ブログ・シリーズ編
S-01:よりよい“議論”のために
S-01-04:“議論”とは?
このシリーズでは、 “議論”について、そして“議論”をよりよくすることについて考察します。
PMⅠ-02-13:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html
I-017(告知):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html
S-01-00(目次):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11613757.html
04:“議論”とは?
それでは、議論の話題に戻ります。
先に説明したとおり、辞書的な意味では、議論には「それぞれの考え」と「順を追って言葉で言い表す(=表現する)」が必要です。その上で、「説明する」or「問題とする」or「言い争いをする」ことが議論だといえます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11613827.html
しかし、この考え方は不十分です。
もともと「一人一宇宙」である人間がわざわざ議論という場を共有するのは、「そこにゴールがあるから」です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
よって、議論とは「共有するゴールを実現するための手段」とするべきです。
「説明する」ことでも、「問題とする」ことでも、「言い争いをする」ことでもありません。
ゴール達成のために解決するべき問題(課題)を明らかにして、有効な解決策を見つけることが議論の本質です。
ゴールを共有する集団は、スコトーマも共有するリスクが生じます。同じような価値観(ブリーフシステム)を持つほど、同じようにRASが働き、同じようなものを見落としてしまうからです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html
さらに、臨場感を強く共有するほど仲が良くなっていきますが(=コンフォートゾーンの共有、ラポール)、その一方でスコトーマをますます外しにくくなっていきます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html
しかしながら、完全にスコトーマが一致することはありません。それぞれの記憶の違いがブリーフシステムの微妙な違いを生み、RASが少しずれることで、スコトーマにも違いが生じているからです。ブリーフシステムは価値観とすることもできます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
そこで、議論が大きな意味を持つことになります。
つまり、“議論”とは、「ゴールを共有した集団が、お互いの情報処理の違いによりスコトーマを外しあい、ゴール達成のために解決するべき問題(課題)を明らかにして、有効な解決策を見つけていくこと」といえます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント