるようになったら社会は成り立たない」「want toだけで生活できるなら苦労はしない」といった御意見は、医療・介護従事者が「want to」で働いていないことを表しています。多くの医療従事者に同意していただけると思いますが、すでに現場は無理を強いられています。コロナ前から。

さらにいうと、それらの言葉は「want toで働けるはずがない」という諦めをも示しているのかもしれません。希望を失いかけているのです。コロナ後ますます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

COVID-19は今までスコトーマに隠れていた「個人の情報処理のエラー」やその集合である「社会的システムエラー」を明らかにしました。

 今こそ、誰もがコーチングを学び、ゴール側からブリーフシステムをつくりなおしていく時!

自らの自由意思と責任で無理なく「募金ラン」を続けられる社会を実現することは、日本に続き超高齢化社会を迎える国々にとっても希望となるはずです。

そして、それは未来を明るく照らす光(HOPE)になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11301259.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11386276.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 前回は苫米地博士の著書「テレビは見てはいけない 脱・奴隷の生き方」(PHP新書)を御紹介しました。その本を読み返しながら、あらためて「情報が書き換わると現実が変わる」ことを痛感しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_386190.html

 

 

-追記2

 厚労省は安倍首相の辞任会見(R2.8/28)と同じ日に新型コロナウイルス感染症の対策パッケージを公表しました。それは「感染症法の入院勧告等の運用見直し」「検査体制の抜本的拡充」「医療提供体制の確保」「治療薬、ワクチン」「保健所体制の整備」「感染症危機管理体制の整備」「国際的な人の往来に係る検査能力・体制の拡充」の7本柱で構成されているそうです。

 首相会見後に緊急会見を開いた加藤厚労相は、「社会経済活動を停止させるのではなく、メリハリの利いた対策を効果的に講じることで、重症者や死亡者をできるだけ抑制する」と発言しています。

 

 

-関連記事-

    PM-00-04:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13076878.html

    F-056~:「不摂生が理由で病気になった人の医療費を健康のために努力している人が負担するのは『あほらしい』」ことなのだろうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_277070.html

    F-146~:トリアージ(triage)をコーチの視点で考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_401494.html

    Q-100~:リハビリが必要な状態なのですが、病院からは「早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_378316.html

 

 

日本国憲法第25条



Q-156191019/20 鹿児島セミナーレポート -13QA vol.4

 

201910月に、鹿児島県鹿児島市(191019)と霧島市(191020)で、一般向けのコーチングセミナーを開催しました。両会場ともテーマは「万全の心身で“今”を生きる」。

ぜひ「人生の最終段階(End of Life Stage)でのゴール(機能・役割)」についてイメージしながら読み進めてください。

 

 01;セミナー概要

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22818842.html

 02;「未来からの時間の流れ」~未来をうみだすものは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22896681.html

 03;「時間の流れにのる」~時間の流れにのった結果、到達するのはどこ?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22979265.html

 04;「万全の心身」~心と身の関係は?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23037529.html

 05;「万全の心身」~心身が万全(=健康)とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23108517.html

 06;「“今”を生きる」~“今”とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23177616.html

 07;「“今”を生きる」~生きるとは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23239643.html

 08;「“今を生きる」~“今”を生きるために必要/重要なことは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23309927.html

09;「ゴール設定は難しい」? その原因と対策

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23374441.html

 

 

いただいた御意見・御質問に回答いたします。今回は<もっと知りたいこと>です。

 

・抽象度の反対は具象度or具体度?

 

A:苫米地博士の著書のどれかに「具象度」と書かれていたように記憶しています。思い当たる本を何冊か調べてみましたが、確認することはできませんでした。

 ところで、「抽象度」という言葉は博士の造語であることを御存知ですか?

 それは分析哲学の中の存在論における「Levels of Abstraction」という概念の日本語訳です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 

 通常、抽象度が上がると、臨場感は下がります。具体的な情報量が減っていくからです。文字どおり“抽象的”になっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 

 ところが、「〇〇〇〇」を利用すれば「抽象度を上げる際に同時に臨場感を上げていく」ことが可能です。その「〇〇〇〇」の秘訣は「△△」。

 

 知りたいですよねw

 この投稿の最後に御紹介します。

 

 

・話の流れはなんとか理解しついていけると思うが、具体例に置き換えができない ということは理解できていないことになる?

 

A:「理解する」とは「ゲシュタルトができる」ことです。そして、「理解が深まる」とは「より大きなゲシュタルトができる」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 それは抽象度が上がる方向への変化であり、決して簡単なことではありません。膨大な知識を得るための学習が必要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 それとは反対に、「具体例に置き換える」は抽象度が下がる方向です。私はそのコツは“慣れ”だと思っています。もちろん、「具体的に置き換える」にすっかり慣れる頃には、しっかり理解が深まっているでしょう。この関係も双方向の縁起ですね。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、「具体的に置き換える」ことに慣れるためにはどうすればいいのでしょうか?

