PMⅠ:The Power of Mind Ⅰ
PMⅠ-07:一人ひとりの心の平和から世界の平和へ
PMⅠ-07-09:「平成」という元号に埋め込まれたコード -前編-
この章(第七章)は未来についてまとめます。新たな希望であり、新たなゴールです。
“現状の外”へのゴール設定が、強力なコンフォートゾーンを抜けだすエネルギーと創造性を生みだします。ぜひ私の“気”を感じてください。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html
「平成」という元号に埋め込まれたコード -前編-
「The Power of MindⅠ」第四章において、緩和する対象となる「身体的な痛み」「心理的(精神的)な痛み」「社会的な痛み」、そして「スピリチュアルペイン」をそれぞれ個別に捉えるのではなく全体として捉えるために、「トータルペイン(Total Pain)」という概念が生まれたことを紹介しました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html
病そのものだけではなく、これらの四つの視点で患者さん全体を診ようという取り組みは、高次の抽象度へと向かうものです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html
その時に重要な変化がマインド(脳と心)で起こります。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8749123.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8900535.html
さらにいうと、全体(total)とはゲシュタルトであり、より高次元の抽象度空間への扉を開く大切な鍵にもなります。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html
一人の人間の命はひとつと思いがちですが、抽象度を下げて考えると、決してそうとは言えません。私たちの体は60兆個をこえる細胞の集合であり、その一つひとつが生きているからこそ、全体としてのひとつの命が成り立っています。
無数の細胞(部分)が集まり器官を形成し、たくさんの器官が見事に連携することでひとつの命(全体)を維持しているのです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html
ひとつの命に関わるのは自らの細胞だけではありません。
例えば、腸の中には100~3000種類の微生物(主に細菌)が100兆~1000兆個ほどいるとされています。総重量はなんと1kg以上です。この腸内細菌の種類や数によって私たちの健康状態が左右されることは、すでに明らかにされています。まさに縁起。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
さらに最近は、人間の心の状態とこれら腸内細菌との関連まで指摘されています。
2017年6月に「Psychosomatic Medicine」に掲載された米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究では、腸内細菌が人間の思考や行動の傾向、つまり性格にまで影響を及ぼしていると報告されています。
(「psychosomatic」は心身相関を意味する言葉で、「psychosomatic medicine」は心身医学や心療内科と訳されます)
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5306438.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13958654.html
将来、「現状の外へのゴール設定でブリーフシステムを書き換える」というコーチング理論が、腸内細菌にまで拡張される日が来るのかもしれません(笑)。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
その時はきっと、苫米地博士による「機能サプリ(Functional Supplement)」が発売されています(冗談です)。
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント