F-053:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる <後編>

 

 

人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

 

 

 この言葉は西郷隆盛の言葉です。

 

 (説明は不要だと思いますが)西郷は幕末の薩摩藩士として薩長同盟の成立や江戸無血開城に関わり、明治新政府では参議や陸軍大将を務めました。

明治6年の政変で鹿児島に戻ると私学校をつくり教育に専念しますが、その私学校生徒の暴動をきっかけに始まった西南戦争に敗れ、明治10年(1877年)924日に城山(鹿児島市)で自刃しました。

 

 2018924日、西郷隆盛の命日に、前日いただいた相談内容を振り返りながら考えたことをまとめます。

 前編(F-052):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12491793.html

 

 

ところで、西郷のこの言葉が収められている「南洲翁遺訓(なんしゅうおういくん)」は、旧出羽庄内藩の関係者が西郷から聞いた話をまとめたものです。

 

庄内藩は現在の山形県鶴岡市を本拠地として、庄内地方を治めた藩です。慶応3年(1868年)に江戸薩摩藩邸への討ち入りを実行し、それが口火となり始まった戊辰戦争では幕府側として薩摩とも戦いました。

薩摩の代表的人物である西郷は、そんな庄内藩にとっては敵中の敵だったはずです。

 

西郷の言葉が旧庄内藩士を感化し、そして感化された藩士がかつての敵の言葉をまとめあげたという歴史的事実から見えてくるものとは何でしょうか?

 

 今回は、「人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる」という言葉に隠されたもっと大きな意味について考察します。

 

 

 「己に克つ」の「克」は象形文字だそうです。「重い兜を身につけた人」の象形から、「重さに耐える」「打ち勝つ」という意味の「克」が生まれました。

その「克」は英語では「overcome」。そして、「己に克つ=克己(こっき)」は「self-control」と訳されます。「overcome」や「self-control」を釈迦哲学を用いて考察すると、西郷の言葉に隠されたもっと大きな意味があらわれます。

 

 

 釈迦哲学の根幹にあるものは縁起です。それは「自分を含めてすべては他の何かとの関係性で成り立っている」という認識であり、「関係が存在を生みだす」という見方です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 宇宙中に広がっていく無限の関係性のネットワークから「己(self)」を決定するものは、「宇宙をと他にける“自分”という基準」です。それを哲学では部分関数といい、分ける行為のことを仏教では分別と言い表します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

 その「self」という基準(選別、分別)を「overcome」するとは、「抽象度を上げる」ことです。よって「抽象度を上げる方向に(自身を)コントロールする」ことが「克己」だといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

それは「自分の定義を広げていく」ことともいえます。

例えば、→「家族まで含めて自分と考える」→「日本人まで広げて自分とする」→「地球上の人すべてを」→「すべての生物が」→「すべての存在が自分である」→ とすることであり、あるものを他と区別しない“無分別”の実践です。

 

過去のブログ記事「F-049:同じ人間なのだから診れるだろう<前編>」内で、診察を求める母親が「自己中心的である」と思えることを書きました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11994015.html

 

 じつは、私自身も「自己中心」「自分中心」であるがゆえに苦しんだ経験があります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7556145.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702279.html

 

「自己中心」「自分中心」という思考のクセ(=ブリーフシステム)には改善点がありますが、改善するべきものは「中心」の方ではありません。縁起という関係性ネットワークの“中心”として、「自分」という点(結び目)は確かに存在しているからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

ポイントは「『自分』の定義」の方にあります。「どこまでを自分とみなすか」であり、「自分の定義をどこまで広げられるか」です。

そのためには過去の出来事に対するわだかまりを捨てる勇気がいり、記憶とともによみがえる情動(怒り、悲しみ、憎しみ等)をコントロールする必要があります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html


抽象度の高い思考による無分別を継続すれば、その実践の結果として人間形成が実現していきます。その過程は「自分の定義を広げていくこと」であり、教育が目的としていることです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 

 西郷は「己を愛する」レベルにとどまることなく、抽象度の高い思考を続けました。その思考による人間としての成長が「器の大きさ(=自分の定義の大きさ、=情報空間での巨大さ)」となり、かつての敵までをも感化していったのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4654316.html

 

まさに“無敵”!

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5446097.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5448151.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615695.html

 

 

西郷の思考は、西郷自身がとても大切にしていた言葉に投影されています。その言葉とは、「敬天愛人(けいてんあいじん)」です。

 

 敬天愛人は「天をうやまい、人を愛すること」とされていますが、今回のテーマと合わせて考えると、その意味は「抽象度の高い思考を志向し、自分の定義を拡大し続けること」といえます。

 

 その先には、きっと、釈迦の説いた「縁起」ばかりか、キリストのメッセージである「愛」までをも包み込むクリアな世界が待っているはずです。

 

 そのように考えていたら、「人」とは「人類」全体のことを表しているような気がしてきました。西郷は人類の進化の方向性を示していたのかもしれません。

 

その方向とは、抽象度の頂点(トップ)に向かうもの。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

そして、その歩みはゴール設定からはじまります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 

人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

西郷隆盛 「南洲翁遺訓」より

 

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9533623.html

 

 

-追記-

 西郷を象徴する言葉を冠する格闘イベントが、20181111日(日)に鹿児島アリーナ(鹿児島市)で開催されます。鹿児島出身の格闘家 菊野克紀さんが「格闘技修行とヒーロー修行の集大成」として総合プロデュースをされる格闘道イベント「敬天愛人」です。苫米地博士も協賛されています。

 詳しくはイベントのホームページで御確認ください。

 格闘道イベント 敬天愛人HPhttps://ktaj.jp/

 

 

敬天愛人