 

 

・学んでいることの自分なりのout putの方法

 

A答えは「アウトプット」。他人に話す(教える)ことです。

 私は、病院長就任時に任意参加の学習会をはじめ、退職までの間に計300回開催しました。苫米地博士に出会ってからは苫米地理論やコーチングが中心になったのですが、学習会を行うごとに私自身の理解が深まるのを実感しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html

 

 アウトプットすることでゲシュタルトがクリアになり、質問や感想を縁にスコトーマが外れゲシュタルトが拡大していく感じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 アウトプットにおいて最も大切なのはゴール。もちろんこのブログでも、100%want toで、自分中心を捨て去ることを意識し、さらなる“現状の外”を思い描きながら、アウトプットしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「方法」はinvent on the wayby Mr. Lou Tice)ですw

 

 

・スコトーマがあることで何かが生みだされないのではないかと思った。スコトーマに利点はないか知りたい

 

A:よく誤解されることですが、スコトーマ自体に問題があるのではありません。それはあくまでも人に備わる重要な機能。大切なのはその使い方(導き方)です。

 たとえばドリームキラーの中傷など、ゴール達成に無関係なもの(Nil)は、どんどんスコトーマに隠してしまってください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

 

・日々の取り組み方

 

A:インプット(ex.学習)にしろ、アウトプット(ex.学習会主催、ブログ投稿)にしろ、ゴールに向かう自然な行動。それはホメオスタシス活動です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「日々の取り組み方」として重要なのはゴール設定(それも人生のあらゆる領域に)!

 そして、ゴール側のコンフォートゾーンをしっかり作りあげること!!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 そのために必要なのがリラックス(心身を緩めること)です。

 そのリラックスの鍵となるのが

 

 

・体を緩めることについて

 

A呼吸です。

 今回の最初の回答にある「〇〇〇〇」とは「Rゆらぎ」、「△△」は「呼吸」でしたw

 「Rゆらぎ」を利用すれば「抽象度を上げる際に同時に臨場感を上げていく」ことが可能です。その「Rゆらぎ」の秘訣は「呼吸」!

 

 以下、苫米地博士の著書「ドクター苫米地の新・福音書-禁断の自己改造プログラム-」(講談社、開拓社より再販)より引用します。

 

 心身を思い切りリラックスさせて、物理空間の縛りから自らを解き放つ

 いよいよトレーニングに入りますが、最初に習得すべきは、準備運動として必要な呼吸方法です。これは基本中の基本。心身をリラックスさせ、物理空間の体感を切り離すことが目的です。

 なぜ呼吸かというと、呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスのなかで最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールできるからです。

 とくに訓練をしなくても誰もが簡単に、呼吸を少しの間止めたり、速度を変えたりすることができますよね? だからこそ、意識をホメオスタシスに介入させる窓口として、呼吸は非常に利用しやすいのです。

 すでに述べた通り、内部表現の書き換えとは、負の現状を維持するように働くホメオスタシスに介入して、自分が思い通り行動できるように新たな情報を記述することです。呼吸を使うことで、心身を思い切りリラックスさせて抽象度を上げつつ、そこで意識を働かせることが容易になるのです。

 たとえば、何か緊張する出来事を前にしたとき、ちょっと深呼吸するだけで気持ちが落ち着いた、というような経験をしたことがありませんか? そうして気持ちが落ち着けば、緊張によりパニックに陥っていた脳が活動し始めます。「頭の中が真っ白」という状態から抜け出して、自然と自分がどう行動するべきかを冷静に考えられるようになるのです。

 ようするに、物理空間でさまざまな縛りを受けている心身を緊張から解き放ち、さらに頭を思考力がフル稼働する状態に持っていく。そのために呼吸が有効だということです。

 このことをちょっと専門的に言うと、呼吸は「Rをゆらがせる」うえで重要なカギを握るものだということです。

 と言っても、何も難しくはありません。自分の体に意識を向けることを「Rゆらぎ」といいます。Rは現実世界。そのRに意識を向けると、その瞬間にRではなくなります。現実世界をありのままに感じているところに意識を向けると、自分の意識という認識が介入するから、Rではなく、Rゆらぎになるのです。

 たとえば、目の前にとてもきれいな女性がいたとします。彼女について何も考えず、何も感じなければ、それはRです。でも、「きれいだな」とか、「誰だろう?」とか、少しでも何かを考えたら、Rゆらぎになります。

 通常、私たちは何かを見たり、聞いたりして、何も考えないことはあり得ません。禅の高僧なら、無我の境地を維持できるかもしれませんが、ふつうの人はすぐに雑念が入ります。だから、たいていはRゆらぎの意識状態にあるといっていいでしょう。

 そのRゆらぎの状態が、呼吸を意識にあげることによってより明確につくりだせるわけです。

 抽象度を上げる際に同時に臨場感を上げていくためには、Rをゆるがせなければなりません。そのために、呼吸を使って、リラックスとゆらぎの2つを得る必要があるのです。

 引用終わり(続きは次回に)

 

Q-157につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

よく誤解されることですが、スコトーマ自体に問題があるのではありません。それはあくまでも人に備わる重要な機能。大切なのはその使い方(導き方)です。

 たとえばドリームキラーの中傷など、ゴール達成に無関係なもの(Nil)は、どんどんスコトーマに隠してしまってください。

 

 ドリームキラーへの対処は、「抽象度を上げてとらえなおす」もお勧めです↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6854056.html

 

 

-追記2

 私は「コーチングのために、まずはヒーリングが必要」だと考えています。そして、「ヒーリングのためにコーチングが有効」ともw

 下記ブログ記事にて解説しています↓

Q-064~:認知的不協和と頭痛(ヒーリングとコーチングの関係)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292583.html

 

  

-追記3

 苫米地博士の著書のどれかに「具象度」と書かれていたように記憶しています。思い当たる本を何冊か調べてみましたが、確認することはできませんでした

 

 見つけました!

以下、博士の著書「洗脳力」(アスコムBOOKS)より引用します。

 

「抽象度を上げる」ということの意味

 次に「抽象度を上げる」ということについて解説していきます。まずは「抽象度」という考え方から理解していきましょう。

 「抽象」の反意語は「具象」あるいは「具体」です。ですから、「抽象度を上げる」とは「具体性(具体度)を下げる」ことと同義です。上下に座標軸を設けて考えると、上に行くほど抽象度が上がり、下に行くほど「具体性が上がる」ことになります。

 抽象度が高いほど情報量は少なくなります。具体性が増せば増すほど限定するための条件が増えていくからです。

 パソコンのフォルダのような階層になっていると考えるとわかりやすいと思います。フォルダを深く掘り下げていくほど具体性が高まり、抽象度は下がります。フォルダの階層を上げていくことが抽象度を上げることに当たります。

 (中略)

 限定条件を取り外して(しがらみから自由になって)、情報量を少なくしていく作業が「抽象度を上げる」ということになるわけです。

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

-関連記事-

F-061~:バイオパワー(生権力)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268333.html

F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268334.html

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_396235.html

 

 

新・福音書




ブログ・シリーズ編

S-04:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

S-04-19:「人間関係の悩み」を「解決すべき課題」に変える方法

 

問題です。

鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいでしょうか?

私の答えは、このシリーズの最後でw

 

 告知(I-038):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22227952.html

 S-04-00(目次):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22305802.html

 

 

 このシリーズ(第4弾)は「人間関係」をテーマに、その“正しい”見方と“正しい”構築についてまとめています。ディベート風に表現すると「人間関係上の課題を見つけ(ケースサイド)、解決する(プランサイド)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

今回は苫米地式コーチングのアプローチを御紹介します。

ポイントは縁起の理解。すなわち、「存在(自我)があり関係(臨場感空間)が生まれているのではなく、関係(臨場感空間)の結果として存在(自我)が生まれている」という見方です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

関係(臨場感空間)には必ずゴールがあります。そのゴールを積極的に書き換えていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

まずは、自我が「空(くう)」であることを再認識してください(空観)。

その上で、臨場感空間を共有するがゆえに互いの自我が浮かび上がっている様子をイメージします。この場合、自我を「機能」「役割」と考えるといいかもしれません(仮観)。

ゴールを書き換えると、臨場感空間が変化し、人間関係が変化していきます。すると、人間関係の悩みはいつの間にか消滅していくはずです。空なる宇宙はゴールによってダイナミックにうみだされています。その再創造の過程で、I」と「YOU」が一体化し、「WE」へと育っていくからです(中観)。

この空仮中が基本です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

では、基本を踏まえたうえで、(抽象度を下げて)より具体的に考えていきましょう。

「人間関係に悩んでいる」「人間関係がうまくいかない」とは、どのような状況といえるでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

それは「期待していることが満たされていない状態」と表現することができます。心理学用語でいう認定的不協和です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

「期待していることが満たされていない状態」は、さらに「期待している」と「満たされていない」に分けることができます。

よって、その解決策は、

1)「期待している」を「期待しない」に変える

2)「満たされていない」を「満たされている」に変える 

のどちらか(あるいは両方)を実現することといえます。 

 

 

1)の「『期待しない』に変える」というのは、あまりに消極的な方法と感じるかもしれません。しかしながら、それは「あきらめる」ということではなく、「まずは受け入れるが、決してあきらめない」という意味です。違う表現では「すべては空(くう)であることを忘れずに思考し続ける」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23264809.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

多くの人は、「あのとき○○していれば(していなければ)、今頃は△△だったのに(ではなかったのに)」という仮想の自分や、「○○さんにきっと△△と思われている」といった他人の視点での自分の姿、あるいは、「○○は△△でないといけない」といった社会の価値観に縛られて生きています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そういう誰か(何か)により作られた偽りの自分の姿に近づくことを強いられて(あるいは期待されて)生きている状態は「無人運転」「自動運転」と同じ。そんな生き方をやめてしまうというのも「期待しない」には含まれています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 「無人運転」「自動運転」からの脱却は、“現状の外”へのゴール設定を繰り返し、ブリーフシステムを作り変えていくことで実現します。それは「自分」を定義しなおし、新しい“期待”をつくり続けることで、今までの自分を乗り越えていくということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 

2)の「『満たされている』に変える」とは、「問題を解決すべき課題に変えてしまう」ということ。それはフォーカスを問題(ケース)ではなく解決(プラン)にあてるということです。

事実、「問題だ!問題だ!」ばかりでは、その問題に対してRASがオープンになるばかりで、解決がスコトーマに隠れてしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

ここでのポイントは、「未来から過去に向かう時間の流れをしっかり体感している」こと。

解決の足掛かりを「過去」に求めると失敗しやすくなります。失敗の記憶に引きずられ、エフィカシーが下がるからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

過去はどんどん遠ざかっていくだけであり、二度と繰り返しません。スコトーマを外し解決するために“失敗”から学ぶのはありですが、囚われすぎるのはいただけません。

と“せごどん”西郷隆盛も言っていますw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

私たちが変えられるのは未来だけです。したがって、未来だけにアプローチを行います。

そのはじまりがゴール設定!

