Q-100リハビリが必要な状態なのですが、病院からは「早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか? <前編>

 

 

Q:母が脳出血で入院しています。まだまだリハビリが必要な状態なのですが、病院からは「いっぱいなので早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか?

 

A医師として、そして苫米地式認定コーチとして助言させていただきます。

 

まずは医師として。

 

いっぱいなので早めにでてほしいと言われている」とのことですが、「満床だから」は退院勧奨の理由ではないと推測します。

本当の理由は「ルールで入院期間が決められているから」のはず。公的医療保険に則って医療を提供している以上、病院(あるいは主治医)に裁量や譲歩の余地はありません。

 

一般的な入院期間は、急性期(2週間ほど)→回復期(~2か月ほど、上限150日)→慢性期(~3か月ほど)のはずです。

 

鹿児島の例で恐縮ですが、201611月に公表された鹿児島県地域医療構想には、県全体の既存病床数(2015年時点)26760床を2025年までに19944床に減らすことが銘記されています。つまり6816床を削減するということですが、鹿児島の場合、その多くが慢性期の病床とされています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

 

それは、患者さんやその家族にとっては、治療・療養の場が奪われるということ。

医療従事者にとっては、仕事を失うということ。

社会にとっては、ひとつの産業が縮小するということ。

そしてそれは、憲法で保障されている主権者(国民)の生存権が、さらに脅かされるということでもあります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_277070.html

 

この地域医療構想を実現するための“調整”は粛々と進められています(私は2018年春まで地元の調整会議委員を務めていました)。「住み慣れた家で過ごすための在宅医療の充実」という国のスローガンどおりにことは進行しています。それが現実です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

御家族にとっては辛いことだと思いますが、老病死というこれからお母さんが迎える未来と計画された社会構造の変化をしっかりイメージした上で、ベストな判断を行ってください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 「ファイト・オア・フライト」によって苦が増幅してしまうことを防ぐためにも。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

判断に必要な情報を集め、しっかりスコトーマを外すために、病院に所属するソーシャルワーカー(相談員と呼ばれたりします)や行政の窓口に相談することをお勧めします。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

Q-101につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 朝日新聞デジタル(2019819日配信)によると、全国の国立大42か所で高度な医療機器やベッドなどの購入時に支払った消費税のうち診療費に転嫁することができずに(病院側が)負担している分は計969億円(20142018年の5年間)にのぼるそうです。

 これは診療報酬制度および税制のシステムエラーによるものですが、現時点でも病院経営を圧迫しています。今年(2019年)10月の消費税再増税後は、さらに危機的な状況に陥ります。特に民間においては、破産する病院や診療所が続出するはずです。

 そこまで織り込み済みの「計画された社会構造の変化」なのかもしれません。



-関連記事-

PM-04-16:地域医療構想に潜む三つのスコトーマ

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

PM-04-17:スコトーマ① 日本の医療は誰のため? 何のため?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584289.html

PM-04-18:スコトーマ② 地域医療構想に取り入れてほしい「時間の流れ」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584437.html

PM-04-19:スコトーマ③ 地方に自治権はあるのか?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8748808.html