F-062:バイオパワー(生権力)-中編-

 

 シリーズ編「S-01-19:コーチング的視点で考えるバイオパワーの問題」に関連してたくさんの御意見をいただきました。ありがとうございます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076797.html

 

 フーコーの「監獄の誕生」を片手に、あらためてバイオパワーについて考えてみました。三回に分けてまとめます。

 前編:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13825013.html

 

 

「人々の生活の中で、その営みを行うための日常的な関係の中から自然に生みだされる権力」を「生権力(せいけんりょく)」、英語では「Bio-power」といいます。

 フランスの哲学者ミシェル・フーコー(19261984年)は、監獄を見張る一望監視システム(パノプティコン)と同様に、権力により社会が監視され、家畜のように従順な存在であることを強要されていると訴えました。

 

フーコーが指摘した「バイオパワー(生権力)」には、2つのパターンがあります。

ひとつは個々人に働きかけて、規律正しく従順なものへ調教しようとするパターンです。学校や軍隊において働くこの種の権力は「規律権力」とも呼ばれます。

もうひとつは、統計的な調査等々にもとづいて住民の全体に働きかけ、健康や人口を全体として管理しようとするパターンです。行政や企業、病院においてこの種の権力が機能しています。

 

じつは、医療・福祉の世界では、想像以上に「バイオパワー(生権力)」が働いています。

コーチ兼医師としての私が医療現場で目の当たりにするのは、「医療者はバイオパワー(生権力)をうみだす存在に容易になってしまう」という事実です。

 

 

…10年近く前の話になりますが、鹿児島県阿久根市の市長(当時)が「高度医療が障がい者を生き残らせている」と発言し問題になったことがありました。その発言の是非には触れませんが、当時の私は「バイオパワー(生権力)の存在を鋭く指摘している」と感じました。

 

「主権力」が生殺与奪の権限を握った「死なせる権力」であるならば、「バイオパワー(生権力)」は生命を最大化する権限を握った「生きさせる権力」といえるからです。

 

高度医療にせよ、社会福祉にせよ、近代の制度デザインというのは「主権力」から「バイオパワー(生権力)」への移行と捉えられています。人間の生にダメージが加えられたときにそれを修復するとか、予測不可能なアクシデントが発生したときにそれをカバーする保障制度をつくるといったメカニズムがものすごく発達していく それが「バイオパワー(生権力)」の時代です。

 

そんな「バイオパワー(生権力)」の時代には「死」がタブーとなります。そのため、積極的に「死」を選択(あるいは受容)することに関して、強い圧力がかかります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

「蘇生は絶対にしないでくれ。自然に死なせてくれ」と強くお願いされていた患者さんに対して、私は蘇生処置を行ってしまったことがあります。ファイト・オア・フライトに陥り、「死」の圧力に負けてしまったのです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

そのケースでは、御家族にはむしろ感謝されました。

様々な見かた・解釈があり、100%正しいとも正しくないともいえないことは承知しています。ゲーデルの不完全性定理が働くことも十分理解しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html

 

しかし、死に逝く者の意思に反したこと、つまり自由と尊厳を侵害したことは紛れもない事実です。しかもそれは情動の発火によりIQが下がった結果です。

 

そのような貴重な経験を重ねるうちに、「医療者は『死んでほしくない』という自身の情動で目の前の命に向き合ってはならない」と考えるようになりました。現場ではよく「(患者さんを)自分の家族のように思いなさい」という言葉を聞きますが、それではいけないのです。「バイオパワー(生権力)」が生まれやすくなってしまうから。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8900786.html

 

もちろん、「積極的に死に向かわせる」ことは論外です。それは、近代以前の「主権力」に逆戻りする“人類の退化”といえます。

 

では、四苦の現場で情動に流されずにベストを尽くすにはどうすればよいのでしょうか?

 

 

私は、「個々人が『生と死』に関して自身の哲学を築きあげること」だと考えています。その実現のために、苫米地理論の理解とコーチングの実践がとても役にたちます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166400.html

 

なぜなら、スコトーマを外し「生と死の間にあるもの」を見つけることができるからです。その結果、自らのトータルペイン(Total Pain)を克服することができます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6854056.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430972.html

 

 

話を「バイオパワー(生権力)」に戻します。

フーコーの権力論は、近代になって個々人の自由が広く認められるようになったという一般的なイメージを覆し、近代を「個々人を巧妙に支配管理する権力技術が発達してきた時代」として捉えるものでした。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 

繰り返しますが、「直接的ではないが、間接的に強く束縛しようとする目に見えない力」という「バイオパワー(生権力)」は、「『have to』を仕掛ける力」です。それは人から自由を奪い取り、エネルギーと創造性を封印してしまいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 

その「バイオパワー(生権力)」はすでに社会の隅々にまで浸透し、無意識のレベルで日常的な服従をすべての人々に強制しています。社会全体がどんどんドリームキラー化しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 

次回、具体的に検証します。

 

 (F-063につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

-追記-

 「死なせる権力」である「主権力」と同様に、「生きさせる権力」といえる「バイオパワー(生権力)」にも特別な注意が必要だというのが私の意見です。ですが、「死なせるのがよくない」のと同じように「生きさせるのはよくない」と主張したいのではありません。

 むしろ、お金のモノサシや人権軽視が絡んだ「生きさせるのはよくない」という風潮は危険だと考えます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076011.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13214313.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13374254.html

 

 もっというと、生や死に関して議論を行うことそのものがよくないと思っています。鹿児島の言葉でいうと「議を言な(ぎをゆな)」!

 

 議論とは「論題を自らの情動と切り離し、相対化して、物事の裏表両方を見る視点で、論理的に行うもの」ですが、「人の命は相対化できない(してはならない)」からです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11995099.html

 

 だからこそ、「“いのちの現場”には哲学が求められている」といえます。

哲学は論理空間をはるかに超越した次元(抽象度)に存在するはずだから。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

関連することを、「The Power of MindⅠ」第六章の「仮説13」で取り上げます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

監獄の誕生(ミシェル・フーコー)