ゴールを達成している世界(イメージ)をリアルに感じながら目の前の世界に対峙していると、「期待していることが満たされていない状態」は解決し、人間関係の悩みはいつの間にか消滅していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 (S-04-20につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 縁起や空観・仮観・中観に関しては、苫米地博士の著書「もうこれ以上人間関係で悩まない極意」(TAC出版)をお読みください。タイトルにあるとおり「人間関係の悩みを克服する極意」が書かれています。

 

 

-参考書籍-

苫米地英人コレクション3

「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(開拓社、復刊版)

 

 

51I18QImOnL


F-153:チャリティーマラソンで走った人が走った分だけ募金するシステムはおかしい? <前編>

 

 前々回(F-151)は「同一労働同一賃金」について、そして前回(F-152)は「人事考課」について取り上げました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23454911.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23534604.html

 

 その流れで労働やボランティアについて考えている時に、「チャリティーマラソンで、走った人が走った分だけ募金するというシステムはおかしいのではないか?」という御質問をいただきました。

 

 テレビを見ない私は知りませんでしたが、今年(20208月)の「24時間テレビ43 愛は地球を救う」(日本テレビ)で、シドニー五輪女子マラソン金メダリスト 高橋尚子さんが発案した「24時間募金ラン」が行われたそうです。

 高橋さんを中心に結成された「チームQ」が、感染症対策として私有地内につくられた15kmのコース(スポンサー企業 日産自動車の追浜試走コース「GRANDRIVE」)を走り、1周走るごとにランナー自身が10万円を募金する企画だったといいます。

 高橋さんと5人のアスリートは計236kmを走破し、470万円を募金したそうです。

 

 ハフポスト日本版(8/23配信)によると、「なぜランナーが自分で募金をするの」「チャリティーランってそういうことなのか?意味合い違くない?」「高橋尚子が走った分だけ日テレが寄付という形ならわかるんだけど」など、走った人が走った分自ら募金するというシステムに対して疑問の声が寄せられたそうです。

 記事では「海外などで行われるチャリティーランで著名人などのランナーが走る場合は、一般から寄付金(募金)を集めてランナーを応援するという形が一般的だ」と紹介されていました。

 

 皆さんはどのように感じますか?

 (Don’t think. Feel

 

 

 では、苫米地式認定コーチとしての私の考えを述べます。

 

 まずは「個人の情報処理システム」、すなわちブリーフシステムという観点で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 コーチングではゴールを人生のあらゆる領域に設定します。決して安くはない料金を前払いしたクライアントさんは、コーチング開始時には仕事(職業)のゴールにフォーカスしていることがほとんどです。その時、まず私が意識するのが仕事(職業)のゴールとファイナンスのゴールとの切り離しです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 認知科学者 苫米地英人博士は、「仕事(職業)とは『社会に役に立つこと』『価値を提供すること(生みだすこと)』である」とおっしゃいます。

資本主義社会においてその「役に立った」や「価値の提供」がお金に変わりますが、それはあくまで副次的・二次的なことであり、仕事(職業)の本質ではありません。

1.まず何らかの価値を生みだす(=仕事・職業)→2.その価値を金銭的価値に変換する(=ファイナンス)という関係です。

よって、金銭的対価のない仕事もありえますし、むしろお金を使う(支払う)職業があってもおかしくはありません。

ちなみに、11年間病院長を務め、その間に苫米地博士に学び始めた私は、「お金のモノサシをしっかりと切り分けて、『誰か(社会)の役に立つ』ために行動すること」がプロフェッショナルの最初の条件だと確信するようになりました。「何よりも儲けを優先する医者は医療のプロではない」と書くとわかりやすいでしょうかw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268331.html

 

今回の「募金ラン」にはチャリティーという視点も含まれていますが、そのような仕事(職業)の本質を鑑みると、「ランナーが自分で募金をすることは決しておかしくない」といえます。

ただし、それは「100%want to」「止められてもやりたい」が大前提。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

最初は「100%want to」「止められてもやりたい」であったとしても、走り続けているうちにwant tohave toに変わります。物理空間には物理法則という秩序が働いているからです(簡単に言うと疲れるから)。

今回の「募金ラン」では、複数のランナーだったことと夜間は走らなかった(休息にあてた)ことが評価されているようです。反対にいうと、たとえそれが本人の望みだったとしても、これまでの無理強いされているような走り姿から、多くの視聴者がネガティブな“気”を感じ取っていたということなのでしょう(私は番組を見たことがなくわかりませんが)。

もう「努力」や「根性」の時代ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 物理空間に対して、情報空間には物理的な制約は働きません。だから、心はより自由に「100%want to」「止められてもやりたい」を楽しめるような気がしますが、じつはそう簡単ではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 先程「たとえそれが本人の望みだったとしても」と書きましたが、「その『望み』は本当に『本人』のものなのか?」と問われたら、簡単にはYesといえないのです。

 「私」は本当の“私”なのか?

