ブログ・シリーズ編
S-01:よりよい“議論”のために
S-01-07:“議論”の先にあるもの
このシリーズでは、 “議論”について、そして“議論”をよりよくすることについて考察します。
PMⅠ-02-13:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html
I-017(告知):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html
S-01-00(目次):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11613757.html
07:“議論”の先にあるもの
ここまで、“議論”とは、「ゴールを共有した集団が、お互いの価値観の違いを使ってスコトーマを外しあい、ゴール達成のために解決するべき問題(課題)を明らかにして、有効な解決策を見つけていくこと」であることを説明しました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
そのために情動をコントロールする必要があり、「ゴールの共有」「不完全性・不確定性」「スコトーマ」といったものを理解しておく必要があると書きました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
今回は、そんな“議論”の先にあるものについて考察いたします。
じつは、その答えはすでに明かしてあります。
…それは「抽象度を上げること」です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html
繰り返しになりますが、スコトーマをはずすためには知識が必要です。まずは知識がスコトーマをはずす大前提となります。その知識は、議論によって効率よく得ることができます。お互いにスコトーマをはずしあうことによって、さらに知識を獲得することができます。
その大量の知識が、ゲシュタルトをつくります。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html
知識の集合であるゲシュタルトがたくさん集まると、つまり、学習や議論によりもっと大量かつ多様な知識を得ていくと、さらに大きなゲシュタルトを再構築することができます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html
それが「抽象度が上がる」ことであり、「ひらめき(inspiration)」です。
そうやって抽象度を上げ続けた先には、きっと“無敵”があります。
一人また一人と“無敵”に到達し、人類のすべてが“無敵”に達したときには真の平和が達成されているはずです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5446097.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5448151.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615695.html
真の平和に至る大切な縁起として“議論”が存在している
…そのように私は考えています。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
では、次回から、“議論”の具体的な方法であるディベートについて説明いたします。
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント