PMⅠ:The Power of Mind

PM-05苫米地理論で見える教育現場のスコトーマ

PM-05-32子どもたちへの最大のプレゼント <前編:HOPE GAPを克服するために>

 

この章(第五章)では、苫米地理論(ベチロン)で教育を考察していきます。

 

 

子どもたちへの最大のプレゼント <前編:HOPE GAPを克服するために>

 

 内閣府は毎年「子供・若者白書」を発表しています。

2017年度版には、小・中学生の意識に関する調査結果をもとに、「両親を信頼し,家庭が楽しいと思う小学生・中学生は増加」とまとめられ、「子供の自主性を尊重しつつ,子供に関心を持って臨む保護者が増えていることがうかがえる一方,家庭や学校に安心や満足を感じ,将来に積極的な志向を持つ子供が増えていることが指摘できる」と前向きな考察がなされています。

内閣府 平成29年版子供・若者白書(概要版)「特集 若者にとっての人とのつながり」

 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h29gaiyou/s0.html

 

 一方で、過去には気になる調査結果もありました。2014年版「子供・若者白書」では、特集として世界7カ国の若者の意識調査が実施されていました。

「自分の将来に明るい希望を持っているか」という質問に対して、「希望がある」「どちらかと言えば希望がある」と答えた人が、日本は61.6%にとどまり、7カ国中最低でした。他の6カ国(82.491.1%)と比べても突出して低い結果でした。

内閣府 平成26年版子供・若者白書(概要版)「特集 今を生きる若者の意識 ~国際比較から見えてくるもの~」

 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html

 

 この結果を知ったとき、私は「ホープギャップ(HOPE GAP)」という言葉を思い出しました。「ホープギャップ」とは、ヨルダンのラニア王妃が2002年から提唱している概念です。このホープギャップこそが「人類の直面する最大の課題」だと、ラニア王妃は主張されています。

 

ホープギャップとは、その名のとおり「希望を持てる人と持てない人との格差」のことです。生まれついての環境や教育などにより、希望を持つことができる子どもと持つことができない子どもとに分かれます。夢(ゴール)がある子とない子とに分かれていきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

様々な研究により、「希望・夢・ゴールがある子どもとない子どもでは、その後の人生がまったく異なってしまう」という結果が明らかになっています。飢餓や貧困で苦しむ地域においてもホープギャップの格差により、免疫力やパフォーマンスがさらに違ってしまうようです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882140.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615641.html

 

通常「格差」というと経済的格差を考えますが、より重要なものは情報的な格差、すなわち「ホープギャップ」なのかもしれません。

モノや食糧など物資の支援や金銭的な援助ももちろん重要ですが、「希望を与えること」や「夢やゴールの設定の仕方を教えること」といった情報的支援がとても重要だといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 

ラニア王妃は、「希望やゴールを持つことによって自尊心(エフィカシー)が高まり、それこそがテロや戦争をなくす平和へとつながる」と話され、「まず知識が必要。そして希望(ゴール)を持つこと。自尊心(エフィカシー)が自分の人生を楽しく生きる鍵だということを強く認識しよう」と説かれています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

気づかれた方も多いと思いますが、これはまさにコーチングの考え方そのものです。

 

(つづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430748.html