 実際、多くの人は過去に囚われたまま生きています。自由意思で生きているようでいて、じつは「無人運転」「自動運転」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 今回は「個人の情報処理システム」、すなわちブリーフシステムという観点で書いています。そのブリーフシステムは、「人の行動や行動性向といわれる無意識の行動を決めるシステム」のことで、「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられるもの。

 つまり、「私」は他人や社会の価値観で生かされているのです。過去に囚われたまま。

 よって、たとえば「なぜランナーが自分で募金をするの」「チャリティーランってそういうことなのか?意味合い違くない?」「高橋尚子が走った分だけ日テレが寄付という形ならわかるんだけど」などと思ったなら、その思いの中に入り込んでいる他人や社会からの刷り込みを徹底的に吟味し、しっかり思考(思索)していかないといけないのです。

それが自由の必須条件です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 事実、ブリーフシステムにより、RASを通過する情報が決まり、スコトーマが生じています。目の前の世界は過去であり、他人や社会の価値観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

私たちは常に封じ込まれ、閉じ込められています。そうとは知らずに。

よって、繰り返しますが、自身の思いの中に入り込んでいる他人や社会からの刷り込みを徹底的に吟味し、しっかり思考(思索)したうえで選択することはとても重要です。それが自由であり自己責任です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

 

 次回は、抽象度を上げて、「社会システム」の観点でまとめます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

「なぜランナーが自分で募金をするの」「チャリティーランってそういうことなのか?意味合い違くない?」「高橋尚子が走った分だけ日テレが寄付という形ならわかるんだけど」という疑問が生じるのとまったく同じ構図のはずなのに、すっかりスコトーマに隠れてしまっている社会のシステムエラーを取り上げます。お楽しみに。

 

F-154につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 苫米地博士に学ぶようになって、私はテレビをまったく見なくなりました。ブリーフシステムが書き換わったからです。

 以下、博士の著書「テレビは見てはいけない 脱・奴隷の生き方」(PHP新書)から引用します(はじめに-テレビという「洗脳装置」 後半部分)。

 

 ちょっと前に「KY」(空気が読めない)という言葉が一時マスコミをにぎわせました。言葉そのものはあっという間にすたれてしまった感がありますが、いまでもなお、いえ、はるか昔から、「空気を読む」ことが日本社会では美徳とされてきたことに変わりはありません。

 しかし、「空気を読む」行為が、これほどまでに言葉の暴力と化して強制されるようになったのは、ここ最近のことです。「そのとき、その場の空気を読んで正しい行動をしなければならない」と、他人と同調することを最優先する価値観を日本人に植えつけてきたのが、まさしくテレビを筆頭とするマスメディアだったのではないでしょうか。

 テレビをはじめとするメディアの「洗脳」によって、自分が生きるほんとうの目的を見失ってしまったり、他人に植えつけられた価値観や目標に縛られている人が、いまの日本には圧倒的に多い。

 (中略)

 この世に、読まなければならない「空気」など本来ありません。

 他人という「ドリームキラー」の洗脳から脱して、本来の自分の目標に邁進する人が、本書をきっかけに一人でもふえることを願います。

 

 

テレビは見てはいけない


Q-155191019/20 鹿児島セミナーレポート -12QA vol.3

 

201910月に、鹿児島県鹿児島市(191019)と霧島市(191020)で、一般向けのコーチングセミナーを開催しました。両会場ともテーマは「万全の心身で“今”を生きる」。

ぜひ「人生の最終段階(End of Life Stage)でのゴール(機能・役割)」についてイメージしながら読み進めてください。

 

 01;セミナー概要

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22818842.html

 02;「未来からの時間の流れ」~未来をうみだすものは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22896681.html

 03;「時間の流れにのる」~時間の流れにのった結果、到達するのはどこ?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22979265.html

 04;「万全の心身」~心と身の関係は?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23037529.html

 05;「万全の心身」~心身が万全(=健康)とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23108517.html

 06;「“今”を生きる」~“今”とは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23177616.html

 07;「“今”を生きる」~生きるとは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23239643.html

 08;「“今を生きる」~“今”を生きるために必要/重要なことは?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23309927.html

09;「ゴール設定は難しい」? その原因と対策

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/23374441.html

 

 

いただいた御意見・御質問に回答いたします。<疑問・難しかったこと>です。

 

have towant to →頭では理解できているつもりでも、「~ねばならない」が必要な時、こともあるのではないか?

 

A:「have to(~ねばならない)」は強制的動機を、「want to(~したい)」は建設的動機を表しています。御承知のとおり、その違いは756倍の生産性の違いを生みだします。もちろん「want to」が756倍です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 その動機(モチベーション)について、とてもとても大切なポイントがあります。

 それは「モチベーションは、原因ではなく、結果である」ということ。もちろん、ゴール設定の結果です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23534604.html

 

 ゴールとは、1)心から望むもの、2)自分中心を捨て去ったもの、3)現状の外側に設定するもの 「心から望む」ゴールの結果であるはずのモチベーションが「have to」になってしまうのはおかしいと思いませんか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 その場合、どこかに解決するべき課題があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

have to」を少しでも感じた場合は、必ず止まって(止)、ゴールを見直してください(観)。それは無意識からの重要な警告です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 

・セルフイメージ⇄セルフトーク⇄リアルパフォーマンスの関係が難しかった

 

A先程「have towant toの生産性の差は756倍」という事実を御紹介しましたが、その理由の一つが御指摘のセルフイメージとセルフトークとリアルパフォーマンス(実際の言動)の関係にあります。

 セルフイメージ&セルフトークをコンフォートゾーンと考えると、理解しやすいのではないでしょうか。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 コンフォートゾーンを維持する力はホメオスタシス(恒常性維持機能)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 つまり、756倍の生産性の違いを生みだしているときの意識状態は、もはや「want to」ですらありません。心拍や呼吸と同様、意識にあがりさえしないような自然な感覚です。

