ブログ・シリーズ編

S-01:よりよい“議論”のために

S-01-18反論力を身につける4つの戦略

 

このシリーズでは、 “議論”について、そして“議論”をよりよくすることについて考察します。

PM-02-13http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html

I-017(告知):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html

S-01-00(目次):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11613757.html

 

 

18:反論力を身につける4つの戦略

 

ここまで説明してきた反論の技術を使った、もう少し大きな視点で見た、相手を論理で打ち負かすための4つの戦略を解説します。

 

 

1.      ストックイシュー(Stock Issues

 

ケースサイド(必要性)のハーム(問題)のシグニフィカンス(重要性)とインヘレンシー(内因性)を否定して、相手のプランのソルベンシー(解決性)の低さを指摘するものです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12808495.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12808542.html
 
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12935992.html

さらに、同時に、肯定側のプランのディスアドバンテージを主張することは、ハームを相対的に弱めるので有効な戦術となります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12935916.html

 

 

2.      カウンタープラン(Counter plan

 

ケース=必要性を認めた上で、相手の出したプランよりもいいプラン(より効果的に解決するプラン)を出すというものです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 

カウンタープランは、肯定側のプランと競合的(同時に行えない、もしくは行うことは望ましくない)である必要があります。

 

 

3.      カウンターワラント(Counter Warrant競技ディベートでは通常禁じ手

 

ディベートには論題(Resolution)がまずあります。その論題そのものを否定しようというのがカウンターワラントです。

 

ディベート全体が論題を中心としたトゥールミンロジックになっています。肯定側にとって最終的なクレームが論題の採択であり、データがケースサイド(必要性)、ワラントがプランサイド(有効性)です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12340209.html

 

肯定側が問題にしているケースとはまったく異なるケースを問題とし、否定側による論題の別の解釈が大きな問題を持つというということで論題を否定する戦略です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 

「ディベートは、肯定側が選び出した可能世界における命題の真偽値を競う論理の戦いにしなければ、ディベートそのものが形式論理の枠組みでは成り立たなくなる」というのが、カウンターワラントが論理学的には不当であるという理論的な根拠となります。もしくは、「メタ数理における非実在に対する排中律の拒否と同様な論拠ともいえる。肯定側が選択していない空間は論理空間として非実在であるという考え方が成り立つから」(by 苫米地博士)です。

 

ディベートは、厳密な分析哲学や数理論理の論理式を評価する場ではなく、もともとトゥールミンロジックという非形式的な定性推論をベースとしたものなので、様相論理などの視点からカウンターワラントも正当性を云々するのは的外れです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12167955.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658325.html

 

ディベートを「複数の論理を並列的に同時に自在に展開できるトレーニング」と考えると、複数の可能世界の論理を同時に、高度に抽象化された思考で行うパラレル思考法としてカウンターワラントは有効といえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

さらに、実社会ではカウンターワラントは重要な技術となります。実社会では、論題はもともと肯定側にも否定側にも自由に解釈されるものだからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823351.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823843.html

 

 

4.      クリティーク(Kritik

 

肯定側の推進する論理の背景もしくは前提にある哲学、思想、世界観、利用される用語などが望ましくないものであれば、肯定側のケースやプランの有効性にかかわらず、現実の世界では、肯定側のプランが国会で採択されてはならないという議論です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

つまり、K戦略の基本は、相手の前提となっている価値判断そのものを疑うということです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10117071.html

 

K戦略の技術として有名なものにバイオパワー(BPBio Power、生権力)という論理があります。相手側の論理の背景には、直接的な抑圧ではなくても、生活に組み込まれた目に見えない順応を強いるバイオパワーがあり、これが人々を戦争に駆り出したり、市民間での生活破壊の元凶となっているといった論理です。

「肯定側の論理はバイオパワーを生み出している。したがって、そのような論理は有効とされるべきではない」という主張を行います。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10256517.html

 

他にも、K戦略として、キャピタリズム(相手の前提にある資本主義が正しいという論理が間違っている)、ブッディズム(肯定側のあらゆるハームは瞑想で乗り越えられる)などがあります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

-参考-

苫米地英人博士著「ディベートで超論理思考を手に入れる」(CYZO

 

(つづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)