 そこに少しでも「have to」が入り込むと、途端に回避しようとする言動(リアルパフォーマンス)が生じます。無意識が抵抗するのです。それを「創造的回避」「Push-Push back」と表現します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882703.html

 

 

・説明の中に難しい用語が多く、理解が困難でした

 

A「難しい用語が多く、理解が困難」に続く言葉が、「だけど、なんとか理解したい」ならwant to、「だから、わからなくても仕方がない」ならhave toです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5347714.html

 

ところで、「難しい用語が多く、理解が困難」という言い回し(セルフトーク)は、創造的回避の言語化である可能性があります。

無意識が「理解困難」を肯定すると、RAS(ラス、網様体賦活系)が閉じられ、「理解する必要性」や「理解を助けるヒント」、「そもそもセミナーに参加した理由(動機、ゴール)」といったものをスコトーマに隠してしまいます。どうでもよくなるのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 セルフイメージやセルフトークのコントロールはとても重要です。そのコントロールの基準は未来。ゴールを達成した未来のイメージ(I)が、過去の記憶でつくられたブリーフが生みだす現状のイメージより臨場感豊かになると(V)、強力なホメオスタシスがゴールの世界に導いてくれます(R)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 きっと未来から現在、現在から過去へと流れる時間の流れに乗っていることに気がつくことでしょう。ワクワク・ドキドキを存分に楽しみながら、未来に向かってください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

・抽象度を上げて考えることには慣れてきましたが、それをreal performanceに落とし込む(ポテンシャルエネルギーの発露)=具体化の方法を知りたいです。Invent on the way

 

A…1つ上の回答に書いたスコトーマとは「認識の盲点」のこと。ポイントは2つ(より詳しくは3つ)あります。「知識」「重要性」(「役割」)です。つまり、知識がないものは認識することさえ困難であり、当然理解することはできません。「難しい用語だから理解困難」というより、「そもそも知らない用語ばかりだから話が理解できない」「理解していない用語ばかりだから話も理解困難」ということ。

 

 よって、「知識を得るための学習」はとても大切であるといえます。もちろん、学習もゴール設定の結果であり、ゴール実現のためのホメオスタシス活動です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 学習を重ね知識を蓄積していくと、突然、理解できるようになります。「あっ、わかった!」という喜びとともにスッキリした体感を得るはずです。それがゲシュタルトができた瞬間。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 そんなゲシュタルトが集まり、より大きなゲシュタルトを形成するようになると、ますます理解が深まり、ひらめきが訪れます。アップル社の共同創設者 スティーブ・ジョブス(19552011年)の言葉でいうと「Connect the dots」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その「より大きなゲシュタルトを形成する」を分析哲学の言葉で表現すると、「抽象度が上がる(上げる)」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

だから、「抽象度を上げて考えることには慣れてきました」はとても素晴らしいことといえます。そして、それは心理学者 アブラハム・マズロー(19081970)が説く「欲求の階層」を駆け上がり、「人間形成」を実現していくことでもあります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 高い抽象度で得たものを「real performanceに落とし込む(ポテンシャルエネルギーの発露)=具体化の方法」を言語化することはできません。御指摘のとおり「途中で発見(発明)するもの」だからw

ゴールに向かう日々にマニュアルは存在しません。ゴール実現を確信して、自由に生きてください。100%want toで。

それがinvent on the wayの秘訣です!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

Q-156につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「real performanceに落とし込む(ポテンシャルエネルギーの発露)=具体化の方法」の例として、苫米地博士のとてつもない実装を御紹介します↓

 F-123~:「I」を「R」に実装する ~苫米地博士によるFederation of Cyber States(サイバー国連邦)設立提案~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_393431.html

 

 

-追記2

 ゴールとは、1)心から望むもの、2)自分中心を捨て去ったもの、3)現状の外側に設定するもの 「心から望む」ゴールの結果であるはずのモチベーションが「have to」になってしまうのはおかしいと思いませんか?

 その場合、どこかに解決するべき課題があります。

 

 課題は社会的なシステムエラーの場合もあります。

 とくに医療・介護現場で「want toだけすることが重要」といった話をすると、必ず「誰もがwant toだけやるようになったら社会は成り立たない」や「want toだけで生活できるなら苦労はしない」といった御意見をいただきます。そこには深刻な理由があります(と私は思っています)。

最近(R2.8月下旬)話題になったあるテレビ企画を例に、フリーテーマ枠で考察する予定です(F-153154)。ぜひ「have to(~ねばならない)が必要な時/こともあるのではないか?」について思いめぐらしてください(Don’t think. Feel.)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404043.html

 

 

-告知-

 青山龍苫米地式認定マスターコーチと私 CoacH Tとのコラボ企画「Fight Coaching ProjectFCP)」がはじまっています(20206月~、月額制)。テーマは「マインド(脳と心)の健康」です。

 参加される皆さんの疑問・質問にもお答えする1年間の双方向(インタラクティブ)オンラインコミュニティの中で、徹底的に「マインドの健康」を追求したいと思っています。

一緒にさらなる“現状の外”へ飛びだしましょう!

(詳細は下記サイトで↓ FCPのみの受付は終了いたしましたが、青山コーチのコーチングクラブ2020に入会することで視聴できます)

http://aoyamacoach.com/fcp/

 

 

-関連記事-

F-061~:バイオパワー(生権力)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

Q-064~:認知的不協和と頭痛(ヒーリングとコーチングの関係)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292583.html

F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268333.html

F-044~:笑顔のままお亡くなりになった患者さんから学んだこと

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268334.html

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_396235.html

 

 

ブログ・シリーズ編

S-04:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

S-04-18:自分が相手100%であっても、相手が自分を100%思ってくれなければうまくいかないのではないでしょうか?

 

問題です。

鏡の中の自分に微笑んでもらうためにはどうすればいいでしょうか?

私の答えは、このシリーズの最後でw

 

 告知(I-038):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22227952.html

 S-04-00(目次):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/22305802.html

 

 

前回、「結婚は100%相手のためにするものです。ヴィーゼル風にいえば、常に相手の幸せに関心を持ち続けること。それが『愛』の当然の帰結のはずです」と書きました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23512794.html

 

そのことに関連して、夫婦関係に悩む相談者からシリアスな御質問をいただきました。

かなり厳しい意見(主張、claim)になりますが、私の思いをまとめます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

御質問は「自分が100%相手のことを考えたとしても、相手が自分のことを100%思ってくれなければ、結局、結婚生活はうまくいかないのではないでしょうか?」というもの。

 

私の回答は「そのとおり」の一言です。

 

自分が100%相手のニーズを満たし続け抽象度を上げることに成功しても、相手が相変わらず「自分中心」のままであれば、それは「搾取の構図」となってしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

スティーブン・R・コヴィーの「七つの習慣」風に表現すると「LOSE-WIN」の関係です。そんないびつな関係が永続するはずがありません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14401412.html

 

前回(S-04-17)の孟子の言葉でいえば、まずは「自分の愛と思いやりがまだどこか足りないのではないか」と反省してみましょう。

それでも問題は相手にあると感じるのであれば、そして相手がその態度を改めようとしないのであれば、きっぱりと関係を解消することを前提にもう一度話し合ってください。

お互いにコンフォートゾーンがずれることで、スコトーマに隠れていた大切な“何か”を再発見するかもしれません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 もしもその“何か”をゴールとして共有することができるのなら、二人の新しい“旅”をはじめられるでしょう(その場合「過去は一切関係なし」です)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

決して少なくない人たちが、相手の幸せを願っているようでいて、じつは自分の幸せのために関係を結んでいます。結婚であれ、雇用であれ、最初から自身のニーズが最優先なのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

その結果、夫であれば妻のニーズ(経営者であれば職員のニーズ)について、結婚(雇用)後は徐々に考えようとしなくなります。最初のうちは“ハネムーン”ですが、徐々に関係が冷え込んでいきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249780.html

 

夫婦(労使)関係がおかしくなっても、自分のニーズが最優先という固定的な考えができあがっていますから、自分が間違っている可能性に思い至りません。そのため課題や解決はいつまで経ってもスコトーマに隠れたまま。その様を無明(むみょう)と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

片方が本気で働きかけることで相手のスコトーマを外し、「100%相手のニーズに応えることが結婚(社会)生活である」ということを理解させることができれば状況は変わります。

しかし、いくら正しいと信じることであっても、無理やり強制することは「have to」を仕掛けることになってしまいます。よって、力づくで -例えば、世間の常識や他のケースを引き合いにだして- わからせるべきではありません。

(そもそも“絶対に正しい”ことなど存在しません)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13837769.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

縁起は双方向であり、かつ、流転するもの。最初はふさわしいパートナー同士だったのかもしれませんが、変わってしまったのです。きっぱりと縁起を解消するべきです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

すべての関係が同様です。

家庭にせよ職場にせよ、最も危険なのは、相手を力で脅したり蔑んだりして支配し利用しようとする人です。そういう人は相手のニーズについてはお構いなしで、自分のニーズばかりを相手に押しつけます。

人間関係は相手の人格を尊重することから始まるはずなのに、それでは相手を奴隷化するのと変わりません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987351.html

 

その結果、一時的に物事を有利に運ぶことができたとしても、決して大きな仕事を成し遂げることはできません。利用ばかりの人間関係はいずれ必然的に崩壊するため、人生における“レガシー”を残すことはできません。気がつくと一人ぼっちです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22636357.html

 

過去のブログ記事でも言及していますが、私は「WIN-WIN」以外の関係を認めません。

何らかの役割があり今は縁が続いている人も、「WIN-WIN」以外の関係であれば、いずれ縁起を解消する日がきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20577177.html

 

 ただし、そんな思いを抱くと同時に、私は人の可能性も信じています。老病死(+生で四苦)という変化が遺伝子レベルで最初から組み込まれているという事実は、「自分中心な人はいない」ことを示しているからです。

“自分”よりもっと大きな存在(あるいは未来)の一部として、全力で生き、当たり前に老い(病み)、そして堂々と死んでいくのが人間本来の姿のはずです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

そんな生き方を全うできるのは、「抽象度を上げることができる」からであり、「“無敵”になれる」から。そして、そんな生き方を貫いていると、やがて「WIN-WIN」は「WIN」に収束していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

その「抽象度を上げる=“無敵”」をサポートするのが教育です。教育が「人間形成」を実現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

「抽象度を上げる=“無敵”=人間形成」の途中には“平成”があり、その先にはシンのWIN、すなわち平和が待っている

 私はそのように信じています。苫米地博士に学ぶコーチとして。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16379886.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16541640.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

 

次回は、人間関係を改善する方法をコーチの視点でまとめます。テーマは「『人間関係の悩み』を『解決すべき課題』に変える方法」です。

 

 (S-04-19につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-参考書籍-

苫米地英人コレクション3

「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(開拓社、復刊版)

 

 

F-152:人事考課

 

 前回(F-153)、「同一労働同一賃金」について感じた違和感を掘り下げました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23454911.html

 

 「同一労働同一賃金」について考えている時期に、ある組織の経営会議に参加する御縁がありました。新たに人事考課を導入するというその組織の目的は、「本当に頑張っている人がちゃんと評価されるため」「職員にやる気をもってもらうため」、そして「職員のやりがいをサポートするため」でした。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

「本当に頑張っている人がちゃんと評価されるため」は前回(F-153)の内容と重複しますので割愛します。

 

「職員にやる気をもってもらうため」はモチベーションに関係しますが、忘れてならないのが「やる気は、原因ではなく、結果である」という事実。もちろん、ゴール設定の結果です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

「やる気」があるからうまくいくのではなく、ゴールに合致しているからwant toの状態でいられ、自然にハイパフォーマンスを発揮できるのです。よく引用されるハーバードビジネススクール(ジョン・P・コッター名誉教授)の研究によると、建設的動機(want to)と強制的動機(have to)の違いにより、10年間で756倍の生産性の違いが生じることが判明しています。

この研究は1980年代にはじまり、1990年代に書籍化されたものです。当時と比べ物にならないくらいテクノロジーが発達した現代においては、さらに大きな差が生じるはずです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 先程はスルーしましたが「本当に頑張っている人」という表現には注意が必要です。本人が「頑張っている」と自覚している場合、have toが入り込んでいる可能性があります。

その場合、止観(瞑想)してwant toを確認できれば問題ありません。その時の「頑張っている」は物理空間の因果に対してであり、マネジメントの話だから。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18576926.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18684707.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14526054.html

 

繰り返しますが、やる気は人の心の内に自然に生まれるものです。内に自然に生まれるのはゴールがあるから。それはゴールの世界(コンフォートゾーン)に向かうホメオスタシス活動(恒常性維持機能)といえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 

よって、人事考課の評価基準(モノサシ)となるのは「自身の自由意思で決めたゴール」であり、評価する人は「すでにゴールを達成している未来の自分」であるといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 「自身の自由意思で決めたゴール」を基準にした「すでにゴールを達成している未来の自分(の今あるべき姿)」と「現在の自分(の姿)」とのギャップがエネルギーと創造性の源です。そして、ゴール側の臨場感が高まるほど(ゴール側の自分>現在の自分)、未来のイメージはどんどん“現実化”していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 その臨場感は「すでにゴールを達成している未来の自分」の確信度が生みだします。エフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

昇進や昇給など、いわゆる“アメ”でやる気をコントロールすることは、確かに効果を発揮するかもしれません。しかし、その効果は一時的、いつかは必ず破綻します。どこかでhave toになってしまうからです。心からのwant toでなければ、エフィカシーが高くなる(上がる)ことはありません。

ましてや“ムチ”は論外。エフィカシーが低くなる(下がる)一方だから。たとえムチのつもりがなかったとしても、「ダメ。ゼッタイ。」のような強制(矯正)はアウト。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_352303.html

 

 “アメ”や“ムチ”は、かつて“動物”に行われていた調教の手段です。人は“動物”ではなく、マシンでもありません。前頭葉が発達した人類は、「無人運転」「自動運転」のまま一生を終えるわけにはいきません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_369873.html

 

まわりから「頑張っている」と評価されているのはかまいませんが、自分自身の心の中に「頑張っている」があったなら要注意。「努力」や「根性」も同様です。

ゴールが生みだすコンフォートゾーンにホメオスタシスが働く状態は、もはや「うれしい」「楽しい」でさえなく、「あたりまえ」という感覚です。それは心拍や呼吸と同じような「あたりまえ」。意識しなくても勝手にやってしまっている感じです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19980130.html

 

 最後に、「職員のやりがいをサポートするため」について。

 「やりがい」は職員一人ひとりのゴールが生みだします。そして、本当の「やりがい」は高い抽象度次元にあります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

そのゴール設定をサポートすることはとても重要で、職員にとっては一生ものの財産になります。決してお金では手に入れられない財産です。なぜなら、スピリチュアルペインを克服するから。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html


職員に「やりがいを持って欲しい」「成長してほしい」「幸せになってほしい」と願う経営者は、ぜひコーチングの導入を決断してください。

やりがいを持ち、成長しながら、ますます幸せになっていく仲間とともに、今はまだ想像すらできない未来を創造する挑戦の日々が始まります。それはみんなの夢をかなえる挑戦です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「他人に評価されている」「見張られている」という感覚は、人を不自由にします。その時生まれる権力が「バイオパワー(生権力)」。下記ブログ記事で解説しています↓

 F-061~:バイオパワー(生権力)

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

 

 

-追記2

 スピリチュアルペイン(トータルペイン)と健康の関係について、霧島市(鹿児島県)の「市民健康教育公開講座」でお話しさせていただきました。医療・介護関係者はもちろん、教育関係者にもぜひ知っていただきたい大切な情報です↓

 Q-073~180804医療講演会レポート

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_318161.html

 

 

-関連記事-

F-117~Field of Dreams

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

 

このページのトップヘ